• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Prissのブログ一覧

2011年11月17日 イイね!

たぶん、不具合全解消?

たぶん、不具合全解消?Mobil1 Rally CHAMPIONSHIP

ふと、またプレイしたくなって不具合をどうにかしようと思い、
自分の知らない解消方法がないかを軽く調べてみました。
サウンド関連の不具合に悩まされていたんですが、ある方のwebを見て解消できました・・・・・・。
すみません、今頃なのですが。


だいぶ前、2年ぐらい前でしたか、『CPUの問題かも』と思ったのがあながち、
間違ってはいなかったようです。
まあ、ボテボテのゴロなのに守備の乱れで出塁、といった感じですか。
(なんだよソレ・・・)
しかしようやく、『不具合全解消』、と言っていいでしょう。

Windows7で動作させる、環境の結論
大事な基本は二つ

シングルコアで動作させること(コレが重要)
グラフィックボードは原則『nvidia以外』
仕方なくGeForce系の場合は「ドライババージョン93.71」以前のものを使用。
その後のバージョンではハングアップの可能性有り。
(この理由からnvidiaはお勧めできない)

大きな問題ですが、以上の条件が揃わなければ、正常な動作は望めないのです。

シングルコアで動作させるには、
1、Mobil1を起動
2、タスクマネージャを起動させる
3、プロセスタブからRAL.EXEを選択、右クリック
4、関係性の設定を選んでクリック
5、すべてのプロセッサのチェックを外す
6、一つのCPUにチェックを入れ、OK
7、タスクマネージャを終了
8、タスクバーに「Mobil1」の表示が在ると思うから、押して再開
※追記、その時々によってマウスカーソルが消えてしまうことがありました。
そういう場合は、Tabキーや矢印キーなど使い選択して、
スペースキーでチェックを外したり、入れたりします。

ということになります。
面倒ですが仕方がありません。
しかしこの煩わしさを差し引いても、
しつこいようですが『Mobil1 Rally CHAMPIONSHIP』は、かなり魅力的なラリーゲームだと思います。


ハンドルコントローラを処分してしまったので、その動作についてはよく分かりません。
「日本語版最終パッチV4.0」で作成される「ral.cfg」に、メモ帳などで以下のいずれかの命令を、書き込むのではないかと推定します。
joymode=3  (これは3軸ホイールとペダル)
joycode=0×02051000 (ロジテック製ハンコン用の命令)
mergejoy=1 (キーボードとハンコンの同時操作が可能)


Posted at 2011/11/17 18:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mobil1 Rally CHAMPIONSHIP | 日記
2011年01月15日 イイね!

Mobil1 Rally CHAMPIONSHIP、検証補足など

もう一昨年も前の事なので恐縮なのですが、補足です。
現在では個人的に、かなり後悔している内容です。
後悔しているのはハンコンの事です。
「ハンコンが使えない」ということを書きました。
しかし、実証実験が不足していたと思います。
現在手元にハンコンが無く確認できないので、今更どうしようもないのですが。



本体インストール後、パッチをあてる事で細かい設定をすることが出来ます。
「日本語版最終パッチV4.0」をあてた後、「var」フォルダが作られます。
その中に有る「customize.exe」で「ral.cfg」を作成します。
作成後メモ帳などでこの「ral.cfg」を開き、必要な命令を書いていきます。


joymode=3  (これは3軸ホイールとペダル)

joycode=0×02051000 (ロジテック製ハンコン用の命令)

mergejoy=1 (キーボードとハンコンの同時操作が可能)


私の場合には、この三つの命令を書き加えるか、どれか一つを書いておく必要があったようです。
以前の記事の時には書いていなかったのです。
ハンコンを使う機会がまたあるのなら、試してみようと思います。

あと重要なコマンドはコレ

sensiblesaving=1
(1ssごとのセーブができる)

これを加えておかなければ、次のセーブまで3連ちゃんで、SSを走らなければならない場合もあるのです・・・・
Posted at 2011/01/15 17:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mobil1 Rally CHAMPIONSHIP | 日記
2010年12月16日 イイね!

ゲーム日記

ゲーム日記「Mobil1 Rally CHAMPIONSHIP」
サウンドの異常の事については、もう匙を投げたので、
異常が出なかったらラッキーと思って、
チャンピオンシップを戦う
シミュレーションモードを進めています。




初期で選べるマシンのクラスは、A5、A6、A7の3クラス。
 


この中からA5の「nissan micra」を使用マシンにして、
「ヴォグゾール ラリー オブ ウェールズ」
「ピレリ インターナショナル ラリー」
「RSACスコティッシュ ラリー」
の3戦を終了。
正直な話、マイクラで綺麗に行儀良く走って総合優勝、というのは難しい。
せいぜい頑張って、10位以内に滑り込ませるぐらいですね。
実際クラス優勝するのも大変ですわ・・・・・・

次はシリーズ最初のターマックラリー、
「セアト ジムクラーク メモリアルラリー」
ターマックとはいえ、よく跳ねるコースで、 サスセッティングが重要だそうな。
でもこのゲーム、 車高を上げてバネをソフトにしておけば、
大体大丈夫なのよね・・・
Posted at 2010/12/16 01:50:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Mobil1 Rally CHAMPIONSHIP | 日記
2010年12月14日 イイね!

毎度お馴染み、ゲームネタ

毎度お馴染み、ゲームネタ「Mobil1 Rally CHAMPIONSHIP」のサウンド異常。
ヘッドフォンを使用していたら、
もう耐えられないくらい酷いものだったので、
どうにかしたいと思っていました。
(ホントに耳を悪くすると思う・・・)
止せば善いのですが一度、
気を入れて始めると止められないのです・・・・・・

サウンドの問題は、XPの時には出なかったので、
やはりOSがwin7だという事の影響が、大きいのだろうと思いますが、
色々単純な検証を重ねて、推定ですがセキュリテイソフトも関係していると思いました。
事実、セキュリテイソフトの自動アップデート機能を停止させただけでも、
サウンドの異常発生数は、かなり減りました。


極端な話、
パソコンをネットワークから物理的に切り離し、セキュリテイソフトの機能を停止させていれば、
プレイに支障はそれほど出ないと思います。


追記、関係なかったみたいです。ガックリです・・・
もっと深刻で、win7特有の、ドライバ関係かなぁ・・・

以上のことはWindows7の話で、
XPではサウンドの異常は起きないかもしれません。
あ~、でも少しスッキリしました・・・
しませんでした^^;
Posted at 2010/12/14 17:15:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | Mobil1 Rally CHAMPIONSHIP | 日記
2010年12月13日 イイね!

すみません、ゲーム日記です。

すみません、ゲーム日記です。すみません。
また「Mobil1 Rally CHAMPIONSHIP」の話です。

動作チェックのプレイをチマチマとしています。

液晶モニタと相性が悪いのか、1024×768以外の表示だと走行プレイ中、画面左側が切れてます。
車種セレクト画面などは解像度関係なく切れてしまって、涙目。
サウンドの異常はやっぱり出ました。
一度終了させて、
「DirectSound 3D」を
「off」にしてみた後のプレイでは出ませんでしたが、
これは「運」みたいな部分が強いかな・・・

2010.12.14追記
「DirectSound 3D」はあまり関係無いようです

※画像はリプレイ中、「nissan micra maxi」の車内視点です。
Posted at 2010/12/13 20:25:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | Mobil1 Rally CHAMPIONSHIP | 日記

プロフィール

「飼い猫の事 http://cvw.jp/b/521888/43201262/
何シテル?   08/27 10:41
車は好きなのですが恥ずかしながら、免許はAT限定です・・・ 最近は中古で購入した、初代EOS Kiss Digitalで遊んでます。 (現在は色々休止状...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ラリーゲーム「Richard Burns Rally」一度ハマルと抜けられなくなる、泥沼 ...
その他 その他 その他 その他
「Mobil1 Rally CHAMPIONSHIP」 以前、好んでプレイしていたラリー ...
その他 自転車 その他 自転車
Panasonic クロスステージ 画像保管庫です

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation