• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

体育の日 & ホビーゾーン日の出店 レース出場

今日は体育の日でしたね!
市民体育館の各設備が無料開放されるので、息子のトレーニングを兼ねてプールに行きました。
私との練習はしばらくぶりですが、週1の水泳教室のおかげでそれなりに上達してたな。。

水泳教室だとみっちり指導というわけにはいかないようだったので、気になる点を修正すべく基本練習も含めて指導しつつ、バリバリ泳がせましたw

昼食後、買い物を兼ねてイオン日の出へ。
15時からジュニアレースがあるというので行ってみました。
オープンも12時からあったんですが、プールの方に行きたかったのでね。。
で、僕はレースまでの間、FMとSFM、S1の試走を楽しむことにしました。

コースは



高速立体です。
私にとっての鬼門はバンク前のLC.
フラットが長く続いた後のLCなのでLC後に落ち着かずにマシンが飛ぶ・・・
他の方もここで飛んでる人多かったな・・・
あとは、バンク後の2段スロープですかね。

S1,FMともにかなり良い感じで走ってくれました。
SFMやMAがLCで飛ぶ中、この2台は完璧でしたね~
なかなかイイ仕上がりです。

走行しているウチにジュニア大会開催。
1回戦

息子は一番内側のレーンで、愛用のMAシャーシ・ボディマスダン仕様・MDで参戦。
結果、1回戦勝利。
お姉さんは僕のとなりに陣取っていたのですが、お父さんがセッティングやら電池セットしとるやんけ・・・

お父さんのガチマシンはマズイって・・・
自分で作っている子供にはきつすぎます。
ある女の子はスタートは子どもだけど、ゴールして取るのは親。
セッティングから電池交換、各部チェック、全て親。
ある子どもは・・・NC加工されているフルカーボンパーツ搭載MSフレキシブルマシンで鬼速。
でも、ウチの息子と同じくらい。

まぁ子どもに楽しんで貰いたいのは分かるけど、やりすぎはマズイ。
自分で真面目に取り組んでいる子どもに対して失礼です。
ウチの子どもがジュニアでのココのレースに出たがらないのはそれが原因ですから・・・
ガチマシンで出させるなら、モーターをLDまでに限定するとか、しっかりチェックするとか、運営側も少し厳しくしたほうがいいのでは・・・

さて、2回戦も安定した走りで勝利(大人マシン撃退)。
そして準決勝。
相手はしっかり自分で製作・セッティングを出しているお兄ちゃん。

惜しくも負けてしまいました。
ここは小学生高学年との差かな。
でも結構な速度で走っていたし、コースアウトもなかったので息子も納得のようでした。
ちなみに優勝者は大人マシン、2位も大人マシン、3位は息子に勝った彼でした。

で、撤収しようかと思ったらオープンレースが行われると。。
で17時からかな?と思ったら、エントリーをすぐに開始して終わったらすぐにレース・・・ということで、少し
迷いましたが、久々に参加することにしました。

参加したマシンはFMとS1です。

両方とも旧車というね、やる気あるのかという組み合わせですね♪

FMはモーターはパワーダッシュ、ギア4:1のハイスピード(つかコレが一番速いギア)。
異音対策を丁寧に行ったのでSFMより静かです(汗
S1はモーターはHD3,超速ギア、サイドマスダン仕様の普通なマシン。
ホントはPD積みたかったんですが、試走のつもりで来ていたので家に置いてきてしまったんです(汗

そんなS1、決して遅くはないのですが、周りがSD,PD,MDなのでスピード負けしましたw
でもノンブレーキでスムースに走るんですよ~。

そしてFMですが、1回戦危なげなく突破。
何か、異様に速度が出る・・・

2回戦も普通に突破。
危ない面がありましたが、フロントにアンダーガードを装着したのが効果的にでフェンスに乗り上げてもそのまま復帰しました。

準決勝、ついにフルカーボンフレキマシンとの対決。
1ヒートは相手が途中でCO,そのまま行けるかと思ったら、私もまさかのCO(スロープ下りでちょっとバランスを崩した・・・)。
再レース、超僅差で勝利。
実はトップスピードでは負けていましたが、スタートダッシュの差で勝利しました。

そして決勝戦。
息子の準決勝の相手の子と、そのお父さん。
スタートはいつも通り鬼加速でズバッとリード。
鬼速のお父さん追い上げてきましたが、CO。
私は終始安定した走りで・・・なんと優勝!
試走に来ただけのつもりが、いきなり実戦、勝利してしまった・・・(汗

マシンの仕上がりもソコソコなんですが、他の方はスプリントやマッハ、PDでぶっ飛ばして、ギュッとブレーキを掛ける仕様が多いのですが、このFMはギアがハイスピードなのでトップスピードがそこまで出ないのですが、最小限の減速で走ることができますし、加速が良いので減速後の速度復帰が半端ではないのです。

今回のところはコースとこのFMに合ったコースだったのでしょう。
とは言え、旧車での勝利は素直に嬉しいですね。
やはり、FMとSFM面白いです(w
新しいSFM(と言っても1号機の再製作)へのやる気が出てきました♪
Posted at 2016/10/11 00:09:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年10月09日 イイね!

試走

昨晩、仕事の帰りにもの凄い爆音が聞こえたので、どこの暴走族かと思ったら・・・
フェラーリF430でした。
路線バスを無駄に煽ったり、信号待ちで空ぶかし。
マフラーを変えているので、まるで花火でも爆発したかのような音。
見れば片手運転。
周りの人も迷惑そうな顔をしていましたが、下品な音で悪質な暴走族と同じレベルの行動により、せっかくのクルマが残念でなりませんでした、こんばんは。

他のジェントルなフェラーリ乗りの人からしたら迷惑な話ですね。。

さて、昨晩実はSFM1号機も修理しました。
先日のお台場での走行でヒクオユニットがボッキリ。
ということで

製作しなおしました。
すべてカーボン製。

切断は大型ニッパーを使ってMAXパワーで切断、もしくはダイヤモンドヤスリをノコギリ代わりに。
あとはひたすらダイヤモンドヤスリを使って削って製作しました。
使用したのは最近定番化されたカーボン製リアマルチワイドステー2枚と、カーボン製のマルチプレート2枚です。

アームの部分と手前の橋渡し部分は想像がつくとおもいますが、真ん中の左右連結とマスダンパーをセットする部分はカーボン製リアマルチワイドステーを次のように切断して使いました。

折角のカーボンですから使えるところは使わないとね!
ひたすら削るのでユニット作るのに3時間くらい掛かってしまった・・・
以前、カーボンパーツを使ったフレキマシンのオーナーが慣れたらこんなの15分くらいですよ、と言ってましたが、んなわけあるかい!!(w

割と綺麗にできたんじゃないかと思います。

お次、スーパー1も改修。
アンダーガードを装着していましたが、それだとブレーキが貼れないし、低すぎるので・・・

こうしました。
アンダーガード部にブレーキを貼れますし、JDブレーキも装備可能としました。
ちなみにタイヤも加工品はやめて既製品に変更してます。


フロントバンパーはこんな感じでFRPの切れっ端で補強

あとは抵抗抜き(異音対策)。
まずはリアの車軸。

左からホイール、620(低摩擦プラ)、クラウン、お宝ワッシャ、小ワッシャ2枚、スパーギア、お宝ワッシャー、620、右側ホイール。
スパーギアは削って壁を撤去しました。

次にプロペラシャフト周り

基本的にプロペラシャフトの受けは前後2箇所だけあればよいので、VSと同様にモーターケースのところの受けにシャフトが当たらない様に削りました(これで結構異音が消えた)。
あと上側の○の部分は、VS同様にシャフト受けの壁が折れるのでは(実際マットさんのS1が折れたので)?と思い、2ミリカーボンの切れっ端を瞬間接着剤で接着。

カウンターギアは・・・

外側にギアが動きすぎないように、絶縁ワッシャーで制限を与えるようにしました。
これらの対策で大分異音が減りました。

ということで、ミニ四駆を走らせついでってわけでもないですが、埼玉に行ってきました。
まずは嫁の希望でららぽーと新三郷。
僕は特に用事はないのですが嫁さんは買い物。
そんで昼飯~。
帯広で食べそびれた、ぶたたげの豚丼を。

現地のよりちょっと高い。ご飯の量も少ない。まぁ仕方ないか・・・

でもしっかり炭火か網で焼いてるね。
山椒が多めにかかっていてスパイシーな味。
ですが濃いめのタレと合ってる。ぱんちょうより美味しいかも。
でも、肉質、量、タレ、いずれも僕はとん太の方が好みですね。
嫁も同じものを食べましたが、美味しいと喜んでいたしヨシとしましょう。

そして川口のイオン(根岸の方)へ移動してミニ四駆。

こんなコースでした。
スロープ登り、大ジャンプ、小ジャンプ、基本的なセクションが勢揃いなので試走には持ってこいですね。

SFM,S1いずれもSTをしっかりとることでHD3でビュンビュン走ってくれました。
特にSFMはやはり自分の中のメインマシンの1つなのですが、さすがの走りです。
S1も大ジャンプを基本的にビシっと決めるんですが、一番外側のレーンの大ジャンプで姿勢を少し崩してCOすることがたま~に
ブレーキとかそういう問題ではないかも。
ローラーベースが短いので長くすることで改善するかな??

そうえいえばFMですがヒクオユニットを交換。

ギアがハイスピード(黒)なので、PDでちょうど良い感じでした!
このままでも良いけど、小径タイヤに変更してもよいのかもなぁ。。

明日も家族サービス、買い物の合間に時間が取れれば日の出に行って、レースの間のフリーでちょっと走らせたいですね(無理かな・・・)。
Posted at 2016/10/10 01:33:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年10月07日 イイね!

息子の運動会の写真 & FM再作成

先月末に息子の運動会があったんですが、RED_SHOOTING_STARくんに一眼レフを借りて写真を撮ってみました。

まずは練習がてら他の学年のかけっこを(汗
シャッタースピードは1/30~1/60あたりで試しました。




これは多分絞り優先

プログラムオートかな?


息子様です。
シャッタースピード優先で撮る勇気が無く、絞り優先でシャッタースピードが1/80~1/100あたりになるようにして撮ったと思います。





3枚目が一番ピントがあってるけど、一番奥のコース&あっち向いているのが残念
とまぁ100枚は軽く撮ってるんですが、なんとなく上手く撮れたかなと思うのはこれくらいです(汗
たまに撮るだけだと難しいですね。。。

さて、先日製作した

FMですが、

上記のようにバンパーを強化しましたが、PDモーターを積むとアッパースラストになってしまいLCが入らない・・・
かつ、3点接地になってしまったのでこのシャーシをポイして製作しなおしました。
と、ここでこれは普通のズームレンズで撮影。

次に単焦点レンズで撮影

うむ、近距離の被写体でもこんなにも違うのか。。
もっと大きなものを撮ってみたいと思います。

で、どこが違うのかというと・・・バンパーレスにしてみました。
ちょっとわかりにくいですが、

この補強のおかげでスラストが殆ど変化しないです。

こんな感じ。
上から金ラメ2ミリカーボン、ワッシャー2枚、シャーシ、加工したスーパーXXリアマルチステー、加工した弓形プレート&フロントワイドマルチプレート。
フロントヘビーになってしまいましたが、強度にすぐれたバンパーにはなりました。
これで少し様子を見たいと思います。
Posted at 2016/10/07 01:45:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年09月25日 イイね!

ミニ四駆@東京レジャーランド

昨日24日は息子の運動会でした。
しかし・・・お昼過ぎから雨がポツリポツリ。
その内土砂降りに変わってしまい、途中で中止。
続きは火曜日の午前中に行うことになりました。
残念ですが、仕方なしですね。。

今回もRED_SHOOTING_STARくんから一眼レフを借りて撮影してみたので
いずれUPしますね。

で、まぁ25日はヒリゾに行くか、ジャパンカップに行くか、どうするか・・・と
言ったところだったのですが、
・土曜日が早起きだったので日曜は遅くまで寝ていたい
・ヒリゾへ行くならチューバッカ君が一緒がいい
・ジャパンカップはお父さんが出したSTでは出たくない
・ジャパンカップのファミリーで出ても1回だけだし、シールしかもらえない
 (大人マシンが多くて勝てないし、勝っても2次予選とかがない)
という理由からヒリゾとジャパンカップはナシになりました。

ということで嫁がお台場に行きたいとか申していたので、台場に行くこととしました。
でも、現地では別行動。

そう、我々は国際展示場で開催されている全日本模型ホビーショーへ。

去年はジャパンカップもココで行われて、合間に行けたんですけどね。。
とりあえずタミヤブースにて会場限定品をいくらかお買いあげした後、鐵道模型のブースを回って息子が鐵道模型遊びを。



夢中になって遊んでいるぞ。

そうえいばタミヤブースに・・・

新型NSXが!
おお、カッコいいじゃない。こういうのがスーパーカーだよね。
日産GT-Rもこういう風にならんもんでしょうか(汗

その後、適当にフラフラしてから青海の東京レジャーランドへミニ四駆遊びに行ってみました。
ここは2時間500円(ワンドリンク付き)、1時間延長につき200円という感じ。
1日5時間の場合は1000円のようだ。
しかしコンセントもあるので充電器を持ち込んで長く遊ぶこともできます。
そして、コースも

ジャパンカップ疑似コース。

そして立体。

難関は奥のドラゴン→マウンテン。

もう1つ難関があってホームストレートの後90度曲がったところに、ジャンプ台(オレンジのヤツ)が設置されています。
きちんとSTが出来ていないと前転して即死です。

とまぁ2つの立体があり、走り後応えがあります。
今回持ち込んだのは、S2フレキ、MAフレキ、メインMA、SFM1号機、FM、ヒクオS2、試作S1です。
S1はまずまずの速度が出ますが、フロントバンパーに見直しが必要です。
よって走行断念。

FMについてはシャーシが歪んで3点接地に・・・
シャーシ交換が必要です(汗
走行中止(w

ヒクオS2、ジャンプ台で前転。そもそもジャンプ台対策をしていないので似コースで走らせましたが、ブレーキを低い位置にしかセッティングできない高速立体用なので、このコースに合わせたSTを出せないのでトルクチューンに交換してようやく完走。

メインMA、ライトDで通常立体を走行。

ハイパー積んだ息子MAと良い勝負をしました。
ブレーキもほとんど付けていないため、ドラゴンやジャンプ台で姿勢を崩すことなく綺麗に走れましたね。

SFM1号機。

我ながら良くできている1台ですね。
ジャパンカップ模擬の方は特に問題なし。
立体の方は最初ブレーキナシでつっこんでったらヒクオアームのカーボンが折れましたw
急遽FMのヒクオユニットを移植して再走行(よかった、FM持ってきてて)。
JDブレーキ装着で超絶安定。
しかも速い・・・多分持っていったマシンの中で最速じゃないだろうか。。
ドラゴンバック、ジャンプ台も低空飛行がバシっとキマリ、他のレーサーからも何かヒミツがあるんですか??と聞かれてしまいました(汗

S2フレキ

最初PDでなんとか入らないか試してましたが、速すぎるのでHD3へ。。
SFMほどの速さではないけど、どちらのコースも割と安定して入りました。
JDブレーキの使い方次第という感じですね。

そしてMAフレキっぽいヤツ。

奥側のマシンですが、タイヤとホイールを大径+ペラでしたが、それを通常の中径ホイールとフロントにローフリクション、リアにスーパーハードの組み合わせにしてHDPへ変更。
立体の方は8割くらいの完走率でしたが、疑似コースの方は速さともに抜群でしたね。
多分、17時からのサテライトレースに参加してたら良いところまで行けるんじゃ?という印象でした。

10/15にジャパンカップEXがあるので、これには忘れずに応募したいと思います。
でも、どのマシンで行くか・・・
走らせるならフォースラボの実績からすると、ARフレキ、S2フレキ、SFMのいずれかなんですけどね。。
勝ちに行くならS2フレキ、確実に完走するならSFMか。。

実はジャパンカップのファミリーに参加したマットさん親子と合流して2時間ほど一緒に遊びました。
レースの方は惜しくもブレーキスポンジが剥がれてしまい、ダブルドラゴンの餌食となったとのこと。。
悔しいですねぇ~

でも、ここのコースもかなり楽しんでいた様子でした。
マットさんのS1や息子さんのMAも知らない内にかなり速くなっていてビックリ。
空いていたので2人または3人で一緒に走らせる場面も多くて楽しめました!


家族で台場に来たとき、嫁は嫁で行動したいときなどにまた利用したいと思います。
Posted at 2016/09/26 00:19:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年09月19日 イイね!

Mini4オフ@FORCE LABO & またまた試作

9/18(日)、晴れなら大学の水泳部後輩・先輩達家族と横浜のこどもの国に行く予定だったのですが、あいにくの天気で中止に。。
ということで、裏メニューで企画していた、ミニ四駆オフ@FORCE LABOを開催?ということで雨でしたが横浜まで行ってきました(汗


まぁ僕は今度の東京大会3は出ませんので、ARフレキ、MAフレキの試走とか、FMの試走を楽しみます。
まずS2

最近JDブレーキを少しだけ装着し、リアのブレーキは3.5mm。
ハイパーで結構な確率で完走できました~。
でも・・・なんか速度が乗らない・・・。HD3とは思えないスピード。
シャーシの問題かな??

お次は・・・

ARフレキ(手前です。ユニットは奥のMAと共通)。
JDブレーキ&リアのちょいブレ(高さ3ミリ)で、こちらもHD3で完走。
最初は前後スーパーハードでしたが、リアのみハードの方がバーティカルのクリアがスムースです。
ちなみにPD積んだら、ダブルドラゴンの1発目で飛んでいった・・・(w

今後は奥のMAにユニットを換装して、結構時間を掛けてトライしましたが、バーティカルが登れない・・・
一応登ろうとしていたので、ブレーキが当たっているということなさそう。
タイヤの劣化でグリップしていないのかと思い、タイヤの予備を持っていなかったので走行中止。
(でも後に発覚したのですが、前後のスパーギアがダメになっていた・・・)

そしてFM

アルプスの落下がうまく着地できず・・・
ちょっと重心が高いのかも。
色々やりましたが、その場での解決が難しそうだったので走行終了。
ギアはハイスピードしか選べないのですが、小径タイヤにスプリントDという組み合わせの方がいいのかも。。

最後に前回、9割の完走率を誇ったSFM

やはり安心の完走率でした(w
ブレーキセッティングの見直しで前より速いHD3でも問題ナシでした。

とまぁ私は私で色々なマシンで楽しんでいましたが、マットさんやマットさんJr,息子は1台のマシンではありますが、結構苦労されていました。
息子を除いては撤収までに何度か完走したセッティングを見つけることができたようでした。
で、肝心の息子ですが、今回のJ-CUP用に夏休みに製作したS2がこれ。

私の手を借りずに本や私のS2を参考に、自分だけで製作しました。
カーボンプレートは僕のワークマシンを使って地道に削ったようです

ペラタイヤも中空タイヤを使って製作。
うまくできないので、均一にはできていなかったり・・・

どこが今回のコースでダメだったかというとバーティカルでどうしても登れない・・・
彼なりに色々とStを変えたみたいなんですけどね。。
仕方なく、私がチェックをしたところ、Aパーツが破損していてフロントのカバーがシャフト暴れで浮く状況。
前に指摘してAパーツを買っていながら直していなかった、息子の怠けですね。
僕のS2から移植して、ブレーキセッティングも見直したところ、1発で完走。
少し危うかったのでブレーキの高さを微調整。
その後、3,4回満充電電池で走らせましたが、すべて安定した走りで完走。
私のセッティングもですが、息子の製作も良かったということだと思います。
ということで息子も完走セッティングを見つけられました。

各々セッティング出しに精一杯で、かつ5人一緒にレースというシチュエーションがなかなかありませんでしたが、並び順によっては一緒にレースを楽しむことができ、なかなか良い経験になったと思います!
5レーンで皆一緒に、というのはホント貴重で、新鮮でしたね!
子ども達は子ども達でかなり盛り上がっていたし、大人は大人同士で一生懸命だったりして、かなり楽しめました!
しょっちゅう行ける場所ではないけど、ココもまたいつか一緒に行きたいですね!
遠路はるばるの遠征、お疲れ様でした!!!


最後に・・・S2にパワーダッシュを積んで走行したときの動画をどうぞ。

良い感じで走っていたんですが、途中でスイッチがOFFになってしまった・・・
速度も出ないし、モーターの出力がちゃんと伝わってない。

ということで・・・今まで使っていたシャーシはポイ!(w
新しいシャーシに載せ換えました(汗

EVA01っぽい・・・

ピボットバンパーを今回はシャーシに直づけです。
プレートを何枚も使って形成していたので、かなりの軽量化になったはず。
シャーシの再度んはPC+ABSのランナーを付けて縦方向の補強。

買い物ついでに行ったホビーゾーン日の出のフリー走行を走らせましたが、かなり良い感じ。
速度も尋常じゃないし、加速も前の比べものにならない。。
やはり前のシャーシの精度や作り方が悪かったようです(汗

そして・・・タイトルにもある試作新車。
宣言していたとおり、S1です。

中古で400円でキットを購入して製作。とりあえずサイドマスダン仕様。
基本的に余り物パーツ。リアバンパーは実は黄緑MAのをそのまま移植(w
結構カッコEと思うんですが(汗


ギアカバーはハズレ防止、トルク抜け対策でネジを貫通してゴム管で固定してます。
フロントバンパーはSFMと同じ方式で補強。
割と良い感じですが、使ってどうにもダメならバンパーレスにします。


リアのローラーベースを取り付けるための例の部品は後ろからネジ2本を貫通させて固定することで3点方式にしています。

今日はしらせた限りでは、素性はよさそう。
でもフロントのローラーは13ミリ以上にすべき。
9ミリだと継ぎ目のショックが大きく、ジャンプでしせいが乱れる傾向。
余り物の13ミリローラーへの変更で試す予定。

その他、カウンターギア周りで異音がするので静音化を目指すために後日調整を試みてみます~

Posted at 2016/09/20 00:13:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation