• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Prissのブログ一覧

2011年11月17日 イイね!

リアの変速機と・・・

リアの変速機と・・・数日前にチェーンの洗浄と注油をして、スタンドに架けた状態ではスムーズになったと感じたので、
その後日、調子を確かめるため20数キロ走ってみたんですが、とんでもなかったです。
リアの変速機がすこぶる調子が悪く、1速から2速にチェンジすると、
『ガッツーン、ゴリゴリッ』と3速に入ったり2速に戻ったりを繰り返すという状態でした。
最悪チェーンが外れると思ったので、ローギアで大半を走行するはめに。
(つД`)ウァァァン!!!
ストップ&ゴー
ストップ&ゴー
ストップ&ゴー
ストップ&ゴー
ストップ&ゴー
・・・・・・
・・・・・・
流れに乗れないので、かなり疲れました。
これはダメだということで、早く帰ろうにも変速機が不調なのでトロトロ、ヨタヨタ走行。
真横をスピードレンジが違うダンプ、トラクタ(牽引車ね)が通過するたび、
「ぬっほあぁぁっ・・・、風ぐぁ巻ぐぅ。倒れる~(TwT。)」
という状態でした。
挙句の果て、
2速と3速をすっ飛ばす感じで4速に入れて、直後にアウターというアホな事を(;´Д`)=3
(瞬間、時速42キロ出ましたわ)
でもそんなことしてたら、また脚を悪くしてしまうと思ったので、大人しくまたトロトロ、ヨタヨタ走行。
車の風に煽られながら、
「帰ったら俺、ハナさんのお腹をモフモフするんだ・・・・・・」と、
いつの間にか変速機の調整のことを忘れてペダル回してました(;A´ω`)アセアセ

そして帰宅後に、ハナさんのお腹をモフモフ・・・・・・
・・・・・・
ガードが堅くて出来ませんでしたっ(つД`)ウァァァン!!!

そこで変速機を渋々と調整。
ワイヤーが緩んでるみたい。張りなおして終了。
そして、モフれる猫を探しに・・・ではなく、変速の状態を確かめるために少し遠出。
うん、良い状態になりました。ヂャコンッヂャコンッと普通に変速出来ます。
やはりキチンと整備しておかないと、色々危ないということを、その日感じました。

それにしても、もう少し自転車の環境が良くなって欲しいなぁ・・・・・・

※画像は公園の野良猫さん
Posted at 2011/11/17 01:11:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年08月21日 イイね!

自販機

自販機J2の地元サッカーチーム、
「ギラヴァンツ北九州」仕様の自販機です。
この仕様の自販機の、売り上げの一分が、
チームに援助されているそうです。

時々は利用してみようと思います。


Posted at 2011/08/21 16:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年06月17日 イイね!

自転車に乗ってみて・・・

自転車に乗ってみて・・・

私の使っている自転車の、個人的なレビューです。

K2 MACH2.0 2011モデル

乗り心地は、アルミフレーム特有の硬い印象です。
Wレバーということもあり、変速には気を遣います。
下手をすると、バランスを崩すかもしれません。
(予算に余裕があり、ロードに乗った事が無いという人なら、最初から各メーカーの、デュアルコントロールレバー仕様の自転車が良いと思います。ギヤ数も豊富だと思います)
私の場合登り以外通常は、一つのギヤのみで走行しています。アウターには平坦路でも、殆ど入れません。



入門用ロードバイクとして販売するため、安価な部品が使われていますが、これは価格を抑えようという、メーカーの策が感じられるところ。
 


それは、通常現在のロードバイクでは使われないだろう、14段変速を使用していることで分かるかと思います。
安価な部品の集合体と言えば悪く聞こえますが、価格を抑えるための手段としては、 どの分野の製品でも当たり前の事でしょう。



たとえ安価な部品でも、真面目に取り付けてさえいれば、安心できます。
購入後、実際の店舗で初期点検を受けました。
精神的な安心も得られると思うので、通販での購入後は、実際の自転車屋さんでの点検が必要だと考えます。


Wレバーをキチンと、ダウンチューブに取り付けている所が良いポイントだと、個人的に評価しています。

Wレバーをハンドル部分に取り付けて販売している、他の低価格ロードタイプよりも良いと思うのです。

(追記、
結局、使いやすいかどうかは人それぞれだと、今は思っています。ハンドル部分に取り付けてあっても、乗る人が使いやすいと思えば、それで良いのではないだろうかと、考えるようになりました。)

塗装面に関しては、パッと見た感じでは綺麗です。
しかし間近で見ると、微細ながらも気になる部分がありましたので、この部分は値段相応かと思って、納得させています。



確かにお値段は手頃だから、学生さんや家計に負担を掛けたくない人にオススメかも。
凝った部品が無いので整備性も良さそう。
初心者には丁度良いロードバイクだと思います。
慣れて、色々余裕が生まれてから、高スペックの自転車に買い替えても良いと感じます。
この自転車は、車に例えるならターセル、コルサ、カローラ2のような存在、
と言えるかもしれません。


フレーム素材  アルミ 
フレームサイズ  490mm
ギヤ  2×7s 外装14段
シフター シマノ SL-SY20A
Fディレーラー シマノ FD-A050
Rディレーラー シマノ RD-A050
クランク シマノ
ブレーキ TEKTRO
ペダル  wellgo LU-948フラットペダル
シートポスト  KALIN ZOOM
リム  ALEXRIMS G2000
前後ホイールハブ  JOYTECH
スポーク材質  スチール
タイヤサイズ  700×26c(フレンチバルブ)
タイヤ  KENDA COMPETITION KONTENDER

重量 11.3kg(Mサイズ 490mm)



6月19日に気付いたので追記、
フロントフォークはスチールでした。
Posted at 2011/06/17 18:20:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年06月16日 イイね!

雨が本格的ですね・・・

雨が本格的ですね・・・九州は雨が降り続くようですね。
二日ほど前に走ってからは、自転車に乗っていません。
週一でも良いから、曇っていても雨が降っていなくて、路面が乾いてる日が来てねと、
今は祈ってます・・・アハハ( ̄∇ ̄;)

画像は数日前に走った時の物です。
その日の走行距離
14.8キロ

Posted at 2011/06/16 07:17:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年06月13日 イイね!

いろいろ試行錯誤

私の所に来て一週間程の、ロードタイプ自転車。
何となくサドルの高さが合ってない様なので、確認を兼ねて短距離でしたが、
平坦路と行きと帰りに坂を含めた道を走ってみました。
体力が無いので比較的ゆっくりです。
ギヤは基本、一つだけを使ってますが、坂が来る前の早目なシフトをしなければ、
バランスがまだ不安定な私には、慣れていてもWレバーは面倒な代物。
まだまだ注意しながら乗ってます・・・( ̄▽ ̄;)

前日まで降っていた雨の影響で、
途中の道路がまだ濡れていたので林道を走る予定を止め、切り上げて帰宅することに。
私の自転車はフラットペダルなのですが、帰り際に引き足をイメージしてペダルを回してみると、
何となく今までとは違うような感触でした。
今まで雑にペダルを回していた、ということでしょうね。
ちょっと収穫かな。

(ただの思い込みです・・・)
途中何度か止まって、サドルを上げたり下げたりを繰り返しましたが、
結局よく解かりませんでした・・・アハハ( ̄▽ ̄;)
しばらく上げ下げする日々が続きそうです。

最高速度 37キロ
走行距離 10.4キロ
Posted at 2011/06/13 21:14:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「飼い猫の事 http://cvw.jp/b/521888/43201262/
何シテル?   08/27 10:41
車は好きなのですが恥ずかしながら、免許はAT限定です・・・ 最近は中古で購入した、初代EOS Kiss Digitalで遊んでます。 (現在は色々休止状...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ラリーゲーム「Richard Burns Rally」一度ハマルと抜けられなくなる、泥沼 ...
その他 その他 その他 その他
「Mobil1 Rally CHAMPIONSHIP」 以前、好んでプレイしていたラリー ...
その他 自転車 その他 自転車
Panasonic クロスステージ 画像保管庫です

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation