• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2010年07月26日 イイね!

BMW 335i クーペ試乗

昨日の夕方、友人に北海道のお土産を渡そうと思って連絡した所
BMWのディーラーで交渉中とかで、外に出ていたのですが、近所
だったので散歩がてら息子と2人で出向きました。

着くと、ちょうど友人がお店から出てきたところで、少しの間、営業の方と
友人と3人で、外に
展示していたクルマの話をしました。
ちょうと3のセダンとクーペの話をしていたら、
ちょうど335iの広報車がお店に
来ているので、
試乗してみますか?ということに。。
フラッと現れた名も知らぬ子連れの親子なのに、いきなり試乗させてくれる
とは・・・BMWって気前が良いなぁと驚きましたが、乗ってみることに。

試乗車は335iクーペでエンジンは3Lツインターボ。

最大パワーは306ps、トルクは40.8kg/cm2。
しかも最大トルクは1300rpm~5000rpmまで維持というバケモノぶり。
試乗車はM-Sportsパッケージということもあり、価格も何と800万と
言った破壊的な価格です。

では、試乗の感想をば。
まずクリープですが、結構弱めなのでアクセルを少し踏む必要が
あります。そして、1速でゆっくり走りだすと、ストレート6の心地よく、
力強いサウンドが響きます。(コレがいいんですよ~)

そして2速~3速全開!
ターボなのにNAのような自然な吹け上がりなんですが、背中には
心地よいGを感じて猛然と加速をしていきます。感覚としてはレクサス
IS350に近い感覚で、ターボはあくまで補助的なモノで、エンジン本体が
パワーを発しているような感じがしたんですが、この味付けが渋いなぁなんて
思いました。


で、とにかくこのストレート6の音がもの凄くやる気にさせます。
無駄に1速で引っ張って、音と優越感に浸ってしまいます(w
上品でありながら、獰猛さも感じるというか・・・
34型以前のスカイラインも同じストレート6ですが、明らかにそれとは異なる
次元な気がしました。


お次はミッション。

一応ツインクラッチで、国産だとランエボのDSGみたいなものですが
シフトチェンジの反応の良さは僕の記憶が確かなら、エボXの比では
ないです。ほとんとグランツーリスモの如く、不満の出るラグではないです。
(ま、800万もするクルマなので当たり前でしょうが・・・)
まるでゲームの様な感覚です。
正直、この反応の良さと気持ち良さには驚きました。
これならATでもイイや・・とか思いました(w


お次は足・ボディ、タイヤについて。

試乗したコースは自由に設定して良いとのことだったので、普段自分が
よく走るコースで普段自分が走っている速度やそれ+αで、色々と感じて
みることにしました。
普通の交差点での曲がり、低速クランク、低速直角コーナー、中速コーナー
100km/hくらいでのコーナーを試します。
まず何コレ?と思ったのですが、このクルマ、図体の割にヒジョーによく曲がる
感覚で、4WSでも入っているんじゃないかというくらいに
曲がり(回り)ます。
なので、クランクや交差点も楽々
クリアしちゃいます。
コレってクルマが回る中心に自分がいるから、そう感じられるんですね。
そんなわけで中速、高速コーナーでも最低限のステアで機敏に舞います。

足は、強烈なパワーを受け止めるべく、割と硬く設定されてはいますが、
乗り心地も十分確保されていて、後部座席に乗っていても心地良い
ものでした。状況によっては、もっと硬く締め上げられていても良いなと
思えるほどですが、
少々ムリな要求をしても、グッと粘ってくれる、そんな
印象を受けました。
僕としては理想の足というか、メッチャ好みですね。

そう言えばこのクルマ、タイヤがランフラットなんですって。
どうりでタイヤのたわみとか感じないというか、硬く感じたわけです。
ボディ自体も当然ながら剛性感があり、アンコがぎっちり詰まった大福の
ような感じなので、ボディ、タイヤ、足、それぞれが独立して仕事を
しているような感じですかね。ヒジョーにわかりやすいと言うか。

そんなわけで、BMWというクルマ、そして800万円というクルマを少しばかり
知る意味で、貴重な経験をさせてもらいました。

カッコいいし、音はイイし、走るのが楽しい!
普段乗り、高速道路、ワインディングと、どこもオールマイティにそれなりの
レベルで楽しめるクルマだなぁと思いました。
クルマを買うために800万円というお金があって、独身だったら、GT-Rでもなく、
IS-Fでもなく、コレを買うかもなぁ。。なんてね。
Posted at 2010/07/27 01:46:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年07月13日 イイね!

北海道の交通マナー事情など

今回の旅行(札幌~旭山動物園~小樽~新千歳)の相棒

ご存じ、ハイブリッドカーのホンダ・インサイト君です。
会社の福利厚生で安く乗れること、そして旅行前のブログでも書きましたが、
ハイブリッドカーの体験、そしてインサイトというクルマがどんなクルマか興味が
あったことからチョイスしました。

計器類の写真がなくて申し訳ないですが、200万円を切るクルマとしては
なかなかよくできてるし、面白いというか、質感もあると思いました。
ドラポジについては、僕の身長だとハンドルを目一杯上げるのですが、スピード
メーターが見えなくなってしまう点が残念だったかな。
エンジン自体1.3Lということでしたが、モーターのアシストも受けて1.5L DOHC並のパワーとトルクはあったと思います。高速でビュンビュン走りたいというのには不向き
ですが、街乗りで普通に乗る分には困らないですね。(本来そういうクルマじゃろ)
あとコルトと比べると当然ですが、高さがないので、チャイルドシートに
子供を載せる際に苦労しました。。
それ以外はセダンタイプ故に運転もしやすくて、結構気に入りました。


続いて、北海道での交通マナーについて一点面白いものがあります。
それは、横入り優先という文化。

例えば、2車線あった道が1本になったり、片側2車線の道路で交差点での
右折レーンが異様に狭くて一番歩道よりの車線に入らないと通れない場合、
右折待ちで止まっている車両を左側の車線に入って避ける場合など、ありますよね?

こういった場合、クルマ一台入れるスペースがあれば、ガンガン入ってきます。
しかもウィンカーは出しません。
どうも暗黙の了解のようで、後続車や、入られる側の車線を走るクルマは、
あらかじめ歩道側に寄ったり、急に入られてもパッシングやクラクションなぞ
鳴らさず、普通に減速して、割り込みを許します。

せっかくですし、郷に入っては郷に従えと言いますので、私も実践してみました。
ちょうど片側2車線の道が、何の案内もなく1車線になったり、直進車線や
右折レーンに移る際、絶対東京だとクラクション鳴らされるようなタイミングで
ウィンカー無しで横入りをくれたところ、何されることもなく、普通に譲って
くれました。(すげ~)
と言うか、おかしすぎて、笑っちゃいます(w
とりあえず滞在中は基本曲がる以外ではウィンカー無し、割り込みもガンガン
くれて地元ルールで走りました。

東京に戻って、ついウッカリこのままの状態で走ると猛烈に危険です(w
気をつけましょう。

そう言えば速度的なマナーですが、イマイチよくわかりませんでした。
札幌~旭川の高速では、100km/hの制限速度のところをだいたい
120~130km/hくらいで皆さん走っていましたが、札幌~小樽とか
札幌~新千歳関は80km/hとかでみんなゆっくり走っていて、追い越し
車線を走るクルマがほとんどいなかったり・・・これも東京じゃ絶対に
考えられない光景ですね。。

とまぁ地元ルール、地元マナーという意味では、北海道は随分東京や
静岡、山梨と違います。
今後北海道へ行く方の参考になればと思います。

(追記)
気になるインサイトくんの燃費ですが、430km走って入れたガソリンは
23リットルでした。(タンクの半分くらい)
少なくとも1/2の距離は高速道路を100km/h以上で踏んでいて、お世辞にも
エコな走行と言えないことを考えるとまぁまぁじゃないでしょうか。
ちなみにレンタル料は会社の福利厚生を使って約\7,200/日でした。
Posted at 2010/07/14 01:16:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年04月24日 イイね!

横浜へドライブ

今日は家族で横浜に行きました。
朝9時半過ぎ出発。11時着。
環八が混んでましたが、割とスムースに着けました。

到着後、ゲーセンのプライズゲームで時間を潰した後、
いつもの「はーべすと」という自然食バイキングでお昼ご飯。
美味しく、たんまりいただいた後、食後の運動を兼ねて、
中華街へ歩いて移動。
今日は基本的に晴れなんですが、風が冷たくて海沿いは
寒かったです。。。もうちょっと暖かいと良いんですけどね~

中華街へ行く前に山下公園で息子とボール遊び&散策!
あと氷川丸を見て興奮してましたなぁ。。
そして、ようやく本日の目的地中華街に到着。

相変わらず、休日はスゴイ人です。
昔からあるのに、なんでこんなに混むんだろ・・・

そんで、今日の真の目的地、照宝に到着

ここは中華料理器具や食器の専門店で、僕が中華鍋や中華お玉、
ヘラ、ヨメと僕の包丁を買ったところです。
今日はヨメの包丁のメンテナンスのために来ました。
横浜ドライブを兼ねて、ここで包丁を研いで貰ってます。
(ココで購入した場合はメンテナンス無料なのですな)
ここに来るといつも他の器具が欲しくなります。
シャーレンとか中華包丁とか、餃子用鉄鍋とか・・・
このお店も来る度、いっつも混んでます。
やはり置いてあるものが、プロ御用達のものばかりですし、値段も結構
安いので、買っていく人が多いみたいですね。

その後、中華食材屋で、妹へのお土産(食べるラー油)、豆鼓醤、
オイスターソース、フカヒレスープの素を買って帰りました。
ちなみに豆鼓醤とオイスターソースです。

どちらも李錦記のものですが、サイズが大きいのです。
いずれもこのサイズですと合羽橋かココぐらいしか売ってるところを知りません。
豆鼓醤は多分、ココじゃないと買えません。
ご覧のように中国の現地で売られているモノをそのまま日本に輸入したものです。
ちなみにスーパーで見かける李錦記の調味料はS&Bが輸入していまして、
豆鼓醤は扱ってる店が殆ど無い上に100gとサイズが小さくてすぐに使い切ってしまうんです。
(買ったものは226gで420円)

とりあえず目的のものが手に入って満足。

帰りの渋滞は眠気で参りましたが、なんとか無事に帰宅。
少し疲れましたが、割と良い休日だったかなぁ。。


Posted at 2010/04/25 00:55:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年03月26日 イイね!

最近ふと気になったクルマ

先日、トミカ博に行ってきたわけですが、その隣にイトーヨーカドーが
ありまして、そこにルノーの車が展示されてました。

1台はルーテシア ルノー・スポールで、もう1台はルノー ニューカングーと
言うクルマが展示されてました。

当然スポーツタイプなクルマが好きな僕ですから、まずはルーテシアを
観察&運転席に座ったりしてみました。
このクルマ、なかなかカッコいいですね~。操作性もかなり良さそう。
コンパクトな上にキッチリリッター当たり100ps出てるので速そうだし、
面白そうですね。
フロントにはブレンボキャリパーが付いてて、299万というのは輸入車に
しては安いなぁと思いました。これで峠やサーキット走ってみたいですね~。

でも、実はヒジョーに気になったのはもう一台のニューカングーというクルマです。
これ、ミニバンなんですが、なんとMTが用意されているのです。
実際展示車もMTでした。
排気量は1600ccで100ps程度と普通の実用ユニットですが、十分でしょう。
見た目からわかるように、フランスでは商用のバンだと思うのですが、
それゆえに車内が広いです。ものがいっぱい入りそうです。
あと驚いたのが、座高調整の幅が非常に大きいのです。
これは恐らくフランス人の方が身長が大きいからでしょうが、僕の場合、
日本車だとどうしても視点が高くなりすぎてしまうのですが、このクルマだと
それほど違和感がないレベルに落とせます。
そして気になる価格は220万円と、メチャメチャ高いわけでもないです。
親父に、「お前、次はこれを買えばいいんじゃない?」と言われましたが
実際、次にスポーツカーから降りるときが来たら、これかもね~と正直思いました。

まぁ買う買わないにしろ、機会があれば試乗してみたいですね~。
Posted at 2010/03/27 01:46:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年03月07日 イイね!

CR-Z試乗

先日、B'zのライブに行く際、午後半休を取りまして、会社から駅まで
テクテク歩いているとホンダのディーラーがあったんですが、ちょうど
CR-Zが飾ってありました。
時間もかなり余裕があったので、とりあえず車両を見させて貰いました。

車体自体3ナンバーなんですねぇ。まぁこのフェンダーの張り出し具合から
すれば当然なんですけど・・・
タイヤは意外に195の幅なんですね。でこれまた意外なことに16インチだし。
でも車高とかと合わせて考えるととても自然な感じに見えて、好感が持てました。
多分17インチだと、フェンダーとタイヤのクリアランスが目立ってしまい、
逆にカッコ悪くなるだろうなぁと思いました。ただもうちょいオフセットは出した
方がカッコよかったなぁ。
で、車重自体、それほど重くないので、ムリにローターも大きくしていない点も
良い感じ。やはりローターを巨大化すると、重量増になるし。

で、ウロウロしながら、じっくり観察していたら、営業の方が「どうぞ座って
中もご覧ください」と気を利かせて話しかけてくれました。
で、まぁお言葉に甘えてコクピットに座ってみたわけですが、これまた
ハイテク&凝った内装で良かったですよ~。
モーターの出力特性をノーマルからスポーツに切り替えるとタコのイルミが
ブルーからレッドに変わるなどの小技もあって、面白いです。
でも一番好印象だったのが、やはり目線の低さというか、座ったときの
ハンドルの高さ、インパネの高さが丁度良いんですよね。
で、天井も低いので、Aピラーが邪魔にならない点がとても大きい!
これは運転するのが楽しくなるコクピットですね。

で、時間もあったので、試乗もさせてもらいました。
1500ccとは思えない加速ですね。昔乗った先代プリウスより断然良い。
でもエンジン音が良いんですよ、ちゃんと呻るんです。
ココはホンダらしい仕上げですね。(実際音もチューニングしたみたいです)
コンプレッサーのような出力特性と言うけど、とても自然でモーターアシストが
あるようには思えないくらい。NAだと言っても分からないかも。
踏み切れるパワーでイイですね!

街中走っただけなので、コーナリング等はよく分かりませんでしたが、
195の55扁平なのと、コルトVRのようにスポーツって言うワケでもないので
ヒジョーに乗り心地イイです。でも交差点をキュイっと曲がっても、思ったより
ロールせずにクイッと曲がれます。この辺のセッティングも走りのホンダって
感じがしました。これは峠やサーキットでも試してみたいですね。

営業の方も言っていましたが、このクルマはCR-Xの後継ではなく、
プレリュードの後継にあたるスペシャリティカーだと言っていました。
確かに基本2シーターで、ゆったり、でも少しスポーツチックな乗り味と
300万という価格。
そう言われると、納得できます。
確かにプレリュードですよね。

コレね、独身でお金あったらパワーが無くても買っちゃてたかも。
あの内装は僕好みで、それだけでも満足できる気がした。
ほとんどステータスとして持ちたいって感じですね。

無限のカタログも見せて貰いましたが、無限のエアロはヤバイでしょ。
フロントもカッコいいですが、リアのド迫力のビジュアルはたまらんですよ。
最近の無限ってホント、センスがいいですよね~。

あとローターやらパッドやら、ブレーキラインやら、どう考えてもサーキット
ユースにしか必要無いような部品をリリースしてるし。
ホンダ自体もサーキットでのテストもしてるみたいだし、割とそう言う使い方も
想定しているとのことでした。

他にもあれこれ営業の方と話したわけですが、スポーツカー世代だったので、
トークが異様に盛り上がってしまいました。

CR-Z、今のクルマとしては珍しく、環境が許せば欲しいなぁと思えるクルマでした。
いや、実際、マジでイイですよ~、アレは。
誰か無限のパーツをフルに組み込んで買ってくれないかな。。。




Posted at 2010/03/08 01:20:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation