• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月30日

【くるま放談】 欧州車が故障し易い?訳とは・・・

【くるま放談】 欧州車が故障し易い?訳とは・・・ 画像はたまたま見つけたHPより引用。
例えば窓ガラス落ち。信じられないような不具合が平気で発生する。
何故か? 因みにオイラも2度ほどM/Bで 経験済み

あくまで私見だが,やはり使用環境に原因が潜んでいそうだ。
『 たまにしか乗らないのによく壊れる 』 って思っていませんか?
実はこれがかなり致命傷だったりする。 

つまり,メーカーの評価では連続使用耐久テストは勿論するが,
放置プレイでの評価が甘い。 しかも新品部品ベースの評価
なので,劣化状態での評価は手薄の可能性が高いのだ。


日本での欧州車の使われ方と言えば,都内では電車通勤が多く日頃は放置,都内で無くても
会社へは人目を気にして日本車で通勤。 毎日乗らないケースが多い。 となると,乗らなくても
日々劣化が進むゴム材料使用部位(ブッシュやホース類)は乾燥耐久状態となり,ひび割れを
起こしてガソリンやオイル漏れの原因へと発展する。 欧州車持病のエアマスセンサーの故障
などもその典型だ。毎日使わないとセンサー部が湿気で錆びの原因にも。

前術の窓ガラス落ちを例にとると,症状は記載にあるように寒い日に多い傾向が有り,
その理由は単純で,樹脂が低温脆性で硬化,脆くなっている所へ 『過大入力』 が入る為だ。
特にリヤガラスが落ち易いが,これにも理由が有る。 普段から使用頻度が低いのが原因。
閉め切った状態でガラス廻りの防水ゴムが固着しており,そこへスイッチオンで入力が入り,
脆弱構造の樹脂プーリーが割れるという仕組みだ。(笑)

では何故樹脂を使っているかと言えば,文中にも有るように窓ガラス挟まれ防止や車両損傷時に
車外への脱出を容易にする為だったりするのだ。 欧州特有のアウトバーン事故対策とも言える。

以上,欧州車と言えども毎日乗って作動させれば,かなり故障発生率は低くなると思われる。
クルマも人間と同じで各部がオイル循環により潤い,劣化や錆びの発生を抑制できるからだ。 
これって案外盲点では?

但し,一つ付け加えるとすれば,電装品は確かに弱い傾向。 これは設計思想が異なる為らしい。
日本車では考えられない部位が消耗品扱いだったりするので要注意だ。

Follow avantgarde_w210 on Twitter 
ブログ一覧 | ★くるま放談 | クルマ
Posted at 2010/06/30 11:18:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

これはよい色!笑
レガッテムさん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

【クルマ】タイヤ組み替え! こんに ...
おじゃぶさん

ジムニーミーティング 「ALL J ...
Wat42さん

買っちゃった^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34567 8 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

煽りは禁物、法定速度で走る「クラウン アスリート」を抜いた顛末は・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 19:20:03
日産が新型「キックス」を販売開始(約425万円~)@ブラジル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 05:42:21
MRワゴンのターボチャージャー交換(異音) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 16:54:51

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
2013年購入のメルセデスベンツ A200 AMG Edition (1.6L 直4ター ...
スズキ MRワゴン Wit スズキ MRワゴン Wit
2014年式MR wagon Wit TS。10年間で7.8万km走行した 6N2 Po ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
2003年発売の2代目トヨタ ラウム 初代モデルが好印象だったので再び購入。1.5L 直 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2001年式Polo GTI(6N2)。2000年に登場して2002年で生産完了しており ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation