• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Avanti Yasunoriのブログ一覧

2010年02月10日 イイね!

【国内速報】 HVブレーキ問題の真因はやはり・・・

【国内速報】 HVブレーキ問題の真因はやはり・・・連日の報道ネタとなっているブレーキ問題ですが,
昨日発表されたリコール届出内容は以下。

『ABS(アンチロックブレーキシステム)の制御プログラムが不適切な為,ABS作動完了後の制動力が作動直前の制動力より低下することがある。そのため、ブレーキをかけている途中に凍結や凹凸路面等を通過してABSが作動すると顕著な空走感や制動遅れを生じることがあり,そのまま一定の踏力でブレーキペダルを保持し続けた場合には運転者の予測より制動停止距離が伸びるおそれがある。』

ん?,確か本件は凹凸路や低μ路で,一旦アクセルを離して(回生状態)ブレーキングすると
ABSが介入,その回生 ⇒ ABSに制御が切り替わる際に発生するタイムラグが焦点だった筈。 

届出文の「ABS作動完了後の制動力が作動直前の制動力より低下することがある」 が
意味する物は?? 不具合が無いとされる先代,先々代モデルとの制御との違いは一体何か。 

この記事 にヒントが。 『従来はタイヤ1輪ごとに油圧ブレーキの液圧を計測するセンサーを
備えており,各ブレーキへの油圧の配分をリニアに調整可能な高精度なソレノイドバルブで
行っていたが,小型化や低コスト化などを狙って部品構成を簡略化し,他のシステムと部品の
共用化を図った 』 と有ります。 一体何処から仕入れた情報かは不明ですが。

でもこれなら辻褄が合いますなぁ。 つまり,コストダウンを狙った設計変更が主因で,変更時の
再評価で見落とし?, 制御プログラムを補正しなかった為に発売後にクレームが散発。 
これを解消すべく,昨年中にプログラムを修正。(公表無し)・・・ といったシナリオが見えてきそう。 
勿論,憶測ですが・・〈爆

Posted at 2010/02/10 10:28:56 | トラックバック(0) | ★国内早耳情報 | クルマ
2010年02月09日 イイね!

【くるま放談】 人気評論家が語る〇と×のクルマって?

【くるま放談】 人気評論家が語る〇と×のクルマって?こんな 恒例企画 が有ったとは知りませんでした〈爆
昨年末に収録されたものらしいですが,結構, 自動車
ジャーナリスト達の本音が見え隠れしていて面白いです。(笑)

それによると,日本のHV車は燃費は良いが,それ以外は
どうよ?って感じのコメントが大半(驚)
百戦錬磨の走りの達人の目からは,まだまだ熟成の余地が
有る商品である事が伺えますなぁ。 この 強面 の方からは
シャイな雰囲気ながら,中盤あたりで凄い内容が。〈爆

お友達登録している 岡崎氏五味氏小沢氏河口氏
そして勿論,我らが 吉田由美 嬢も登場! 

ズラ~ッと揃った顔ぶれは悪漢,じゃなかった,圧巻です
Posted at 2010/02/09 07:01:56 | トラックバック(0) | ★国内早耳情報 | クルマ
2010年02月08日 イイね!

【くるま放談】 VW流のコストダウン手法とは・・・(長文編)

コストダウンと聞くと,ユーザー的にはどうしてもネガティブなイメージしか浮かばないもの。
目につきにくい所で手を抜いているのでは? などと勘ぐりたくなります。 ではここで,たまには
VWのコストダウン・テクニックについて考察してみようと思Iいます。 (デス・マス調 割愛容赦)

VWはご存知のとおり,現在の規模になるまでに,企業統合という手段で販売台数を増やしてきた。
過去には 2002年にAudi,直近では2009年にポルシェなどが記憶に新しい。 更に言えば1991年に
シュコダ(チェコ),1993年にセアト(スペイン),1998年にベントレー(英)とブガッティ(フランス),
1999年にランボルギーニ(イタリア)といった著名メーカーを順次傘下に収めてきた多国籍企業だ。

そして,VWは見た目がまるで異なる傘下の各車種のプラットホーム共用化を推進したのである。
目的は生産性向上と量産効果による収益向上。 一例がAudi TTとGolf のプラットホームは共通。

2003年以降,真剣にコストダウンに取り組み,2005年には4340億円のコスト削減を達成している。
その後も3年間で約 1兆 4000 億円のコスト削減シナリオを遂行しており,人件費の高いドイツ本国
での設備投資を抑えてポーランド等へ工場を増強。 こうして現在の如く成り上がったのである。
目標はズバり,打倒 トヨタだったそうな。 もう実現してしまったようだが。(笑)

そのコストダウンの牽引役となったのは言うまでも無く,Golf のプラットホーム流用(使い回し)だ。
何せ,この通称 「Aプラットホーム」 は傘下の車種を含めて年間 200万台以上も生産される。

そこから搾り出される収益面でのメリットは半端では無い事が想像に難くない。 優れた物を完成
させて,それを多くの車に使い回す手法だ。多種多様な車種展開に合わせて膨大なプラットホーム
を新設してきた日本車メーカーが発想するせこい?コストダウン手法とはその規模が全く異なる。

従って,VWのコストダウン手法を一言で表すならば企業の統合効果であみ出したダイナミックな
共通化戦略に有ると言える。それは今も続いている。日本のスズキとの提携もその準備の一つだ。

少々細かい事例を挙げれば,ルーフサイドに付いている取っ手。 VWは高級グレードに使用される
オイル・ダンパー付きの取っ手を高級車型からPoloに至るまで流用している。 量産効果でコスト
ダウンするのだから誰も文句の付けようが無いという訳だ。ユーザーへのメリットを軸に考えている。
危険な設計変更で足元をすくわれるようなコストダウン手法とは視点からして違うのである。

勿論,VWに弱点が無い訳では無い。苦手な米国展開の克服にもこれから挑戦といったところか。
因みに次期 JETTAは米国で生産するそうな。 またGolf Ⅴでは先代と比較して生産性が低く,
車両価格に反映させてしまった為,販売数がやや低下。 競合車種の2倍以上の組立時間を要して
いたようで,モデルチェンジを2年前出しして生産性を改善,Ⅵにシフトした経緯も有る。

とは言え,総じて見ればダイナミックなコストダウン展開と言えるのではなかろうか。
まっとうな手段でコストダウンを図り,ユーザー側にもメリットを出すVW。 おあとが宜しいようで♪
Posted at 2010/02/08 19:34:48 | トラックバック(0) | ★くるま放談 | クルマ
2010年02月08日 イイね!

【国内速報】 お買い得企画 第2弾が登場!

【国内速報】 お買い得企画 第2弾が登場!プジョーが創業200周年の 記念企画で,先回の 207
シリーズに続き,308シリーズの5モデルで限定車を発表。
NAVI,ETCを標準装備して価格は据え置きだそうな。
先週金曜日から計200台限定で販売を開始したようです。

価格は ハッチバックのPremium:299諭吉, Cielo:345諭吉,
他にワゴンとカブリオレも対象。パナ製のNAVIストラーダSと
同ETCユニットの2点で計約20諭吉相当を追加装備!
更に20諭吉の購入サポートも実施しているらすぃ。
Posted at 2010/02/08 11:15:13 | トラックバック(0) | ★国内早耳情報 | クルマ
2010年02月07日 イイね!

【アメ車最新情報】 Roush チューン,V8の 咆哮!

【アメ車最新情報】 Roush チューン,V8の 咆哮!回生ブレーキとは無縁(笑)の Ford マスタングの話題 。
’70年代にセリカLBの原型となったこのクルマ,現在も
バリバリの現役で活躍中です。 先回 のシェルビー・チューンに続き,今回は Roush チューンの 427R。 かつての
「マッハ1」 似のサイド・ストライプがスポーツしてます。
ドロドロしたV8サウンドも健在。 




タイヤから噴煙を上げて、0~400mを13secでこなします。
禁欲的なエコカーを蹴散らす,4.6㍑ 435hp! たまにはモンスター・マシンで気分爽快!
Posted at 2010/02/07 19:45:23 | トラックバック(0) | ★米国早耳情報 | クルマ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

リンク・クリップ

スロコン(PIVOT 3-drive EVO)【装着編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 21:41:43
AMG ステアリング・エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 19:37:09
懐かしい90年代の愛車「アウディ100」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 00:11:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
2013年購入のメルセデスベンツ A200 AMG Edition (1.6L 直4ター ...
スズキ MRワゴン Wit スズキ MRワゴン Wit
2014年式MR wagon Wit TS。10年間で7.8万km走行した 6N2 Po ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
2003年発売の2代目トヨタ ラウム 初代モデルが好印象だったので再び購入。1.5L 直 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2001年式Polo GTI(6N2)。2000年に登場して2002年で生産完了しており ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation