この土日、日の出モールにあるホビーゾーンさんに行ってきました。
土曜日はいつもの定期レース&ウィンタートライアル。
今日、日曜日は定期レースです。
まず土曜日。
コースは・・・

ちょっとぼけちゃってますが、こんなんです。
やっぱりあります、空中回廊。
この空中回廊の嫌らしいのは、NIKEの少年の裏に実は小ジャンプ(LCの入りのユニット)が設置されているので、小ジャンプからスロープ降りの高さのジャンプ&着地があります。
スピードが出ていなければ大した問題ではないのですがね(汗
そして最大の難関。
店員さんの裏に隠れている、

このドラゴンバックの後ストレート1枚の後の90度コーナー。
これもスピードが出ていないと大したことはないんですよ。。
息子はいつものジュニアのレースでは、ARのヒクオ(HD2)、いつものVS(ライトダッシュ)で出ました。
(1人、2台までエントリーできます)
決勝戦を行います!というアナウンスがされて見てみると息子一人しかいない。
どちらか片方はコースアウトして終わったんだろうと思っていたら、ワンツー独占でした(w
で、決勝戦で走らせたところ、ARのHD2が壊れてノーマル並の速度・・・
ライトダッシュのVSが完走して優勝。
正直このコースだとライトダッシュやアトミックの使用が多かったと思います。
ブレーキの量も最小限で行けますし。
僕はというとヒクオMAとVSの2台。
ライトダッシュというモーターを持ち合わせていなかったのでトルクチューン、アトミック、HD2で行くしかありません。
練習走行ではトルクやアトミックだと完走は確実ですが、勝てる速度ではありません。
完走率は低いですが、VSはHD2で参加。
MAはHDPだと速すぎて仕方ないので、こちらはトルクチューンで走りました。
結果、VSはコースアウト(w
MAはそれなりの速度が出てはいるのですが、ライトダッシュの前に破れました・・・
うーん、ライトダッシュモーター、これは必要ですね(w
夕方のウィンタートライアルも結果的にコースアウトで終わりました(汗
やはり攻めのセッティングだと厳しいですね。。
そして2日目の定期レース。
朝9時半に現地入りして、練習走行。
コースは変わって、

難所1、スロープ登り後、ストレート1枚後直角。
難所2、難所1と同様。

難所3は超スピードでコーナーを抜けた後のドラゴン。
ストレート2枚あるんですが、コーナー後なので姿勢をまっすぐに保たないとコースアウトします。
今回のコースの特徴は

この飛び降り。
一部コースを逆走する感じになるのでアレ?って感じになります。
意外とコレ、着地時にひっくり返ったり、フェンスに乗り上げます。
今回のレースも正直、ライトダッシュやアトミックあたりが無難だったと思います。
が、やっぱり攻めのモーターで行きました。
私はVS(HD2)で何とか完走できるSTを出したはずだったのですが、レースではCO・・・
MAもHDPで完走できるハズでしたが、CO・・・ダメですね。。
息子はジュニアでは初めて改造まで自分で行った

SXXで参加。
モーターはトルクチューンなんですが、アタリモーターで結構速いんですよ。
多分、そこいらのアトミックより速いです。
結果、飛び降り時にひっくり返って失格。
よく見たら後ろにマスダン付いてないじゃん。。これかもなぁ。。
でも練習走行では良い走り、してましたよ。
オープンクラスでは自身で製作していなくてもよいので、息子は僕のS2(HD2:超速)とヒクオAR(HD3、超速)、僕はMA(HDP、EXハイスピード)とVS(HD3、EXハイスピード)で参加。
まずワタクシですが、いずれもマシンも完走できるセッティングを出したつもりでしたが、まさかのCO。
まだまだですね(汗
完走できていれば、練習走行を見る限りでは勝てる自信あったんですけどね~。
思い通りに行かないのがレースです。
MAの方は、序盤のスロープ下りの後、コースをくぐりながらコーナーを曲がるところで跳ね上がったボディが上のコースにヒットして破損、そのまま引っかかって失格(w
ボディがバッカーんと開きすぎていたので、メンテで調整が必要ですね。
実は練習走行でも同じことになり、FRPが折れました(汗
そんなわけで今回のレースで使ったマシン達。

左からS2,VS,MA。
MAは昨日買った中空ゴムタイヤを加工してついにペラタイヤ化しました。
何気にS2もペラタイヤ化。
VSはバンパーを2ミリ厚のカーボン化(1.5ミリ厚だと反ってLCが入らなくなってしまったので)。
息子が使ったマシンは下記2台と最初のSXX
レースでは負けちゃいましたが、たっぷりとフリー走行が出来たので色々と楽しめました。
あと、この2日間でライトダッシュが必須だということが分かりました(w
なので、いずれ買って鍛えます。
鍛えると言えば、最近HD3、HD2を鍛えました。
HD2は先日作った通電しないでモーターを回して慣らしを実施。
パワーダッシュを6Vで回し、30秒の回転を逆→正で冷えるのを待って次のインターバルへ。
これを5セット実施。
結果、思ったような回転数は出ませんでした。3Vで23500rpmくらい。
まぁ個体差はあるかもしれませんが、自分が持ってる最速のHD2は25000rpmくらいです。
今度はモーター慣らし機(2V~4V)を買ってみたので、これでカーボンブラシのHD3とマッハを鍛えてみました。
まずマッハですが、正回転のみ開けポンから18時間ほど3Vで回しました。
最初は32000rpmでしたが、36500rpmまで上がりました。
お次は息子のHD3。
開けポンのまま使っていたのですが、もともと3Vで24000rpmだったものが、7時間の回転で27000rpmまで上昇。
それを今日のレースでヒクオARに使ったんですが、かなり速い。。
調子に乗って僕のHD3も8時間ほど回したら・・・24000rpmが28000pmまで上昇。
これを今日のVSに載せたところ、結果的にHD2と同等の速さになりました。
(おかげさまでCO)
数時間回しっぱなしにするとキンキンに熱くな、磁力が弱まって遅くなるんじゃないかという噂もありますが、どうも大丈夫っぽい。
僕のHD3は6Vで30秒の回転を逆→正を5セット実施して初期慣らしはしていたんですが、さらに回すことで回転が上がりました。
今回は通電させてモーターを回しましたが、次は他のモーターで回転させて、慣らすモーター自体には通電させずに長時間回すとどうなるかを検証してみたいと思います。
あと手持ちのスプリントダッシュも同じことをして回転が上がるのかを見てみよう。