• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2010年11月22日 イイね!

日光サーキットでの同乗体験をしてみて

先日の走行会ではスタッフのRED_SHOOTING_STAR(スタッフ)ドライブによる
エムサスさんのハチロク、EG6シビックSiR2、そしてチューバッカ君のロドに同乗しました。

それぞれ思ったことを書き残しておこうとおもいます。

■EG6 シビックSiR-2
 見た目ノーマルエンジン、タコ足、マフラー、車高調、機械式LSD、
 エアコンレス、ロールケージ、タイヤはR1Rってトコです。
 動きがとてもFFとは思えない。LSD+車高調でこんなになっちゃうの?
 2コーナーやヘアピンなど細かいコーナーでのターンインの鋭さ、半端ないよ。。
 高速コーナーのターンイン、同じアクセルオフでの進入なのに、ケツも出ないし
 リアが出ても反応が出来ていれば、即座に収束するし。
 CP過ぎた後もキッチリ加速しながら脱出していくし。あんなにトラクションが
 掛かるのか・・・そりゃ軽く2秒は変わるよなぁ。とLSDと車高調の効果を
 実感したわけですが、よくよく考えてみたら、昔、似たような仕様の車に
 乗ってたじゃねーか(w
 実感というか、思い出したというのが正解ですね。(確かにそのままだ・・・・)
 でも加速だけはVTECの方が速いかも。
 んー、フロントにキッチリ荷重が掛けられれば、低速コーナーのターンインは
 同じくらいクイックに行けないかな。。ハンドル切ったときにインリフトするから
 ムリかな・・・

■AE86 スプリンタートレノ
 詳しい内容は聞いてませんが、20バルブエンジン換装、エキマニ、マフラー、
 スポーツインジェクション(直)?、足、LSD、タイヤはR1Rなどなど。
 実はハチロク自体、運転はもちろんですが、乗せて貰うのも初めて。
 峠では相手にするのが最もイヤな部類だった車だけにドキドキ。
 1,2周しただけで、見せつけられちゃいましたよ。
 これのどこが30年近く前の車なのか・・・今でも1級品の戦闘力ですよ。
 その軽さゆえにストッピング、コーナリングともに鬼ですね。
 FRであるがゆえのコントロールする楽しみも伝わってきます。
 そして独特の4A-Gサウンド。パワーはB16Aには及ばないけど内装を剥がした
 内部に直接飛び込んできて、何とも言えない高揚感。
 今尚、愛される理由も分かりました。こりゃ面白い!!
 同じパワーであれば、コルトがハチロクに勝つことはないでしょうね。
 そして峠の下りではエボ4ではどうしても勝てない理由もわかりましたわ・・・

■チューバッカくんNA8C。
 相変わらず上手いです。初めてのサーキットでここまでこれるのですから
 ホンモノですよ。EK9やBNR34と同等のタイムが出るんですから。
 これはどこへ行っても速いということが実証されましたね。
 これで
もう少しパワーがあれば無敵だろうなぁ。。
 こうなると、FDやS2000,4WDターボをドライブさせてみたらどんなことに
 なるのか、見てみたいですねぇ。きっととんでも無いタイムが出ますよ~。
 ハチロクと乗り比べてみて気が付いたのですが、彼のロドちょっと?結構?
 オーバー強いのかな?っていう気がしました。

そんなわけで、足やLSDが入った車両3台に乗せて貰ったわけですが、
いずれに
せよ、ターンイン、コーナリングともにノーマル足なコルトとは次元が
違いすぎて、自分の車で出撃すると何だこの差はと悲しくなりますね(w
でもおかげさまで、これらの車とのタイム差の目安がはっきりして、ノーマル足の
コルトの限界のタイムもこれくらいであろうと予測も付きました。
一つ気になるのが、コルトに車高調を入れれば同じような動きをするのか?
そして同じようなタイムで走ることができるのか?ということ。
正直、重心が高く重量もあるコルトでは、この3台と同じような軽快さを
得ることができるとは到底思えないんですが、実際のところどうなんでしょうね?
Posted at 2010/11/23 04:16:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年10月26日 イイね!

TOYO プロクセス R1R というタイヤ

先日、本庄サーキットでR1Rを履いたチューバッカ君のロドを運転させて
もらいましたが、車は違えど、感じたことを書きます。

一度温まると、もの凄いグリップです。(と言うか温まるのも早い!)
明らかにRE-11やAD07とは違います。
大して荷重を掛けなくても、エイっとやれば曲がります。
でも前荷重を作ってあげると・・・さらにスイっと行きます。

そして何より驚いたのが、タレないってこと。
RE-11だと本庄と言えども、しばらく走っていると段々緩くなるのですが
コイツは20分間持続してました。
まぁロドが軽量なのもあるのかもしれませんし、タイヤを使い切れてないのも
あるでしょうけどね~。

走行後、タイヤを触るとかなり熱い!
しかも柔らかい。グニョグニョしてます
5分くらい放置しても、柔らかーい。

こんなタイヤ初めてです。
コルトに適用しても、同じような感じであれば間違いなく反則品ですね(w
こりゃ公道使用には、至極勿体ないですね。
でも、とってもお安いのは魅力的ですね。



Posted at 2010/10/27 00:44:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年10月08日 イイね!

3連休前夜・プチオフ?密会?試乗会

さて、明日から3連休ということで、静岡に帰ることにしました。
ヨメと息子はお義母さんがちょうど水曜から泊まりに来ていたので、
一足先に帰省。

ラッキー~と言うことで早速yattsusan(FN2)に連絡を取り、富士嶺線
ドライブのアポを取りました。
そして僕のブログでかぎつけた?!
RED_SHOOTING_STAR(BMW 130i)も
誘って一緒に行くことにしました。

そして、待ち合わせ場所の道の駅鳴沢に到着。(23時過ぎ・・・)

とりあえず記念撮影。白いクルマってこういうとき良いすね。
ウチのは真っ黒でようけ分かりません。

そして早速出発。
まずは僕がFN2を運転して、助手席にRED_SHOOTING_STAR。
yattsusanは懐かしきコルトを運転。
コースは静岡県道・山梨県道71号富士宮鳴沢線(途中折り返し)。

やはり、音良いよ、VTEC。
どこまでも回したくなる、アクセルを踏み続けたくなるサウンドは
実に素晴らしい。
ギアのクロスもあって回転上昇もこの上なく気持ちが良いです。

ココを走らせてようやく分かりましたが、足回りが素晴らしい。
これでノーマルなのかよorz...と思う仕上がり。羨ましい限りです。
下手な車高調を入れたらバランスは一気に崩れますね。
もの凄く考えられてます。

街乗りでは段差の多いところでも苦にならず、柔らかい足なのですが
峠に持って行くと、ビル足か?と思うほど良いジャン!
ハンドルを切った先でさらに粘る、奥で踏ん張るという、この点が凄い。
これはコルトにも感じられる点ですが、この辺りが欧州車なんですね。
荷重移動を特に意識しなくても曲がるのですが、アクセルオフや
ブレーキで前荷重を与えるとギュワンと曲がっていきます。
これはホント気持ちが良い。
あとは純正でもデフが効いているので、脱出でもちゃんと脱出方向に
向かうので踏めるのですね。

予想していたとおり、このコース(中高速メイン)では実に相性が良い。
あんまり上手く走らせることができなかったですが、ちゃんと扱えれば
未知の領域に行けそう(w もっと突き詰めたい!そう思えるクルマ。
あの純正タイヤであのレベルですから、市販ハイグリップに換えたら
もう手に負えないかも?!

そしてRED_SHOOTING_STARも言ってましたが、あれがシビックですね。
EF、EG、EK・・・と正常進化した姿ですね。
ひとつ欠点を挙げるとしたら、シートですね。
これをレカロにしてあげるだけで、随分楽しくなると思います。
シートが悪いので体が跳ねちゃうんですよね。。

yattsusanは?と言うと久々のコルトを堪能してくれたようで、「やっぱり
コルトいいわ~運転しやすい!」と満足げ。良かった~。
そして2本目は僕が後追いで、RED_SHOOTING_STARがFN2を運転
yattsusanはFN2の助手席。
ん、やっぱり後ろから見ていてもクルマの動きが良い。
(もちろんRED_SHOOTING_STARの技術レベルが高いのもあります)
後ろから見ていると跳ねている様子はなく、全く破綻感がない。特にリア。
え?!っというように粘り、向きを変えていくし、やば!離される!と
何度も焦りましたよ(w

やはりシビックは峠ですね。

お次は130iに同乗走行。
まだ慣らし中ということなので、流す程度ですが。
3シリーズ、5シリーズと試乗して確認したかったこと。
それはBMWの本質はどのシリーズにも共通なのか?ということ。
全く、予想通りでした。
クルマの本質的な動きは一緒。これぞBMWなんですね。
クルマはただ人を運ぶだけの道具ではない、走って楽しむもの、
楽しんで欲しいというメッセージが感じられます。
だって、セダンやショートワゴンで前後バランス50:50って普通
やらないから(^^A;
あのボディだと2L級の良く回るエンジンだと相当面白そう。

そして、道の駅に戻った後、だべり。(気温11℃)
しばらくだべったあと、午前2時解散。
良い社会人が遊びすぎました(爆
久々に現役?!に戻った気分。
やはり峠は楽しいですね。
新しい発見あり、自分の訓練にもなるし。

そして解散後、静岡に向けてアタック。
ん、やっぱり、コルトも良く走る良いクルマです!




Posted at 2010/10/09 13:14:39 | コメント(2) | トラックバック(1) | クルマ | クルマ
2010年08月29日 イイね!

あるものに乗ってきました!

友人に教えて貰ったBMWの試乗会に行ってきました。


全20種類の試乗が可能です。
その中にはもちろんM3(クーペ、セダン)、X6 M、7シリーズだってあります。

もちろん、もちろん、一番のお目当てはM3。

クーペにするかセダンにするか迷いましたが、やはりココは徹底的に
やってあるクーペでしょう。
何という加速するんですか、コイツは・・・もう異次元のEgです。
2000rpmから8000rpmまで一気に吹け上がり、目もくらむような加速です。
その回り方も非常に素晴らしく、ストレスなんで感じません。
何度かアクセルON・OFFして試しましたが、4Lとは思えないレスポンスです。
NAならVTECエンジンが世界一とか思ってましたが、そういうレベルではないです。
あと4速、2000rpmからの加速も良いです。
どこからでも加速態勢に入れますね。
まさか4Lもあるこんなデカイエンジンがこんな回り方するなんて思いもしませんでした。。

M DCT(ダブル クラッチ トランスミッション)も相当なレベルです。
これがなければあの強烈な加速は得られないでしょうねぇ。
こりゃ、MTでシフトアップしてるより明らかに速いですわ。。
妥当な表現ができませんが、シフトアップしてグッと来るまでのラグが自然なんす。
マジでゲーム感覚です。

そして何よりボディ!これまた特殊ですね。
厚い鉄板の上に乗ってる感覚です。とにかく重量物が自分より下に凝縮している
感じで、地面に張り付いて低速コーナー、高速コーナーも思いのままに舞えそうです。
もしかしてコレがカーボンルーフの効果なんでしょうか。。
だとすればコルトもカーボンルーフにしたいよう~(爆

足も335iと比べるとかなり硬いですが、でもしなやかで扱いやすく乗り心地は悪くないです。
嫁も後ろに乗っての試乗でしたが、悪い感じはしなかったみたいですし。
BMWさん、コルト用にこれと同じ感じの格安で作ってください(w

てなわけでニュルを7分50秒で走った、先代M3 CSLの血を引く新型M3、そして1000万の
クルマなんて、もう乗る機会ないでしょうから、ホント良い経験させてもらいました。
全てが感動でした!!
まぁでも僕には335iの方が自分のキャパに合ってます。
足回りをM3みたいな感じにした335iが好みかなぁ。

で、試乗は2台まで乗れるということで、2台目をどうしようかかなり迷いました。
僕一人だけならZ4 M行ってましたが、嫁と息子もいたので、結局535iにしました。
7でも良かったんですが、でかすぎるのでほどよく大きな?5ということで。


あれに乗った後ですんで、ヒジョーにまったりですね。
Egは335iと同じ3Lストレート6なんですが、タービンは1つだけ。
車重が重いので、同じパワー、トルクでも335iよりかったるいです。
(もちろんATという要素も影響してますでしょう)
とは言え、タービンが仕事を始めるとイイ加速しますけどね。
足も当たり前の話ですが突き上げなんて無いし、ほどよくロールもしますが、
BMW全般がこうなのか知りませんが、自分を中心に曲がる(回る)感じなんですね。
こんなデカイボディなのにこれほど回頭性が良いと参っちゃいますね~。

同じ敷地内にMINIの店舗もあって、実はBMWの試乗会の会場に来る前に
目に入って気になっていたクルマに試乗しました。


MINI JOHN COOPER WORKS(6MT)です。
エンジンはテンロクターボで211ps , 26Nm。
トルクの発生回転は何と1850~5600rpm。

始動、加速、シフトアップ、加速、減速(シフトダウン)→コーナリング!
乗って数十秒で出た言葉は、「何だこれ、メチャクチャ面白い!」
その圧倒的なトルクによる加速と、今では珍しい低重心なボディによるコーナーの
動きは軽快そのもの!

ブレーキもフロント対向4、リアはビッグローターが入っているので相当止まります。
ぶっちゃけ、このままサーキット走っても何ら問題なし!!
ただ、400万という金額はこれまた高額ですね。。。
自分のキャパに合ったこのクルマが今日試乗した3台の中では一番面白かったです。
とんだ伏兵だったわけですが、かなり浮気しちゃいました、コイツに。。
ま、3ドアだし、アホみたいに高いので買えませんけどね(w

でも、実は時期マイカーとしてちょっと検討してしまったクルマがあります。
それは・・・BMW 320iです。
家族がいるんだからツーリングじゃないのか?と思われるでしょうが、この320iって
なんと6MTの設定があるのです。
そして驚くべきはその燃費で、10・15モードで何と驚愕の18km/Lなんですよ!
1600ccの116より全然良いんですよ。
嫁は3のツーリングが気に入ったみたい。
というわけで次は320iのセダンかツーリングか?!

Posted at 2010/08/30 01:53:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年07月31日 イイね!

シビックタイプRユーロ試乗

今日はお友達のyattsusanさんがやってきました。
と言っても、買い物をするために上京してきたので、その駐車場代わりに
ウチを使って貰っただけなんですけどね。。
んで、そのついでに少し試乗させてもらいました。
ちなみに何を隠そう、ウチのコルトは実は彼から譲って貰ったものです。
彼の前愛車と現愛車集合・・・

しかし・・・幅広!!
FD2より5mm広い1785mmですよ。。
普通に走る分には大きさ感じないですが、駐車場とか小回りが利かない点で
大きいな~というより広さを感じますね。

というわけで、私なりの試乗した感想をば紹介したいと思います。
試乗コースは、私の家の近所で人気がなくコーナリングの様子が見られるところ、
普段買い物等で走る道、先週BMWの335iを試乗したコースを走ってみました。

まずはコックピットに収まった感想ですが、テレスコが付いているので、割と良い
ポジションにできますし、シート高もノーマルと考えれば十分でしょうね。
でもCR-Zの方が良い感じだったかな。。
シートはホンダ独自ということですが、良くできていると思います。ただ既に乗り降りに
よるシワができていましたので、素材はそれなりっぽいのが残念かな?

そして動かしてみると・・・クラッチのストロークが浅い!
そしてミートポイントも深く、半クラも少ない。。。というわけで割とカクカクしちゃいました(w
(この状態でコルト運転すると、クラッチが繋がらない(爆))
ちょっと慣れが必要でしょうね。(勝手に慣れると思いますが・・)
シフトの位置はBMWやランエボと比較しても、ハンドルから遠く、移動量が多いのが
少し気になりましたが、これも慣れで問題ない・・・かも。
でもシフトフィールはさすがホンダ、良いんじゃないでしょうか。コルトよりスムースに入ります。

足は柔らかいですね~。18インチの40タイヤですが、45の16インチなコルトと比べても
全然乗り心地が良いです。これはさすがにヨーロッパのワインデングや、石畳の道を
駆け抜けることなどを考えた足なんでしょうね。柔らかさという意味では335iと通ずる
ものがありましたね。
ただ、フィットベース故なのか、ボディの剛性感がイマイチなんでしょうかね、クルマが変に
バタつくように感じられ、足とボディ、タイヤのどれが仕事をしている分かりづらいという
印象を受けました。(あくまで僕には・・・ですけどね)
でもちゃんとサスペンションは動いているので、低速から100km級のコーナーもスススと
ストロークしていき、適度なロールで抜けていきますし、6000rpm以上回っている状態で
アクセルON/OFFでの荷重移動も確実にできるので、ワインディングに持って行って
回しながら走ると面白そう。しっかりリアも動いているようなので、やはりスタビリティも
高そうですね。でも、個人的にはもうちょっと硬いか、ボディ剛性が欲しいかなぁ。。

気になるエンジンですが、ミッションがクロスしているので、即3000~4000rpmまで
回っちゃって、普段乗りではシフトポイントも早くてせわしないですが、一つ上のギアで
走れてしまう点は相変わらずのようです。
で、肝心のVTEC自体は6000rpmあたりからパンチが効いてくる感じで、正直そこまでは
かったるい感じです。B16Aって下から割と使いやすかったような。。
そして6000rpm超えると
8000rpmまで一気に吹け上がります。
音もこれぞVTEC!ホンダサウンドという官能的な音が響き渡ります。

あれは気持ちいい!
マフラーなんて交換する必要なし!ノーマルで十分いい音ですよ。

ただ・・・音の割に速度とマッチしてない印象を受けました。
2速でこんだけエンジン唸っていて、まだこの速度?みたいな。。
でも、サーキットでFD2に直線で軽く引き離されてしまうことを考えると、確実にコルトより
加速は良いわけなので、そういう錯覚に陥ってるだけなのかな?
とりあえず、あのレーシングマシンのような音は心から惚れます。
あの音を聴くことが所有する喜びなんだと言い切る人がいてもおかしくないでしょう。
問題はあの回転域でブン回して振り回す場所が限られてしまう点と、それなりの
スキルが必要になるでしょうけど。。。

そしてブレーキですが、初期制動が弱すぎ。。
ではグゥーッッと踏んでいくと効くのかと思ったら、それでも弱い感じです。
車重があるので、こんなもんなんでしょうかね?
いずれにせよ、スポーツ走行をするなら、もっと強力なヤツにした方がよさそう。

とりあえず乗った感想はこんなところです。
総合的には想像していたほどでは無かったですが、良いクルマですね。
あれでもう少し内装とか良いと、尚良いのですけどね。

そう言えば個体差なのか分かりませんが、
体の中心とステアの中心が2cmくらい
ずれていて、特に右コーナーなんですが、運転していてかなり違和感がありました。
かつて、こんなにズレていたクルマを見たことがなくて、ちょっとコレは酷すぎなん
じゃないかと思ったのですが、どうなんでしょう。。


Posted at 2010/08/01 03:23:58 | コメント(3) | トラックバック(1) | クルマ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation