• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2013年02月27日 イイね!

仙台市、石巻市出張~

この2日間、仙台市と石巻市に出張に行ってきました。
1日目は仙台市で引き合いのあった施設の視察と、協業会社さんとの打ち合わせ。
2日目は石巻市で今度導入するお客さんのところで業務視察&打ち合わせ。
と言った感じでした。

1日目は協業会社さんの配慮で食事会。
行った場所は仙台市の牛タン、寿司通りにある、「かき鮮 海風土」
晩酌セットから始まり、入店してから気になっていたコイツ。

3カ所の食べ比べです。
ワタシの好みですが、酒と合わせるなら月の浦。
おかずとして食べるなら松島産でしょうか。
決して奥松島産がマズイわけではありません。どれもぶっちゃけ、旨すぎです(汗
産地により、形、味、香りに差があるのですねぇ。

他に協業会社さんお奨めの地酒を2杯、いただきました。
墨廼江(石巻)と萩の鶴(金成)。
どちらも美味!後で書きますが、墨廼江(石巻)をお土産として買いました。

良い感じでできあがったため、ホテルに戻り、風呂に入った後、即寝(w

2日目、石巻市に協業会社さんの担当と移動。
お客さんのところで業務視察をした後、昼食を摂るために移動。

石巻元気復興センターにやってきました。
町の至る所に仮面ライダーや009,キカイダーなど、
石ノ森章太郎プロが生み出した
キャラの像がありますが、震災でその多くが流されたり、破壊されたそうです。

石巻まちなか復興マルシェにて昼食。
奮発して、まぐろ・いか・うに・いくら・ほたての5食丼を食しました。
文句なしに旨し!
休憩時間内での食事で急いでいたので写真なしです。。
できあがるまでの時間、周囲を歩いてみました。

川の向こう側に石ノ森萬画館が見えます。
ようやく仮開館したようですが、完全復旧ではないようでまた閉館するそうです。
手前の道をみていただくとわかりますが、あれから2年が経ちますが、未だほとんど復興
できていないのが実情のようで、ひしゃげたガードレールや駐車場のゲート、崩壊したまま
手つかずの家屋、ビルがまだあります。
さらに海に近い場所でかつて住宅地だった場所は、瓦礫がようやくなくなり、何もない
更地なのですが、1Fが破壊されたままで2Fだけが原型を止めている家がありました。
(もちろん人は住んでいません)。
また、流された瓦礫やクルマが積み上げられている収集所の向こうに、津波の被害で
窓が全てなくなり、廃墟と化した学校の姿も。
正直、胸がつまる思いで、言葉も出ませんでした・・・

仕事の方は無事に終わり、仙台へ移動。
一緒にいったメンバーの希望もあり、締めはコイツです。

たんや善治郎で食べた「上選極厚 真中タン定食」
国産ではなくオーストラリア産の牛ですが、強烈に柔らかく、美味でした!
かなり贅沢なオヤジタイムでした(w

お土産ですが、昨日の飲みで飲んだ日本酒と、石巻元気復興センターで買った
仮面ライダーのクッキー、日高見の国の牡蠣辛みそ、その他には同じく石巻元気
復興センターで買ったフェイスタオル(息子用)、仙台駅地下の酒屋で嫁が好きな
一の蔵酒造のひめぜんを買いました。

何というか。。。このブログだけ見ると単に旨いモノと旨い酒を飲みに行っただけ
じゃねーかとなりますが、ちゃんと仕事してますんで悪しからず(爆


Posted at 2013/02/28 01:29:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年02月24日 イイね!

ヤマザキコッペパン 焼きそば&マヨネーズ

嫁が昨日、近くの薬局へ子供達の処方を受け取りに行きました。
そこで、今日の朝食にするパンを買ってきたのですが、僕がコッペマニア?だと
知っているため、ラスト1個のレアコッペを買ってきてくれました。

すげ~、マジで見たことねぇし!
しかも期待を裏切らない美味しさでした。
さすがに焼きそばパンのように長い麺ではなく、あくまでコッペの具としてなのか
短く刻んでありました。
しかし、それがまたマヨネーズと良く絡んでイイ味してるんですよ~。
文句なしに美味しい。
自転車の補給食として食べるのには向きませんが、ランチパックのコッペ版故に
ランチには良いですね!

これからランチパックにしか無かったものがコッペ版になって色々リリースされる
可能性がありますね。。楽しみです。
Posted at 2013/02/25 00:02:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヤマザキのコッペパン | 日記
2013年02月24日 イイね!

今日のサイクリング(2/24)

今朝は・・・嫁が今日くらい朝(6:30)から子供の面倒見たら!?と申すので
息子と娘のご飯の支度をして、食べさせて、薬を飲ませて、着替えもさせた
後に走りました。あと顔を洗ったり、歯も磨かせましたよ♪

そんなわけでいつもは6:30からとか走るんですが、8時過ぎからの走行。
11時にはDでコルトの作業だったので、息子と一緒に遊ぶ時間を作ることも
考えて、いつもの30kmコースです。
一応、川崎街道の桜ヶ丘CCのところの登坂を2本(関戸橋側、府中側)、
走っておきました。

最近、風が強くて寒いし、向かい風になった日にはキツイですねぇ。。

総走行距離:32.55km
走行時間:1:19.31
最高速度:48.1km/h
平均速度:24.6km/h
平均ケイデンス:77pm

あれ、結構頑張ってた気がするんですが、こんなもんですか・・・
でもこんなもんかも。。
復路は本気でサイクリングペースだったし・・・

そう言えば、走りながら考えたことがあるのですが、まず一つめ。
毎週30km程度しか走れてないし、スタミナも無いだろうし、現状で100kmの
走行ができるのだろうか・・と。というか、何年か前までは毎年都民の森まで
走っていたけど、今ならハッキリ言える、無理!(爆
どうにか、走れるようにしたいよなぁ、、と。

2つめ。LOOKのかつてのフラグシップモデル585に乗ってるわけで、しかも
コンポーネントは既に2,3世代前となってはいますが、トップグレードのDURA。
ホイールもクルマで言えばRAYSの鍛造アルミあるいはMAGなわけですが、
全くその性能を使い切れていない・・・良いワケが無い(w
どうにか、もっと走れるようにならないとなぁ、、と。

ま、結局もっと走りたい、走らねば!って事なんですが、家庭もあるとホント、
難しいですね。
まぁサーキット行くなら、その日に100km走れよ!って話かもしれませんが(汗
5月連休の黄色工房BBQはやはり自転車で行くしかないか・・・
Posted at 2013/02/24 22:28:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2013年02月21日 イイね!

1年ちょいぶりの本庄サーキット・ブレーキ練習

ホントは昨日UPするつもりでしたが、睡眠時間4時間弱で走りに行ったので
夜は力尽きて20時に寝てしまいましたorz....
楽しみにしていた方、すみません(汗

さて、TC2000を走って、うまく使いこなせなかったレグキャリ。
どうにかモノにしないとマズイな・・・と思い、1月下旬から計画していたのですが、
代休を使って本庄にレグキャリのブレーキテスト&使い方練習に行ってきました。
リアのブレーキのアタリを付けたかったので下道で向かいました。
現場に着くと、予想通りクロさんとその後輩の方が一番乗り!(w

いや~インパクトを忘れてしまい、タイヤ交換が大変でした(w
寒いのに汗がだらだら(汗

講習を受けて、1発目の走行へエントリー。
いつもは一番乗りでコースインしますが、あくまで練習なのでラストにコースイン。
1ヒート目は、曲げることは考えずに1コーナーの進入と2コーナーの進入を使って、
ブレーキの限界、制動力を重点的に探りました。

おかげさまでタイムは見事なまでにバラバラ(w
1年ちょいぶりの本庄なので、感覚を取り戻すのにも苦労してしまい、1ヒートだけでは
完全には把握できませんでしたが、色々試したおかげで大分分かってきました。

2ヒート目、今度はブレーキングからコーナリングでタイヤのグリップをうまく使うことも少し
意識しながら探りました。

体に染みこんだ今までの感覚を修正するのって、自分にとってはホント大変です。
苦労の甲斐あって?ようやく・・・後半で使い方、制動力がつかめてきました。

その成果がラスト数周の第一セクションのタイムです。
タイム的にも去年、つまりノーマルキャリパの時と比較して19秒フラットが安定して出ています。
これ即ち、制動力の向上、そして安定の証かと。
2ヒート掛けてようやく制動力、使い方がつかめました。

ここまで分かってきて、3本目走らないわけに行かないでしょう。
というわけで、練習の集大成です。
基本はアタックラップできちんと使えるか、自分へのテストのつもりで走りました。

8台くらいの出走で最初はクリアラップをうまく取れるように車間調整とクルマの順番
入れ替えに撤し、8ラップ目からアタック&クーリングのインターバルを開始。

やはり安定して1セクは19秒フラット、18秒台もちらほら。
おまけにタイヤのグリップも上手く使えるので2セクも7.3秒台に飛び込んでるラップも
多くなりました。
自分へのテストですが、回りを気にして走っていたので周回毎にタイムはチェックして
いなかったのですが、アタックラップのタイムも安定しているので、僕にしては合格点かな?
自分でも納得できる走りができたと思ったし。

というわけで、昨日の収穫は以下3点!!
・ブレーキの使い方がほぼ理解できた
・制動力が圧倒的に増している
・安定した制動力を持つ
・ブレーキを試すならとりあえず蹴れ!
大きな収穫でした。

今ならハッキリ言えます。「レグキャリ、素敵!

工房長がコルトでタイムアタックをするなら是非入れて欲しい一品という理由が痛いほど
解りました(w

今回の走行により、改めて感じたことなんですが、真面目にコルトでタイムを追求するなら
まずはブレーキ、と思いました。安定した制動を得て、安定してタイヤを使うという意味では
凄い重要だなと。
そして走りを大きく変えるLSD、自分の走りに合わせて足をセットする、これが効率よさ
そうだなぁと感じました。


さておき、1周のタイムとして一応ベストは更新してしまったわけですが、血風録への登録を
どうしようか悩んでいます。
ご存じの方もいると思いますが、僕はノーマルでのタイムを追求しています。
僕の勝手なコダワリなんですが、タイヤの幅を広げたり、キャリパを含めて大きく性能に関わる
改造を加えたら、それはもうノーマルじゃないよな・・・と。
元々血風録への登録も、これから走る人とかノーマルだとどんな具合のタイムなんだろうと
いう参考にしてもらいたかったという思いもあったんですよね。。

そんなわけで、血風録への申請はしたくないという思いがあるのですが、皆さんどう思いますか?
クルマの名前を変えて申請すればいいじゃないか、って話かもしれませんが。。。
Posted at 2013/02/22 01:01:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年02月16日 イイね!

この週末のあれこれ(緑内障の検査、息子の作品展など・・・)

この週末は、何かと用事があったりしましたが、久々にクルマ弄りをしてみた
感じでもありました。

まず、土曜日。
朝7時からサイクリングに行き、帰宅して朝食を摂ってソッコーで娘の予防注射。
今回はおたふく。いつも一部助成があったりだったのですが、今回は全額自費。
5500円は高いなあ・・・

帰宅して、今度は僕が眼科へ。
実は先々週に、眼科へ行ったのですが、症状としては毎朝ネバっとした目やにが
出ていたので、気になって行ったのです。
すると・・・視神経が緑内障と同様の状態であるとのこと・・・
その日に検査を薦められましたが、クルマの運転ができなくなるということだったので
昨日にしたというわけです。
眼圧と視野の検査をしました。
検査後、診察に入り、先生が「今まで緑内障と言われたことは?家族に緑内障の
方はいますか?」といきなり聞いてくる。
チキンな僕は内心「マジか・・・緑内障かよ・・・」と少し脂汗をかきましたが、眼圧、
視野ともに正常で年齢からしても緑内障は心配しなくても大丈夫とのこと。
もったいぶりやがって~(w
正直、マジで焦りました(汗

帰宅後、今度は息子の保育園の作品展。
保育で作成した工作、絵などの作品の展示会です。
僕の息子は、1枚は運動会の演技の絵が飾られていました。

バルーンなんとらというこの演技の様子ですが、よく描けてます。
お次はなんだろ。絵本とか昔話の絵かな?

こちらも折り紙や情景など、上手く描けてます。
いや~この1年で随分進化したなぁ。ちょっとカンドーしました(^^

そうそう、作品と言えば・・・先日お父さんにあげようと思って描いたと言って
持ってきたものです。

仮面ライダーW。サイクロン・ジョーカー、サイクロン・メタル、ルナ・トリガーです。
ヒート・メタルも描こうと思ったようですが、ヒートが赤なので目が上手く描けないと
いうことで止めたそうです。
正直、これを見て、そして息子の先のセリフを聞いてびっくりしました。
だって、仮面ライダーW自体、既に3年前に放送された作品で、年末に見た
仮面ライダーの映画にちょびっと出たのを見たときと、お正月にレンタルしてきた
Wの映画でしか見ていない仮面ライダーを記憶だけを頼りに描いたのですが、
肩の飾りの色、ベルトに色、形まで再現している点が凄いと思いました。
これは親父のワタシの宝物になります。

おまけになりますが、作品展で心惹かれた作品。
卒園した子供が描いたようですが・・・

どうです?色々と凄いセンスだと思いません?
大盛り5,000円も凄いが、特盛り50,000円って・・・

展示会から帰って昼食&買い物。
帰宅後、久々のクルマ弄りです。

嫁の許可も出たので、レグキャリをモノにすべく本庄に20日に行くことにしたのですが
リアの効きが甘過ぎはしないか?ということで、リアのパッドとキャリパのピストンの様子を
見ようと思ってバラシました。
交換に15mmのスパナ、しかも薄めのものが必要だということにタイヤを外してから気が
付いて、アストロプロダクツに自転車で行って買ってきたりと時間食ってしまった(汗
今回12角のソケット&アダプタとスピンナを使ってスライドピンのボルトを外しましたが、
舐めると困るので次回のために12.7mm差し込み口の6角をソケット買おう。。

写真は取り忘れてしまいましたが、リアのパッド、新品のパッドと比較しても殆ど減って
いない状態(汗
減り方も均一だし、パッド面にはクラックの一つもなく、まぁ綺麗な状態でした(w
スライドピンの滑り具合を見ましたが、特に問題なくスムースに動いてる。
でもピストンがかなり動きが渋い・・・もしかしてリアブレーキ、殆ど機能してないのってコレ?
とりあえず清掃&ピストンを出したり引っ込めたりを繰り返したら、動きがスムースになりました。。
で、結局新品のパッドを投入。どうせ今度のテストはあくまでフロントブレーキだし、
そもそもリアは元々フカフカだったし、何も変わらんだろ・・・と思って入れてしまいました。

ところが、早速そこいらを走ったり、軽くサイド引いたりして初期アタリを付けましたが、
明らかに以前よりリア効いとる・・・全体としてさらに止まるようになっとるorz...
はぁ~、こんなことなら昨年末にでも換えとけば良かった・・・

そして今日は・・・フロントブレーキの熱対策の一つとして、バラバラになった
導風板の製作と取付をしました。
ただ今の導風板だとどうしても排熱効果が選られなさそうな感じなので、次回はどの
ような形状にすべきか、そもそもダクトはどうするか、を考えつつ取付作業をしました。

次回の課題として、
・導風板の形として、ホイールの内側全体に風が当たるような形状にする。
・牽引フック下の網の部分に穴を開けて空気を取り込む。
・取り込んだ風を直接冷やすか、導風板に風を当ててホイール全体に風が
 行くようにする。
こんなところでしょうか。。




Posted at 2013/02/18 01:25:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | コルトVersion-R | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     1 2
34 5678 9
101112 131415 16
17181920 212223
242526 2728  

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation