昨日、昭島のザ・ビッグのブックスオオトリ昭島店にてマットさん親子とプチオフしました。
コースはいつもの

このコース。
毎回同じコースだとマシンのベンチマークを計るには丁度良いですね。
またもや写真を撮るのを忘れてしまいましたが、マットさんの息子様のマシン、ファーストトライセットに加えてサイドマスダン装着でかなり様になってきました。
これでひとまずは様子見できる状態だと思います。
実際に走行してみると実にスムースな走り。
コースアウトしてもマスダンの調整により、さらに安定。
AT2モーターですが、さすがMAシャーシ、速い。
次に買うとしたら?という相談を受けましたが、この規模を走る上でコースアウトをすることが無いようだったので、無理に買う必要がなくてちょっと困りましたが、そう言うことならもう少し速いライトダッシュモーターをオススメしました。
このモーターは成長すると(お見せしましたが)、適度に速くなります。
かと言ってメチャメチャ速いわけでもなく、うまくセッティングできればコースによってはノーブレーキでもいけちゃうので、かなり楽しめるモーターだと思ってます。
これでコースアウトするようになったら、FRPで前後のブレーキを製作したり、ローラーをベアリング系にすると良いのではないでしょうか。
そんで・・・もう一台のスーパー1シャーシ。
不要になった手持ちパーツ&少しの買い足しで、かなりカッコ良くマシンになりました。
(写真がなくてスミマセン!マットさんのブログアップに期待?!)
というか、あんまり一緒にレースしてあげられなくてゴメンね!
また一緒に走らせようね!
ちなみに私の昨日のベストタイムはS2シャーシ(HD3・超速)で10.07秒。
先週9秒台を出したVSは着地時の若干のもたつきに悩まされ10.15秒。。
まずまずです。
息子様はついに10秒台に突入。
正直自分でマシンを製作&セットアップする小学2年生としてはかなりのレベルだと思ってます。
実際、10秒台を出せるマシンはブックスオオトリでは速い部類だと思います。
そして本日はホビーゾーン日の出店の定期戦。
コースは・・・

高速立体!
難関は奥の高速ドラゴンと手前のスロープ登り&LCです。
いずれもスピード注意です。
パワーダッシュやスプリントなどでも、前後ブレーキをガッツリ効かせれば完走はできます。
しかしスムースさがないので逆に遅くなったり、そして何より走りがカッコよくない(w
ということで極小ブレーキで完走できるスポット&マシンをフリー走行でチョイス&調整します。
結果、出走マシンは

先日試作したフロント提灯AR(保険)と

スーパーFMシャーシ(本命)。
ARはパワーダッシュ&超速、ブレーキはフロント無し、リアは黒ブレーキを貼ってテープ隠し。
フリー走行中は一度もコースアウトせず抜群の安定感を見せたのでチョイス。
まだリアにヒクオ用のネジを残したままですが、状況によって後ろにするために残しておこうかと思います。
スーパーFMはパワーダッシュ&超速、ブレーキはフロントに黒2cm、リアに黒1.5cm程度。
コイツも高速ドラゴン、スロープ登り後もフロントをねじ込んでいたのと、いつかコイツで表彰台に・・・と思い参戦です。
結果・・・ARは1発目でまさかのファイナルラップでコースアウト(w
ま、こんなもんです。
そして、SFMは見事決勝まで進み少しの差で3位!
多分SFMで参戦してるの僕だけじゃないかな?
VSやらARやら駆動効率が良いマシンに続いての入賞でしたので素直に嬉しかったです。
後から気づきましたが、ブレーキが効きすぎていました。
もうちょっと調整できれいれば2位にはなれたかも。
また駆動効率についても調整していきたいと思います。
そして我が息子様は

コイツで参戦。
頑張って作ったヒクオマシン。ボディも自分で切って、塗装もしました。
ラメ入り塗装が決まっています!
マスダンが当たる部分も確認しながら干渉部分も自分でカット、ボディを止めるビス穴も僕のを参考に開けていました。
そして電池ホルダーのトコ、お気づきでしょうか。
そう、肉抜き&軽量化のVerUPです。
僕のを真似て硬いMAシャーシにしなりを持たせるためにサイド部分をカット。
実はこの加工に失敗してシャーシを1つダメにしてしまいました。
予備シャーシを準備していたので、リトライしてパーツも全て換装して現状に至ります。
で、レースの結果ですが・・・惜しくもコースアウトしてしまいました。
フリー走行では最終的に安定した走りを見せていたんですけどね~残念!!
そう言えばジュニアで大人顔負けの凄まじい速度&高度な改造がされてるマシンで参加してる子もいましたが、よく見るとメンテは親がしておる・・・ウチの息子だけでなく、自分で作ったマシンで出ているジュニアには酷い話です(ジュニアらしいマシンならまだしも)。。
ウチの息子なんて、うまくできず泣きながら肉抜き加工していたというのに・・・。
だからこそ、うまく走ったときは凄く嬉しそうにしてました。
自分で作って、セッティングしたマシンで完走したり、勝利するともっと楽しく、面白いのに残念ですね。
一応本人製作のマシンで参加、のルールがあるので守ってもらいたいところですね。
さて、試作したフロント提灯が調子良かったので・・・

コイツもフロント提灯にしてみました。
ついでにリアのマスダンをグリーンスポンジでプラプラなヤツに(今更ですがw)
フリー走行で調子を見ましたが、ミドシップのMAシャーシとは相性がよさそう。
ちなみにコイツ(HDP&超速)とSFMを競走させたところ、殆ど同着。
SFMスゲーとか一瞬思いますが、モーターがパワーダッシュですからね。。
駆動効率が激しく悪いことが分かり悲しくなります(汗
そのSFMですが・・・実は最初は下のボディでした。

バックブレーダーのボディを再作成。
塗装はラメ+偏光カラー&ラップ+ブラック(失敗しましたがw)。
これで走らせたところ、高速ドラゴンでリア下がりで飛んで、尻から落ちる・・・
FMでブレーキを外しても同じ。
まさかと思ってレースに使ったボディにしたら頭から落ちる。
そう、マスダンパーが上に開いたときにモロに走行風をボディ内側で受けて離陸しようとしていたのです(w
後ろから落としたいときは有効ですが、ちょっと使えないかも(w