2009年07月08日
ネットのニュースを見ていたら地元静岡でアクセルとブレーキを
踏み間違えてコンビニにつっこんだ老人の事故の記事があった。
確か5月か6月にも同じような事故が静岡であったなぁ。。
気になって調べてみると、年間7000件、1日あたり平均で
21件発生しているんですってね。
しかも老人ばかりか、というとそうでもないらしいし。
基本的にこれはドライバーの質というか技術の問題なのもありますが
AT車の欠陥、即ちクリープ現象が原因にも思えます。
要はクリープで動いていると、右足がブレーキにあると思いこんでしまうため、
いざクルマを止めようと踏んだら、逆に進んでしまい、どうにか止めようとして
思いっきり踏んだらフル加速っていうオチが多いのでは?
クリープを廃止すれば反対するユーザーしか出ないでしょうし、対策グッズを標準化
すれば、クルマの価格も上がるわけで、消費者は納得いかない=売れないという
結果になり、ますますクルマ業界を苦しめることになるので、国も動けないんでしょうかね。
つかMT車のクラッチスタート義務化も、殆どのクルマがAT車な日本にはたして
ホントに必要だったんでしょうか。。
AT車が殆どの日本では、アクセル/ブレーキ踏み間違え事故対策の方が重要かつ
最優先で対策すべきなのではないかと思うのですが・・・
免許のあり方も視野に入れて対策した方がいいのではないかと思うのは僕だけでしょうかねぇ。
Posted at 2009/07/08 23:48:48 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2009年06月25日
友人ら主催の筑波1000の走行会に参加することになりました。
60台募集したところ、20台くらいしか集まらないってことでお願いされて。。
サーキットは実に3年ぶりくらいです。初めて走るコースです。
もちろん、今はもう4点ハーネスもありません(W。
ホントにたまーに峠走る程度で、週末の買い物や家族サービスしか
乗ってないので、自分のヘタレッぷりが楽しみです(爆。
とりあえず、以下の点もチェックしてみたいと思います。
・給排気系のみでどの程度の走りができるのか
・ASCって有効活用できるのか
・ASCのON/OFFでの走りの違い
・余裕があったら吸気系パーツのノーマルとアフターでの違い
ひとまずフロントタイヤがやばそうなので、週末に前後ローテーションしないと。
Posted at 2009/06/25 23:23:59 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2009年06月24日
先日(今月頭でしたか)、横浜の都筑区のとある交差点で信号無視をして
事故を起こした上に、信号待ちをしていた看護士に巻き添えにするという
悲惨な事故がありましたが、今朝のasahi.comのニュースを見て、アゴが
外れるかと思いました。
当初事故を起こした少年「信号をよく見ていなかった」とか言っていたのに、
今になって交差点手前では黄信号で、入ったときは赤だった、と信号無視を
否認して、その後は黙秘を続けているというでは無いか。。
オイオイ、最初言ってることと違うじゃないか。。
交差点で信号待ちしていたドライバーや通行人の目撃証言があるにも
関わらず、なんですかね、このむちゃくちゃな供述は。
しかも黙秘って・・・どう考えても弁護士の入れ知恵だろ。
一番腹が立つのは、自分の刑を軽くすることだけを考えて、自分が起こした
事故の重大さも考えず、3人の命を奪った事への罪悪感もなく、反省も大して
してないんじゃないかと思えてしまうことだ。
本当に反省している人間なら、黙秘なんてできないハズ。
車に乗る、運転免許を持つってことは社会的責任を自分が負うってこと
なので、こういうケースで名前無しはやめて欲しいですね。
つか、危険運転致死傷罪というものの適用には故意の赤信号無視が
必要らしいけど、ぶつかった衝撃でケツが出て、はねた人を10mも
飛ばすんですから、交差点への進入スピードを考えたら十分危険運転だと
思いますけどねぇ。。日本の法律ってよくわかりませんね。
何にせよ、本人には黙秘などせず、正直に話して反省して、一生罪を償って
欲しいですね。
そんなわけで、ウチの車やランエボって、黄色信号でもアクセル踏み込めば
いけちゃうことが多いのですが、この事故以来、歩行者用信号にも目を配り、
本当に進入直前での変わったとき以外は、極力黄色信号では止まるように
心がけてます。やっちゃってからでは遅いですし。
Posted at 2009/06/24 02:25:26 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2009年06月15日
先日、エアクリを交換して、吸気音が変わり、エキゾースト音も変わって
踏みたくて仕方ないわけですが、こういった自分の操作によって発生する
音って、ドライブが楽しくなり、その気にさせるファクターだよなぁと
改めて実感しました。
例えばB16Aはとにかくエンジン音が最高で、VTEC切り替わりでさらに
甲高くなる瞬間もたまらず、運転する喜びみたいなのがあったし、
レビンのときに付けてた車検非対応のマフラーが湾岸ミッドナイトの
シゲのマフラーを連想させて、たまに意味不明な踏み方したし(汗。
でも音ってクルマの状態を知る情報でもあるんで、楽しいばかりじゃ
ないんですよね。
ランエボのときに異音には泣かされましたし、トラブル発生時に被害を
最小限に止める場合もあるので、今でもかなり神経質になってます。
ところで、今付けてる車検対応マフラー、4500rpmからフガーとか言って
エキゾーストっぽくなく、いい音が鳴らないのですが、これって今の
マフラーの仕様なのかな?それともECUの制御的な問題なのかな?
マフラーの問題なら、高回転でもRM01Aみたいに音にパンチの効いた
マフラーってあるのかな。。
Posted at 2009/06/15 01:14:59 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ