• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

今、考えていること2(SHU的備忘録)

昨日の続きです。
トラクションをかせぐためのパーツで次に思いつくのが、単純にロールを抑える効果があるスタビライザーかな?
諸先輩方のパーツレビューを調べてみると、リアのみに入れてます。
で、ネットで調べてみると、一般にはリアに入れるとオーバー傾向になるとどっかに書いてあったので、なるほどね~と思ったんだけど、ちょっと頭の中でシミュレートしてみると、それはちょっと違うのでは?

友人とも話しましたが、それって半分正解で半分間違で、アンダーオーバーなんじゃないかなぁとのこと。
厳密には、比較的左右のピッチ差が少ないときはアンダー傾向で、左右ピッチ差が大きいとき(思いっきり外側のタイヤに荷重が掛かる場合)は内側のタイヤをスタビが持ち上げる方向に力が働くので場合によっては片輪浮くなどで、オーバーになってしまうと考えました。
「交差点で曲がりやすくなった」「高速のレーンチェンジでリアが付いてきて安定する」というのは「リアのロールが減って安定=体感で曲がりやすい」という理由でしょうが、内側のタイヤがしっかり接地して粘るので、実はアンダーステア傾向だったりするわけだ。

コルトってホイールベースが長く、足回りも中高速での安定性がよいと思うので、その長所を捨てたくないので、自分が欲しい特性はどちらかというとオーバーアンダー。
そもそもスタビはチューンドカーやレースカーに調整式のスタビが搭載されているように、路面状況やコースに合わせて調整するものな気がするので、固定式だと使いづらい面もあるのかも。

・・・・・・

なんやかんや色々考えましたが、補強パーツを入れるとおおよそ1万~2万円。
それをおこづかいで買うすると次の月まで走れない・・・
パーツを買ったら走るお金が無いってのも寂しいので、そのお金をガソリンやサーキットでの練習代にした方がドライバーにとっては良いかも?!

ま、ボーナスっていう手段もありますし、もっと色々考えてみるとしよう。
それがまたスキルアップやトレーニングにもなるでしょうし。
Posted at 2009/11/01 04:13:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルトVersion-R | クルマ
2009年10月30日 イイね!

今、考えていること(SHU的備忘録)

先日サーキットを走ってから、足は今のままでコーナリング(ターンイン→コーナリング中→脱出)のトラクションを上げるにはどんなチューニングが良いんだろ?みたいな事を考えてます。
あとホームコースの峠や先日サーキットで色々試して、どうにもステアからの入力が正確にタイヤに伝わっておらず、何か逃げているようで、かつそこから弱前荷重をかけられない、アクセル開けられないという印象が強いんですよね。
そんなのLSDが一番手っ取り早い、効果が大きいだろ!って話なんですが、いかんせん費用が強烈なので、他の手段だとどんなものがあるのかなぁ?と。

もちろん、まだまだノーマルの足やボディを使い切れてませんし、アンダーなのはクルマのせいでなく、自分の腕がアンダーなだけなんで、まずはそこをどうにかしていくつもりですけどね(^^A;
(どっかの漫画のセリフですね・・・)

でまぁ、今後の備忘録になるだろうと思って、サーキットに通ったり練習会を開いている友人やショップの方にも意見を聞きつつ、自分なりに考えてみたことを書き記しておきたいと思います。

方法として、いくつかありますが、まず思いつくのが、ボディ補強。
既に補強してらっしゃる方はご存じでしょうが、剛性が高いとどうなのか?という話ですが、剛性が高いほどトラクションが掛かる(逃げない)そうです(それだけではないですが・・・)。
例えばチューンドのランエボで言えば、CT9AやCZ4Aが重量の割に100kg以上も軽いCP9Aより速い理由はそう言った点もあるそうです。
コルトVRは、スポーツモデルでかつボディ剛性を上げたモデルではありますが、前輪駆動ですし、重心も高く、開口部が大きいため、元々のボディ剛性はそれほど高い方ではないみたいです。
でも、それ故のボディのネジレをうまく利用しているのか、個人的にはノーマルボディと足回りのバランスって結構高いレベルにあると思っています。
ですので、間違った方向やチョイスの仕方でボディの剛性をあげてしまうと、今度はタイヤや足回りのキャパシティが不足してしまうのではないか、または逆にバランスが崩れて乗りにくくなってしまうという心配もあるんですよね。
なのでノーマルの足に入れる以上、そのキャパを超えないレベルで、自分の目的に合った物をチョイスする必要があるのかなと考えました。

じゃ、なにがええんじゃろ?というわけですが・・・みんカラの諸先輩方のレビューを漁ってみたところ、フロントとリアのロアアーム系や天井やハッチ部分のつっかえ棒が多いようです。
でも、サーキットや峠などスポーツ走行をしての効果や変化を書いた物が少なく(無かったような・・・)、イマイチ、実戦での性能や特性が解らないんですよね。
とはいえ、僕自身もかなーり鈍感な方なので、効果が感じられない自信もあるのも確かなんですよね~(w
でも、コルト君の場合、エンジンルームは確実にクラッシャブルゾーンなので、うまく潰れるように、意図的にある程度剛性を落としているはずなので、ここを適正な剛性にしてあげることは、強い横Gが掛かっている状態でのトラクションは格段に向上しそうです。
あとはゴッツイのを入れるか、つっかえ棒を入れるかは考えどころですね。

ちなみに、今まで付けた補強部品で唯一、実戦で狙い通りの効果が体感できたのが筋金君です。これにはいくつかの効果があると思いますが、まず横方向の歪みを抑えることで、ステアからの入力を正確にタイヤに伝える効果があります。
また、当然縦方向の剛性も強化されるので、ブレーキング時の制動力をタイヤに確実に伝える点、タイヤやダンパーからのインフォメーションがよりダイレクトになると考えられますし、縦横の強化でコーナリング中のトラクションの向上に繋がるように思えます。
一応コレに相当するものは純正で付いてますが、あまり効いていないみたいです。
で、色々調べていたら、HKS関西さんから追加バー、ラリーアートから強化版が出てるじゃないですか。
今のクルマはストラットの付け根が衝撃のエスケープゾーンにしている関係で、あの部分の剛性が低いので本気で効きそうです。
ラリーアートから出てるんですから、間違いないとも言えるかも。

ちなみにHKS関西さんのフロントサイドサポートバー+ラリーアートのフェンダーインナーブレースでスーパー筋金君ですね(^^A;

両方入れるとやりすぎでしょうから、ラリーアートのものと純正バーを入れ換えるのがバランスが最も取れそうですし、自分の目的のものに近い気がしますね。

ただ、コレを入れることで上に書いたような効果が出るのだとしたら、タイヤのキャパ不足、足回りのキャパ不足というデメリットも出てくる可能性があることも気に留めておかないといけないだろうなぁ。

ちなみに天井に入れるバーですが、Bピラー自体の強度を上げないと、ルーフの突っ張りだけでは効果が十分得られない気がします。要はロールケージじゃないとルーフ部分の強化はできんだろと。あと、天井部への重量物の追加は微々たるもんでしょうが、避けたいところです。

次にリアの補強ですが、基本的に強化するとアンダー方向にセッティングすることになるので、手始めにやるところではないかな・・・と。

そんなわけで、補強をするならフェンダーインナーブレース、フロントメンバーリプレースバー(ロアアームバー)をチョイスするのが、目的に沿っていそうだなぁ。

次はスタビライザーについて考えてみたいと思います。
Posted at 2009/10/30 23:27:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルトVersion-R | 日記
2009年10月30日 イイね!

一般道、速度制限17年ぶり見直し

なんかニュースを見ていたら、17年ぶりに警視庁が一般道の最高速度制限の見直しをするそうじゃないですか。。
ようやく今になってか・・・って感じもしますよね。
で、歩行者や自転車の通行がないなど危険が少ない道路について80km/hまで認めるとか。ようは高架のバイパスとかか。

静岡だと自分がよく使う道としては、R1バイパス、R139の富士宮の一部区間かな?
ま、これで堂々と80~90km/hくらいで走れるわけだ。
そうするとオービスの自動的に設定も変わるのかな?
60km/h制限だったのが80km/hに変わって、90km/hの10km/hオーバーで呼び出されるのは勘弁だよね~(^^A;

話を戻して、今回の見直しについて、「実際に走行している速度と合わず、交通規制全般に対する国民の信頼が損なわれかねないことから基準を見直した」ということだけど、確かに大体10~20km/hくらいオーバーしてるクルマが多いし、今のクルマの性能でこの速度制限はありえないだろ・・・と思うこともある。

でも、ホントにいいんでしょうかね?
事故が増えてるかどうか知りませんが、クルマの性能は20年前と比べて格段に進化はしたけれど、ドライバーの質や技量はそうでもないというか、ATが増えた今、平均は下がったんじゃないかな?とも思えます。
60km/hと80km/hじゃ全然スピードが違うし、いざというときにガツンとブレーキ踏んだりハンドルを切ったとき全然違う動きをするわけで、それに対処できるのか?って話もあると思うんですよね。

まぁでも速度制限が上がったからって言って、普通の人なら今以上の速度で走るようなことはしないからいいかも。
ま、反対に速度上げる人が増えたら考えモンですな。
Posted at 2009/10/30 12:23:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | ニュース
2009年10月28日 イイね!

ベルギーチョコ&ホイップ

ベルギーチョコ&ホイップ先日、横浜から帰ってくる途中、眠くなってしまったので、休憩の為に寄ったミニストップで発見!!
コンビニでレア品っていうのは珍しい~!!
と言うことで、今日の補給食用に買ってしまいました。
濃厚なチョコクリームとホイップの組み合わせですが、当然チョコの方が甘さが勝っているので、ホイップの甘さは目立ちません。
逆に滑らかな感じになっていて、食感が良いです。
実はチョコレートクリームってあんまり好きじゃないんですが、コイツはイケてます。

きっとベルギー産だからいいんでしょうね(w
ホントにベルギーかどうかは判りませんが・・・(^^A;
Posted at 2009/10/29 00:48:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヤマザキのコッペパン | 日記
2009年10月28日 イイね!

あらら・・・

あらら・・・今日も昨日に引き続き天気が良かったので、ロードで通勤したわけですが、帰宅中、交差点の信号が赤になったので、減速&シフトダウンしようとしたら
「あれ?なんか引っ張り感じないほど軽いんだけど?」
と何度かクリックしたらそれ以上クリックしない。
止まって、まさか・・・と思ってレバーに刺さってるワイヤーを
引っ張ったら・・・スポッ。抜けました。
ワイヤー切れてるじゃん!!
まだ1年経ってないんだけど、切れちゃうモンなのかな?

しかも結構高速で走ってたので、一番重いギアに入ってるし。
おかげさまで、スタートが辛いのなんの。
まさにピストですよ、これ(^^A;

さて、どうするか・・・
やはりクロスバイクで出勤するしかないか。
それとも、筋トレのためにロードで行くか?!
いや、さすがに急な坂があるからリアがフルアウターなのは
キッツいだろ、さすがに。

仕方ない、クロスで行くか・・・
シフトワイヤー買ってこないとなぁ。
Posted at 2009/10/29 00:42:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     1 2 3
456 7 8 9 10
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 2223 24
2526 27 2829 30 31

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation