• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2017年06月18日 イイね!

ミニ四駆GP ジャパンカップ2017 東京大会1 参戦

ミニ四駆GP ジャパンカップ2017開幕戦 東京大会1に参加してきました。

実は昨日ちょっと飲み過ぎてしまい、二日酔い・・・
というか、気持ち悪くは無かったのですが、酔ったまま寝てしまい頭痛が(汗
おまけにおなか壊して下したり。
そんなわけでやっとの思いで追い充電をして出発。
電車の中でグロッキー状態だったんですが、新宿の乗り換え時に網棚に載せた商売道具を忘れてしまうというトラブルがありましたが、無事現地到着(w
(さすが中央線、折り返し電車の中にあり、荷物も無事確保できました)

7:45に到着し、マットさんたちとも合流。
エントリー番号は971番だったかな?
普段ならこの時間でこんなに番号が進むことはないんですが、さすがジャパンカップ、それだけ皆張り切っているということなのかな??

まずはコース

タイプAA(Aミラー)
自分の中ではもっとも難易度が高い?と思ってました。
鬼門は

ダブルバウンシングABABの後のルーズストレート→90度かなと思ってました。
が、実はスロープ登りの後の90度だったわけですが・・・

今回の参加マシン(タイミングが無くて自分たちの分だけですが)。

はい、フロント提灯部分を作り直しました。
あとリアのマスダンをアイアンテールに。
土曜日に久々にブックスオオトリに行って試走しましたが、良い感じ。

息子は

ARシャーシ(実はリアにARブレーキキットが付いていたのですが、レース後に外した様子)。
ホントはメインのS2で走らせるつもりだったのですが、試走したときにフロントのギアカバーの爪が割れてトラクションがかからない状態に・・・
ホント、S2のアレってよく折れるんですよね。。
遊び用に持ってきていたARを使うことになりました。

出場した順番で動画をどうぞ。
まずはジュニアクラスの息子(3コース・黄色)。

となりにNC加工で製作したMSフレキなマシンの子がいたので負けたな・・・と思っていたんですが、案の定すさまじき速さ。
息子もPDモーターで結構な速さで単独2位で後を追います。
あきらめていたのですが、ファイナルラップでトップがスロープの餌食に・・・
息子も相当な速度だったので冷や冷やしてましたが、こうして動画を見ていると重いARだけに低く飛んで安定しているんですね。。
そしてトップでゴールイン!
一次予選通過です!

次の出番はマットさんJr(4コース・赤)。

MAシャーシにHDPモーター
速度もちょうどよく終始安定した走りでそのままトップでゴールイン。
素晴らしい!!

そしてマットさんの出番(3コース・黄色)

S1シャーシでPDモーター。
JrのMAと同等の速さだったので、これなら大丈夫かなと思っていましたが、スロープの餌食に。
速度だけではないということか。。

最後に私の出番(2コース、緑)

MSシャーシ、HDPモーター、超速ギア、23.5ミリタイヤ。
案の定、スピード負けしていますが、低重心で低く飛ぶこと、加速重視として、完走を目指すセッティングで臨んだつもりでした。
1位の方が飛んでくれて2位に。
3周走ってこれならもらった!!と思ったら、スロープを曲がったところで飛んでしまったw
スラストがアッパーになった?!


ということで大人は残念な結果でしたが、子供たちは良い成績でした!
で、息子の二次予選ですが、予定では16:20~。
そんな遅くまで待てないということで、不本意ではありますが、撤収することにしました。
ま、行き先はパレットタウンの東京レジャーランドですが(汗

いつものようにここで2時間、遊んで帰宅しました。
色々な人とバトルするのは楽しいですね!
で、例のMSシャーシですが、やはりスロープ登り後のターンが苦手。
タイヤセッティングで幾分かは解消できたのでタイヤのチョイスも関係しそう。
これから色々と調整ですね。

それで、その後の情報で東京大会は猛烈な雨で一次予選で以降中止となった様子。
ジュニアだけ今大会の一次予選通過者は次回東京大会2の二次予選から参加できるということで息子にとっては朗報!
ちょうど3連休の中だし、頑張ってもらいましょう。
それまでにガリガリ音とか調整しないとね!
私は落選してしまったので、娘も連れて行ってファミリーで走らせるのもアリかな??

私は次の静岡大会に向けてマシン調整しないと。
でも今日の息子の結果を見て、久々にAR使うかも(w
なんとしても一次通過したいなぁ。。

そんなわけでマットさん、本日はお疲れ様でした。
そして、途中まで送ってくださり、ありがとうございました!
またご一緒しましょう!!
Posted at 2017/06/19 00:54:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2017年06月14日 イイね!

ジャパンカップ東京大会1にむけて・・・

当選したジャパンカップ2017東京大会1に向けて色々と考えました。
ブックスオオトリで一緒になる人とも話していたんですが、やはり鬼門はバウンシングマルチ→スロープだろう・・・と。
結局この上下揺さぶりを吸収するような仕組み・・・ということで、ようやく重い腰を上げて製作してみました。

1週間くらいかかったかな・・・MSのフレキシブルなんちゃらを使ったホエイルです。
まぁ今更ですよね(w
北陸ダンパーとか、古くからあるフレキとか色々ありますが、今回はおじゃぷろさんの考案したシステムを使うこととしました。

ボディは暫定でMAに付けていたものをそのまま使用です。

おしりのマスダンは新規で作成(前のヤツが割れちゃったので)

こいつを日曜日にビッグにある、電気屋のコースで少し走らせたのですが、速い!
鬼門というか立体部分はドラゴン→3枚ストレート→90度ターンだけなんですが、ノーブレーキでコーナーまで飛んでいき、スパッと収まりかなりの速度で巡航可能!
MAより全然速いよ・・・
フレキとピボットの効果を思い知りました。
タイヤは普通の26ミリ外形にすると速度が出すぎてしまうので、24ミリ小径セッティングにして加速を重視としています。

結構良い結果だったので、代休の月曜日に5レーンで走らせるべく、新橋のタミヤプラモデルファクトリーに行ってきました。
コースは

こんな感じ。鬼門は手前の急スロープ→ストレート1枚。

マシンは以下のように変更

フロントマスダンをミニ四駆キャッチャーで一体成形。
ボディはアバンテを使用。

実際の走りはというと、超速ギアだとやはり速度が出すぎて飛ぶので、EXハイスピードに変更して走らせました。
そのときの動画をどうぞ(若干電池パワーが落ちてるかも?


なかなかの安定性です。
でも・・・

こいつを走らせると、これまた安定した走りでかつ速い!

正直開幕戦にどっちを使おうか悩み中。

土曜日までには結論出さないと?!(w
Posted at 2017/06/14 02:29:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2017年05月23日 イイね!

クワガタ羽化 & チョイミニ四駆

土曜日、自転車にも行けないし・・・ということで、カブクワの状況を確認することに。。

で、手が土でドロドロになってしまったので写真が撮れなかったのですが

ノコギリクワガタ メス2匹
コクワガタ オス1匹
コクワガタ メス1匹

以上が羽化して歩き回っていました(汗
よって急遽虫かごに住処を作って移動。
ノコギリのメス1匹は昨年の10月くらいに羽化してそのまま冬眠していたものです。
てっきり死んでいると思ったら、生きていました(汗

実はこの他にも昨年の秋に羽化したノコギリクワガタのオスがいますが、
触角は動きますが、まだじっとしている様子。
あと1ヶ月もすれば動き出すでしょう。

コクワは3匹ほど死んでいました・・・
自然から採ってきたものは何年生きているかわからないので仕方ないかな・・

ということで、そろそろ自然のクワガタも出てきているのでは?
と思い、いつもの狩り場に行くと・・・5月だというのに樹液がドバドバ。
予想通り、コクワがたっくさん張り付いてました。
折角なのでキングサイズのコクワを1匹捕獲。
と思いきや、息子も2,3匹メスと一緒に捕獲してました。。。

6月中までは週1で通ってノコギリの捕獲を試みてみたいと思います。
そういえばあきる野の例の公園に行ったら、もっとも樹液が出ていた木が切られていました。
虫よりもスズメバチによる被害を予防するためなのでしょうね。。
残念です。
これであの雑木林で樹液があふれる木は1本のみ。
この夏の争奪戦は厳しいかもしれないですね。
それはさておき、すでにカブトムシがいました(汗
異常気象?!


翌日曜日はイオン東久留米へ。
マットさんたちとミニ四駆プチオフ。
今回のコースは



高速立体です。
鬼門はスロープ登りですかね。
速度が乗るのでドラゴンだけに効くブレーキが必須です。

やはりMAフレキはダメですね・・・遅すぎる!
トラクションが抜けているので、シャーシ切断はダメみたい。
となるともっと凝ったギミックが必要になるのでしょうが、重量化してしまうので却下。
やはりMAフレキは現実的じゃないのかもしれません。
ということで、MSフレキにようやくとっかかってみようかとも思ってみたり。
MS強化カバーの白やシャーシもあるし??

あと今回はもう一つ目的がありまして、マットさんの娘さんが私の娘と1つ違いで、着られなくなった洋服をたんまり譲っていただくためです。
サイズも今の娘にちょうどよく、本人も気に入ったものがたくさんあったようです。
本当にありがとうございました。

嫁の姉妹もいるので有意義に使わせていただきます!
Posted at 2017/05/23 23:08:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2017年05月07日 イイね!

連休

みなさん、連休はいかがお過ごしだったでしょうか。
私はというと例年どおり5/2~5/6まで帰省していたのですが、家族にも申し訳ない連休でした。。
というのも左足の肉離れの方は良いのですが、元々その足をかばって?変な歩き方をしていたのか、革靴(左足)のかかと部分が右足のくるぶしに当たり、それを数回繰り返して、連休前は赤く腫れているな程度だったのですが、それが連休に入ってから、広範囲で皮がむけてヒリヒリ状態。
内出血?もおこして凄くふくらんだ状態になってしまいました(砕けてる?)。
明日病院に行きますが、かなり動きも制限されてしまいました・・・
何にもしていないと痛くないんですけどね。。

そんなわけで連休前半はあまり動く必要がないところにおでかけ、後半は基本的にじっとしてました(運転以外は)・・・
連休中は天気もよく自転車に乗れずストレスたまりまくりですね。。

ということで活動記録!
5/2、子供が学校から帰宅した後、帰省。
特に渋滞なく、到着。
途中、富士市元町にある、ザ・タコでたこやきを購入。

5/3、おばばと息子とでお寿司を食べに。
午後はいつもの夢大陸へ(汗



かなりぶっ飛ばせるコースですね。
MAフレキ、シャーシを再作成しましたが、ダメかも。。
やっぱりフロントが跳ねる・・・
息子は飛ばせるコースでかなり楽しめていたようです。
動画に撮れると良かったんですが、超高速からのドラゴンバックが見事でしたね。
ちなみにバックストレーとには高さ10ミリのウォッシュボードのジャンプ台が2連であるので安定していないと90度ターンで飛びます。
でも、やっぱり鬼門は奥のドラゴンですかね。

5/4は息子もどこへもいけないとつまらないだろう・・・ということで玉露の里にある、



ふるさと世界の昆虫館に行ってきました。

そして恒例の虫とツーショット写真







最後だけ館長自らがカッコいい角度があると、撮ってくれたのですが嬉しかったようです。
それ以外にも、ヒラタクワガタの幼虫を採取しに行って、捕獲した当初は小さくてコクワかヒラタかわからない個体を無料で配っているということでもらったのですが、わざわざ掘り出してヒラタの雄と雌の両方の幼虫をゲットしました。
大きさからするとそれなりの大きさで羽化しそうです。
これには息子も大喜びで、自分で世話をすると決意したようです。
ま、その前に羽化してくれれば良いですけどね。。

この昆虫館は入館料300円、館長が趣味で開いているもの。
なので投資した費用が費用だけにもうけなど考えていないそうです。
ある程度町の支援もあるでしょうが、子供たちの喜ぶ顔が嬉しいという館長さんには頑張って続けてほしいですね。

その後、島田にあるおもちゃのポッポへ行き、S1シャーシの白とゴムリング黄色をゲット。
ここには過去の限定パーツの在庫も、あるものはどっさりあります。
買い忘れた場合は行ってみるのもよいでしょうね。

そして途中のコンビニで昼食を摂った後、静岡ホビースクエアへ。
GWということもあり、タミヤ公式5レーンコースが設置されていました。

鬼門は奥のスロープ下り、ドラゴン、スロープ、90度ターン、ドラゴン、スロープ下り。
あと実はスロープの下をくぐった90度ターンの後にウォッシュウォールが貼られていて左右に揺さぶります。

今回は先々月のスプリングで使ったMAと強化シャーシを使って制作した

5レーン用VSシャーシのテスト走行です。
新規部品で使ったのはシャーシ、前後スライドダンパー、スラダンの土台のカーボンプレートのみ(といっても5000円分は掛かっているな汗)。
残りの部品は余っていたパーツで構成。
フロント提灯かつ、ステーはミニ四駆キャッチャーを使ってます。
HD3ならこのコースをブレーキなしで行けます。
PDだとフロントに少しブレーキがないと奥のドラゴンの後のスロープで射出します(w
そんなHD3での動画をどうぞ

終始安定しています。
しかもHDPやMDPのMAシャーシより速い!!
VSシャーシはやっぱり速いですね~
勝つことを目的にするなら、J-CUPはこいつを使おうかなぁと思います。

あと3レーンで走らせた息子のS2.

最後はスロープ下りで飛んでしまいましたが、ドラゴンバックだけはほとんどCOせず安定していました。

大きなコースなのであっという間に電池終了。
適度に楽しんで撤収しました。
特別展示のホビースクエアはコースも大きいので新橋より面白いですね!

5/5は朝洗車後、おとなしく夕方までぐうたら。足がひどい状態だったので・・・
夜は嫁の実家でバーベキュー。
いつもなら私が火の管理や調理をするのですが、さすがに食べ専門でした(w

5/6は東京へ戻り。
運転するときは特に体重もかからないので痛くないんですよね。
でも、ブレーキを踏むときは力をかけるので、コルトのときのレグキャリみたいに足の指にちょいと力を入れただけで効くブレーキがほしくなりますね。。
東京に戻ってから本日も基本は動かずに過ごしましたが、よくなっているのか、悪くなっているのか、変わらないのかわからない状況。
とりあえず明日は午前半休で病院に行きます。。

そんな右足をかばって歩いたおかげで左足のふくらはぎが、肉離れしたところと別のところが痛いような・・・まぁ無理なことしなければブチっと行くことはないと思いますが、気を付けます!
Posted at 2017/05/07 18:41:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2017年04月24日 イイね!

ミニ四駆GP スプリング東京大会2 参戦(息子が) &

先日の日曜日、ミニ四駆GP スプリング東京大会2に息子が参加しました。
初のジュニアクラスです。

今回のバウンシングですが

A/B B/Aの組み合わせ。A/Bは空気ですが、B/Aが結構跳ねるのです。
使用したマシンは

S2ヒクオにパワダ。
正直それほど回らないし、僕のMAより速度は控えめなので大丈夫かなと思ってました。
で、走行動画をどうぞ。

あらら、3週目で飛んでいきました・・・
1位の方は素晴らしい走りでしたね。。
息子も良い感じだったんですが、狩られました。
HD3あたりが良いのかもしれません。
恐るべしバウンシングB/A・・・

早々に終わっちゃったし、いつもの東京レジャーランドへ(w
またコースが変わっていました。

鬼門はまぁ①のスロープです。②については後ほど(w

あとは小ジャンプとトリプルドラゴンでしょうか。
特に小ジャンプの3周目は高速で来るとLCが待ちかまえていますので体勢が悪いと飛びます。

今回僕が持ち込んだマシンは

VSシャーシ。サイドマスダンを取り付けるステーが割れていたので折角入手した白の強化シャーシに置き換えました。
これに一番回るパワダを付けて走行したところ、フラットではあり得ない速度に・・・
LCが全く入らない・・・
それに対し立体を走らせたら・・・1週目の②でスロープからそのまま場外へ射出!
これにはギャラリーも受けてましたw
完全に速度が出すぎです。
HD3にして、これでもかとブレーキを付けましたが①でマグナムトルネード!
奥のバンクまで飛んでコース復帰。そしてまた①で飛びました。
仕方なくLDにしたらようやく走ってくれましたが、S1のハイパー並、それ以上かも。
改めてVSシャーシの駆動効率の良さを思い知りました・・・

次は例のフレキMA。

ぱっとみ何も変わってないように見えますが、シャーシを作り直しました。
それに伴い、フロントバンパー&提灯支柱の構成部品を減らして軽量化してます。
それでシャーシですが

サイドマスダンにもできるよう少し残しました(w
そして

大きく違うのが、丸つけたところ。
以前は

こんな感じで、緑○部分はギリギリまで削り、赤○の切断部分も間を開けていました。
でも、これのせいで、トラクションが逃げてどうにも遅い(特にリア)・・・と判断しねじれを少し制限をかけました。

フロントも同様に。まぁフロントはあんまり影響ないんですけどね。。
結果的には至極安定した走りをしてくれました。
速度も前よりマシになりました。でもまだ少し逃げますね・・・

で、帰りがけに息子が行きたいというので

新橋によっていきました(w

鬼門は手前の急スロープ→着地→90度ターンと、スロープ下り→半ストレート→90度。
でもフレキの性能チェックにはもってこいです。
フレキMAですが、写真のブレーキのみでマッハでかなりの安定度&速度で走ってくれました。
スロープ登り後は3レーンあたりではコーナー入り口で着地でしたが、まずまずです。
スロープ下り→半ストレート→90度もほぼコースアウトなし。
ドラゴンバックは超低空飛行で一度もコースアウトしませんでした。


コースをまたいでいる中学生?の子もMSフレキのホエイルマシンを持ち込んでましたが、これがまた速くて安定している・・・やはりサスペンション構造にできるMSの方が良いんでしょうね・・・

息子もこのコース、夢中になって遊んでくれました。
久々の5レーンでの走行ですが、やっぱ面白いですね。

新橋は1時間ちょっと走らせて、帰路につきました。
ま、こんな感じでおなかいっぱい楽しみました!

そういえば・・・ジャパンカップのコースが公開されましたね!
そして、ようやくですよ・・・

新シャーシ、どう見てもNEW FMです。
ほぼARをFM化したような感じですが、とても楽しみです。
SFMシャーシ、大量に買っちゃったけど、不要になりますね(汗
Posted at 2017/04/25 00:37:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation