2011年07月31日
本日、車検の引き取りに行ってきました。
とりあえず昨日、受付時に何の説明がなかった理由、実際の点検時に
何をしたのか、ボルト緩みの見解についての説明、費用はどうなるのか、
説明できるようにせよ、と連絡しておいたわけですが・・・
引き取り時には別の人間が応対。
当然何の説明もない。
一々こちらから担当を呼んでもらわないと出てこなかったり、周知されていない、
またはその方法がないのか・・・(伝票の中にメモでも入れるとかしないの?)。
仕方なく、事情を説明して受付時の担当を呼んで、色々説明してもらいました。
まず受付時に説明がなかった理由、話は聞いていたが期間が空いていたため
正直に言うと忘れていました、だそうです。 顧客管理システム等の仕組みが
なければメモ書きとかしたり、何をしたかくらい調査しませんか?
次に作業時のミスか否かについては、前後で2本ボルトがあるが双方とも
外していない、視認のみ。後ろ側は視認が簡単にできるが、前側はプレートが
あって見にくく、外せなかったので簡単に見ただけ、だそうです。
それは点検と言うのですか?その程度なら自分でもできますが・・・
ボルトの緩みについては、正直現象発生時に調査していないのと、点検も
2月にしているのでよく覚えていないので分からない、そうです。まぁそれは仕方
ないが、考えられるとしたら工場出荷時にちゃんと締まっていなかった?
様子を見るしかなさそうです。
費用については、これだけ言ったからと言うのはあるでしょうが、無償でした。
でも今回来店したときに、すぐに見せられた伝票に今回のロールストッパーの
部品代、作業台が無償になっていたので、わざわざ説明しなくても、無償に
したんだからいいでしょ?みたいに受け取れて印象悪かったな。。
いずれにせよ、立川店にお世話になりますかね、今後は。
家から近いのもありますが、子供の遊び場が広くて遊具も充実してるのよね。
さて、今回の車検では下記作業を追加実施して総額12万円ぴったりでした。
・スタビリンクのブッシュ交換
・フロントキャリパOH
代車のタイヤを随分使ったのでヨシとしましょう。
ちなみに外したブレーキキャリパのブーツや各部の状態を報告してもらいましたが
各部全く問題なしとのことでした。
前回のブレーキキャリパOH前は、カーボンメタルのパッドで本庄2回、TC2000を
1回、日光1回でブーツがボロボロになってしまっていましたが、BRIGやZ-BPの
ノンアスでは、本庄3回、TC1000を2回、日光1回、TC2000を1回と明らかに
多く走ってますが、問題ないところを見ると負担は少なさそうですね~。
真に走りを追求するとカーボンメタルやメタル系でしょうが、オールラウンド性を
考えるとやはりノンアスが良さそうです。性能も良いの多いですし。
しかし、各部問題が無かった割には、随分タッチがよくなってる。。。
とりあえず8/12の準備は万端です♪
あと引き取った後に思ったこと。
・運転席、窮屈・・・やはりベンチシートの軽は楽(w
・ハンドル重!!
・クルマも重い!!ホントに1.5Lのクルマ?!
・トルクがあって加速が楽。でもレスポンスは軽と言えどもNAだな。
・ハンドリングがクイック!これで十分っしょ。
・やっぱりこういうのがクルマだよね~
Posted at 2011/07/31 22:10:35 | |
トラックバック(0) |
コルトVersion-R | クルマ
2011年07月30日
ハッキリしない天気の土日ですよね~
朝から自転車に乗りたいけど、雨降りそうだったのでそのまま8時前まで
寝てしまいました。(実際に降ったけど・・・)
朝起きて、昨日は~こんさんからいただいたお土産を家族に紹介。
息子は大変気に入ったようです。なにせサツマイモ大好きですから。
↓今回はモザイク入りです(w
しかしデカイ・・・
朝食後、とりあえず床屋に行って散髪。8/12のサーキットに備えて
短めに切って貰いました。
その後、家族で昼ご飯を食べるために日の出モールにおでかけ。
昼食後に息子を夏休みや土日にプールに連れて行くための水着と
ラッシュガードを購入。(もしかしてヒリゾ浜デビュー?)
昼ご飯を食べる前から息子が蒸気機関車を見たいと言っていたので
久々に青梅鉄道公園へ行きました。
入場料が100円とタダみたいなものなので気軽にいけます。
まずはご希望いただいた蒸気機関車の展示を見たり、運転席に
入って何やらガチャガチャ弄った後、何かを眺めています(w
ちょうど鉄道模型のデモが始まる時間だったので、室内に移動して
デモ走行を見て、その後はD51以外の蒸気機関車の展示や
お決まりで小さなSLなどに乗らせて帰ってきました。
明日は雨の予報なので、今日の内に家族サービスができて良かった~。
さて、明日は車検が上がったクルマの引き取り。
朝、例のエンジンロールストッパーの件で脅迫電話を掛けておいたので、
明日のDの対応が楽しみです(w
あ、あと僕のコルト、思わぬ展開で少し進化しそうです。
いや~ほんとにラッキー、感謝に尽きます。
とは言え8/12のTC1000には間に合いませんけどね~。
Posted at 2011/07/30 23:26:30 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2011年07月29日
我が家の近くの本屋で待ち合わせ。
僕が着くと同時には~こんさんも到着。
EKワゴンだったので気が付かなかったみたい(w
まずはは~こん号に4点ハーネスを装着。
3インチを買ったので、とりあえず不要になった2インチのトップフォーミュラを
無期で貸し出しです。
サーキットも走行されますし、あのパワーですからいずれは3インチのちゃんと
したものを購入されると思いますが、4点ハーネス自体初めてということなので
とりあえず体験の意味でも使って貰おうかと。
サクサクっと取付。これで8月のもてぎもOkですね。
今までより正確な操作ができると思いますので、楽しんでくださいなっと。
そして・・・金プロとLSDで強化されたマシンでドライブ!
コースは先日僕が雨の中、走ったコース。
睦橋通り→檜原街道→山梨県道33号→R20→中央道。
まずはは~こんさんの運転。
横に乗ってるだけで、前に乗ったときより断然下が良くなってます。
LSD・・・すげぇ、イニシャルどんだけ掛かってるか分かりませんが、それなりに
パキパキ、バキバキなりますね~。こりゃ踏んだらドンと持っていかれそう・・・
いや~しかし速いっすわ。こりゃマジで凄い。。。
そして。。。山梨県と東京都の県境のところでドライバーチェンジ。
ドキドキしながら発進。しかも1本目は急勾配の下りだったのでさらに心臓が
バックバク!
これは僕のコルトではあり得ないパワーとトルクですねぇ。
ツイストな峠ではちょっと扱いづらいなぁというのが第一印象でしたが、これは
ドライバーの技量の問題です。
アクセルコントロールを丁寧にすることで、応えてくれます。逆に言うとそれだけ
細かくコントロールしないといけないので集中力使うので疲れますね(^^A;
この後高速道路を走ったときにも思ったのですが、制御がきめ細かい感じで、
ほんのちょっとのアクセル制御にも正しく、素直に反応します。
技量があるドライバーには嬉しいですね、きっと。
次にLSDの印象ですが、久々にLSD付きのクルマに乗ったので、感覚を
忘れてしまいましたが、有り、なしで全然違います。
オープンデフでは、踏めないところ、踏めます。
しかしステアを大きく切った状態で踏むと明後日の方向に飛んでいくので、
基本はステア角度は最小限、つまりクルマの向きを変えたところで踏むように
するか、弱アンダーな状態で立ち上がれるように走りを組み立てる必要が
ありそうですね。
マジメに走るなら、LSDは欠かせないなぁとつくづく感じました。
同時に上手く走らせることができなかった自分の技量にガッカリ・・・
このクルマで走り込みてぇ~と本気で思いました(w
その後県道33号を下りR20へ。
最初はツイストな林道ですが、途中から片側2車線で流せるコースに
変わりますが、ここでもパワーとLSDが炸裂。
高速コーナーでガンガン踏めますよ、コレ。
筑波1000や日光の高速コーナー、筑波2000の最終で大きな
アドバンテージになるでしょう。このクルマでアタックしたい・・・・(w
途中街灯の下でクルマを駐めてガサゴソやってらっしゃる方を何人も
見かけましたが、カブトムシでも捕獲してたのかなぁ。。
R20に出たところで、ヤマザキデイリーで休憩。
珍しいコッペがあるかなぁと思いましたが、残念!
でも珍しいコーラがあったので、購入
琉球コーラ。味はドデカミン・エナジーコーラみたいな感じでした。
この後中央道に乗り、高速道路で移動。
ここでフル加速、100km/hからのアクセルオンオフ、微妙なオンオフなど
色々試しましたが、どれもイイですねぇ。
これだけ加速すると追い越しも楽です。
でもタービン自体の大きさもあるでしょうが、エンジン本体が1500ccと
小さいので、140km/hあたりまでは体感と実際の速度が合っているのですが
そこから先がやっぱり辛いですね。
エンジンは回っていますが、思ったほど速度が乗らない感じ。
でも体感的にそう感じさせないところは、乗り手にとっては楽しいです。
ん~、やっぱりECUのSTは現車ですね!
個人的にはやっぱり現車以外あり得ないなぁと感じました。
CyberEvoと比較してどうか?と言われると僕個人の感性の問題だと思いますが
今回走ったレベルでは明確な差は感じられませんでした。
僕のように素人が扱う分にはノーマルタービン(ハイフロー含む)レベルのクルマでは
ノーマルECUの現車、250ps~とかシビアなところで細かい制御を求めたときに
V-Proをチョイス、なのかぁというのが正直な印象でした。
でも乗る人が乗ればその差はわかるんでしょうね~。
ともあれ、は~こん号、とんでもないマシンです。
とても1500ccのクルマとは思えないです。これならノーマルのFD2を撃墜できるかも。
僕には上手く乗ることができませんで申し訳なかったですが、運転させていただき
本当にありがとうございました。色々とクルマを扱う上でまたひとつ勉強になりました。
自分としては十分過ぎるスペックですが、まだまだ上を目指されるようですので、
メンテには気を遣いつつ、仕上げつつ、ガンガン峠やサーキットを走って欲しいですねぇ。
そしていつかエボの純正タービンTD05を装着して300psを狙って欲しいです!
Posted at 2011/07/30 02:09:02 | |
トラックバック(0) |
コルトVersion-R | 日記
2011年07月26日
予告通り、EKワゴンで本庄サーキットへ出撃しました。
ETCが付いてなかったので、下道でトロトロと走りました。
少しでもパワーを出したかったので途中でハイオクガソリン投入。
レギュラー:ハイオク=50:50な感じ。
そして・・・8:45到着、他にクルマは5台くらいしかいません!
ソッコーで荷物を下ろして申し込み。
既に9時の枠に4台入ってましたが、次がバイクの枠になっちゃうので、9時の
枠を申し込んで、即コースイン!
他にアルテッツァ、RX-8,AE111レビン、GDBインプSTIも同時出走。
コースインして、フル加速!!あれ?あれれれ?加速しね~。ポジションが
Dだったので3や2にしても変わらず。どうやら2速で頑張って加速してたみたい(w
最終を50km/hで立ち上がり、ホームストレートで90lm/h出すのが精一杯です。
お次はブレーキ!!コルトのつもりでドカーンと踏むと、キョーーーーー!!
タイヤがウンコなので、いきなりロックしました(笑
でも、おかげさまでフルブレーキングの塩梅を把握。
ウンコタイヤではありますが、車体が軽いのですげー止まる!
2コーナーは雨の日用コースに進入しないようにコーンが置いてありますが、
そこからブレーキングしてもコーナリングに間に合います。
コーナリングも車体が軽いので、けっこういけます!
2周走って、思ったこと・・・「こりゃすげー面白い!!!」
とまぁ1ヒート目はタイヤや脚の限界、ブレーキの塩梅、そして20分の走行で
それぞれがどう変化するか、Egのタレなどもチェックしました。
そんな中、とりあえず狙って出したタイムが1:03.920。
予想以上にストレートが遅く、分切りなんて夢でした(^^A;
最終コーナーを50km/hで立ち上がり、ホームストレートは90km/h+αを
出すのが精一杯でしたから。。。
で、1ヒート目が終わった後のタイヤ。
ん、良い感じで?少し溶けてますな。。
ついでにアウト側から2列目のブロックが若干削れてきてます。。
走行終了後、水分補給をしてすぐに、次の走行予約(10時~)。
次の走行まで35分しかなかったですが、1本目で走って得た情報、ミスしたと
感じた部分への改善点について考えて、急いでシミュレーション!
そして望んだ2ヒート目、Egとタイヤが3周で垂れてきてしまうため、いきなり
集中モードで2周目でアタック、1ヒート目から1秒のタイムアップ。
ミスったと感じた部分を修正して更に集中した3周目、この日のベストとなる
1:02:307をマーク。
一度たれるとそれ以上タレることは無かったので、その後は1:03秒台前半を
キープという感じでタイムは割と安定していたと思われ。
もう少し上手く走らせられれば1秒台は確実ですね。
そして、2ヒート目走行後のタイヤです。
さらに溶けてます(w
さっきの列のアウト側、もしかしてブロック飛んでます?
サイドも13インチの65扁平なので、凄いところまで使ってるような。。
今回の走行は、かなーり良い練習になりました。
パワーが無いので、ミスってもカバーが効きません。
車速を必要以上に落とさない正確なブレーキングをしなきゃいけないし、
ボトムスピードを意識した走りの組み立て、タイヤの使い方も必要だし、
正直コルトよりシビアかつ正確な操作が問われるなぁという印象を受けました。
というわけで、タイム削りは難しかったですが、楽しかったです!
ちなみに今回のこのマシンのスペックは以下の通り。
三菱DBA-H82W
SOHC 12バルブ直列3気筒 660cc
50ps/6500rpm
6.3kgf・m/4000rpm
タイヤ:155/65R13
Posted at 2011/07/26 23:33:58 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2011年07月25日
本日、調布のDに行ってクルマを車検に出してきました。
まずこちらから指定して実施してもらう作業
・スタビリンクのブッシュ交換
・フロントキャリパOH
・エンジンロールストッパー&ボルト交換
下回り洗浄、シビア走行点検(だっけな?)など殆どの作業は不要とした。
ブレーキ分解・清掃・調整って何やるの?と聞いたところ、パッド外して
綺麗にして、シールの状態を見るだけだとか。
すいません、パッド外すだけなら分解とは言わないだろ。。
そもそも分解整備をオーバーホールと言うのですが・・・
さておき、車検のお見積もりとしては13万くらいでした。
ま、そんなところかなと。
ちょっとムッと来たのが、Egロールストッパーの件。
車検の話をする前になーにも言ってこなかったので、立川店から何か
聞いていないか確認したところ、何も知りません・・・ですって。
事情を説明すると、誠にすみませんでした、の一言だけ。
で、部品交換を薦められたので、費用を出して貰うとロールストッパー
自体1万円と結構イイ値段しますが、意外と高いんですよね~、と他人事。
いやいや、お宅のトコの作業が甘くて、交換するハメになったのですが・・・
さすがに何かお詫びでしていただけることは無いのかと漏らしましたが、
なんかうやむやに。。ま、引き取りの際にまた聞きますが、もしも納得の
行く対応が無ければ念のためお客様相談センターに報告ですかね。
恐らく今後は調布店には行かないと思います。
やはり自分の身を守るのは自分しかいないわけですが、設備や場所、
時間もなかなか無い環境では難しいですね。。
この後三鷹のサイゼリアで食事をした後、SAB三鷹では~こんさんの
クルマに4点ハーネスを付けるためのシートベルトフックを購入しました。
カラー付きアンカーは使ってないのが1本あったので、それを使います。
というか、これまで結構弄ってらっしゃったり、サーキットへ走りに行くのに
4点ハーネスが未だというのが、チョット不思議。
そしてその後、調布ICのとこの公園へ。
ココで息子を滑り台で遊ばせたり、バッタやカマキリを探したのですが、
おー、運良く脱皮後、羽根を乾かしているショウリョウバッタを発見。
息子も珍しそうに観察してました。
この公園は自転車が乗れないので、今度は野川公園へ移動してそこで
自転車を乗らせました。
野川公園って結構広いんですよね。東八道路を挟んで武蔵野公園と
セットで考えるともの凄い広さです。
これだけ遊んで、走ったからか、夕飯の食いつきは見事でした。
やはり子供の仕事は遊びなんだなぁと改めて思いました。
Posted at 2011/07/25 00:17:34 | |
トラックバック(0) |
コルトVersion-R | 日記