• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2014年12月26日 イイね!

着々と準備・・・ & ライトダッシュモーターブレークイン!

 さて、今日は仕事納めでした。
ホントは明日も出勤日なんですが、付き合いのある業者は休暇に入り、お客さんからの問い合わせも少ないため、最小限の人員のみ残して殆どの人がお休みとなりました。
長いようで短い冬休みの始まりです。

さて、先日からTC2000に向けての準備を進めてきたのですが・・・
まずはブレーキパッド到着

いつものヤツです(汗

タイヤ到着

ライフ、性能ともにバランスの良いコイツが定番ですね。
結局税込み1本8800円で入手。送料が2本で2000円なので総額2満切りです(w
もう絶対205/45/R16には戻れない(爆
で、交換も1/10に予約!

ブレーキローターはきむきむさんに加工していただき、明日到着の予定?

ブレーキフルードは明日、YRさんにうかがってフルードを入手。
交換はDで1/10のタイヤ交換後に予約完了。
全交換だと圧送になるのでDじゃないとできないらしいので・・・。

届いた物の交換作業は年内に終わらせたいなぁ。。

で、結局リアのスプリングは入手できませんでした。
まぁちょっと今回は現状で行くしかないね。
リアの車高が高いので最終がちょっと怖いけど、早めに減速を終わらせてリアに荷重を掛けて曲がるようにしよう。(その見極めが難しそうだけど)

で、本日2つめのネタ。
先日のウィンタートライアルで思い知った、ライトダッシュモーターの必要性から、早速プロ用と片軸を1つずつ買ってきました。


早速ブレークインしました。
つか、今までずっとカーボンブラシだと思ったら金属ブラシなんですね。。
となると3Vで1日回しっぱは危ないので、9V電圧(9V電池)で、逆回転(30秒)→5分休憩(冷えるまで)→正回転(30秒)を1セットとして5セット、最後に3Vで30分ほど回しました。
目指すは22000rpm以上

ア.before(左:両軸 右:片軸)
  
大体カタログ値ですね。

イ.after(左:両軸 右:片軸)
 
おおよそ、目標達成。期待通りの回転になってくれました。
まぁ実際の走りがそれ相応かは別ですが(汗
でもこの回転ってアトミックチューンでも狙える領域なので微妙だなぁ。。
いずれJCJCで計測してみたいと思います。

さて、明日のレースに向けて少しマシンの調整をしよう。。
ってその前に帰省の準備か(汗
Posted at 2014/12/26 23:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVersion-R | 日記
2014年12月25日 イイね!

クリスマスイブ &年末年始の予定

もうクリスマスイブなんですね~。
ということで先ほどちょっとだけサンタさんをやりました。

明日子供達が無事に保育園や学校に行ってくれるかが超心配です。。
ちなみに息子には妖怪ウォッチtype零式とミニ四駆ポータブルピット。
娘にはCMを見て大騒ぎしていた魔法のティーポットセット。
まぁどちらもヤヴァイですね(w

ちなみに自分にもクリスマスプレゼントでポータブルピット買いました。
枕元に置いてお父さんにもサンタさんが来たと言ってやり過ごします(爆

さてあと数日で年末年始休みですが、今時点のスケジュール。
とりあえず自転車は毎日乗る方向とします。

27日 ミニ四駆定期レース、静岡帰省
28日 静岡ホビースクエアでミニ四駆のアフターレース
      or おもちゃのキムラにてウィンタートライアル
29日 特に予定なし
30日 餅つき
31日 予定無いなぁ・・
 1日 初走り(自転車) &初詣など家庭行事
 2日 ミニ四駆ウィンタートライアル(午後?)
 3日 予定なし
 4日 東京帰還

ということは実質サイクルオフは例年通り3日かな。。
もしくは2日かなぁ。。
てかクルマ弄るとしたら30日か大晦日なのかな?

そんなわけでサイクルオフや静岡オフどうしましょう??

Posted at 2014/12/25 01:31:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年12月21日 イイね!

ウィンタートライアル in ホビーゾーン日の出

この土日、日の出モールにあるホビーゾーンさんに行ってきました。
土曜日はいつもの定期レース&ウィンタートライアル。
今日、日曜日は定期レースです。

まず土曜日。
コースは・・・

ちょっとぼけちゃってますが、こんなんです。
やっぱりあります、空中回廊。
この空中回廊の嫌らしいのは、NIKEの少年の裏に実は小ジャンプ(LCの入りのユニット)が設置されているので、小ジャンプからスロープ降りの高さのジャンプ&着地があります。
スピードが出ていなければ大した問題ではないのですがね(汗

そして最大の難関。
店員さんの裏に隠れている、

このドラゴンバックの後ストレート1枚の後の90度コーナー。
これもスピードが出ていないと大したことはないんですよ。。

息子はいつものジュニアのレースでは、ARのヒクオ(HD2)、いつものVS(ライトダッシュ)で出ました。
(1人、2台までエントリーできます)
決勝戦を行います!というアナウンスがされて見てみると息子一人しかいない。
どちらか片方はコースアウトして終わったんだろうと思っていたら、ワンツー独占でした(w
で、決勝戦で走らせたところ、ARのHD2が壊れてノーマル並の速度・・・
ライトダッシュのVSが完走して優勝。

正直このコースだとライトダッシュやアトミックの使用が多かったと思います。
ブレーキの量も最小限で行けますし。

僕はというとヒクオMAとVSの2台。
ライトダッシュというモーターを持ち合わせていなかったのでトルクチューン、アトミック、HD2で行くしかありません。
練習走行ではトルクやアトミックだと完走は確実ですが、勝てる速度ではありません。
完走率は低いですが、VSはHD2で参加。
MAはHDPだと速すぎて仕方ないので、こちらはトルクチューンで走りました。
結果、VSはコースアウト(w
MAはそれなりの速度が出てはいるのですが、ライトダッシュの前に破れました・・・
うーん、ライトダッシュモーター、これは必要ですね(w

夕方のウィンタートライアルも結果的にコースアウトで終わりました(汗
やはり攻めのセッティングだと厳しいですね。。

そして2日目の定期レース。
朝9時半に現地入りして、練習走行。
コースは変わって、

難所1、スロープ登り後、ストレート1枚後直角。
難所2、難所1と同様。

難所3は超スピードでコーナーを抜けた後のドラゴン。
ストレート2枚あるんですが、コーナー後なので姿勢をまっすぐに保たないとコースアウトします。

今回のコースの特徴は

この飛び降り。
一部コースを逆走する感じになるのでアレ?って感じになります。
意外とコレ、着地時にひっくり返ったり、フェンスに乗り上げます。

今回のレースも正直、ライトダッシュやアトミックあたりが無難だったと思います。
が、やっぱり攻めのモーターで行きました。
私はVS(HD2)で何とか完走できるSTを出したはずだったのですが、レースではCO・・・
MAもHDPで完走できるハズでしたが、CO・・・ダメですね。。

息子はジュニアでは初めて改造まで自分で行った

SXXで参加。
モーターはトルクチューンなんですが、アタリモーターで結構速いんですよ。
多分、そこいらのアトミックより速いです。
結果、飛び降り時にひっくり返って失格。
よく見たら後ろにマスダン付いてないじゃん。。これかもなぁ。。
でも練習走行では良い走り、してましたよ。

オープンクラスでは自身で製作していなくてもよいので、息子は僕のS2(HD2:超速)とヒクオAR(HD3、超速)、僕はMA(HDP、EXハイスピード)とVS(HD3、EXハイスピード)で参加。

まずワタクシですが、いずれもマシンも完走できるセッティングを出したつもりでしたが、まさかのCO。
まだまだですね(汗
完走できていれば、練習走行を見る限りでは勝てる自信あったんですけどね~。
思い通りに行かないのがレースです。

MAの方は、序盤のスロープ下りの後、コースをくぐりながらコーナーを曲がるところで跳ね上がったボディが上のコースにヒットして破損、そのまま引っかかって失格(w
ボディがバッカーんと開きすぎていたので、メンテで調整が必要ですね。
実は練習走行でも同じことになり、FRPが折れました(汗

そんなわけで今回のレースで使ったマシン達。

左からS2,VS,MA。
MAは昨日買った中空ゴムタイヤを加工してついにペラタイヤ化しました。
何気にS2もペラタイヤ化。
VSはバンパーを2ミリ厚のカーボン化(1.5ミリ厚だと反ってLCが入らなくなってしまったので)。

息子が使ったマシンは下記2台と最初のSXX


レースでは負けちゃいましたが、たっぷりとフリー走行が出来たので色々と楽しめました。
あと、この2日間でライトダッシュが必須だということが分かりました(w
なので、いずれ買って鍛えます。

鍛えると言えば、最近HD3、HD2を鍛えました。
HD2は先日作った通電しないでモーターを回して慣らしを実施。
パワーダッシュを6Vで回し、30秒の回転を逆→正で冷えるのを待って次のインターバルへ。
これを5セット実施。
結果、思ったような回転数は出ませんでした。3Vで23500rpmくらい。
まぁ個体差はあるかもしれませんが、自分が持ってる最速のHD2は25000rpmくらいです。

今度はモーター慣らし機(2V~4V)を買ってみたので、これでカーボンブラシのHD3とマッハを鍛えてみました。
まずマッハですが、正回転のみ開けポンから18時間ほど3Vで回しました。
最初は32000rpmでしたが、36500rpmまで上がりました。

お次は息子のHD3。
開けポンのまま使っていたのですが、もともと3Vで24000rpmだったものが、7時間の回転で27000rpmまで上昇。
それを今日のレースでヒクオARに使ったんですが、かなり速い。。

調子に乗って僕のHD3も8時間ほど回したら・・・24000rpmが28000pmまで上昇。
これを今日のVSに載せたところ、結果的にHD2と同等の速さになりました。
(おかげさまでCO)

数時間回しっぱなしにするとキンキンに熱くな、磁力が弱まって遅くなるんじゃないかという噂もありますが、どうも大丈夫っぽい。
僕のHD3は6Vで30秒の回転を逆→正を5セット実施して初期慣らしはしていたんですが、さらに回すことで回転が上がりました。
今回は通電させてモーターを回しましたが、次は他のモーターで回転させて、慣らすモーター自体には通電させずに長時間回すとどうなるかを検証してみたいと思います。
あと手持ちのスプリントダッシュも同じことをして回転が上がるのかを見てみよう。






Posted at 2014/12/22 01:50:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2014年12月17日 イイね!

ローター注文 & シェイクダウン

研磨に出そうと思っていたローターですが、やはり新品にしました。
納期を確認してソッコーで手配しました。

4穴加工はきむきむさんに協力していただくことに。
(お手数お掛けしますが、よろしくおねがいします)

さて、あとはタイヤの手配だな。。
そんなわけでヤフオクを探ると1本1万円以下で買えますね。
ホント、ありがたいサイズです(w

あとはブレーキフルードもDでフル交換しよう。
週末にYRさんで調達して、とりあえず予約すね。

さて、今日は娘の三歳児健診のため、会社を休みました。
特に異常もなく終了。
息子と違ってオムツがまだ外れない点だけが困りものですが、遅れていると思っていた言語もつい最近はたくさん出てくるようになってきたので一安心。
まぁ面白いもんですよ~。
おままごとでおもちゃのテーブルや人形をきちんと並べておいたら、息子(兄)が誤って崩してしまったところ、「レオ、ちゃんと謝りなさい」と親ではなく、娘本人から言葉が出た日には吹き出すとともに、感心してしまいました。
ちゃんと親の言葉を聞いているって事ですね~(w

健診の後、時間もあったので昭島のモリタウンへ例のARシャーシ、ボディマスダンパーマシンのテスト走行へ。

コースはこんなんです。

難所は、ファイナルラップのドラゴンバック後の右コーナーです。
おもっきり速度が乗ってきたところにジャンプ&イン側のコーナーなので。
でも、基本は90度コーナーの後のジャンプなんですが、コースが歪んでいるのでまっすぐ飛ばすのが難しいんですよね。それ故に実は毎周気が抜けません(w

トルクチューンやアトミック、ライトダッシュあたりを皆さん使っているようでしたが、それくらいが妥当だと自分も思います。
しかし、それではレースになったら話にならんだろ!ということで自分はHD2やHDPで挑戦。
あとブレーキがきちんと効いて欲しいのは、ファイナルラップのドラゴンだけなので、ブレーキの塩梅が難しいんですよね。。
でも苦労しましたが、VS(HD2)で確率は低いですが完走できるようになりました。
もちろんランキング1位!タイムは11秒3。(ちなみにトルクチューンで12.5くらい)

そして今回、ARのボディマスダンダー車両のテスト。

僕のセッティング技術が未熟なため、ドラゴンの後で跳ねてCO。(汗
ボディマスダンなのに何故?
理由はフロントローラーでした(汗
ブレーキよりもビスがコース面にヒットしていて跳ねてました・・・
なのでバンパーの上にローラーが来るようにレイアウト変更。
これで随分落ち着きました。
それでも少し跳ね気味だったので、タイヤをスーパーハードに変更。

上記仕様で完走できる確率が大幅に上がりました。
完走率で言えばVSより遥に高く、タイムも12秒半ばをキープ。

あとはブレーキの調整と軽量化ができればタイムも向上しそうです。
ツボにはまるとジャンプも低いし、着地もバウンドしないし、ARとヒクオの組み合わせはホントに相性がよさそう。
僕のMAと比べてもこっちのほうが安定しているように見えましたし、感触としては良好。
週末のレースに投入決定ですね。

Posted at 2014/12/18 00:08:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 趣味
2014年12月15日 イイね!

社会復帰 & モーター慣らし機2

何とか本日社会復帰しました(w
まぁ体調自体は金曜には落ち着いていたので問題なしでしたけどね。
いやー、でも散々でした。

僕が調子崩したら今度は嫁が発熱。
それが日曜まで続いたのですが、2度も検査しましたがインフルではなく、単なる風邪でした。
とは言え、親2人がダウンするとホントキッツいです。
そんなわけで体調崩しながら、子供や家事をしたりで休養に時間を費やしたのは50%ほどかも(w

さて、そんな暇な時間を使って、実車(コルト)の弄りやブレーキの手配、ローター研磨調査や、セッティング、そして走行会のイメトレなどしたりもしましたが、ミニ四駆の弄りもちょっとしてみたり。

それはモーター慣らし。
今まではとあるサイトを参考に、3V、6V、9Vの電圧を色々なパターンでブン回したりして慣らしてきましたが、発熱することで磁石の力を弱めることも・・・ということもあり、下のような仕組みにしてみました。

つまり他のモーターの回転で鍛えるモーターに電気を流さずに慣らすってわけですね。
L字になってるプラスチックや金属をステーにモーターを2個並べて、自転車の虫ゴムとか、ミニ四駆パーツだと何かのローラーかステーに付いていたと思いますが、ビスの先端を隠す黒くて細長いゴムで2つのモーターの軸を繋げます(今回はパワーダッシュモーター1つを犠牲にしてみました)。

あとはモーター慣らし用の電池ケース(これは前から使ってたヤツですね)に繋げるようにします。
とりあえず今回は実験でトルクチューンを慣らしてみました。
まずは1.2Vで逆→正回転の順で60分。
2.4Vで逆→正回転で60分。
4.8Vで逆→正回転を1回1分で5セット。

結果、開けポンで15000rpm程度でしたが、とりあえず18500rpmまで回る様になりました。
んー、普通ですね。。
もっと回さないとダメかな。。
今回のは娘のマシンに積むために作ったモーターなのでコレでヨシとするか。。
実際大径タイヤ+4:2:1ギアのクルマではダッシュ力が半端なく、元気よく走ってくれました。

ちなみに通電させて6Vで逆→5分休憩→正回転を6セットやって、2.4Vで冷凍庫で60分慣らしたモーターは・・・

ご覧の値。トルクチューンで2万回転超えました・・・
まぁこのモーターも慣らした直後は18500rpm程度だったので、その後の走行やさらに回したことが良かったのかもしれません。
世の中にはもっと回るトルクチューンがあると思いますが、自分としては結構なモーターになってくれたのかなと思います。

実際エースのVSで走らせたところ、トリッキーな立体コース(JCJCを3セット分)くらいのコースだとHD2を積んだモーターのタイムと1秒程度遅いんですが、その代わりにブレーキは最小限で済むので、走っているのを見ていると実にスムースで美しいんですよね。
トルクがあるのでコーナーも減速しないし。
トルクチューンの扱いやすさに感心してしまいました。
そんなわけで、絶対的な速さとトルクを持つHD2も大事ですが、トルクチューンやアトミックで扱いやすいクルマにセッティングすることも大事&楽しいもんだなぁと実感した週末でした。

あと息子にせがまれて、余った部品でボディマスダンパー車両を製作。
バンパーはMA用に製作したものを流用(2セットあるので)
シャーシは余ってたARを使用(バンパーカット実験用)
ブレーキは息子のフェスタジョーヌに付けていたAR用ブレーキ(ステーが折れたため、ブレーキ本体のみ)
新規に買ったのは直FRP、スーパーX用ステー×2、リアローラー(青中古)、クリアボディ、車軸。
他は手持ちパーツやFRP切断によって出たゴミを利用(w
そして完成品

如何にも余り物で作りました感、丸出しですね(w

もともとARシャーシって下から電池交換をするので低重心なんですよね。
それ故にヒクオのセッティングは最適なシャーシなのかもしれないです。
おかげでモーターより上にある重量物はロックナットとアルミローラーのみです。
低重心で安定性のあるシャーシ+ヒクオ、どんな走りを見せるのか楽しみですね。

しかし重い・・・
重量は上記の状態で125gです。
改善できても5g程度でしょうか(汗

ちなみにMAシャーシは128gでした。。
VSは112g・・・軽いなぁ。

Posted at 2014/12/15 23:45:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  12345 6
789 10111213
14 1516 17181920
21222324 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation