• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2010年10月24日 イイね!

クロスバイクで散歩。

まったく運動をしないのもマズイということで、嫁の許可を得て、
少しクロスバイクで散歩に出てみました。


多摩川CRを登り、サイクリングロードの終点?まで行ってみました。
今日は曇りということで肌寒かったな。。
上下半袖ジャージにニーウォーマーと長袖アンダーシャツ、
グローブは指有りででかけてよかったですわ。

この季節はまた秋の植物が色々見られるので気持ちいいですね。
天気が晴れならさらにヨシでしたが。。

途中、コスモスがたくさん咲いてました。

チャイルドシートを付けて息子を乗せて来たいところですが、
僕のクロスバイクだと
強度が足りないっぽいです。
と言うわけで、嫁のTREK 7000 WSDに付けるか・・・僕でも乗れるし。

総走行距離:22.78km
走行時間:1:01'17
最高速度:34.0km/h
平均速度:22.3km/h
Posted at 2010/10/24 14:03:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2010年09月13日 イイね!

クロスバイク グリップ交換

今日は久々にスペシャ・クロスライダーのメンテナンスです。

どこかというと、ハンドルグリップです。
元から付いてたグリップ、こんな状態です。


ドロドロ・・・・。

そりゃ4年目ですからこうなりますね。。

と言うわけで交換です。

まずはエンドを外して、元のグリップを外します。
ママチャリとか普通の自転車のグリップってカッターで切ったり、洗剤を流し込んで
外すんですが、このスペシャ純正のBGフィットはエンド側がアルミが仕組まれていて
ボルトで締め込んで固定します。
なので、そのボルトを外すとすんなり外れちゃいます。

で、次のグリップはたたき売りされていたボントレガーのものなのですが、

なんでしょう、これ?
なんでグリップにこんなのがいるんじゃろ。。。
と、グリップをよく見てみると、グリップの両端が六角ボルトになっていて
コイツで締め込んで固定する構造のようです。

んー、こんな構造にするよりボルト締めの方が安価に上がらないか?(汗
てなわけでほんの15分くらいで交換完了。
カッターでぶった切ったりしてめんどくさいかと思ったけど、案外簡単でした。

そう言えば、この自転車のハンドルバー、結構パイプの厚みがあるんですな。

こりゃ、結構な重量あるねぇ。
事故で微妙に曲がってしまったし、軽量なヤツに変えようかな・・
もちろん、ちゃんと剛性も確保したやつですけどね。

あとはささっとフレームとホイールのリム&スポークを拭いて終了。

ちなみに本日のサイクリングはこれを買いに行ったY'sまでの往復15kmのみ(^^A;
昨日も出勤日で、連日午前様だったので、ムリは避けました。。
来週はガッツリ行きたいと思います。
Posted at 2010/09/13 00:09:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2010年07月14日 イイね!

ホイール&タイヤ交換!

ホイール&タイヤ交換!







そろそろ、このタイトルに釣られて来た方はあんまりいないとは思いますが
普段乗り用のクロスバイクのホイール&タイヤを交換しました。

ブツ自体は先日のオークションで落札したものです。
元々TREKの7.3FXに付いていたモノだそうです。
ホイールはどうも25Cか28Cが履けるリムです。
(追記:23~32CまでOKみたい)
タイヤは標準では35C32Cのスリックが入ってます。
タイヤ込みでの重量ですが、新しい方が若干軽いですねぇ。
(これは嬉しい)

ホイールはリム&スポークが黒になり、ちょっとカッコよくなったかな?
汚れも目立たない点がグッドですね。

交換作業は、実は少してこずりました。
と言うのもフロントタイヤのクイックレバーが特殊で、初心者に優しく
調整不要なタイプでして、シャフトがネジで固定されてました。
これを外すのに、ちょい手間取ってしまったかな?
あとはなんてこともなく、終わりリム幅が変更になったことで、ブレーキの
再調整&試運転込みで30分掛かってしまいました。

試運転してみた感じ、少し走行感が軽くなったと思います。
早速明日の通勤で体感してみたいと思います。
Posted at 2010/07/15 00:38:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2010年07月08日 イイね!

ポチったものが届きました

特に画像はないですが、オクでポチったものが届きました。

一つめは、FELT君復活用の最後のパーツ。
ホイールです。
ホントは前輪だけ欲しかったのですが、良いのがなかなか
出てこないので、前後で買ってしまいました。
ちなみに壊れてしまったのと同じMAVICのアクシウムです。

実はもう1セット・・・クロスバイク用のホイール&タイヤも
ポチったのです。。
クロスバイクは前後ともハブがOH時期であったのとタイヤも
交換時期に差し掛かっていたのですが、運良く殆ど走行がない
タイヤ付きのセットがあったのでラッキーでした。
タイヤだけでも前後で5000円しますし、お得でした。
てなわけで、家の中には自転車のホイールやタイヤが
3セット+リアホイール1つが転がってます。

ヨメにしばかれてしまうので、早めに交換なり、片付けるなり
しなければ・・・
Posted at 2010/07/09 01:13:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2010年06月07日 イイね!

本日のジテツウなど

ちょっと休日の疲れが残ってたけど、ジテツウしました。
会社では眠気が酷いかな~と思ったけど、やはり忙しいので
眠気を感じる暇もなかった・・・まぁ良いことですね(^^A;

総走行距離:39.10km
走行時間:1:42.12
最高速度:44.2km/h
平均速度:22.9km/h

そう言えばジテツウをしていて、一カ所、道路の作り方で気に入らない
ところがあります。
片側1車線の道路で、元々路側帯がかなり広く取られていたのですが、
自転車が多かったからか、路駐車両をなくすためか知りませんが、両側の
路側帯を自転車用道路に変えたのです。
具体的には通路を青く塗り、車道と自転車用通路の境界にフェンスを
設置した造りです。
しかし、この自転車用通路、せっかく車道部分に作ったのに、左右ともに
双方向の通行がOKなんです。
これっておかしくないですか?
何故、原則左側通行としないのでしょうか。。そもそもすれ違いが
100%安全とも言える広さでもなく、見ているこっちもヒヤッとする時が
あります。

自転車用の通路の標識なのに、その下に歩行者優先とか書いてある
エリアもあって、そのせいか、そこを歩く人も割と見かけます。

結局のところ、自転車用通路とか言っておきながら、結局歩道なんですよ。。

歩行者や他の自転車と事故を起こして加害者になるのがイヤなので、
車道を走れば、クラクション鳴らされたり、文句言われるし・・・
(道路には自転車通行不可の標識なんてもちろんありません)
僕は何か悪いことしてますか?

まったくもって、国民に間違った認識を与える道作りには呆れます。
まぁ取り組み自体は悪くないのですが、造りっぱなしで市民の指導や教育が
されていないし、正しく造らないので、結局みんな好き勝手に使って
しまうんですよね。。

などと思ってみました。
Posted at 2010/06/07 23:10:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation