• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2016年09月11日 イイね!

ミニ四駆オフ

先週末、娘が発熱で調子を崩していました。
その関係もあり、J-CUP掛川大会は不参加。
で、発熱が収まったと思ったら、体中に発疹。
小児科、皮膚科、小児科(別の)とサードオピニオンまで実施しましたが、
最初の小児科では蕁麻疹、皮膚科では蕁麻疹ではないが、アレルギー性の湿疹、最後の小児科ではウイルス性の湿疹と診断。
どれも違った見解でした。

発疹が体中に現れてから、最初の小児科に行ったら、一発で風疹と診断。
まぁ予防接種の1回目は打っているので、発疹だけが問題でそれ以外は絶好調なわけですが。。
もちろん、僕や息子、嫁も風疹は打っているので、問題なし。
ですが、先週に引き続き、今週末も娘は外出禁止でした。。
今はかなり発疹も治まってきたので、来週からは登園できるでしょう!

そんなワタクシですが、昨日土曜日は朝・チョイサイクリング。
その後、息子の学校公開で授業参観。
午後は、息子とブックスオオトリに1時間ちょい、ミニ四駆を走らせに行った後、バッタ採りへ。
トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、イナゴ、クルマバッタ、そして息子興奮のキリギリスをゲット。
その内のいくらかはカマキリのエサに・・・(汗
一番暑い時間帯を避けたので、それほど暑くなく、よかったです。

そして、今日はマットさん親子とイオン東久留米でミニ四駆オフ。
午後からレースだったのですが、基本フリー走行を楽しみ、息子達のセッティング次第で子ども達だけジュニアレースに出ると言う感じでのオフでした。

そしてワタクシのマシン。
まずは試作したFMですが、先日の走行でフロントバンパーの強度が足りない!ということで、新たにシャーシを買ってきて作りました。
家電屋で買ったら税込み191円という激安ぶり。
助かりました(w
そしてできたのが、これ。

上からだとわかりにくいな(汗
裏返すと

こんな感じ。
昔加工で使ったスーパーXシャーシ FRPリヤーローラーステーの切れっ端を補強剤にしました。
基本的にネジ2本留め。
強度は、まだ足りないですがノーマルと比較すると格段に向上しました。
JDブレーキも設置してみました。ブレーキ剤はノーマルタイヤを切ったものです。
バッチリドラゴンバックだけに作動。
しかし真ん中に貼るのでイマイチジャンプの精度が・・・(汗
精度よく貼る必要がありそうです。
でも速度の方はPD使うと結構速いです。
HD3が丁度良い感じかも。

そして最初に作成した方ですが、実験的に・・・

タイヤを小径(24ミリ外径)にして、スプリントで回してどうか・・・という仕様にしました。
フロントマスダンは適当(w
ところが・・・ブックスオオトリのコースでは2作目よりコイツの方が速い!ジャンプの安定!!
小径+4:1ギア+スプリントの組み合わせでトルクもそれなりに確保され、鬼速というわけではないですが、ソコソコの速度で低重心なのがよいのかもしれないですね。

ちなみに裏。

これにもJDブレーキ。ガッツリ効きます(w

そして最後になんちゃってフレキARですが、結局のところ、

一番左の仕様も走らせているうちにネジレにより、プロペラシャフト受けなどが削れて駆動効率が低下。
結果、異音が止まず、速度も激落ち・・・
ポイして、結局蛍光グリーンの方式になりました。

駆動効率も確保され、それなりに良い感じで走ってくれました。

帰宅後の話なのですが、息子の希望もあり、コース作ってジャンプ後にストレート1枚の練習走行をしましたが、前後ユニットは以前は第一線で使っていたMAにも、そのまま移植ができるので付けてみました。
手軽にMAなんちゃってフレキ完成(w
安定はしてるけど速度がイマイチ。
タイヤとか見直す必要有りかなぁ。

さてフリー走行の話に戻りますが、今回のコースは長いフラット区間の後、ドラゴンバック、そしてバンクの連続があって、結構嫌らしいコース。
先ず間違いなくハイパー系は無理。
私を含め、マットさん親子、息子も苦労していたようです。

なんとか電圧を抑えた電池でならハイパー入りました。
でも結果的に一番速かったのはライトダッシュ積んだMAでしたね。。

そして何とか完走できるセッティングを子ども達が出したのでジュニアレースに参加。

マットさんJrは1回戦でCO、ウチの息子は2回戦でCOしてしまいました。
実は手前に、スロープ2段下りの後に後ろに回り込んで、手前の方まで来たところに鬼門のドラゴン+ストレート1枚があります。

レースは負けてしまいましたが、フリー走行ではマットさんJrと一緒にかなり楽しんでいたようです。
最近ぶっ飛ばす系のコースが多かったけど、ハイパー以外のモーターも使い、セッティング技術を試すコースもイイですね!
またご一緒しましょう。
Posted at 2016/09/12 01:39:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年08月28日 イイね!

ジャパンカップ東京大会2・・・

今日はジャパンカップ東京大会2の日。

でも・・・行きませんでした(汗
というのも申し込み忘れてしまったのもありますが、折角セッティングしたマシンなのに、雨で息子もテンション下がってしまったようです。

ということで、 ホビーゾーン日の出のフリー走行に行ってきました。
今回も結構かっとばせるコースだたったわけですが、息子や常連さんと草レースを楽しみました。
どうも息子もミニ四駆をあれこれ弄って、たくさん走らせる方が楽しいみたい。

ちなみに私は例のエセARフレキを再調整、というより再構成?

一番右が最初に作ったシャーシ。
次にあまりに遅いので再度作り直したのが真ん中。
初期よりマシになりましたが、やはり駆動効率が悪く遅い・・・
ということで、

上のシャーシをもう少し肉を抜いて上の部分を若干補強したものとして3つめのシャーシを作成。
と言っても、30分も掛からず簡単にできてしまうわけですが。。

これで走らせたところ、S2やVSほどじゃないけど、それなりの速度&安定感で走ってくれました。
もう少し様子見かな??

そう言えば・・・ジャパンカップですが東京大会3も申し込み忘れました(汗
夏休みに遊びすぎ(家族サービスもね)もありますが、ガラケーだし、平日は仕事で遅くなるので夜にネットで調べる余裕がないのですよね。。

忘れた自分自身が一番悪いのは承知の上ですが、当日、申し込み時間に参加人数に達しなかった場合にキャンセル待ちではないけど、当日参加可能にしてもらえないでしょうかね~。
もちろん、折角会場に足を運んでも参加できなかったとしても、その人の責任ということで。

今回は自分の申し込み忘れですが、落選した東京大会1やスプリングのとき、お父さんが参加しないなら自分も出ない・・・という発言を子どもにされたんですが、親と一緒に参加できないのは子どももテンション下がっちゃうみたい。(そりゃそうだよね。。)
そういう人達の救済の意味でもキャンセル待ち、あったらいいなぁ。。

Posted at 2016/08/29 00:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年08月11日 イイね!

プチサイクリング & 試走

今日は2週間ぶりにちょいと朝サイクリング。
張りきって出かけると・・・サイコンのレシーバー側の電池切れにより記録なし。
いつものプチ登坂コース(35kmくらい)を走ってきました。
途中で抜いた人が後ろに張り付いてきたので、少し頑張ってしまったのもありますが、疲れてしまった(w
まぁでもそれほど暑くもなくてちょうどよかったかな。
途中で雨が降ってきた日にはどうしようかとも思いましたが(汗

帰宅後、朝飯食って、選択をして、帰省の準備をした後は日の出モール。
フリー走行をやっていたので、ちょっと行ってきました。


コースはこんな感じ。
速度を抑えればなんてことないんですが、ハイパー以上(場合によってはライト)だと結構難しいです。
今日の目的は見直した試作マシンの試走。
その対象は

右側のマシン。
これ、あんまり精度が出ていなくて駆動ロスが大きすぎてドン亀なので新しいシャーシで作り直しました。
それが

これです。
切断して前後を結ぶ部分のキャッチャーの穴開け精度を上げました。
リアにもATバンパーを搭載。
スプリングを仕込んでいるので壁に乗り上げても復帰率が高くなることを期待。
あとフロントは

ATバンパーと提灯部分を一体化。

速度は・・・やはり普通のARの方が速い。
やはり駆動ロスが大きくなってしまいますね。。
でもリアのATバンパー化にようり乗り上げたときの復帰率が上がったと思います。
ちゅるんとコースに戻りますし。
総じて前のシャーシより調子がよいです。
あとは駆動ロスを改善するだけだ・・・でもねじれる以上は無理かな??

フロントのATバンパーの戻りが悪いので、後日調整をしたいと思います。
Posted at 2016/08/12 01:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年07月28日 イイね!

1年点検 & はたまたゲット

今日は土曜出勤の振り替え休日。

午前中は息子の子供会行事の流し素麺に参加。
息子も素麺や友達との遊びにかなり楽しめていたようです!

午後は休みを利用してマイカーの1年点検に行ってきました。
(全然写真なくてスミマセンw)

点検の他にオイル(MOBIL1)&エレメント交換も実施。
あとエアバッグ警告灯が点滅していたのでECUリセット依頼。
(ダミー抵抗を交換しても点滅が戻らなかったので)

クルマを預けて、多摩川河川敷の原っぱに息子と虫取り。
D自体が多摩川河川沿いなのですぐ裏なんですよね~。
今、夢中のバッタやイナゴを捕獲しに。

自宅付近の河原に比べると数は少ないですが、息子のお目当ては採れたようですね~。
バッタの捜索をしながら原っぱ沿いの木を観察していると、蝶が2匹樹液を吸ってました。
って・・・ん?!蝶に隠れて何かいる・・・
と思ったらノコギリクワガタ!!
ゲット。

他にいないか探してみると休んでいる小型のノコがもう1匹。
ということで今回の収穫

2匹ともノコらしく、もの凄く怒りん坊です(w

まさかあんなところに・・・しかも昭島で採れるなんて思いもしませんでした。
多分、誰も知らないんじゃないかな?

これでウチのノコは全部で5匹
あきる野産(オス1匹)、福生産(オスメス1匹ずつ)、昭島産(オス2匹)。
オスを2匹一緒にするとケンカしてすぐに死んでしまうので、我が家ではすべてケースを分けています。
その内、1つは朽ち木を埋め込んでメスとペアリングさせているので、全部で4ケース・・・。
息子も世話を手伝ってくれてますが大変です(汗

虫取り後、Dへ戻り冷たいドリンクやアイスで涼みます。
ちょうどよいタイミングで精算。
前車のDと比較するとやはり今の方が対応、その姿勢が良く好感が持てます。

そうそう、そう言えば最近クルマ弄りしました。
最近といっても2週間くらい前だけど(汗
しかも、はたまたポジションです。
若干腰骨へのアタリ具合が弱いかな・・・と思ってシートの付属品としてついてきたウレタンを少しずつ位置を変えながらベストな位置を探り、ようやく良い感じに。
今度こそ、ポジション調律、終了かな??
こだわりすぎ?!w
Posted at 2016/07/28 23:07:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | クルマ
2016年07月19日 イイね!

FORCE LABOに行ってきました。【追記修正あり】

眠い中書いたので色々追記・修正しました(汗
一応その部分を斜体にしてみました。


3連休でしたね!いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は初日は買い物、そして娘の保育園の夕涼み会、その後地区のお祭り。
真ん中の18日に横浜のFORCE LABOというお店へ。
最終日の今日は朝サイクリング、子供達を連れて近くのプール、午後はプチミニ四駆(涼みに)、買い物、夕飯作り。
とまぁ随分忙しなく過ごしました(w

そんなわけでミニ四駆のお店、FORCE LABOのレポートを。
午前11:20、元町に到着

こんなところにミニ四駆の店が・・

あるんですよ。駅出口から徒歩1分掛からないという立地の良さ。

既に少しだけ列ができてました(w
ちなみに何故わざわざ横浜の店まで行ったか・・・

そう、ジャパンカップの模擬コースがあるんですよ。
100%完全コピーはできていないでしょうが、シミュレーションにはなるよねと。
利用料は大人2000円、子供1000円、充電OK,ドリンクバー込み(これは嬉しい)です。
あと飲食もOKなのでコンビニで買ってきて食事も助かります。

では、持っていったマシンを走らせてみたレポートです。
それぞれ使ったモーター、ギア、ブレーキの位置等、自分のためにも記述しときます。


先日のジャパンカップでダメだったSFMから。

今日別のコース走らせたのでちょっと違いますが、最初は静岡大会同様にトルクチューン2で走らせると・・・アルプスの下りで頭から落ちすぎてCO。
それなりの完走率ですが、やはり完璧ではないですね。。
ちなみにフロントブレーキは無し、リアは高さ3.5ミリのところに黒ブレーキ左右15ミリずつ、計30ミリがあたるようにしてました。
ブレーキが効くのはグライドバンク、ダブルドラゴン、アイガーエボ登りのみ。
モーターをHD3に変更し、リアブレーキもピンクに変更、フロントブレーキも3ミリのところに黒ブレーキが来る様にして、リアはピンクに変更しましたが、テーブルトップまでは良いのですが、やはりアルプスの下りで頭から落ちて着地失敗のケースが多いです。
色々セッティング変えましたが、このマシンは今回のJ-CUPには使えませんね。。
つまりSFM&フロント提灯では頭が重すぎて、落下には不向きだったわけです。


お次はMA。

結論から言うと、何やってもダメでした(w
試したパターンは下記
HDP+超速     × アルプス着地
HDP+EX      × アルプス着地
HDP+ハイスピード × アルプス着地
LDP+ハイスピード × バーティカル
TT2+ハイスピード × アルプス着地
TT2+超速     × アルプス着地
ここでフォロー入れると、TT2とハイスピードではダブルドラゴンとかで減速したとしても・・・
スロープの登りでギア比の関係で異様に加速して、本来はテーブルトップの上で着地をバシっと決めなければイケナイのですが、登りきったところでそのままの勢いで射出し、テーブルトップを飛び越えて着地、そして失敗。。
登りで加速させないためには、よりトルクの細いモーター・ギア比にすべき、と再度考えを改めて、HDP+超速にてセッティングを煮詰めました。
結果、完走率は低いですが、

このセッティングで数回完走。
ブレーキの高さはフロント2.5ミリ(長さ25ミリ)、リア高さ3ミリ(長さ60ミリ)でフロントブレーキはタイヤの車軸から34ミリ、リアは40ミリ。
タイヤはフロントスーパーハード、リアハード。
ブレーキが効くのはグライドバンク、ダブルドラゴン、アイガーエボ登りのみ
やはりアルプスの下りでの着地がイマイチ安定しませんでした。。
ジャパンカップの本戦で使うには運任せでダメですね・・・

実は息子もMAなんですが、彼ももの凄く苦労してました。
結局1日やって完走できたのは3回くらいでした。
そのときのセッティングとしては
パターン1:前後ブレーキなし(前3.5ミリ、後3ミリ程度のところにプレート)、HDP+超速、ある程度使用した電池
パターン2:フロントブレーキ(直FRPを1枚外してピンクを3ミリくらいのところになるように貼る)、リアはブレーキ変えず、HDP+超速、マスダンはフロントのみ軽量マスダン、HDP+超速。
アルプスの下りでCOもしくはバーティカル登れず・・・と行った具合。
やはり小学校3年生には難しいコースです。
僕もそうですが、根本的にマシンのチューニング設計の問題でしょう。
リアブレーキの位置、高さを自由に調整できるようにチューンすべきかな。。
息子と一緒に作ってみようかしら

次はピボットバンパーのS2

これも最終的には7割くらいの完走率にまで持って行けました。
モーターはHD3,ギアはEXハイスピード(超速でもよかったかも)。
マスダンはクリアしたときと同じ重さ、配置です。
マスダンの前後位置も最初はもう少し前に配置してましたが、少し後ろに下げたら安定方向へ。

裏面はこんな感じ。
フロントブレーキは高さ2ミリ・緑・長さ36ミリ・車軸からの距離31ミリ
リアは高さ3ミリ、ご覧のようちょびっとグレー・車軸からの距離48ミリくらい
ブレーキが効くのはグライドバンク、アイガーエボ登りのみ。
感触としては悪くないけど、それでもレースでは使うのをためらうな・・・というレベルです。

そして試しに持ってきていた、3レーン用SFM

実はコイツが最も完走率が高かった・・・最終的には9割、いやほぼ100%に近い状態まで持って行けました。

フロントブレーキは高さ1.5ミリ・アンダーガード・長さデータ無し・車軸からの距離31ミリ
リアは高さ3ミリ強、長さ60ミリ、車軸からの距離37ミリくらい。
電池はフル充電だとCOしてしまうので若干使った後の電池、または電圧がそれほど上がらないネオチャンプを使用。

フル充電の場合はフロントアンダーガードの間に黒ブレーキをアンダーガードと同じ高さになるように20ミリくらい貼ると完走するが確率はイマイチ。運が悪いとバンク→グライドの部分で止まります(w

このセッティングですと、ブレーキが効くのはグライドバンク、ダブルドラゴン、アイガーエボ登りのみ。
実はバーティカルでは効きません(というよりフロントアンダーガードは滑ってるかも)。


息子に撮って貰った動画もあるのでどうぞ。

5レーンスタートです。(息子が撮ったので若干ぼけたりぶれたりしてますが勘弁してやってください)
何度も繰り返し走らせましたが、1~5レーンのいずれのレーンスタートでも問題なしでした。
次回の大会ではこれで行ってみようと思います。
つか、苦労して作ったマシンがダメで、前からあった3レーン用のマシンの方が走るって・・・(w

他の完走しているマシンを見てみると、やはりバンクで減速して、減速したままダブルドラゴン、ニューエラーターンからアイガーので加速させて、テーブルトップできっちり着地というパターンが多かったです。
まぁ中にはテーブルトップで着地せず、アルプスのこぶを超えて着地させる猛者も居ましたが、相当マシンの製作精度&セッティングが決まってないとダメでしょうね。。


最初は高いと感じた利用料金ですが、半日以上、ドリンク付きで目一杯走らせられるので、得るものが得られたら高くもないのかも。。。
5レーンは基本は5人同時出走なので、色々な人と速度比較できるし、5レーンに飽きたら3レーンのコースもあるので、かなり楽しめます。(実は息子は5レーンの難しさに困って3レーンでのタイムアタックにも熱中してましたが)



Posted at 2016/07/19 01:50:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation