• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2016年01月18日 イイね!

最近のミニ四駆活動(新橋、ウィンタートライアル、TYPE 5シャーシ製作)

最近、活動を一気に・・・(汗

来週、品川でニューイヤーGPがあります。
新たにマシンを製作する時間も余力もないので手持ちマシンを使いたいと思います。
ちなみにコースは
公式コース『2016ライジングサーキット』
おおいにかっ飛ばせるコースですね。
決勝レースで勝つことを考えなければパワーダッシュでも良いでしょうが、ライトダッシュかHDがよさげです。
ま、自分はHD3で行きますが(SFMだったらパワーダッシュ使うかも)。
鬼門となるのはロングフラットの後のドラゴンバックでしょう。バンクも控えてるし。
基本はブレーキは隠す方向で行きたいと思います。

ということで新橋のタミヤプラモデルファクトリーに木曜と金曜の仕事帰りに寄って、マシンの選別をしてきました。
候補としては、緑MA,SFM,VS、AR、5レーン用ARなのですが、まず木曜日は緑MA、VS,5レーン用ARを持っていきました。
コースは

長いフラット部分のあとにドラゴンバックがあります。良いシミュレーションになりそう。
結果、やはりVSが同じモーターを使っても一番の安定性と速さ。
しかも5レーン用ARですが・・・

破損しました・・・・まぁいずれこうなるだろうと思っていたので・・・
これは修理して、定時で上がる木曜あたりに再度行って様子を見たいと思います。

翌日の金曜は時間制限があって、再調整したMAと3レーン用ARのみの走行しかできなかったのですが、どちらも良い感じ。
速度はARの方が速く、安定性はMAの方だったかな。
今のところARの方が有力?
今週、SFMと尚した5レーンARの様子次第でしょう。


そして日曜日(凧揚げの後)、ブックスオオトリ昭島店にてウィンタートライアル。
受付終了間近に行き、なんとかエントリーができました。

コースは・・・

鬼門は奥の小ジャンプ→ストレート1枚、ウェーブです・・・
練習走行にて、MA(トルク)、AR(アトミ2)を走らせましたが、一発退場だったので・・・
やはり低速立体に強いSFMを使いました。

モーターはトルクよりこちらの方が速度が出たのでライトをチョイス。
ローラーを5レーン走行を前提として19ミリに変更。

とりあえず速度を出すより安定性を重視したセッティングとしました。
ちなみにブレーキはフロントはアンダーガード

でも低く効かせるために間にスペーサーを入れました。
後ろは黒ブレーキを4cm程度。

ところでここのレース方式ですが、まずタイムアタックを3回走り、上位12名による決勝トーナメントです。
無理かな?と思っていましたが、上位12位に入りました!

そしてレース。電池は少し消耗させた状態(タイムアタックで使ったまま)としました。
練習走行では安定した走りだったので、ちょっとだけブレーキを隠して走行。
が、逝きました(w
2周目までぶっちぎりで走っていたのですが、例の小ジャンプでCO。
優勝した方が1回戦で一緒に走った方だったので、正直ブレーキ隠していなかったら、勝てたかもしれないレースだけにちょっと悔しかった。
でも、チューンモーターやライトはあまり活躍の場が無いし、良い練習になりました。
息子も午前がジュニアでしたが、間に合わなかったのでオープンでのエントリー。
フェスタジョーヌで臨みましたが、予選落ちしてしまいました。。。
(ま、しようがないかな・・・)
でも練習走行やレース後のコース開放でたくさん走らせて、風がなく上がらない凧揚げ大会より楽しめたようです(苦笑

また2/20にレースがあるので参加してみたいと思います。


さて、最後のネタ。
随分前にワークマシンと化したTYPE5を今の自分の技術で再制作して走らせてみよう・・・と思っていたのですが、年末くらいからようやく製作を少しずつ進めていました。
最初はバンパー有りで作っていたのですが、スラストがもともとついていないシャーシだけにスラストを付けることができない、つけてもバンパーが柔いので起きてしまう・・・

そんなわけでバンパーレスにしたのですが、これまた大変で・・・
各種プレートをあてがってみましたが、使えそうな穴がない。
なので、まったく独自の穴を開けて使いました。
とりあえず完成図。

このシャーシもS1やFMと同様にリアが1点止め。
なので橋渡しを使いました。
リアの1点止めのネジを長いものにして上下からサンドするように固定。
かなり調子が良いですが、ブレーキが若干右上がりになるのでスペーサーで調整。
リアブレーキへのステーはサブプレートをカット&穴開けで細工。


フロント部分はこんな感じ。
バンパー位置が異様に高いTYPE5なので、AR用のブレーキ&スペーサーで低くセット。
パンバーのスラストは固定時のワッシャーで調節しました。

次に抵抗抜き。
ギアボックスが浮いて異音がするのでネジ止め。結構効果ありました。


あと下記の位置にワッシャーを入れました。


あとはスパーと車軸の間にお宝ワッシャーくらいかな。
これでSFM並に静かになりました。

マスダンはとりあえずVSのを拝借していずれ走らせてみようとお思います。

では・・・

Posted at 2016/01/19 09:32:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年01月09日 イイね!

着弾したものが届いた!【ミニ四駆ネタ】

昨年の頭頃に着弾(予約)したものがよーやく届きました!

HiTEC AA/AAA Charger X4 Advanced Ⅱです。
実は普通の「AA/AAA Charger X4 Advanced」を買うつもりだったのですが、どこも売り切れ。
何気なくメーカサイトを見たら新型が12月下旬に出るとか。
ソッコーで予約したのですが、発売延期。
それがようやく届きました。

これのウリはスマートフォンやiPodで制御や設定が可能な点、また充放電など状態の確認をグラフィカルに出来る点です。
ところが、取説の手順に従ってもiPodが認識しない。。
おかしい・・・と思いメーカサイトを見たら誤記に伴い、別紙の取説がありました(ヲイ。
めでたく接続できたわけです。

実際に使ってみましたが、これは面白い。
本体のみで使うとデルタピークが5mV固定で調整できない点がちょっとね。。
追い充電の場合はデルタピークを誤検知しないように20mVとかにしてるので・・・
このためだけに脱ガラケー?(w

他にも・・・

メタリックブルーのホイールほしさと、20年前作ったスーパーアバンテが懐かしくて買ってしまった・・・

そして、タミヤフェアで発表されて以来、待ちわびていたコレ!!

SFMカーボンシャーシセット。
やっぱりSFMだとこのシャーシが精度もよいっぽくて好きです。
早速、先日試作したヤツをこれに組み替えたいと思います。
つか、公式マシン作ろうかな。。。
Posted at 2016/01/10 00:48:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年01月07日 イイね!

静岡ホビースクエア ウィンタートライアル(1/3)

1/3に静岡ホビースクエアで開催されたウィンタートライアルに親子で参加しました。

特設会場で開催されたので快適でした!
コースは

LC後のドラゴンも実はくせ者でLCが無いレーンはもの凄いスピードが載ってくるので、狩られます。
(私もココで飛びました)


昨年に引き続きヘルクライム&ナイアガラがあります。
意外とスピードが出てるクルマは手前のスロープ下りで飛びます。


そして芝セクションとW&Wですが、コーナー直前にあります。
飛ぶクルマも多かったですね。。(私は大丈夫でしたが・・・)

出場したクルマは私は休み中に製作したAR

白の強化シャーシをぶった切って使用(w
サイドマスダン仕様にも変更できるよう残しました。
ヒクオは緑MAから引き継いだものです・・・
フロントタイヤはスーパーハードペラ、リアはハードペラ。

リアは最小限の構成&できるだけ後ろにブレーキを伸ばすために、「ミニ四駆用パーツ GP.372 ミニ四駆PRO FRPサブプレートセット」を使用。
ただ普通に付けても精度が出なかったり、ヒットしたときにズレてセンターが出なくなってしまうので

↑な感じにリアバンパーを全カットせず角だけ落とすようにしました。
これでサブプレートが左右にずれることとはありません。
ローラーベースのステーがボディマスダンのために伸ばしたスペーサーに干渉するので直カーボンのプレートを若干削りました。

これで一次予選1回目走行をしました(タイヤは前後スーパーハードですが)。

チョイスしたモーターの調子が悪く出遅れました・・・
皆さんCOしてくれたので、行けるかな?と思ったらファイナルラップのドラゴン→ヘアピンでコースアウト・・・
スラストが足りなかったか・・・

今度はマシンを変えてVSでチャレンジ。

速度はまずまずですが、やはり同じ場所でCO・・・
マシンの精度が悪いのでしょう・・・

息子のジュニアクラスです。
1回目走行はHDPで行った様子

ドラゴンで姿勢を崩し、芝の入り口で跳ねてCO・・・

2回目は安全をとってトルクチューン2でチャレンジ

ヘルクライムの着地失敗・・・綺麗に着地している様に見えますが、やはりシャーシのしなりがないからかなぁ・・・弾かれるように跳ねてCO・・・

2人とも予選落ちしてしまいました・・・

でも本当のお楽しみはここから。
アフターレースです。

コースを一部変更。ヘルクライム後にドラゴンバック?!
でも意外とコースアウト少なかったかも。

予定では16:50まででしたが、何故か17:50まで遊ばせてくれたので、10回以上は軽く走らせることができました。
AR,MA,VS,SFMなど持っていったマシン全て走らせて遊べたので満足。
ちなみにアフターレースで勝つと

粗品をもらえます。息子はこのシールを2枚、私は1枚ゲット。

息子もお腹一杯楽しめたようでなによりです。
やっぱり5レーン面白いですね!

次はニューイヤーです。
何で走ろうカナぁ。。
Posted at 2016/01/09 02:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2015年12月31日 イイね!

年末のミニ四駆活動

今年27日~30日までのミニ四駆活動を一気に(w

■12/27 ホビーゾーン日の出店 定期戦参戦
コースは・・

すべては大ジャンプの着地です。
第一戦、以下の2台で走行

いずれも2回戦にてコースアウト

第2戦は以下の2台

新規開発のARシャーシ。
練習走行では一度もコースアウトなどを見せず、かなりの速さで駆け抜けていたので入賞の自信はあったのですが、準決勝でまさかのコースアウト・・・
SFMも練習では抜群の走りだったのですが、やはり2回戦にてコースアウト。

まぁでも十分楽しめました。

■12/28 静岡県島田市 おもちゃのぽっぽ走行
コースは下記コース

完全なフラットコース。
屋外にあるので走行すると埃が。。。うちに帰って全車清掃しました。。
単純にスピードなので久々にびゅんびゅんと楽しみました。
ちょっと動画をば。

・息子のフェスタジョーヌ(マッハダッシュ)


・私のVS(スプリントダッシュ)と息子のフェスタ(MD)と対戦


お店のほうはかなりの品揃え!!未だに過去の限定商品が売れ残っているものも。

■12/29 静岡ホビースクエア 特設会場
現在、特設会場にフラットと立体の2コースが設置されていまして、かなりの大きさです。
・立体


・フラット


いずれも難易度としては高くなくてダッシュ系モーターで走らせることができますが、超高速でLCやスロープに突っ込むのでブレーキの調整が必要です。

でもびゅんびゅん走らせられるので爽快感があり楽しかったです。

では走行動画を。
・フラット:5レーン用ARシャーシ+スプリントダッシュ

やっぱりLC入らないか・・・

・フラット:VSシャーシ+パワーダッシュ


・フラット:対息子用ヒートエッジ(MA)+マッハダッシュ

これもLC入らず。

・立体:息子のVSシャーシ+HD3


異様な速さ、ゆえにコースアウト・・・あの速さじゃねぇ(w

■12/30 夢大陸
ホントはおもちゃのキムラに行こうと思ったのですが、現地にて定休日と知る。
ネット検索で一番近いコースに行きました。
初めてだったので様子を見てから入店。
コースは

結構立派なんですが、なんと無料開放!
しかも充電器使用OKなので1日楽しめます!

モーターを選べばかなり簡単なコースなのでスピードが結構出ます。
ですが長いフラットの後のスロープ上り+90度コーナーは厳しいです。
気をつけないとコースアウト。
案外、LDやトルクチューンの法がよいかも。
私もHD3でちゃんと完走できたのはVSだけでした・・・
それでもスピードが乗るので僕も息子も夢中になって楽しんでしまった・・・
では動画です。

・3レーン用版バンパーレスAR+トルクチューン2+ブレーキレス


・5レーンARシャーシ+ライトダッシュ+ブレーキレス

これが一番スムースでかっこよかったかも。

・スーパーFMシャーシ+HD3+ブレーキあり

3周目、ばっちり難関をクリアしたかと思えばクリアボディがタイヤに挟まって停止。
ちゃんとボディ干渉対策をしていれば(汗

・VSシャーシ+HD3+チョイブレーキ

さすがのVSですね・・・

・息子の自作S2+ライトダッシュ


・息子のVS+HD3


そんなわけで年末はミニ四駆三昧でした(w
Posted at 2015/12/31 23:59:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2015年12月23日 イイね!

久々のホビーゾーン 定期レース

21日からビギナーのためにコースを開放しているということで朝から息子とホビーゾーン日の出店へ行ってきました。
午後は子供会の行事があるのでお昼過ぎまでという制限付きでフリー走行を楽しむ目的で行きました。

コースは・・・

これ、ビギナー向けかな・・・?と思いながら走行開始。
リアにブレーキが付いていると60度バンクで止まります。
というわけでリアはブレーキ隠しまたはテープのみ、フロントも軽めにつけるかテープ隠し、または無しで走行できるセッティングが必要となります。

とりあえず・・・リメイクしたSFMシャーシ、色々検証やら抵抗抜きをした結果、走行によりシャーシの一部が削れてギアの位置出しがうまく出なくなってしまったので、シャーシ交換しました。
そのテスト走行を開始。
リアのブレーキ調整(赤ブレーキ(厚さ1ミリ)を適量貼ってテープ隠し)にてHD2で完走。
良い感じです。

次に先日作ったARシャーシ。
ブックスオオトリでの走好結果が良好だったのでローラーを本気用に交換。
タイヤも後日書きますが、検証した結果、26.1ミリくらいの外径がバランスが良いので交換したのもありますが、これだけのテクニカルコースできちんと走るかの検証。
低重心のARシャーシだからか、抜群の安定感で高速駆け抜け!
何度も走らせましたが、HD2で1度もコースアウトすることがなかったくらい。

ブックスオオトリでは群を抜いた速さと安定性を見せた新MA。
モーター、ギア、タイヤ、マスダン、色々セッティングを変えて試しましたが、スロープ下り→DBが決まらず・・・
確かにこのコースはリアモーターの方がお尻から落ちるので、このセクションはリアモーターの方が部がよさそうです。
そんなわけで短時間での見直しができないので走行中止。

そしてS2。
実は先日あまり走りが冴えなかったので、グリスアップなどの調整をしてみました。
バンクを高速で駆け抜けつつ、DBのみでブレーキが効く様、フロントブレーキの位置を調整してみたところ、これまた良い走り。

と、ここで本日レースがあることを初めて知り・・・1回だけ走ることに。
良い走りをした3台でレースをして、ARとS2での参加に決定。


息子は僕が作った息子用VSと自分で製作しなおしたS2で参加するようです。
(バンクがきつくセッティングには苦労していた様です)

結果・・・両者とも準決勝にて敗退。
ARはモーター故障による失速。
S2は満充電だと速すぎるため、消耗させた電池での走行だったのですが、両者コースアウトが何度も続いたことで電池のスタミナ消耗によるスピード負け・・・

まぁついでのレースだったのでこんなもんですが、ゆっくり色々検証もできましたし、息子も久々のテクニカルコースで楽しめていたようです。

次は27日のレースです。
SFMは再調整して使いたいところですね。
ま、勝利を狙うだけならVSですが(汗
Posted at 2015/12/24 08:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation