• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2016年04月29日 イイね!

ミニ四オフ & ホビーゾーン定期戦急遽参加

今日は、マットさん親子とホビーゾーン日の出でミニ四駆オフしてきました。

レースが始まるまでのフリー走行を楽しもうということで、朝9時入り。
レースデーは混むので場所取らないとならんのですよね。。
あと朝早い方が空いてるし。

コースは・・・高速立体ですね。
鬼門はやっぱりドラゴンバックでした。。


フリー走行目的だったので、普段走らせないマシンも持っていって、マットさん達や息子と楽しみました。
途中、息子はもう一つの目的の方に行ってしまいましたが(汗
しかし・・・ホント、フレキシブルマシンが凄く増えました。
異様に速いな・・・と思うとフレキです(w

自分も作りたいけど、製作する時間がない・・・
その前にNEW SFMも造りたいし(汗

さておき、色んなマシン&モーター&ギアの組み合わせを試して久々に気兼ねなく遊んだ気がします。
やっぱり、色んなセッティングをすぐに試せるミニ四駆は楽しいですね。
マットさんJrもドラゴンバックの後の着地を安定させるために、ブレーキセッティングを色々試していましたね。。
ウチの息子も苦労してましたが、MAシャーシでシャーシ自体の硬さやモーターの回転方向への力が掛かるので(ロータリーエンジンみたいw)、飛んだとき、着地したときが不安定になりやすいんですよね。。
なので、実は高速で掛ける抜けるためには難しいと思ってます。

そんなこんなで楽しんで、いざレース受付開始となったとき、マットさんJrの希望によりレースに参加することに!
参加マシン

僕はいつものSFMとS2,そしてマットさんJr号(MA,ボディマスダン仕様)。

私のSFMは安定した走りで準決勝でわずかにMAシャーシにスピード負け。
しかも私に勝った方・・・決勝でCO(汗
S2はPDモーター積んでフル充電で走らせたら速すぎた(w
普段安定している着地でCO汗

そしてマットさんJrは・・・1回戦にて大人マシンに敗退。
しかし!!敗者復活戦から安定した走りで勝ち上がり、準決勝まで行きました。
準決勝は優勝者が相手だったので負けてしまいましたが、しっかり完走しました!
本人もレースを楽しめたようでホントによかった!

おなか一杯楽しめたと思います。
また一緒に楽しみましょう、というか5/29のスプリング、一緒に参加しましょう!!(都合付いたら)


■以下おまけ?
ミニ四駆の後、我が家は・・・子供達を遊ばせにロケット公園(多摩川緑地福生柳山公園)へ。
めいっぱい遊ばせた後、帰宅。
いや~疲れました。

帰りにスーパー(昭島の魚河岸)に寄ると、今が旬のさわらが4枚で390円(税込)。
迷わず買って、オリーブオイルとバターでソテで調理しました。
皮がパリッと仕上がり、身はふっくら。
子供達もパリパリした食感がたまらなかったようで、一気にたいらげてくれました♪
ビールにも合うし!

以上!
Posted at 2016/04/29 22:41:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年03月20日 イイね!

ミニ四駆GP 2016 スプリング 東京大会1参戦!

今日は息子とミニ四駆GP 2016 スプリング 東京大会1参戦してきました。

実はあることは知っていたのですが、コルトがあんなことになってしまい、スプリング用にSFMシャーシを製作する予定だったのに、全く手が付かず・・・
コースも開催1週間前になって知った始末。

ただコースを見る限りではデジタルやイリーガルがないので3レーン用をそのまま投入できるじゃん!ということで昨日、ブックスオオトリのフリー走行で使用マシン選考会を前日になって実施。

結局MAシャーシ(マッハダッシュ)と同等のタイムをたたき出すSFMにしたわけです(汗

で、今回のコースはこいつです。

ぶっちゃけ鬼門は奥の30度バンク後のアイガー登りの着地でしょう。
その手前のドラゴン着地もストレート(ハーフ)で着地させるか、バンクで着地させるか、と言う点もミソかな?

アイガー登りでしっかりブレーキを効かせようとするとスタート直後の45度バンクに影響が出ますので、モーターのチョイス、ブレーキの塩梅が、勝敗を分けるのではないでしょうか。
もちろん、低く飛ばすセッティングも重要になりますよね。

自分がSFMを選んだのは、ぐいっとフロントをねじ込む性質を持つのもあります。
最初はブレーキなんてなくても大丈夫だぜぃ!とか思っていましたが、思いのほか、速度を出しているマシンが次から次へとアイガー登りの後の90度コーナーで狩られていきます。
完全にコレにビビッた私は急いでフロントに黒ブレーキ、リアに緑スポンジを2cm程度貼り付け(汗

そして息子のファミリークラス走行。
自作のMAシャーシ、ボディマスダン、マッハダッシュにて挑戦。

車検に向かうと、以前も同じ組で走って、ちぎられた大人マシンのS2が・・・
また負けちゃうかも・・・っておいおい・・・子供スイッチの入れ方わかっとらんやん(汗
でもね・・・

凄まじい速度でスタートダッシュ。
すると早々に大人マシンは退場(例の場所で狩られていきましたw)。
息子は最も厳しい1コースのアイガーを見事にクリア。
そのまま終始安定した高速走行。
あまりの速度に4周目に前を走るクルマに追いついてしまいましたが、それでも後続の追従を許さず1位でチェッカー!!
息子も大人マシンに勝ったことが信じられない様子でとても喜んでました。

追いついてしまった状況で35秒ですが、妨害がなかったら32~33秒じゃないでしょうか。
つか、オープンでも二次予選に進める速さですよ、コレ(汗

そんな息子のマシン。

漢のブレーキレス(何故か拘っているらしい・・・)

コレ、私は一切手を出してません。なんの変哲もないマシンです。
ナイスセッティングとしか言いようがないですね!!
素晴らしい。

走行しているウチに私の出番。
息子が僕の走りを観たいということで動画なしです・・・
マシンはSFM。予選通過仕様、決勝で勝つことを捨てたパワーダッシュモーター採用。
それでもトラクションが掛からないので、スタートは速いVSに負けましたが2位で加速。
1位のVSはやはり例の場所でサヨウナラ・・・
ワタクシのSFMはそのまま2位を守り、割と大きなアドバンテージを持ったままゴール!

久々の二次予選参加です(汗
でも、ブレーキの塩梅が微妙で、バンクが遅い、それに引きずられてアイガー登りの着地もかなり余裕がある状況。
ということで思い切ってフロントブレーキを外して2次予選に進みましたが・・・1位で飛び出していったのは良いですが、あまりにも減速しなかったので例の場所で飛びました(w
ほんのちょっとフロントブレーキがいるということですね。。。
でも今回は1度は完走しているし、思い切って走れたので満足できました。

今回は時間もたくさんあったのでレースを長い時間観察していたんですが、

いや、ホント凄い人気ですよね。
オープン2900人参加、ジュニア、ファミリー入れて3600人だったかな?

上のレースは5人中4人が女性。
若い尾根遺産から50歳?60歳?の超熟女まで。
男性もかなりの年配の方も結構います。
年齢を超えて一緒に楽しめるミニ四駆ってなかなか素晴らしいですね。

次のスプリングは5/29です。
今度は上の写真でチラッと映っているMAで行くつもりです。
次はマットさん達と行けるといいなぁ~。

そう言えばVS使わないのかって?
多分使いません。だって周りVSばっかなんだもん(w
もちろん、VSシャーシが速いことは十分知っています。
適当に作ってもSFMより全然速いし・・・
ま、勝ちたい気持ちもありますが、やっぱり楽しみたい気持ちの方が強いからかな?

そんなわけで今回は2人とも完走できましたし、楽しむことができました!
Posted at 2016/03/20 23:38:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年03月08日 イイね!

ミニ四駆オフ & 三菱自動車・・・

日曜日は息子とホビーゾーン日の出に行きました。
例のピボットバンパー車のテスト走行とミニ四駆オフのためです~

製作したマシンですが、んーイマイチ。
悪くはないんだけどなぁ。。
もうちょっと頭から落ちて欲しいんですが、再度調整かな。。
しばらくしてマットさん一家登場。

マシンを調整したり、レースしたり(w
私の充電器を使って追い充電を行い、本物のフル充電で走って貰ったところ・・・・
速え・・・同じライトダッシュだったんですが、僕の

こいつが負けましたw ま、100円ショップのアルカリではありましたが、うーん。
マットさんのスーパー1も大径タイヤとトルクチューンの組み合わせが良く、速い!!
私は自分の他のマシンをとっかえひっかえ使ったので勝ってしまうことが多かったですが、マットさんの息子さんのマシンもだいぶ良い感じになってきました。
なので飛んでしまうことも、何度か。
まぁ~ここからは調整ですね!
最初は自分で色々考えるのって大変だと思います。
なので、今は色々なコースを例えばブレーキとマスダンパーの量だけで調整して速く、よりも確実に走らせて楽しむのが良いのかもしれません。

私の息子は少しでも私に近づこうと、スピードを緩めず完走させることに苦労していたようですが、要は困りながら楽しんでるということかな?

ということで今回も楽しく過ごさせて頂きました。
またご一緒しましょう~


さて、帰りに例の公園に寄って子供達と今度は外でいっぱい遊んだ後、買い物がてら注文していた部品を取りに立川の関東三菱自動車販売へ。

部品を受け取って、エアクリボックスの上側を注文しようかと思って在庫確認をしてもらったら、メーカー在庫なし。
まぁココまでは良いんですよ。

で、コレを注文したら、どれくらいで手配できるんでしょうか?と聞くと、「メーカーの部品保証は10年です。お客様の車は10年経っているので、メーカーに注文しても生産してくれないと思います。」ですって。
まだ10年経ってねぇよ・・・と言うのはさておき・・・

以前もそうでしたが、コルトって2012年まで生産していたんだよね。。
車体番号で引っ張ってくるからという理由は分かるけど、2007~の車と部品番号が一緒かどうかとかさ、調べるのが普通じゃない?
少なくともエボ4乗ってた頃はCPの部品とかも調べてくれた。
一応、サービス(保守)担当なんでしょ?

僕みたいに強いコダワリがあるわけじゃないなら良いけど、三菱自動車というブランドが好き、コルトVRに心底惚れて乗っている、というオーナーさんもいるでしょうに、そんな対応あり得ないだろう(怒
ファンを大切にするとか、大事に乗りたいオーナーへの心遣いできてるの?!
他のオーナーにも同じような対応をしているのかと思うと、非常に腹が立ちました。
お客様相談センターに報告してやろうかと思ったくらいです(w

昔エボを直してもらったときは本当によくしてくれたのですが、コルトに乗り換えてからは、ボルトの閉め忘れで異音が発生させただの、車検の相談では嘘をつかれて散々な目にあっただの、そして今回の一連の出来事。
もう二度と三菱の車には乗らない、あの店から車は買わないと思った瞬間でした。
そしてとても残念です。。

もしかしてさ、若者の車離れってさ、メーカーの車に対する熱さが感じられない、とかもあったりする?
なーんて思ってみたり。

そう言えば・・・E12ノートに今付いてるエボ8用シートが付けられない事が判明。
レールの特注とかできないようです。
フルバケ・・・しかないか。。

そんなわけで普通のコルトVRで運転席をレカロ&ローポジレールセットで欲しい方、いらっしゃったら、おっしゃってください(w

Posted at 2016/03/09 02:06:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年02月21日 イイね!

ウィンタートライアル ブックスオオトリ昭島店 & はたまた試作機

昨日はブックスオオトリ昭島店で開催されたウィンタートライアルに親子で出場してきました。

コースは前回と同じ

このコース。
ARのフロント提灯も走らせましたが、一発でコースアウトしたので・・・

やっぱり前回と同じコイツを使用(写真はホビーゾーン定期戦のときを流用)
前回と異なる点は、マスダンをヘビーにした点。
あとスパーギアの抵抗抜きをしました。
写真がなくて申し訳ないのですが、SFM用の超速はスパーギアの片側が壁があります。
この壁がギアカバーやシャーシに干渉して抵抗になっているというわけですが、これをワークマシンで削りとります。
組み付けて回転させると確かに音が静かになった・・・

あとはモーターを前回はライトダッシュでしたが、回転があまり回らないHD3をチョイス。
ブレーキを効かせることでバッチリ手前の小ジャンプ→ウェーブもクリア。
テーブルトップは揺るぎないしね。

そして予選・・・13.52秒と、今大会でファステストラップをゲット。
少なくとも3位には入れるだろうと、決勝トーナメントに進むわけですが、
練習走行では終始安定した走りを見せていたのですが・・・やはりココはワタクシ。
なぜかテーブルトップの着地で飛びました(w
で、レース後に走らせると飛ばないと。
ま、こんなもんです(汗

ちなみに息子は前回より良いタイムを出したのですが、予選落ち。
まだ2年生ですから仕方ないかな。。
3回のタイムアタックで息子よりタイムが悪い大人のレーサーもいますし、上出来ですよ。

また次のスプリングを頑張りましょう。

さて・・・ちまたではホエイルシステムとかフレキシブルとかがトレンドの模様。
あとピボットバンパーとか。

MSでフレキを作る自信がなかったのでピボットバンパーを作ってみようかと。
あと前々から余っていたS2シャーシでフロント提灯を作ろうと、途中まで組んでいたマシンに搭載することにしました。
というわけで完成の図

新規に買ったパーツは下記のみ
・XシャーシのフロントFRP(1枚)
・フルカウル用のフロントカーボンプレート
・フルカウル用のフロントFRP
・MSシャーシマルチブレーキセット×2

その他は余り物パーツ、5レーン用S2YARを解体して使わなくなったパーツ、破断したFRP等を使用。

ゴムリングは手持ちの(17mm用)。

で、本日ホビーゾーン日の出で開放されたミニコースで試走。
ドラゴン→ストレート2枚→90度コーナーが鬼門。
フロントから落ちていくと良い感じでスパンと曲がります。
普通なら弾かれて飛ぶところかもしれないですが、着地と同時にコーナーの壁からのショックをピボットバンパーが衝撃を吸収しているからか、スパスパ決まります。

ま、もうちょっと様子を見てレースに使ってみたいです。

Posted at 2016/02/22 01:37:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年02月14日 イイね!

昨日プチオフ & 今日レース@ホビーゾーン日の出

昨日、昭島のザ・ビッグのブックスオオトリ昭島店にてマットさん親子とプチオフしました。
コースはいつもの

このコース。
毎回同じコースだとマシンのベンチマークを計るには丁度良いですね。

またもや写真を撮るのを忘れてしまいましたが、マットさんの息子様のマシン、ファーストトライセットに加えてサイドマスダン装着でかなり様になってきました。
これでひとまずは様子見できる状態だと思います。

実際に走行してみると実にスムースな走り。
コースアウトしてもマスダンの調整により、さらに安定。
AT2モーターですが、さすがMAシャーシ、速い。

次に買うとしたら?という相談を受けましたが、この規模を走る上でコースアウトをすることが無いようだったので、無理に買う必要がなくてちょっと困りましたが、そう言うことならもう少し速いライトダッシュモーターをオススメしました。
このモーターは成長すると(お見せしましたが)、適度に速くなります。
かと言ってメチャメチャ速いわけでもなく、うまくセッティングできればコースによってはノーブレーキでもいけちゃうので、かなり楽しめるモーターだと思ってます。
これでコースアウトするようになったら、FRPで前後のブレーキを製作したり、ローラーをベアリング系にすると良いのではないでしょうか。

そんで・・・もう一台のスーパー1シャーシ。
不要になった手持ちパーツ&少しの買い足しで、かなりカッコ良くマシンになりました。
(写真がなくてスミマセン!マットさんのブログアップに期待?!)

というか、あんまり一緒にレースしてあげられなくてゴメンね!
また一緒に走らせようね!

ちなみに私の昨日のベストタイムはS2シャーシ(HD3・超速)で10.07秒。
先週9秒台を出したVSは着地時の若干のもたつきに悩まされ10.15秒。。
まずまずです。

息子様はついに10秒台に突入。
正直自分でマシンを製作&セットアップする小学2年生としてはかなりのレベルだと思ってます。
実際、10秒台を出せるマシンはブックスオオトリでは速い部類だと思います。


そして本日はホビーゾーン日の出店の定期戦。
コースは・・・

高速立体!
難関は奥の高速ドラゴンと手前のスロープ登り&LCです。
いずれもスピード注意です。

パワーダッシュやスプリントなどでも、前後ブレーキをガッツリ効かせれば完走はできます。
しかしスムースさがないので逆に遅くなったり、そして何より走りがカッコよくない(w
ということで極小ブレーキで完走できるスポット&マシンをフリー走行でチョイス&調整します。

結果、出走マシンは

先日試作したフロント提灯AR(保険)と

スーパーFMシャーシ(本命)。

ARはパワーダッシュ&超速、ブレーキはフロント無し、リアは黒ブレーキを貼ってテープ隠し。
フリー走行中は一度もコースアウトせず抜群の安定感を見せたのでチョイス。
まだリアにヒクオ用のネジを残したままですが、状況によって後ろにするために残しておこうかと思います。

スーパーFMはパワーダッシュ&超速、ブレーキはフロントに黒2cm、リアに黒1.5cm程度。
コイツも高速ドラゴン、スロープ登り後もフロントをねじ込んでいたのと、いつかコイツで表彰台に・・・と思い参戦です。

結果・・・ARは1発目でまさかのファイナルラップでコースアウト(w
ま、こんなもんです。

そして、SFMは見事決勝まで進み少しの差で3位!

多分SFMで参戦してるの僕だけじゃないかな?
VSやらARやら駆動効率が良いマシンに続いての入賞でしたので素直に嬉しかったです。
後から気づきましたが、ブレーキが効きすぎていました。
もうちょっと調整できれいれば2位にはなれたかも。
また駆動効率についても調整していきたいと思います。

そして我が息子様は

コイツで参戦。
頑張って作ったヒクオマシン。ボディも自分で切って、塗装もしました。
ラメ入り塗装が決まっています!
マスダンが当たる部分も確認しながら干渉部分も自分でカット、ボディを止めるビス穴も僕のを参考に開けていました。
そして電池ホルダーのトコ、お気づきでしょうか。
そう、肉抜き&軽量化のVerUPです。
僕のを真似て硬いMAシャーシにしなりを持たせるためにサイド部分をカット。

実はこの加工に失敗してシャーシを1つダメにしてしまいました。
予備シャーシを準備していたので、リトライしてパーツも全て換装して現状に至ります。

で、レースの結果ですが・・・惜しくもコースアウトしてしまいました。
フリー走行では最終的に安定した走りを見せていたんですけどね~残念!!

そう言えばジュニアで大人顔負けの凄まじい速度&高度な改造がされてるマシンで参加してる子もいましたが、よく見るとメンテは親がしておる・・・ウチの息子だけでなく、自分で作ったマシンで出ているジュニアには酷い話です(ジュニアらしいマシンならまだしも)。。
ウチの息子なんて、うまくできず泣きながら肉抜き加工していたというのに・・・。
だからこそ、うまく走ったときは凄く嬉しそうにしてました。
自分で作って、セッティングしたマシンで完走したり、勝利するともっと楽しく、面白いのに残念ですね。
一応本人製作のマシンで参加、のルールがあるので守ってもらいたいところですね。

さて、試作したフロント提灯が調子良かったので・・・

コイツもフロント提灯にしてみました。
ついでにリアのマスダンをグリーンスポンジでプラプラなヤツに(今更ですがw)

フリー走行で調子を見ましたが、ミドシップのMAシャーシとは相性がよさそう。
ちなみにコイツ(HDP&超速)とSFMを競走させたところ、殆ど同着。
SFMスゲーとか一瞬思いますが、モーターがパワーダッシュですからね。。
駆動効率が激しく悪いことが分かり悲しくなります(汗

そのSFMですが・・・実は最初は下のボディでした。

バックブレーダーのボディを再作成。
塗装はラメ+偏光カラー&ラップ+ブラック(失敗しましたがw)。
これで走らせたところ、高速ドラゴンでリア下がりで飛んで、尻から落ちる・・・
FMでブレーキを外しても同じ。
まさかと思ってレースに使ったボディにしたら頭から落ちる。
そう、マスダンパーが上に開いたときにモロに走行風をボディ内側で受けて離陸しようとしていたのです(w
後ろから落としたいときは有効ですが、ちょっと使えないかも(w

Posted at 2016/02/14 23:28:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 趣味

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation