2013年01月10日
今週末日曜日はTC2000です。
そんなわけでココのところ、通勤中の電車の中では想を繰り返しております。
去年の反省点としては、ダンロップ進入と最終コーナー。
正直、もう少し改善できるのではと。
特にダンロップの進入。もう少しビシッと決めたいのですよね。
激しいブレーキングではなく、向きを変えるためだけのチョイブレなんですが
その加減がムズイ。
というのも、その前の1ヘアを如何にクリアするかによって変わるからってのも
あるんですけどね。。
最終も同じですね、ジワーッとフロントに荷重を掛けていき、CPまでは絶対に
アンダーを出したくない。安全に行こうとしているあまり、少し進入が甘いかなと。
もう一つ上の基準で曲がれるはず。
まぁそれが難しいのですけどね・・・
あと前回の走行で感じたのはやはり、絶対的制動力不足。
そんなわけで1年間温めてきたブレーキの巨大化計画。
西と東の工房長の強力のもと、ようやくです。
なんと走行の5時間前に作業開始、4時間前に装着完了!(w
こいつがどの程度の威力を発揮するのか未知数です(汗
だって、レグキャリ装着の車でドライのサーキット走ったことないんだもん。
1ヒート目で威力を把握して、2ヒート目では狙っていきたいですね。
全ては自分の腕次第ですが、頑張ります。
なんとなく予想はできていると思いますし。
Posted at 2013/01/11 01:14:40 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2012年12月19日
バイキンマンさん主催のTC1000走行会に行ってきました。
ピットを陣取るために6時ゲートオープンに合わせて4:15出発。
5:50に到着したんですが、あたりは真っ暗(w
先着は3名で、1番手は何とクロ@多摩ペンさんでした(爆
8時からの走行開始なので7:15には準備完了。
タイヤの空気圧は左フロント2.0Bar、右フロント2.1Bar、左リア2.2Bar、
右リア2.3Barにセットでのスタート。
各ヒート走行後にフロント2.8Bar、リア2.5Barにセットし直しました。
今日の目標タイムは44.8秒。
打倒・ノーマル足&ノーマルデフだった頃のAkeoさんのタイム・・・ではなく、
とりあえず血風録上のノーマル足・デフ無し最速を目指します(汗
ところで今までTC1000はドリとグリの混合の走行会しか走ったことがなく、今回初めて
グリだけの走行会に参加したんですが、路面コンディションが素晴らしいですね(w
厳密な意味ではコンディションは時間が経つにつれて悪くなりますが、タイヤカスがなく、
路面温度もドリほど上がらないのでタイヤの食いつきが違いますねぇ。
まず、ソコに感動しました(w
あと、こんなに走りやすい走行会は初めてでした。
皆さん、目標タイムが似通ってる中でのクラス分けなので、コースインからコースアウトまで
全開しっぱなしでもつっかえることがありませんでした。
と言うか皆様、NAマシンなのでクーリングという言葉を知らないため、クーリングしないし、
逆にクーリングすると二度とアタックできねんじゃね?という感じでした。
幸い4ヒート目までは連続13周アタックしても油温は120度を超えることはなかったので
助かりましたが・・・
結論から言うと本日のベストは44.754秒(
計測結果です)
とりあえず血風録上のノーマル足・デフ無し最速奪還&本日の目標は達成されました。
(あとーマル足&ノーマルデフだった頃のAkeo氏打倒も達成)
今日は12分×5の走行で各ヒートでのベストは以下の通り。
1ヒート目:44.905秒(ASC OFF)
2ヒート目:44.992秒(ASC OFF)
3ヒート目:44.754秒(ASC ON)
4ヒート目:44.920秒(ASC OFF)
5ヒート目:44.826秒(ASC ON)
1、2ヒートは1コーナーをワイドに侵入してボトムスピードを稼いだ上で奥側のCPに
しっかり付く作戦で色々と試行錯誤したのですが、しっくりこず。
3ヒート目で今まで使っていた組み立てに修正してベストを出した次第です。
以降、気温の上昇と路面の悪化でベストは出ませんでした。
それでも走りの精度は徐々に上がり、5ヒート目はアタックラップでは44.8~9を刻んで
いたので安定して44秒台は出せるようになってました。
毎度の事ながら動画はありませんが、何気にクロ@多摩ペンさんがデジスパイスを僕の
車にセットして、本日のベストラップのデータを取ってくれました。
そんなわけで後日公開されたら、それを参考にしてください(汗
タイムは結果的にASC ONの方が若干速いのですが、1コーナー(中速コーナー)で縦に
車を滑らせたいときはASCなしの方が速いッスね。。
シチュエーションによって自動切替してくれたり、手軽にON/OFFできるとベストかも(w
非登録ですが、ノーマル足・オープンデフ最速タイムは44.718秒です。
今日の感触からすると44.5~6秒台は出そうです。
でも、まぁ44秒台出たのでTC1000は卒業してもイイですか?(汗
やっぱりノーマル足・オープンデフの限界を追求した方がいいですか?(w
ちなみに前回(2011年8月)のタイムから約1秒の更新です。
その要因は・・・
1.路面
タイヤカス&路面温度最悪→快適~
2.気温
前回は気温36℃の灼熱でしたから(^^A;
3.08インタークーラー&08ECU
ストレートの伸びは体感で違いますわ。本庄でも実証済み)
4.タイヤ ☆→Z2
やはり荷重をキッチリ掛けたときのグリップがすげぇ。
コーナーもイイし、ブレーキングにおいてもタイヤが勝つ。
5.作戦
日光の6コーナー、本庄の1コーナー、TC2000の1コーナーで使う、慣性とステア、
アクセルコントロールで曲がる技を最終コーナーで使用。
ライン的にはアウト・イン・イン・という感じになるんですが、Z2との相性は良いみたいです。
6.ちょっと腕が上がった?
5を実行できるようになった点でしょうか。
あとはブレーキの使い方がちょっぴり上手くなったような気がします。
反省点
1コーナー、1ヘアの侵入でブレーキを蹴って踏み、微妙なアクセルワークで姿勢を
コントロールしていたら、4ヒート目で弁慶の両脇の筋肉が攣りました(爆
和式のトイレでンコして鍛えないとダメですね♪
Posted at 2012/12/19 23:34:54 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2012年12月17日
明後日はいよいよTC1000の走行会です。
8時からの走行開始なので朝早ぇ~。
ゲートオープンが6時なので4時出かな?
明日はまた仕事の帰りが遅くなりそうなんですが、15日に日光に行くつもりで
いたので、車の中にはタイヤや工具を既に詰め込んであり、準備OKな状態。
その点ちょっと楽かな、準備が。
参加車両とクラス分け(目標タイム付き)を見ましたが、クロ@多摩ペンさんと
同じクラスなのはいいですが、DC2やロドだらけでコーナリングマシンが
どっさり(w
しかも申告タイム(目標タイム)が44.1~45.0!
皆さん、僕のベストより速い(爆
ハッタリかませすぎちゃったんじゃない?オレ・・・
何気にTC1000ってようやく今回で5回目なんですよね。。
AkeoさんのTC1000の年間走行回数の半分にも満たない(w
かなり苦労して44秒台を出されていたので、自分も出せるのか今更ながら
不安じゃ・・・
まぁ全体的な走りのイメージ、改善点は頭の中に入っているので、まずは
それをちゃんと実践できるかどうかですね。
Posted at 2012/12/18 00:33:21 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2012年09月23日
マットさんのブログで今まで謎だった私のドライブが公開されました(汗
当日走行後に帰りの車の中で色々考えて次行くとしたら、こうしないとなぁとか
考えていたんですが、ああして車載動画を見ると確信に変わる部分があります。
まずタイムですが、あの動画のラップは55秒1と55秒2です。
昼食の時にクロ@多摩ペンさんの走り方を聞いて、昼一発目の走行で最終手前の
シケイン1つめで3速へ入れ、最終コーナーを3速のまま曲がるという実験中の
ラップです。
マットさんとも話しましたが、我々のように殆どノーマルな車は3速低回転のトルクや
前に出る力が無いので、2速の方が良い感じという結論になりました・・・
実際タイム的にも違うんですけどね。。
さて、1コーナーと2コーナーですが、YouTubeで他のFF車で47~49秒で走る
車と比較しても走りの組み立て自体は殆ど同じに見えますが、インベタで進入
するより、少し内側を空けてハンドルを切る時間を短くするような感じにして
みたいですね。
次に5コーナー(1ヘア)は大外から行く方がその後の速度の乗りが変わるので
次回はそれを試してみたいです。
2ヘアも同様です(動画だとそれっぽくやってますが)。
最終は最短距離を回るインベタとアクセルを少しでも早く開けられるような
アプローチを追求してみたいです。
というかその前にブレーキをレグキャリにしたい・・・(汗
話変わり、次なる走行会の検討ですが、嫁にも許可をもらったっぽい?!のですが
自分の中の次なるド本命、TC1000を狙っています。
12月19日(水)のバイキンマンさんの走行会です。
何しろ、安くて、午前撤収というのが魅力です。
TC1000というとAkeoさんとのバトルやら目指せ44秒台と意気込んでましたが、正直
出す自信が今になってありませーん(爆
0.5秒は縮める自信はあるんですけどね~。
でも本庄や日光サーキットで比較すると、08インタークーラーにする前後で0.5~0.8秒は
速くなってるので、あわよくばというレベルですが、他のサーキット同様に0.5秒ほど
伸びてくれれば満足です。
何げにTC1000って去年の夏以来、ようやく5回目の走行です。
Posted at 2012/09/24 01:15:02 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2012年09月17日
今日は茂原ツインサーキット コンパクトカーミーティングに参加してきました。
というか茂原を1度走ってみたかっただけなんですけどね。。
今回はコルト勢はワタクシ、マットさん、くろ@多摩ペンさん、しまぞーさんが参加。
参加者は我々の他、数名のみで全体で10名以下・・・
結局クラス分けはなく、1ヒート、45分間の枠の中でフリー走行になりました(w
朝に雨が降っていたので路面は若干濡れている部分もありましたが、何せ
初めては走るコースですから、そんなことはお構いなしに1枠から一番手に
コースインしてくれました。
とりあえず、一枠目で54秒台到達。
10時からの2枠目で今日のベストとなる54.515秒を記録。
その後、あれこれ試してみましたが、更新ならず。
1ヘアと最終の処理がヘボい感じですね。。。
最初は53秒台と意気込んでましたが、まだヘタクソってことですね。。
午後14時頃、雨がざーっっと降ってくれたのでここぞとばかり走りましたが、あまりの
へボさに参りました(w。
こりゃ本格的に再修行が必要ですわ・・・まぁでもイイ練習になったし、楽しめた点は
良かったかな。
最後の枠はガス欠になってしまったため、出走せず・・・でした。
と言うか上手く走れる自信もなかったし、53秒台は次回への持ち越しですね。。
今回の走行会、同乗がOKだったり、他人の車を運転してもOKってことで、同乗
しあったり、くろ@多摩ペンさんの車を運転させてもらったりしました。
僕の車に同乗してくださったマットさんやしまぞーさんは何か得るものがあったようで
その後自分の車を運転してベストを叩きだしてました。ありがたいことです。
くろ@多摩ペン号ですが、やっぱり車高調が入っている車は楽だなぁと言うのと
ECUのSTを出しているとアクセルに対しての加速、低中回転が使える点から
ギアがワイドなコルトでも一つ上のギアが使えてしまうところが良いなぁと思いました。
あとエンドレスのブレーキキット、イイですねぇ~。荷重が掛けやすいというかタイヤの
グリップをより使える感じがしました。
結果的に2人乗車で走っても軽く54秒台半ば。一人なら53秒台は軽いですね。
あと、しまぞーさんの車に同乗させてもらってわかりましたが、さすがにタイヤの幅が
2cm違うと明らかにグリップが違いますね。。
僕が同乗したときはまだ上手くタイヤを使いこなせていない感じでしが、荷重を
キッチリ掛けることができれば、もの凄いことになりそうです。。
そんなわけで、自分のタイムは初めて走るコースとは言えどもふがいない結果でしたが、
ドライとウェットの両方走れましたし、フリー走行ってことで1日で86周(4台中トップ)も
走ってしまいましたし、今日のイベントは自分の走行以外にも楽しめる部分がたくさん
あったので、1日楽しく凄くことができました。
是非都合が付けば次回も参加したいですね~。
とりあえず・・・今日参加された皆様、あっっつい中お疲れ様でした。。
最後に各車の写真をいつものように撮ったのですが、今回のベストショットです。
そういえば、今回僕の車にカメラが取り付けましたので、後日マットさんのところで
今までヒミツだった僕の車載映像が公開されるかも。。。
まぁ見るに耐えないものかと思いますが、勘弁してやってください(w
Posted at 2012/09/18 00:06:32 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記