• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2016年01月18日 イイね!

最近のミニ四駆活動(新橋、ウィンタートライアル、TYPE 5シャーシ製作)

最近、活動を一気に・・・(汗

来週、品川でニューイヤーGPがあります。
新たにマシンを製作する時間も余力もないので手持ちマシンを使いたいと思います。
ちなみにコースは
公式コース『2016ライジングサーキット』
おおいにかっ飛ばせるコースですね。
決勝レースで勝つことを考えなければパワーダッシュでも良いでしょうが、ライトダッシュかHDがよさげです。
ま、自分はHD3で行きますが(SFMだったらパワーダッシュ使うかも)。
鬼門となるのはロングフラットの後のドラゴンバックでしょう。バンクも控えてるし。
基本はブレーキは隠す方向で行きたいと思います。

ということで新橋のタミヤプラモデルファクトリーに木曜と金曜の仕事帰りに寄って、マシンの選別をしてきました。
候補としては、緑MA,SFM,VS、AR、5レーン用ARなのですが、まず木曜日は緑MA、VS,5レーン用ARを持っていきました。
コースは

長いフラット部分のあとにドラゴンバックがあります。良いシミュレーションになりそう。
結果、やはりVSが同じモーターを使っても一番の安定性と速さ。
しかも5レーン用ARですが・・・

破損しました・・・・まぁいずれこうなるだろうと思っていたので・・・
これは修理して、定時で上がる木曜あたりに再度行って様子を見たいと思います。

翌日の金曜は時間制限があって、再調整したMAと3レーン用ARのみの走行しかできなかったのですが、どちらも良い感じ。
速度はARの方が速く、安定性はMAの方だったかな。
今のところARの方が有力?
今週、SFMと尚した5レーンARの様子次第でしょう。


そして日曜日(凧揚げの後)、ブックスオオトリ昭島店にてウィンタートライアル。
受付終了間近に行き、なんとかエントリーができました。

コースは・・・

鬼門は奥の小ジャンプ→ストレート1枚、ウェーブです・・・
練習走行にて、MA(トルク)、AR(アトミ2)を走らせましたが、一発退場だったので・・・
やはり低速立体に強いSFMを使いました。

モーターはトルクよりこちらの方が速度が出たのでライトをチョイス。
ローラーを5レーン走行を前提として19ミリに変更。

とりあえず速度を出すより安定性を重視したセッティングとしました。
ちなみにブレーキはフロントはアンダーガード

でも低く効かせるために間にスペーサーを入れました。
後ろは黒ブレーキを4cm程度。

ところでここのレース方式ですが、まずタイムアタックを3回走り、上位12名による決勝トーナメントです。
無理かな?と思っていましたが、上位12位に入りました!

そしてレース。電池は少し消耗させた状態(タイムアタックで使ったまま)としました。
練習走行では安定した走りだったので、ちょっとだけブレーキを隠して走行。
が、逝きました(w
2周目までぶっちぎりで走っていたのですが、例の小ジャンプでCO。
優勝した方が1回戦で一緒に走った方だったので、正直ブレーキ隠していなかったら、勝てたかもしれないレースだけにちょっと悔しかった。
でも、チューンモーターやライトはあまり活躍の場が無いし、良い練習になりました。
息子も午前がジュニアでしたが、間に合わなかったのでオープンでのエントリー。
フェスタジョーヌで臨みましたが、予選落ちしてしまいました。。。
(ま、しようがないかな・・・)
でも練習走行やレース後のコース開放でたくさん走らせて、風がなく上がらない凧揚げ大会より楽しめたようです(苦笑

また2/20にレースがあるので参加してみたいと思います。


さて、最後のネタ。
随分前にワークマシンと化したTYPE5を今の自分の技術で再制作して走らせてみよう・・・と思っていたのですが、年末くらいからようやく製作を少しずつ進めていました。
最初はバンパー有りで作っていたのですが、スラストがもともとついていないシャーシだけにスラストを付けることができない、つけてもバンパーが柔いので起きてしまう・・・

そんなわけでバンパーレスにしたのですが、これまた大変で・・・
各種プレートをあてがってみましたが、使えそうな穴がない。
なので、まったく独自の穴を開けて使いました。
とりあえず完成図。

このシャーシもS1やFMと同様にリアが1点止め。
なので橋渡しを使いました。
リアの1点止めのネジを長いものにして上下からサンドするように固定。
かなり調子が良いですが、ブレーキが若干右上がりになるのでスペーサーで調整。
リアブレーキへのステーはサブプレートをカット&穴開けで細工。


フロント部分はこんな感じ。
バンパー位置が異様に高いTYPE5なので、AR用のブレーキ&スペーサーで低くセット。
パンバーのスラストは固定時のワッシャーで調節しました。

次に抵抗抜き。
ギアボックスが浮いて異音がするのでネジ止め。結構効果ありました。


あと下記の位置にワッシャーを入れました。


あとはスパーと車軸の間にお宝ワッシャーくらいかな。
これでSFM並に静かになりました。

マスダンはとりあえずVSのを拝借していずれ走らせてみようとお思います。

では・・・

Posted at 2016/01/19 09:32:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3 456 78 9
101112131415 16
17 18192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation