• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2020年04月29日 イイね!

ニューマシン製作 VZシャーシ

皆様、お久しぶりです。
いや~あっという間に大変な事になってしまいましたね。。

1~3月中旬は忙しすぎて全く更新できておりませんでした。。
3月後半は仕事柄医療制度の改定に向けての準備や、コロナで通勤場所の分断や在宅勤務の準備などでバタバタ。。

自分も在宅の予定だったのですが、役所勤めし出した嫁さんも在宅になり、さすがに人が立ち入らない、生活音がしない環境を2部屋も用意できるわけもないので、今は新宿から本社のある三鷹の本社へ勤務してます。
ただ、雨以外の日は往復39kmの自転車通勤。
おかげさまで毎日の晩酌が美味しいですw

さて、土日は基本自宅待機なので。。。
新発売されたVZシャーシ

息子と作ってみました。

息子はノーマル、私は持ち合わせのパーツで作成。
3日くらい掛けて完成。



サイドマスダン仕様なわけですが、モーターよりにあるヒレがVS並みにペラペラなので、前方にある小さなヒレを使いました。
マスダン受けは、MSフレキのサス受け製作時に出たHGカーボンリヤワイドステーの切れっ端がちょうど合ったので、ソレを使いました。


VSの後継だからか、電池ホルダーとスイッチはほぼ共通でした。

スイッチ入れるとVSより静か。
これは好感触。
で、ジャパンカップのコースを久々に引っ張り出して通常ストレートが3枚ですが、4枚に増やしたコースで試走。
さらにVSシャーシとのタイム比較を実施。
電池とモーターは共通のものを使用。

■ノーマルモーター(VS:息子のバンパー有り改造車、VZ:今回製作品)
VS


VZ


んー、大差ないなぁ。。
ニューシャーシと同等なんてVSどんだけ効率良いの?

■ノHD2モーター(VS:私のバンパーカット改造車、VZ:今回製作品)
VS


VZ


VZ速い!!
音もすんごいいい、シャリシャリ音とか一切無いのですよ。
これ、抵抗抜き要らないんじゃ無い??
僕のVSもそれなりに速いのですが。。。

これは立体コースを走らせるの楽しみですね。
Posted at 2020/04/29 14:16:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2019年12月10日 イイね!

ミニ四駆GP2019 ウィンター&タミヤフェア

11/10の話ですが・・・ミニ四駆GP2019 ウィンター東京に参加してきました。
メンバーはマットさん親子とさみっと親子(息子と娘)、息子のお友達です。

息子のマシンは撮り忘れましたが(汗

参加マシンはこちら。
今年はFMA使おうと思いましたが、絶対スピード負けすると思い、MAにしました。
娘のマシンも普段はオール9ミリローラーなのですが、リアだけ19ミリへ。

では動画行きましょう。

娘のファミリークラス。1コーススタート。

ぶっちぎりでした(汗
皆さん、原型を止めて似たような改造だったし、面白いレース展開かなと思っていたのですがね。。モーターも回らないハイパーでしたし。
まぁでもファミリーっぽいレースでしたかね。。

続いてジュニア

2コース息子、3コース、4コースお友達。
途中まで息子がリードしてましたが、途中でタレてマットさんJr1位!
と言うか、外側のコースなので最初から負けてましたね(汗

そしてオープン

僕はハイパー、マットさんはマッハで出場。
にしても遅くね?私・・・
この後お宝あっとに行って判明しましたが、思い立って使ったマシンだけに実はボロボロでした。
電池も満充電では無いのもありますが、前後のクラウンギアが手で回る状態。
ピニオンも片方がモーターの内側にあって、2輪駆動化。
カウンターも使用による削れでトルクが抜けてました。。。
どいひーーーw

やはり普段から使用&メンテしているマシンを使いましょう(汗

さて、その次の週、11/17に静岡に帰省したついでに
タミヤフェアに行ってきました。



ピンが合ってませんが、すみませんw

3レーンのコースを他の人と走らせたて楽しんだり、会場を見て回ったり、ラジコンやったりして楽しみました~

そして最大の目玉1




んで、こちら。

おそらくVSシャーシの後継、NEO-VQSシャーシ。
既にバンパーカットしてあるというシャーシ。
これは楽しみです。
VSシャーシ並みの駆動効率を実現しているのかが、とても気になります。
僕も普段遊びようにVSありますが、サイドマスダンのくせに安定性に優れ、軽量で駆動効率も素晴らしく、HD2やLDでもあり得ない速度で走ってくれるので、個人的に大好きなシャーシです。
ちなみに息子も好きだったりします。

それだけに後継シャーシは楽しみですね!
MSフレキをやっつけたい!w

そして…今回の目玉2。
ワールドチャレンジのコース。

相変わらず鬼畜ですね~w
しかも長過ぎ。

ダッシュ系モーターは無理だろ。
ライトで行けるか行けないか・・・
僕ならトルクチューンでセッティング出すかな?

そして決勝戦

あんまりよく撮れていなくてすみませんw
午前中だけの試走でセッティングしてくるんですから、やはり出場者は凄いですね~
しかし明らかにHD系ではないので、ちょっと迫力に欠けますが(汗

そしてフリー走行





改めて見るとすげぇなこのコース。

トルクチューンのフェスタジョーヌで行きましたが、アイガーで飛びましたw
余裕でスポーンっと飛んでいきました。
トルク&ブレーキセッティングかなという印象。

1走行が長いこと、待ってる人も多いこと、レースが押してフリー走行時間が短いことから1回の走行で撤収して、コジマ静岡店(駿河区?)に行って楽しんで帰宅しました。

ということでNEO-VQSシャーシ、実に楽しみです。
今月もどこかでお宝か行きたいなぁ・・・(行けるか微妙だけど)
何気に新型MS制作中だったりするので。。
Posted at 2019/12/11 00:09:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2019年09月09日 イイね!

ミニ四駆GP ジャパンカップ2019 東京大会3出場

先の9/9(日)にミニ四駆GPジャパンカップ2019東京大会3に参加してきました。
今回は私の息子、娘、マットさん親子、息子の友達の6人での参加。
娘はファミリークラスです。

実はその前の週の9/1に横浜のフォースラボに行って模擬練習をしてきました。
そこではマットさん親子は良い確率で完走。
ウチの息子と私はやっぱり苦戦。
でも、息子は僕より完走率良かったのかも・・
で、本番を迎えました。

参加マシンはこちら

結果も丸見えですねw

結局私は新シャーシに作り替え。
サイドのひれを残してそこに小径タイヤをつけてデジタルブレーキに。
あとはサイドを切らない仕様にしたので、前のボディが使えないのでサンダーショットのボディとボディマスダンを採用。

で、結果ですが
娘のパンダGPアストラルスター(トルクチューン2) 完走1位 約50.33秒
息子のMAシャーシ(HDP) 完走一次予選突破 約40.80秒
息子の友達MAシャーシ(トルク)ドラゴンBでCO
マットさんJr MSフレキ(HDP) ドラゴンBでCO
ワタクシ FM-A(HD3) キッカーフラッグの餌食でCO
マットさんMSフレキ(HDP) ライジングファントムチェンジャーでCO

となりました。

とりあえず動画行きますか。
まずは娘のファミリー。
2コーススタート

付き添いなのと皆周りの親御さんが撮影するのであたふたしちゃいました。
すみません・・・
ま、リジットローラーしかも9ミリなので勝手にデジタル減速してくれますから、安定の走りですね(汗
大人マシンも混じってましたが、COしてくれて1位に。

お次はJrクラス
1コース息子、2コース友人、3コースマットさんJr

スタートから息子がぶっちぎり。
やべ、速すぎ!1周目で飛んだな・・と思いきやデジタルでスゴイ減速。
バランシングストレートもジャンプ着地から抜けるまで減速することなく一気に、ライジングもサクッとクリアしてそのままゴール。
鬼の走りでした。タイムも動画上では40秒後半。
同じ走りができれば良いところまで行ったのかもしれないですね~
息子もこれには驚きと喜びがいっぱいだったようです。

最後にオープン
ワタクシ2コース、マットさん3コース


マットさんの走りが良かったので見とれてしまい、自分がCOしたの気が付きませんでしたw
ワタクシの場合、ボディを変えたことでマスダンパー位置が前方になり、バランスが変わったことも影響しているのかも。。
とはいえ前回の東京大会2も完走はしたものの、キッカーフラッグでは危なっかしかったので前回が運が良かっただけなのかも知れません。
マットさんはまさかのライジングで捕まってしまいました。。

とりあえず感じたのは明らかにフォースラボのコースと何かが違う点。
もちろんフォースラボでの模擬練習が無意味なわけではないので悪しからず。
自分が製作したマシンが各セクションごとで問題が無いか、大体の検証はできると思います。
実際息子もフォースラボがなければ今回完走はできなかったでしょうし。

ということで私の子供達以外は残念な結果でしたが、これもミニ四駆の醍醐味ですね。
次回、がんばりましょう~

ということでいつものごとく町田に移動して夕方まで遊びお開きとなりました。
こちらも子供達、特に娘が面白がって走らせまくってましたが、結構なスピードコースで楽しく過ごすことができました。

マットさん、お疲れ様でした。

そう言えばレースの時も思いましたがFM-AのHD3壊れたかも?!
前回はかなりスピードが出ていましたが何か遅い。
今週末、再度確認のために時間があれば町田かビッグあたりに走らせに行こうかな。。。



Posted at 2019/09/11 01:43:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 趣味
2019年08月11日 イイね!

ミニ四駆GP JAPAN CUP2019 東京大会2に参加してきた

ミニ四駆GP JAPAN CUP2019 東京大会2に参加してきた今週頭の話ですが8/11にミニ四駆GP JAPAN CUP2019 東京大会2にマットさん親子と参加してきました。
ウチの息子は一足先に嫁さんの実家に帰ってしまい、私一人の参加となりました。

使用マシンは

こちらなわけですが、車高的に車検が通りそうになかったので新しくタイヤを作りました。

で、まぁ結果も見えてますが、

こうなりました。
フロントはスーパーハード、リアはハードタイヤ。
タイヤの径はノーマルの中径タイヤより若干薄くらい。
25ミリちょいだと思います。

では、動画をどうぞw

フラップのところが一番危なっかしかったですね(汗
リアが
実際、滅茶苦茶ドキドキしました、何せ最終周もフラップだったので。
ダブルドラゴンは完璧というか減速しすぎな印象を受けますが、モーターのパワーでカバーした感じですかね。
それ以外は安定した走りで無事に一次予選突破、久々ですよw
で、動画を見てて思ったんですが、

この対策にフジヤマブレーキを付けたんですが、フロントの左右ブレーキがあるからか、必要ないかも?!

とりあえず、FM-Aで無事に一次予選を突破できたので、今度はMSかVSでチャレンジしてみようかと考え中。
でも、FM-Aでさらなるチャレンジをするか・・・

ちなみにマットさん親子はフォースラボではかなりの完走率だったのですが、富士通ポップでCOしてしまいました。。残念・・・
それだけジャパンカップのコースは手強いということなんです。

ということで、次回9月の当選に期待しましょう!


ところで今日、息子と帰省先でミニ四駆に行ってきました。
コジマなわけですが、最近東京のコジマでもミニ四駆の動画を流していますが、ソコに映るビッグサーキットがあるところです。

こんな感じ。

大ジャンプは見せ場です。
で、今回ココでメインに走らせたのは



プレートはオールカーボンな贅沢マシン。

実は先日から製作していたフロントのATバンパー。
タイヤに接触するという設計ミスがあったわけですが、

削って回避しましたw

走行動画はありませんが、ご覧の最小限のブレーキで大ジャンプもこなし、安定した走りを見せてくれました。
なんとなく、今まで採用していたダンパーより良いかもしれない。。

次のジャパンカップに当選したら5レーン用に調整して使ってもイイかもなぁ。。まぁ用意はしますけどね。

そう言えば親子2人で3時間ほどバトルを楽しみましたが、楽しいッスね!
コースも面白いし!
息子も時間を忘れて走らせていたようで、終わる頃にはもうこんな時間?
明日もまた違うコースを走らせに行きます!

おしまい。
Posted at 2019/08/15 18:58:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 趣味
2019年07月08日 イイね!

ミニ四駆GP ジャパンカップ2019 東京大会&静岡大会出場

もう先月の話ですが、ミニ四駆GPジャパンカップ2019東京大会1に参加しました。
もちろんマットさん親子と息子のいつものメンバー。

折角なので

このFM-Aで参加しました。
フレキでは無くこれを選んだのにはちょっと理由があります。

まずはコース。
全体の写真は静岡大会のものですが、すみません(汗





長いストレートの後にデジタルコーナー、デジタルドラゴン×2,そして0着地でデジタルコーナーという凶悪なセクションがあります。
しっかり減速しないと飛びます。
それでリジットバンパー&13ミリローラーならデジタルで減速してくれるかな・・・と考えたわけです。

その後の

これはあんまり気にする必要ないかなと。。

ただ

これも実際走っているところを見て初めてその厄介さに気が付きます。
頭から突っ込むと壁にヒットしてCOしそう。
ですから後ろ下がりでジャンプするマシンが良さげ。
あとはタイヤのグリップやモーターのトルクも必要だろうなぁと。
FM-Aはなぜか後ろ下がりに飛ぶ傾向にありますし、新しいシャーシだからか駆動効率も悪くない、そんな理由で選びました。

その後の

これもマシンの精度がそれなりならあんまり気にしなくても良さそう??

で、走らせた結果、全員CO。
結局息子を除いてはデジタルドラゴンの餌食にw
息子はバンクを勢いよく登りすぎたのか頂上の壁にヒットしてマシンの向きが180度反転して逆走してCO。
私に限ってはハイパーで行ったつもりが、実は積んでたモーターがパワダだったというオチw
ちゃんと走る前に確認しましょう(汗

そして7/7の静岡大会。
初心に返ってトライアルクラスへ

これで出てみました。
フェスタジョーヌ、3レーン仕様、皿ビスを使っていること、リアバンパーのみ一部カット、少し肉抜きしている以外は市販パーツを付けただけのマシンです。
モーターはトルクチューン2、ギアは超速、サイドマスダン、フロントタイヤはスーパーハード、リアはハードタイヤというチョイス。
前後13ミリローラーなのでデジタルの減速もしてくれるかなと。
で、走らせた結果がこちら

息子が撮った動画なので肝心なところが映っていなかった利しますが、ご容赦くださいw
トルクチューン2なのでこんなもんですかね。。
ドラゴンではCOしかけましたが、中央西かブレーキを貼っていないおかげで復帰してくれましたw
ライジングファントムチェンジャーも実はスムースにというよりトルクチューンのトルクでゴリゴリ登った感じデス。
まぁ想定内です。

んで、自分のマシンしか見てなかったので先行していたマシンがレーンチェンジしたとこに気が付かず、自分は2位と思い込み。
撤収しようとしたらスタッフに呼び止められ、勝ち抜き戦だから引き換えと言われて、言われるがままに2次予選のカードをもらったのですが、トライアルは2位まで予選通過なのか?と思いっきり勘違い。
そして、その後息子が撮った動画を見て自分が1位だと知るという(汗
初心者に見えてちょうど良かったかもw

ということで安全速度はトルクやライトあたりなのでしょう。
ブレーキもフロントと腹は必要な感じ。
ただそれでは勝てません。
ハイパーで走りきる工夫が必要です。
と言うことで次回の東京退会が当たることを想定してFM-Aの対策をしたいと思います。

あ、でももしかしたら現在ちまちま制作中の



MSのニューシャーシで行くかも。。。

ちなみに息子は前回はARシャーシのエアロアバンテにハイパーという組み合わせで出たのですが、今回はトルクチューン2で。
3秒ほどでCO、異様にスピードに乗ってデジタルで飛びましたw
ブレーキなしで行ったようなのですが、トルクでもある程度ブレーキは必要のようです。。

次回に向けて頑張りましょう。


さて、ここからはおまけみたいなものですが、会場を早々に撤収して近くのビックカメラへ行き、常設コースで遊びました。



前回とコースが変わってました。
何やらナイアガラやグライドバンク、飛び降りなど、歴代のJPCUPコースの一部を再現したかのようなコース。
意外とくせ者は飛び降りの後の着地。
足場が段ボールなので弾みます。
故に重量が軽いマシンだと着地で跳ねるというw

一番安定していたのはフレキだったのですが、大ジャンプを決めてのビシッとした着地は気持ちいい!
ま、その後の飛び降り着地でCOしちゃいましたが。。
そんなこんなで1時間半ほど電池を使い切るまで楽しんで帰りました~
おしまいw
Posted at 2019/07/08 02:46:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation