
昨日と本日。岐阜県は郡上市明宝にある“めいほうスキー場”にて、「萌車フェスティバル2011」が開催されてたので、クルマ好きの同級生と共に行って来たのですよ。
朝の5時半に奈良を出発。宇治川ラインから京滋バイパス→名神高速→東海北陸道と抜けて、郡上八幡インターから下道をめいほうへ……。
途中、痛いレガシィが東海北陸道を爆走していったり。後ろからサイバーCR-Xがくっついて来たりとで、「まあ目的地は一緒だろうな・・・」とか思いながらの往路でしたよ。
4時間かかるとみておいたけれども、案外と早い物で3時間半。て言うか、東海北陸道、トンネル大杉……(汗)
会場へ付いたのはちょうど9時頃。イベント開始は10時だけれども、搬入時間の問題もあって展示車枠はほとんど出揃っていたし、一般見学枠にも普通車はもちろん痛車も沢山集まってましたねぇ。
軽くあれこれ見て回ってみただけでも、見たことのある痛車はもちろん。えらく高価だったり希少だったりする痛車がチラホラと……
みん友さんのJin Regalさんと合流。Jin Regalさんとは、昨年3月の富士スピードウェイで行われたトヨタモーターフェスティバル以来になりますかね。あの時は、世にも希少なAW10型MR2と共に来られてましたが、今回は新たなパートナーであるNB型ロードスターと共に登場。お久しぶりでございました。
本日は、Jin Regalさんのみん友さんである阿部ニールさんと御一緒でしたね。
そして同じく、みん友さんの 高山の(秋)山さん のカリーナGT。知り合って2年になりますが、お会いするのは初めてでございました。
今回もまた、自慢の痛車プラモをトランク内に展示されておられました。て言うか、内装もなかなかに痛かったですよwww お世話になりました。
見覚えのあるクルマの一つ。ちょうど一ヶ月前の6月11日に豊郷小学校で偶然お会いした ぬこ@蛙ま~ち さんのK12型マーチオーテックバージョン。御本人とはお会いできなかったですが、まさかまたお見かけすることになるとは……
これまた、豊郷小学校で見かけたクルマ。えぇ、これが噂のギアをリバースに入れると「うんたん♪ うんたん♪」と歌いながらバックしていくフィットですよ(笑) あの時は周囲の注目を集めてましたねぇ~
なお、インタークーラー前置きしてたような記憶があるが、気のせいにちがひない。
あずにゃんペロペロ……ハッ!?
これまた豊郷で遭遇した「けいおん!」あずにゃん仕様のST202セリカです。いや、世の中って狭い……。いやでもこのセリカ。霧島的には今回のグッドデザイン賞の筆頭候補ですよ。フロント・リア・左右・上とどこから見ても素晴らしいバランスですよ☆
そしてこのジムニー。豊郷では無いのですけど、先月、豊郷へ行く途中に草津SAで見かけた「ハヤテのごとく!」仕様ジムニー……まさか再び遭遇するとは(汗)
痛車ジムニーのチームの方が来られておりまして、その一台でしたね。しかも、そのチーム……単に痛いだけでなく、どう見てもめちゃ走り込んでます……
例えばこのジムニー。よくよく見ると対角線上にタイヤを乗り上げております。通常のクルマだとこのような状況におかれるとデファレンシャルギアの関係で、例えLSDが付いていても4WDだとしても「対角線スタック」と呼ばれる状態に陥り、どうにも動けなくなるのですよ。(そこから脱出するにはデフロックが必要)
この展示姿勢は、本格的にクロスカントリーにチャレンジしていることの証……だったら面白いねぇ(爆)
魔法少女まどか☆マギカ仕様のZ16A型GTO。中期型ですかね。ダッジ・ステルス仕様にも見えなくもない。
水温計・油温計・油圧計はダッシュボード内の3連メーターに埋め込むと言うこだわりよう。あれも簡単そうでムズそうですけどねぇ。
他にも一般参加の方で、長野ナンバーの中期型GTO(パッションレッド)が来ておられまして……まぁえるすさんじゃぁなかったねぇ。
フォードのF型、通称「パンプキン」。リリィ仕様ですね~。
て言うか、このクルマは1950年代のクルマですよ……クルマ自体の実物を初めて見ましたよ。なんとまぁ、希少なクルマを……(汗)
V8積んでるトラック、これぞアメ車ってやつですな~。
そしてコレ↓
……いやぁ。もう何を言えば良いのやら。えぇ、まあGT-Rなんですけどね(滝汗)
こんなの見たら、日産の水野主管はマジギレしそうですねぇ(笑)
他にもマクロスF仕様のポルシェ911とかアウディとかボクスター。NSX“あきゅら”(※本物のアキュラ)も来てましたかね。
去年の痛車サミットでは痛車フェラーリとかも来てましたねぇ。いや、お金はある所にはあるんだね……
お高い外車と言えばこれも……。阿部ニールさんのメルセデスベンツS600ですよ。
いや、内装とかヤバいですよ、まさに高級車ですよこれこそ。エンジンもV12気筒とか大迫力です。これに比べたらGT-Rのエンジンですら陳腐に見えてしまう不思議……
て言うかもう色々と残念ですわ(←※我々の業界では誉め言葉!)
これもまた、珍しいクルマらしいです。なんとこのクルマ、マレーシア車らしいですよ。(同級生・談)
プロトンのサトリアネオって言うのかね。つうかよくこんなものが日本にあったなぁ……
「とある科学の超電磁砲」仕様のアルテッツァ。フルラッピングですよね……。
なんかもう、フルラッピングの痛車も珍しく無くなって来ましたね。これもまた「霧島的にはグッドデザイン賞の一つ。
同じくレールガン仕様のBMW M3。このM3、いつもこの手のイベントでお見かけ致します。そして、いつも見る度に仕様が変わっていると言う(汗)
今回は見学者枠で参加されてたようですねぇ。
MR2やMR-Sの痛車も来てましたね~。
AW11の痛車……と言うよりもカスタムカーですね。
AW11にガルウィングドアをインストール。 豪奢にあしらわれたヘッドランプ。エンジンフードとボンネットはアクリルで中が見えるようになってますよ……こんなAWは滅多に見ないですよ!
初音ミク仕様のSW20。Ⅳ型のGT-Sだったかな? なんかどっかで見たような気も……
SWは普通車でも、Ⅴ型Gリミ・ダークパープルとか、Ⅲ型GT・スーパーホワイトⅡとか来てましたねぇ。
ローゼンメイデン仕様のSW20。Ⅲ型Gリミ? これは昨年の痛車サミットにも来ておられましたし、あっちこっちでお見かけする痛MR2ですね~。
て言うか、見る度にバージョンアップが成されていっている気が……
……と。まぁ他にも紹介したいクルマは無数にあったのですが、いかんせん数が多すぎる(汗)
600台ぐらい集まったんでしたっけね? なんかそれでも去年よりはかなり数が減ったそうな。
しかし痛車って撮るのがムズイですねぇ。クルマを優先すればキャラが引き立たず。キャラを優先すればクルマが撮れない。まぁ痛車ってのは実車で見ないと本当の良さ(?)ってのが分からんもんですね。
クルマ自体が持つ造形と、キャラクターのレイアウト。そして全体のバランス……痛車って造るの絶対にムズイですよ。いえまさに総合アートですよマジでマジで。
今回は割と、駆け足的にイベント回ったから、不完全燃焼な面もありましたね~。昼の2時過ぎには撤収致しました。その後、東海北陸でムルシエラゴの後にくっついて走ってみたり。名神でオーバーヒートして停まってるFD3Sを見たような気も致しまする。
て言うか、本当に暑かった。運営の皆さん、参加車の皆さま、本当にお疲れ様でございました。
ゴミがゴミ箱から溢れかえって放置されてたのは、いささかどうかと思ったけどね(ボソ
また来年!?
※追記※
イベントに参加してた痛車の写真の一部をフォトアルバムに追加しましたよ~。とりあえずの96枚、こんなのほんの一部ですけどね……
まぁ、暇潰しにでもどづぞ
・
2011/07/10 萌車フェスティバル2011 #01
・
2011/07/10 萌車フェスティバル2011 #02
・
2011/07/10 萌車フェスティバル2011 #03
・
2011/07/10 萌車フェスティバル2011 #04
・
2011/07/10 萌車フェスティバル2011 #05
・
2011/07/10 萌車フェスティバル2011 #06
・
2011/07/10 萌車フェスティバル2011 #07
・
2011/07/10 萌車フェスティバル2011 #08
・
2011/07/10 萌車フェスティバル2011 #09
・
2011/07/10 萌車フェスティバル2011 #10
・
2011/07/10 萌車フェスティバル2011 #11
・
2011/07/10 萌車フェスティバル2011 #12