9/18(日)、晴れなら大学の水泳部後輩・先輩達家族と横浜のこどもの国に行く予定だったのですが、あいにくの天気で中止に。。
ということで、裏メニューで企画していた、ミニ四駆オフ@FORCE LABOを開催?ということで雨でしたが横浜まで行ってきました(汗
まぁ僕は今度の東京大会3は出ませんので、ARフレキ、MAフレキの試走とか、FMの試走を楽しみます。
まずS2

最近JDブレーキを少しだけ装着し、リアのブレーキは3.5mm。
ハイパーで結構な確率で完走できました~。
でも・・・なんか速度が乗らない・・・。HD3とは思えないスピード。
シャーシの問題かな??
お次は・・・

ARフレキ(手前です。ユニットは奥のMAと共通)。
JDブレーキ&リアのちょいブレ(高さ3ミリ)で、こちらもHD3で完走。
最初は前後スーパーハードでしたが、リアのみハードの方がバーティカルのクリアがスムースです。
ちなみにPD積んだら、ダブルドラゴンの1発目で飛んでいった・・・(w
今後は奥のMAにユニットを換装して、結構時間を掛けてトライしましたが、バーティカルが登れない・・・
一応登ろうとしていたので、ブレーキが当たっているということなさそう。
タイヤの劣化でグリップしていないのかと思い、タイヤの予備を持っていなかったので走行中止。
(でも後に発覚したのですが、前後のスパーギアがダメになっていた・・・)
そしてFM

アルプスの落下がうまく着地できず・・・
ちょっと重心が高いのかも。
色々やりましたが、その場での解決が難しそうだったので走行終了。
ギアはハイスピードしか選べないのですが、小径タイヤにスプリントDという組み合わせの方がいいのかも。。
最後に前回、9割の完走率を誇ったSFM

やはり安心の完走率でした(w
ブレーキセッティングの見直しで前より速いHD3でも問題ナシでした。
とまぁ私は私で色々なマシンで楽しんでいましたが、マットさんやマットさんJr,息子は1台のマシンではありますが、結構苦労されていました。
息子を除いては撤収までに何度か完走したセッティングを見つけることができたようでした。
で、肝心の息子ですが、今回のJ-CUP用に夏休みに製作したS2がこれ。

私の手を借りずに本や私のS2を参考に、自分だけで製作しました。
カーボンプレートは僕のワークマシンを使って地道に削ったようです

ペラタイヤも中空タイヤを使って製作。
うまくできないので、均一にはできていなかったり・・・
どこが今回のコースでダメだったかというとバーティカルでどうしても登れない・・・
彼なりに色々とStを変えたみたいなんですけどね。。
仕方なく、私がチェックをしたところ、Aパーツが破損していてフロントのカバーがシャフト暴れで浮く状況。
前に指摘してAパーツを買っていながら直していなかった、息子の怠けですね。
僕のS2から移植して、ブレーキセッティングも見直したところ、1発で完走。
少し危うかったのでブレーキの高さを微調整。
その後、3,4回満充電電池で走らせましたが、すべて安定した走りで完走。
私のセッティングもですが、息子の製作も良かったということだと思います。
ということで息子も完走セッティングを見つけられました。
各々セッティング出しに精一杯で、かつ5人一緒にレースというシチュエーションがなかなかありませんでしたが、並び順によっては一緒にレースを楽しむことができ、なかなか良い経験になったと思います!
5レーンで皆一緒に、というのはホント貴重で、新鮮でしたね!
子ども達は子ども達でかなり盛り上がっていたし、大人は大人同士で一生懸命だったりして、かなり楽しめました!
しょっちゅう行ける場所ではないけど、ココもまたいつか一緒に行きたいですね!
遠路はるばるの遠征、お疲れ様でした!!!
最後に・・・S2にパワーダッシュを積んで走行したときの動画をどうぞ。
良い感じで走っていたんですが、途中でスイッチがOFFになってしまった・・・
速度も出ないし、モーターの出力がちゃんと伝わってない。
ということで・・・今まで使っていたシャーシはポイ!(w
新しいシャーシに載せ換えました(汗

EVA01っぽい・・・

ピボットバンパーを今回はシャーシに直づけです。
プレートを何枚も使って形成していたので、かなりの軽量化になったはず。
シャーシの再度んはPC+ABSのランナーを付けて縦方向の補強。
買い物ついでに行ったホビーゾーン日の出のフリー走行を走らせましたが、かなり良い感じ。
速度も尋常じゃないし、加速も前の比べものにならない。。
やはり前のシャーシの精度や作り方が悪かったようです(汗
そして・・・タイトルにもある試作新車。
宣言していたとおり、S1です。

中古で400円でキットを購入して製作。とりあえずサイドマスダン仕様。
基本的に余り物パーツ。リアバンパーは実は黄緑MAのをそのまま移植(w
結構カッコEと思うんですが(汗

ギアカバーはハズレ防止、トルク抜け対策でネジを貫通してゴム管で固定してます。
フロントバンパーはSFMと同じ方式で補強。
割と良い感じですが、使ってどうにもダメならバンパーレスにします。

リアのローラーベースを取り付けるための例の部品は後ろからネジ2本を貫通させて固定することで3点方式にしています。
今日はしらせた限りでは、素性はよさそう。
でもフロントのローラーは13ミリ以上にすべき。
9ミリだと継ぎ目のショックが大きく、ジャンプでしせいが乱れる傾向。
余り物の13ミリローラーへの変更で試す予定。
その他、カウンターギア周りで異音がするので静音化を目指すために後日調整を試みてみます~