• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2016年11月23日 イイね!

静岡ホビースクエア&タミヤフェアに行ってみた

先の11/19-20とタミヤフェアに行くために帰省してみました。
19日はチャンピオンシップのため、フリー走行がないのでどうしたかというと・・・

ホントは晴れたらヤマバトさんとサイクリングか、公園にでも行こうかと思っていたのですが、あいにくの雨だったので、息子とプールに行きました。
そこのプールは3年生以上なら、自由に泳げるので息子にはメニューを与えて泳がせつつ、私も少し練習。
トータルで1500mほど泳ぎましたが、私の方は腕と脚がズタボロ(汗
まぁでも良い運動になりました。

そして午後は5レーンのコースが設置されているという静岡ホビースクエアへ。

長い・・・ジャパンカップより長いでしょ、コレ(w9
スタートは5色ストレートの所。

スタートして長いストレートのあとに40度バンク×2
クルッと回って

小ドラゴン。結構跳ねます。

そして20度バンク。
速度が乗っていると小ドラゴンでスロープまで飛ぶのでそのままCOということもあります。
そして2,4レーンに設置された小ジャンプ。
フロントバンパーやブレーキによってはひっくり返ります。

LC→W&Wボードです。
ここでも弾かれるマシンが何台かいました(息子も1回だけ)。

そして最終セクション全体図

まずはスロープ下ってターン、そしてダブルドラゴン。
ストレートはJPーCUPと違って通常ストレートなので少し余裕ありますが、油断していると2発目で箱の中に入ります。

そしてヘルクライム?アイガー?!


ここもキッチリ減速してあげないと

奥に設置された段ボールにホールインワン。
私も2度ほど入りました(w
オータムでは1.5枚なのでハイパーあたりならノンブレですっ飛ばせるんじゃないでしょうか。

90度曲がってナイアガラを下ってゴールです。

私のマシンできちんと完走してくれたのは、SFM2号機、3号機、S1でした。
実はナイトレースがあった関係&チャンピオンシップから流れてきたお客さんで夕方は結構並んでの走行になってしまいました。
朝から行けば良かった・・・(汗

でも、お腹いっぱい、5レーンコースを楽しめました。

翌日の20日はタミヤフェアへ。


ワールドチャレンジも行われていました。
ダブルドラゴンもバンクが1つだけなのでスピードが乗るため、ちょっと難易度上がっていたりして。
そして昨日と同じようなセクションが(汗

昨日ホビスクに来たチャレンジャーの方が得したのかも?

何よりも・・・

アイガーステップの後・・・ストレート1枚でバーティカル。
コレはキツイ!(w
私がここだけが攻略できませんでした。
でも凄い方はなんなくクリアですね。。

とまぁ、J-CUPのコース、ワールドチャレンジのコース、ともに楽しみました。
何度もチャレンジできるので、単に走らせたい!ビッグサーキットにチャレンジしたいなら公式レースに行くより楽しめると思います。
あと子どもと一緒にレースできるのもコレの良いところです!

このイベントに合わせて?ホビスクも5レーンコースを設置していることが多い気がしますのでダブルで楽しめます(3レーンでも走らせ甲斐があるコースですし)。

ちなみにJ-CUP2016のコースは、横浜で出したセッティングそのままで、バッチリ完走&良い走りをしてくれました!
それだけにちょっと残念ですね。。。
S1も走らせましたが、アイガー下りで刈られましたw

ということでコース走行は去年より人が多かったけど、満足できたかな。。
でも完走率はもっと上げたかったですね!

展示コーナーもお昼休みを中心に回ってみました。

スプレー塗装体験コーナー

プラモ展示


他にもラジコンの親子対決や、ラジコンの体験走行など、息子と楽しみました。

最後にミニ四駆新製品。
まずはスラダン用カーボンステー



加工すればバンパーレス車にも搭載できますし、削れば軽量化もできる・・・
これで精度が求められるカーボンスラダンを作らなくても済むかも。
リリースされたら1セット購入してみます。

そして12/10にリリースされる低反発スポンジタイヤ

実際に手にとって、シャフト&ホイールにつけて50cmくらいの高さから落としても、ほぼバウンドしません。
同じハードタイヤやノーマルバレルと比べるとその差は歴然。
これは購入して試したいですね(予約しましたが)。
きっと削ってどこまでペラ化しても性能が維持されるか試す人もいそうですが、意外とノーマルのままが一番良さそう。。
楽しみなパーツです。

ということでミニ四駆漬けな1.5日でした(w
Posted at 2016/11/23 11:23:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年11月13日 イイね!

新 SFM 完成

1ヶ月くらい前からちょこちょこ製作を進めていたSFM3号機。
ようやく完成しました。
昨晩、ボディ以外を完成。

今朝、用事の合間をみてボディ塗装。
そして完成!(下記は一眼レフにて)

フロントローラーは19ミリにしようか迷いましたが、13ミリの2段ローラーで。
スタビは贅沢にもカーボンのクラウン使いました(w
というか普通に使っても実はシャフト穴の強度がなくてすぐにダメになってしまうので。。
リアは下をアルミ、上をプラリング。
ボディはサンダーショットです。


サンダーショットだと全然SFMっぽくないですね。。
なかなかカッコいいですが、電池交換がめんどくさいです(w


ちょうどボディを付ける際の差し込み口の下あたりにJDブレーキを装着してます。



完成ということでブックスオオトリに試走に行ってみました。
HD2にて走行開始。
ジャンプ姿勢が傾く。原因はリアブレーキの高さが左右であっていないこと。
修正したらばバッチリです。

JDブレーキもバッチリ機能することを確認してモーターをPDに交換。
とりあえずファーステストラップをマークしときました。
ジャンプ姿勢、着地も申し分なく、ひとまずイイ感触です。

明日はホビーゾーン日の出で試走&マットさん親子とミニ四オフの予定。
楽しみです。
Posted at 2016/11/13 00:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 趣味
2016年11月07日 イイね!

着弾 & サイクリング & ミニ四 & クワ

この週末、まぁ色々あったのですがUPを怠りましたw
ということで一気に!

土曜日、朝サイクリング!
良い天気でしたね~、それほど寒くもなかったし。
とりあえずいつもの35kmコースを走行。

走行距離:35.17km
走行時間:1:24:02
最高速度:57.0km/h
平均速度:25.1km/h
平均ケイデンス:81rpm

最近疲れめなので割とゆったり走った割にひどくもないですね。。
でも良い天気の中、気持ちよく走れたのでヨシとしましょう。

で、帰宅後に嫁と息子の自転車のメンテをした後、買い物に行って
あるものを受け取りにDへ。
あるものとは・・・

ウォータープルーフカバー。

そして

ウィンドブレーカーです。
薄くて軽くてサクッと着られるウィンドブレーカーが欲しいなぁと前から思っていたのですが、雨対策もされていて丁度良い感じだったのと、セールで安くなっていたので買ってしまいました。
なかなかよさげです。
あ、でも特にNISMOファンというわけでも無いので悪しからずw

午後はお仕事。
と言ってもあるお客さんの保守作業オンリーだったので定時で退社!
でもオフィスまでの往復はめんどくさいですね。。


そして日曜日。
実は母と妹が上京。
母もそれなりに高齢(前期高齢)なので、いろいろと身体にも不具合が。
結構前から手部に痛みがあり、地元の医者ではどうにもならない?ということで手の外科・整形外科の専門医への紹介状を書いてもらい、受診をしたのですが、症状が酷いため日曜に臨時オペをしてくれることになったわけです。
ちなみに疾患名は母指CM関節症です。

通常、母指CM関節症のオペは45分くらいで終わるのですが、重度かつ複雑だったようで1時間半強かかりました。
術後3日間は痛みが続くこと、患部を心臓より高い位置にする、患部を3日間冷やすことなど気をつけることもあるのですが、手が包帯でボクシンググローブのようになっていますし、利き手なだけに普段の生活もしばらく大変そうです。。
麻酔も切れかかっているのか、かなり痛そうにしていたのでちょっと切なかったですが、こればかりは本人に頑張って貰うしかないですね。。

妹と母を東京駅で見送った後、折角都心まで着たので新橋のプラモデルファクトリーへ。
久々に5レーンを走らせてみました。
コースは

こんな感じ。
スロープがドラゴンの2倍の高さがあるのでちょっと注意が必要ですね。
そんな中ホエイルマシンが良い感じで走っていたんですが、惚れ惚れしちゃいますね。
手前の方も相当速くて感動しました(w

さて、私はというと、4台持込ました。
まずはS2。

PDでJDブレーキ装着で走らせましたが、これが一番速かったかな?
でもプロペラシャフトトラブル、リアのピボット部のゴムリンク断絶で走行終了。
ドラゴンの後でコースに収まって着地も綺麗にしているように見えたのですが、たまに跳ねる。
提灯部分を見直す必要ありかなぁ??

お次はFM

こいつが一番参りました。
元々トラブルが多い2ミリ中空のプロペラシャフト、前後のピニオン抜け、リアクラウン破損、スパーギア破損とフルセットでのトラブルで修理している時間の方が長かった(汗
最後はフロント駆動の2駆で走らせましたよ。。
でも安定性はピカイチでしたね。
ちゃんと対策して走らせたいですね。

次はSFM2号機

写真はPDですが、HD3で走行させましたが、スムースさで言えばコレが一番でしたかね。
でも・・・プロペラシャフトのピニオンが逝ったり、フロントクラウンが破損したりで結局走行不能に。

4台中3台が走行不能になりました。
そんな中・・・

このS1はノントラブルで走り続けました。
ハードチューンってわけでもないし、大きな加工はしていないしで無理が掛かっていないのかな??
走行自体も非常に安定していましたが、やはりたまーーにバウンドしてしまいますね。
まぁ仕方ないのかな・・・現状では。
この形を維持して対策とすれば、再度タイヤをペラにする、くらいかな。

ということで短い時間でしたが、楽しめました。
やっぱり5レーンも面白いですね!

そしてSFMの開発状況です。

リアバンパー製作、ヒクオユニット製作完了です。

そして

引っかかり防止棒、加工完了。
もうね、ビバ・ミニルーターです。
加工が楽です。

ヒクオユニットなんて、同様のコレをつくるのに4時間くらいかかりましが、今回のは1時間程度です。
しかもかなり綺麗に出来たと思うし。

あとはローラーをどうするか決めて装着(写真のは仮です)、リアのブレーキ製作ですかね。
そしてボディか。
今週末にはなんとか完成しそうかな。。

最後に・・・我が家のノコギリクワガタです。

ヤマバトさんのお父様からいただいた3匹中、2匹は死亡。
1匹は9月の始めに、もう1匹は前足がケンカで取れてしまったのですが、2日前まで生きてました。
エサの取り合いでケンカをしていることもあり、長生きするなぁと思っていたのですが、寒さで動きが少し鈍いなと思ったら亡くなっていました。

最後の1匹も少し動きが鈍いですが、動き回っているのでそれなりに元気のようです。
全滅したら幼虫を取り出して菌糸瓶か、幼虫ケースへの移動です。
でも頑張って12月まで生きてくれないかな??
経験上、11月まで生きたノコは初めて。
きっと8月になってから羽化または地上に出てきた個体なのでしょう。
頑張れ!!

とまぁこの数日間の報告でした!
Posted at 2016/11/08 01:26:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年11月01日 イイね!

プチオフ&ホビーゾーン定期戦(入賞)

昨日の日曜日、その前日にマットさんとオータムの参加についてメールした際、ホビーゾーン日の出に走らせに行くのですが・・・とのことでご一緒してきました。

レースデーだったので、製作したS1を一緒に走らせたりでフリー走行だけできればイイや!と思って行ってきました。
コースは

またプラウドマウンテンあるし・・・
スタート直後にスロープがあるので、あまりにも強烈なJDブレーキを装着しているとスタート直後に止まってしまうという、激速マシン対策なわけですね。

レースには出ないという前提で色々マシンを変えて走らせます。
もちろん僕のS1

とマットさんのS1でレースも楽しみました。
マットさん号、モーターがPDやSDなのでHD3な僕のマシンではスピード負け。
僕のはブレーキを殆ど付けていないのでコーナーでは少し詰めることはできますが、勝角は難しいですね。
でもセッティングには悩みました。
ジャンプは、リアローラーをさらに後方に持っていったことと、それなりの精度で組めたので、かなり安定してビシっとまっすぐに飛ぶのですが、EXサイドステーに取り付けたサイドマスダンがバネと化して、着地でちょっとバウンドしてしまう。。
マスダンパーの稼働範囲を制限することで多少安定方向にはなりましたが、それでもまだ少しキツイ。
でも、なかなか良い感じで仕上がったかな??
マットさん号もさらに進化していて、おお!!と思わせる走りっぷり。
とてもS1とは思えない、良い仕上がりだと思いました!

子ども達も一緒に走らせたりで楽しんでいる様子でしたね~。
でもウチの息子はなかなかSTが決まらなかったようです(壊れてたし)。

そんなこんなでレース時間に。
僕は出るつもり無かったのですが、マットさん親子がエントリー。
締め切り後に、嫁が用事から戻らないのを良いことに、マットさん達も参加するし・・・で、あわててエントリー。

SFMは一度も完走していない状況でしたが、HD3&守りのセッティングに。
S2は攻めのセッティングでモーターはPD。

S2,SFMともに1回戦突破。
SFMはHD3が調子悪く、トルクチューン?と思わせる速度でしたが、幸いにも対戦相手がのきなみ飛んでいってくれておこぼれで1回戦突破。
マットさんJrは敗退してしまいましたが、マットさんは敗者復活で2回戦へ。

2回戦、S2は完走したものの敗退(優勝者でしたからまぁ仕方ないかな)。
SFMははたまた完走で勝ち進み(w
そして準決勝、子ども達と対戦だったので、ブレーキを強めに安定セッティングで。。
良い勝負しましたが、僕の勝ち(ゴメンね・・・)。
そして決勝戦。
優勝者はフレキMS、僕のS2に勝つくらいですからかなりの速さ。
フル充電のカツカツ電池でブレーキを取ったSTでSFMを走らせましたが、ちょっとはマシになったけど、どうもやはりモーターがダメですね。。
3位になった方がトルクチューンだったので安定した走りで2位に入賞しました。

最近、運もあるけど入賞率上がってます。
しかもSFMとFM(w

そして水面下では新SFM製作中です。
1週間掛かって、ようやく抵抗抜き、異音対策が完了。
フロントバンパーも製作完了。
あとは、オータムの当選次第でローラーをそれ用にするか、3レーン用にするかで止まってます。
SFMやFMは製作はめんどくさいけど、やっぱり面白い。

ここに来てようやく、自分の好きなシャーシが固まってきました。
SFM(FM)→S2→MAの順かな?
と言いつつ、再度本気VSも作ってみたいとも思ってたり。
まぁボチボチ楽しみます。

ということで、短い時間&突然の参戦でしたが、楽しむことができました。
またご一緒しましょう~
Posted at 2016/11/01 01:11:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年10月17日 イイね!

娘の運動会 & S1&S2再調整

先の土曜日、娘の運動会でした。
土曜日がバッチリ晴れたのって久々じゃないの??
運動会日和でしたね!

いつもなら場所取りするんですけど、どうせ写真撮るときは移動しつつ撮るし、娘の出番も数回だし、お昼ご飯までに終わってしまうので今回は取りませんでした。

朝6:15、実はサイクリングに出たのですが、メチャクチャ寒い・・・
おもむろに保育園前を通ると場所取りのために並んでいる親御さんがいました。
こんな寒いなか凄いわ。。

運動会が始まり、10時くらいには汗ばむくらいの陽気に。
丁度良い感じでしょうかね~

娘の出番は朝の体操、かけっこ、バルーン、親子競技(障害物競走)、最後のパレードです。
ということでかけっこ、Sスピード125あたりで流し撮りを試みたのですが、隣の子にフォーカスが合ってしまって失敗。
至近距離でのPモードで撮ったものしか撮れなかった・・・

ま、いいけどね(汗
この後、前を走る子をぶち抜いて1着。頑張りました!

続いてバルーン競技

楽しそうに演技してます~

障害物競走は僕と出場。
親子協力場面は僕が娘をおんぶして10mくらい走るのみ。
超特急で走りました(w

とまぁ短いようで結構長い運動会は無事終了。
娘も頑張った様で、お昼ご飯はたんまり、がっつり食べてくれました!
頑張ったね!!


さて、土曜の午後はちょびっとブックスオオトリ、日曜の午後はホビーゾーン日の出に買い物がてら少し走らせに行ってみました。

ブックスオオトリで好調だったS2。

走行中、高速ウェーブセクションを通過した後に、急停止する現象が・・・
最初は何がなんだか全然わかりませんでしたが、3回目の発生時にやっと判明。
リアのピボットバンパーが後方方向に押し込まれると、先端が前に突き出てくるわけですが、それがタイヤまで到達し、回転するタイヤにはまっていました。
そこまで可動するってことにもビックリでした。

なのでそれを調整。
あとS1もまだ少し異音が出ていたのと、ローラーベースの調整。
まずはローラーベースですが、リアのローラーが後方にある方がジャンプが安定するのでステーを変更してみました。

見づらいですが、リアマルチワイドステーをぶった切ったものを土台にしています。
これって何故かシャーシへの取り付け穴が前と後ろの2つがあります。
後ろ側を使う場合は切る必要があります。
前は切っていたのですが、2つ穴が残っている加工品があったのでそれを使用。
5~6ミリ後方へずらすことができます。
まぁタイヤとローラーの間にフェンスが挟まらない様に後々対策が必要ですね。
若干安定性が増した感じです。

次にギアの位置出しの再調整。
まずはフロント。
クラウンと620の間にモーターピンにくっついている金のお宝ワッシャを入れました。
これでクラウンが動くこともなく、シャーシ壁に当たることもありません。

お次はリア。

スパーギアとクラウンの間を前はお宝ワッシャと小ワッシャとしていましたが、小ワッシャ4枚に変更。

クラウンの背中と区切りの間に小ワッシャを入れました。
ただ、そのまま入れるときつくなって、回転が鈍くなるので、180番ヤスリで薄く加工し、1000番で
仕上げました。
これで回転がかなりスムースになり、プロペラシャフトを装着しても静かに回ってくれます。

次にモーターカバー。

赤○の部分をカッターで少し削り落とします。
カウンターの中間壁が干渉してましたので。。

お次はカウンターギア

ギアカバー側の出っ張りをヤスリで削り、ギアカバーへの干渉を防止。
そして分かりづらいですが、モーターケースとカウンターの間に小ワッシャを入れます。
これは何故かというと・・・

カウンターとスパーの噛み合わせをよくするためです。
前は噛みが甘かったんですよね。。

カウンターの衝立?への干渉防止調整が結構めんどいですが、とりあえずOKかな?

これでようやく、前まで出ていた音がなくなってかなり静かになりました。
あとはギアが慣れていけば良い感じになるのかなと思います。

ホビーゾーンと言えば、昔の製品を入荷したようで・・・

こんなん買ってしまった。
S1のドレスアップステッカーと、カラーゴムリング。

ということで・・・

S2はフロントのみ黄色に。
あ、そうそう1枚目と比べるとリアのローラー位置が後方に下がってます。
これでフルにしなっても干渉せず。
ジャンプもより安定したかな。

次にS1。
今までは・・・

ホワイトボディでしたが、

こうなりました。
ウィンドウはくり抜くか、ブラックで塗装したいけど、これはこれでいいか。。
形としてはこれでとりあえず完成。
タイヤはペラではなく、無加工品でしばらく使ってみたいと思います。
しかし・・・ボディ重いね(w

特別速いわけでもないですが、マットさんのS1と走らせるのが楽しみです♪
Posted at 2016/10/18 03:24:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation