今日は、BRZと86の試乗に行ってきました。

試乗に至るまでの経緯は・・・
昨日、メガウェブに行ったときに息子と娘をあやしながら、86をじっくり観察
したり、視座してたら気になってしかたなくなったというのが経緯なんですが、
詳しく書こうと思います。
まずは正面から見たEgルーム。

一目みて、Eg搭載位置低!!と思いました。
最近のインプを見てても低いと思ったことなんてありませんでしたが、これは低い。
GC時代のインプを連想させます。
エキマニなんて、アンダーカバーギリギリですよ。多分そのせいでアンダーカバーが
アルミ製なのかもしれないですね。
そのEgルームをアップにすると・・・下の感じ。

凄くシンプルなEgルームですねぇ~。
バッテリーがあの位置にある点、タワーバーがバルクヘッドとストラット部を結んでいる点は
すごく評価します。実際左右のストラットを結ぶより、ここを結んだ方が体感できると
言いますね。でも結合部が、かなりしょぼいので、ガッチリしたものに交換したいかも。
試乗してから知ることになる、サクションパイプから伸びてるパイプ。
こりゃ何だ?と。ターボじゃないからローオフの配管じゃないし・・・気になる!!
そしてECUの位置はヒューズボックスの隣なわけですが、Egからこんな近いところに置いて
ホントに大丈夫?
最近はEgルームに置くのが主流なんでしょうか・・・そして何故なんでしょうね?
そしてコクピット。

競技ベース車と言っても、ここまでのは初めてだわ(苦笑
それはさておき、ステアリングが非常に良い。
持ったときにしっくりくる太さと外径。
シフトはスバル製故か、かなりのショートシフトでフィールがインプレッサSTIとすんごく似てる。
癖はあるけど、慣れればスコスコで気持ち良いだろうなぁ。
ペダル位置もヒールトゥが結構やりやすいレイアウトになってる。これは楽しそう!
そしてシート!

今まで試乗してきたクルマの中で、純正のシートでコレは良い!と思ったのはぶっちゃけ
BNR34くらいです。
正直、この86やBRZもダメだろうと思ってましたが、このシート、かなりデキが良いです。
シートレールの低さも尋常じゃないです。
ステアのチルト&テレスコ機能、そしてこのシート高の低さのおかげで、かなり満足ができる
ポジションがノーマルのままで実現可能な感じでした。
こりゃ実際に乗ってみて、体感&確認してみたいじゃないか!
というわけで本日試乗に行ってきたわけです。
BRZと86の両方に試乗した理由はサスペンションのセッティングが少し違うと聞いたので
そりゃ確かめたくなるじゃないですか?(^^A;
とりあえず試乗したインプレをば。
自分が買うとしたら、峠やサーキットオンリーにしか使わないのでそれを前提とします。
まずはポジションですが、予想通りでした。
サーキットで4点填めてとなると、ハンドルとそのオフセットが足りなくなるのかもしれませんが
そうでなければ、ノーマルのままで調整すれば特に問題なさそうです。
シートはやっぱり運転していてもかなりのホールド感があり、今のレカロに近い感じ。
4点で締め上げてしまえば、サーキットでも問題なさそう。
そしてハンドルですが、妙にしっくり来るなぁと思ったら、店員に事前配布されるマニュアルを
見せて貰って納得。今使ってるハンドルと同じ36.5φじゃないですか!
僕にとっては大きなポイントです(w
ペダルの位置も良い感じで、ヒールトゥも自然にできました。
ただクラッチは軽いなぁ・・・まぁ慣れちゃったら気にならないけど、自分のコルトが凄く重く
感じました(汗
シフトフィールは、これも思った通り、少し癖があるところも含めてインプレッサSTIの
フィールとそっくり。でもショートシフトで慣れるとコクコクはいります。
シフトの位置もバッチリ。ハンドルからの距離も良いし、高さも良いので確実な操作が
できます。これぞスポーツカー。
ブレーキは・・正直ウンコです(w
本気で効かない。今時のスポーツカーとしてはありえないです。
まぁ交換するのを前提としているので、適当に止まるのを付けてるだけなのかも
しれないですが・・・それにしてもヤバイような(汗
Eg、いいじゃないですか!スバルってハイパワーNAなんて作れないと思っていましたが、
やるじゃないですか!
さすがにシビックタイプRほどのEgとは言いませんが、スロットルに直結して加速に繋がる
感覚(つまりレスポンス)はまさにNAのもので、凄く気持ちが良い。
そしてサウンドクリエーターなるもの、そう、Egルームでサクションパイプから出ていたあの
パイプがまさにそうなのですが、吸気音を室内に直接送るシステムだそうで、あれは
心地良いですね。凄くその気になります。
音量規制が厳しい中、Egの音を如何に聴かせて、運転を如何に楽しくさせるかという
工夫がこれなんですね~。これならマフラーを換える必要もないかも。
そしてボディと足回り。
路面の凹凸に対し、ボディがしなる感じはなく塊感があり、ボディ下部の剛性は良い
レベルにありそうに感じられました。
連続で細かなソーイングをしてみると若干のロール後、ステアに対してスッスッスッと
ボディが向きを変える、なんかミドシップっぽいような動きをするような・・・
交差点を勢いを付けて曲がったり、緩いS字を少し勢いを付けて曲がってみましたが
自分を中心にして回る感覚に近いと言えば近いけど、BMWのソレとはちょっと違ったかな。
でもフロントに何もついてないFRなので、タイヤのグリップやよれ、足の動きはFF車より
断然感じやすいですね。こりゃ楽しいです。
味付けはリアは86もBRZも同じ感じでしたが、フロントの味付けが違う気がしました。
BRZはタイヤを接地させて曲げる感じ(減衰が少し高め)、86はロールさせてクルマ
本来の動きで自然に曲がる感じに思えました。
乗り心地自体は悪くないです。正直インプレッサSTIみたいなのを想像してましたが、
全然そんなことなく、むしろ凄く乗り心地がいい。
上に挙げた様な差はありますが、荷重移動もしやすく、懐が深そうな足に感じました。
まぁそんなわけで簡潔に書くと・・・
・ポジションがほぼ決まり、視線も良いのでコルトより運転しやすい、楽しい。
・演出(Egサウンド)が良い。
・独身だったら、まず買ってしまうだろう(と言うか本気で欲しい)。
ちなみに自分が買うとしたら、BRZのRA。基本サーキットにしか使わないと思うので
これで問題なしです。せいぜいマニュアルエアコンを付けるくらいです。
弄るとしたら、こんな程度でしょう。
・ブレーキ
・ハンドル
・フルバケ
・剛性UPパーツ
・LSD
・車高調
NAなので出力関係を弄ったところでたかが知れているので弄らないと思います。
ちなみにブレーキなんですが、実は17インチ何とらパッケージをつけると16インチの
ブレーキになるですが、ノーマルだと15インチのブレーキなんです。
できればオプションで16インチブレーキがあるといいのに。。あとは他社種のものが流用
できるといいのですが、お金ががあれば、TRDのブレンボキットを付けたい・・・
まずは完璧なポジションを出して、ノーマルを十分楽しんだ後に、車高調や剛性UP
パーツですかね。
久々に新車で欲しいと思えるクルマでした。