• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2016年02月07日 イイね!

シューティングプラウドスターシェイクダウン& 息子マシン

今日は近くのブックスオオトリ昭島店に行ってきました。
僕も息子も新しく製作したマシン、VerUpしたマシンの走行のためです。

コースは前と同じこのコース

前回、僕のVSで10.15秒が今のところの僕のベストラップ。

で、まずは昨日完成した↓の

シューティングプラウドスターの走行です。
ノーマルモーター、トルクチューンで無難に走行をこなし、そしてハイパー。
ギアはハイスピードとEXハイスピードの両方を試しましたが、バンクの登りがあるためトルクが稼げるハイスピードでもEXギアとタイム的に変わらぬ走り。
むしろスムースに走るハイスピードの方が走りは綺麗でした。
とりあえず動画をどうぞ

カメラで撮ると速いな・・・
実際、鬼の様な速さまでいかないですが、十分な速さです。
マスダンやギア、ブレーキの調整でこの後、スムースに走れるようになり、起きスタートで11.10秒、ローリングスタートで10.74秒まで行きました。

そして例のTYPE5は駆動効率の悪さからパワーダッシュ積んでも大丈夫だろ・・・と走らせたところ、意外と安定して10.46秒。速!!(w

スーパーFM(PD)は10.40秒。
S2(HD3)で10.5秒

そして本日の最速はこのVS。

タイムはなんと9.74秒。
登り、下りアリ、連続コーナー有りで、より加速にすぐれるコイツに部があったようです。
しかも最高速が伸びないのでPD積んでるおかげで、その威力も絶大。
低重心で安定性もピカイチでした。
適当に作っても、この速さ・・・VSって恐ろしいシャーシですね。。

息子のMAシャーシも前はテーブルトップ後のバンクアプローチ着地で跳ねる傾向にあったのですが、本人も曰く、かなり着地が安定したと言っていました。
素晴らしい!の一言ですね。

実は午前中にちょっとVerUpしました。
昨日の状態。

そして今日の状態

竿の部分がホイールに当たっていたため、ホイールに180番の紙ヤスリを両面テープでくっつけたワークマシンを使って削り混んだ模様。
ついでにフロントバンパーの突き出た部分も削ってました。
先日のウィンタートライアルの車検で引っかかったようです。
ワークマシンを使えば、簡単に削り込みができますね。

で、帰宅後、今度は僕のマシンのように軽量化を少ししてみたいというので、電動ドリルの使い方を教え、超速ガイドに載っていた肉抜きをやってみたようです。

まずは肉抜きする部分をドリルで穴を開けていきます。
そんで穴と穴をニッパーで切断。

ワークマシンで削れるところは削っていきます。
で、最後に棒ヤスリで仕上げて・・・

まだまだですが、小学生低学年が作る軽量化なんてこんなもんじゃないでしょうか。
少しずつ綺麗に仕上げていけばよいでしょう。

ま、そんな感じで親子ともども楽しめました。

Posted at 2016/02/07 01:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年02月05日 イイね!

シューティングプラウドスター製作&息子マシン

先日のニューイヤーの後、新橋に行った際、息子のMAシャーシ破損により、シャーシアッセンブルを息子が使うために共同出資で買ったシューティングプラウドスター、ようやく完成しました。

ちなみにダッシュ3号、シューティングスターは子供の頃に初代を買った記憶があります。

当時とても斬新なデザインでかなり好きでしたね~。

それを新デザインしたマシンなわけですが、シャーシをストックの紺色を使い、余っていた部品や破損したARシャーシから移植した部品を使って仕上げました。
前後AR用の金ラメ・リアステー(バンパーカットしてません)。
リアのローラーはフラットのMAマシンからの移植で、ローラーは前後すべて直径8ミリを採用。
サイドマスダンはAR用のものを裏返した感じで装着。こうするとフロントタイヤの後ろ側にマスダンの配置ができます。
キャノピーはくり抜いて裏からメッシュ貼り付け。

このボディ、かっこいいわ~。何か走らせるのが勿体ないな(汗
飾り専用にしようかな・・・どうせモーターはノーマルだし。
ちなみにタイヤは・・・このときのやつです。
ギアはなんと、標準のハイスピードです。タイヤがでかいのであえて超速には変更せず。


前から。


後ろから。
ブレーキユニットは壊れたコイツからまんま移植(汗
できればボディマスダン化したいんですけどね~。検討します。
実はこんかいのシャーシ、肉抜きもしていますが、それとは別に剛性落としもしてます。
シャフト軸受けの隣の辺(モーター側)に切れ込みを入れて縦横方向にしなるようにしてみました。
MAシャーシは剛性がありすぎて、跳ねる傾向にあるので、それに対する新たな試みです。
まずはサイドマスダンマシンで検証ですかね。

んで、息子のフェスタジョーヌ号。
ジャンプの着地が安定しない、跳ねてしまう!というのがどうにもならない・・・
と言うことでボディマスダンにしたい、ということで僕のマシンを参考に造ったそうです。

ようやくニッパーを使ってFRPなら切断ができるようになったので、使い方を教えたら完成してました。
まだヤスリでガリガリ削り混むことができないので、そのままです(汗
ノーマルのシャーシ+ヒクオ。
一体どのような挙動をするんでしょうね。

明日は息子と昭島のブックスオオトリに試走にいくつもりです。
(マットさん、お時間と都合しだいでどうでしょう・・・?)

ちょっと楽しみです。
Posted at 2016/02/06 01:09:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年01月31日 イイね!

こんなところに・・・ & VS試作機

なんとなく、深夜アニメの「無彩限のファントムワールド」というアニメの録画を見ていたら・・・

コルトVRやんけ!!!
原作も同じ背景なのかわかりませんが、こんなに特徴がハッキリ描写されているなんて・・・
かなり貴重なシーンですね(w

さて、本日ですが朝6:30起床、先週乗れていなかったので、ちょい自転車に乗りました。
なんとか体力は維持できていそう・・・な気がする(w

んでホントは家で遊ぶつもりでいたのですが・・・

結局日の出に来てしまった(汗
高速立体ですね。

何故来たのか・・・というと

こいつのシェイクダウンです。
VSシャーシのバンパーにするプレートに穴を開ける治具を買ったのと、テクニカル立体攻略用の低重心&小径マシンを造ってみたかったんですね。
実は息子に作ったVSのバンパーが正月の走行で見事に折れまして・・・廃車になりました。
いつか大きくなって加工とかできるようになったら自分でVSを作りなさい、ということになり、外した部品を使って製作したわけです。
ただしローラーはオール19ミリにしたかったので変えましたが・・・
まずホイールは中径、タイヤの外径は24.1ミリです。

フロントスタビはM4Dさんの動画を参考に制作、リアのスタビはそれを基にしたオリジナルです。
超ベッタベタマシンです。

で、HD3で走らせたわけですが・・・加速半端ねぇ!さすが小径ハードタイヤ!
フロントにブレーキを効かせて、ストップ&ゴーでもかなりのものです。
ジャンプでの安定性ですが、まずまずですかね。
動画を撮ろうと思ったんですが、加速が速いのと高速コースなので無理。追い切れません(w
最終的にはパワーダッシュでも走ったんですが、相性はよさそうです。
十分な試走ができました。

お次はこれ。

タイプ5シャーシ。
やはり駆動効率が悪いので当然VSには及びません。
とは言え、息子のS1と一緒に走らせていた頃とは比べものにならないくらい速くなってます。
昔のシャーシなので重心が高いので、ジャンプが高い・・・。故に安定しない。
それこそタイヤをペラにして重心を下げるとかしないとダメかも。。
とりあえず駆動効率は今より改善できるか考えてみたいと思います。

ちなみに本日一番速かったシャーシは外径26.35ミリのS2でした。

本日は試作機のシェイクダウン目的だったので、レースには出ずに帰路につきました。

んで一応、途中の多摩川中央公園に寄って家族で走り回ったり、ボール遊びをして楽しく過ごしました。
気温もそれほど高くなくて割と快適だった気がします。
というわけで、娘へのサービスも実施っと。

さて、来週は土曜日にブックスオオトリ昭島店で上記マシンを走らせたいと思います。
行くとしたら午後からかな。
Posted at 2016/02/01 01:48:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年01月24日 イイね!

ニューイヤーGP & ミニ四プチオフ

昨日、マットさんとプチオフしました。
正確にはマットさんの息子さんかな?(汗
ついに初ミニ四駆を購入したということでイオン東久留米のホビーゾーンでのフリー走行に行かれるとのことでご一緒しました。

ホントはウチの息子も連れて行きたかったのですが、嫁と一緒に映画に行ってしまったので、娘と私で行ってきました。

コースは・・・

こんな感じで初心者向けというか、チューンモーターで速度を出させないコースですね。
ハイパーでも走らないことはないんですが、ギュッとブレーキが効くのでスムースでないというか、美しくない(w
トルクチューン、アトミックあたりでブレーキレスor最小限にで減速を抑えた走行の方がカッコイイ感じです。

さて、実際にお会いして、何かおすすめのパーツは・・・ということだったので、まずはファーストトライセットを薦めました。
低摩擦プラの13ミリローラー、前後FRPステー、マスダンのセットで、多くのキッズがキットと一緒、または次に買っているパーツだと思います。(私も復帰して最初のミニ四駆、エアロアバンテを買ったときに最初に買いました)。

写真を撮るのを忘れてしまいましたが、ファーストトライセットを装着したマットさんの息子さん号(トライゲイル TG-15 マッハホワイトスペシャル)と一緒にお腹一杯レースを楽しみました。
トライゲイルくん、ハードタイヤを標準装備しているので適度に滑っているのか、コーナーの減速も少なく、良い感じで走ってました。
さすがMAシャーシ、吊るしのアトミ2でも速い!

僕もアトミやトルクチューンで色々なマシンでお相手しましたが、まぁね大人が作ったマシンなので勝ってしまうことが多かったですが、楽しく走らせられました。
次は息子も連れてきますので、また一緒に遊びましょう。


さて、本日は朝からニューイヤーGPに出かけました。
かなり早く着いて早く並んだので146番。
かなり前の方の番号でした。

コースです。

やはり鬼門は手前のドラゴンでしょう。
かなりスピードが乗ってくるので、ストレート1枚とゆるやかなスロープできっちり上下の振動を抑えられるかがキモですね。

参加マシンはSFM(PDモーター)

ついにカウルはレギュを通すだけのボディに(w
フリー走行コーナーにてちょっとだけ試走。
うん、やばすぎるくらい速い・・・なんとなく嫌な予感がしました。
しかし攻めのブレーキ隠しで出走。

僅差で2番手で走行。
1番手の選手がドラゴンのあとの180度ターンでCO。
私のブッちぎり状態でレースが進みましたが、遠くから見ていてもストレートでやばすぎるぐらいスピードが乗り、そのままの勢いでドラゴンに突入。
2周目でヤバイかも・・・と感じていましたが、案の定4周目でぶっ飛びました(w
ブレーキ、隠さなければよかった・・・もしくはHD3で行くべきだったなぁ・・・
まぁでも、COはしてしまいましたが、全力疾走したということで。

そして息子マシン。
このS2は超速ガイドや僕のマシンを見ながら製作したそうです。

元々はサイドマスダンマシンだったんですが、よく見たらサイドマスダンの位置がレギュに反することが前日に発覚(EXステーを使ったサイドマスダンがローラー軸を結んだ線の内側に収まらない)。
じゃあ・・・ということでSXXの提灯を移植したようです。
ちなみにタイヤは中空ゴムタイヤを使ったペラ。
ワークマシンやカッターを使っての作り方を教えて息子が作ったものです。
なのでカットがギザギザだったり精度はイマイチですが、頑張って作りました。
フロントのローラースラストもバンパーを直接ヤスリで削ることで調整。
もちろんヤスリ掛けも私が指導して、自分で削りました。
モーターは私と同じパワーダッシュでの参加。

しかし・・・やっぱり周りはお父さん製作ガチマシン。
1位のマシンなんてアホみたいに速いVS。
そんななか、2位でキッチリ完走しました。
ファミリーならファミリーらしいマシンで走って欲しいなぁと思ってしまいますね。。

で、2人して9時過ぎに終了。
息子の2回目の走行を期待して待とうかと思ったのですが、風がかなり出てきて寒すぎる・・・
息子もあまりの寒さに耐えきれないようだったので、撤収することにしました。
本人、完走したことで満足したようだったし。
折角なので新橋行きたい?と聞くと行きたい!ということでプラモデルファクトリーに移動。
運良くプラモデルファクトリーに近い休日の60分パーキングに駐車できました。

開店と同時に入店。
ダッシュ系モーターが14時まで使えないので電池を温存しつつチューンモーターで遊びました。
私は途中から自分のS2シャーシマシンのシャーシ交換をしたり、3台目VSの製作をしたりして過ごしました。
息子がチューンモーターで遊んでいると何とMAシャーシの車軸の上の部分のプラスチックが割れるというアクシデント。。
運悪くMAシャーシのアセンブリパーツも売り切れ。
仕方なくシューティングプラウドスターを購入。
キット内のシャーシへと交換をもくもくと実施。
さすがに手慣れてきたようで、1時間かからずに換装してました。
これにはさすがに感心しましたね。
実はレースに使ったS2もFRPが破断して壊れていたのですが、これの修理もしっかりできましたし。

そんなこんなであっという間に14時。
品川からの流れ組もたくさん来ました。
今回のコースを写真撮るの忘れましたが、ドラゴンバックが1箇所あるだけの超高速サーキット。
ただドラゴンのあと、ストレート1枚なので今日のニューイヤーの状況に似ている感じです。

で、出場したSFMを走らせると・・・やはりブレーキ(前後どちらか)が若干必要。
ブレーキ隠しだとすっ飛びますが、チョイブレ仕様ではバッチリ走ります。
そんな感じでやっぱり自分のセッティングミスでしたね(w
セッティングが決まったSFM、見ていて楽しいくらいに速い!

息子もビュンビュン飛ばせるコースに興奮してかなり楽しんでました。
レースには負けてしまいましたが、夕方までがっつり楽しんで帰宅しました。
やっぱりレースに勝つことも目的ですが、走らせることが楽しいですね。

今回のニューイヤーはCO覚悟で臨みましたが、次回のスプリングでは新開発のSFMで1次予選突破をまずは目標にしたいと思います。
Posted at 2016/01/24 23:52:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年01月22日 イイね!

タミヤプラモデルファクトリー新橋店に逝ってきました

日曜の夜~月曜朝に掛けて雪が降りましたが、幸い私は私用で会社を休んでいたので、混乱に巻き込まれることはなかったのですが・・・その日、実は保育園の保育士体験だったのですよね。

それで私がお気に入りの先生(独身)が青梅線で通っているらしく出勤できず。
ちょっぴり残念な思いをしたさみっとさんです、こんばんは。

まぁでも家では頑固で聞き分けのない娘が普段どんな風に過ごしているのか、他の子を含めて先生はどんな指導をしているのか、接しているのか・・・など色々知り、勉強になりました。
来年も実施するようなので、脚を運んでまた色々知ることができたらなぁと思います。

さて、水曜日の話ですが、定時で会社を出て新橋に行ってきました。
今回のコースは・・・

一見前と同じように見えますが、ヤケにコースアウトする人が多いな・・・と思ったら奥のこんもりした山!!
コイツがくせ者。
ダッシュ系だとまともに走りません・・・
プラウドのごとく飛んでいきます。
しかも一番内側のコースはエライ速度が乗ってきたところにいきなり曲がるので、遠心力が残ったまま突っ込みます。
ですので巻き込むようにコースの内側へ飛ぶクルマが多い。

恐らくローラーベースが長いとか、スラダンだとこのあたり対処ができるのでしょうね。
先日完成したTYPE5はローラーベースが短いのでトルクチューンでもダメでした(汗

んで、修理した下記AR君。

スタビをVerUP。リアローラーは3レーン用ARからとりあえず拝借。
これで走らせたのですが、ギア鳴りが酷い。駆動系故障・・・
フロントスラダンもいい加減ガタが出始めたのでフルOHを含めた大幅な改修が必要。
ちょっとすぐにはどうにもならないので走行終了&ニューイヤーでは使用できません。

で、SFM君。
これが一番安定していた。
HD3で走らせてもブレーキの加減で良い感じ。
奥のジャンプも超安定。
ロングローラーベースが効いているのかも。もちろんフロントにモーターがある点もあるでしょう。
ドラゴンバックもPDモーター使っても全然平気。
ということで、今度のニューイヤーはSFMを使います。

一昨日、昨日の2日かけてフルOH。

バンク&加速対策としてリアのタイヤをハードタイヤの4ミリペラハーフに変更。
明日、ちょっとコレの様子見に行ってきたいと思います。
Posted at 2016/01/23 01:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation