• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

社員旅行

10/21に社員旅行に行ってきました。
通常は1泊2日の泊まり旅行なのですが、国内&近場のため、人気がなく、参加者が少ないことから、今年は日帰りのバス旅行になりました。
それに伴い家族の参加もOKに。

ということで一家で参加しました。

行き先は横浜。
カップヌードルなんとら→中華街で食事→アサヒビール工場見学の予定。
朝、8時に三鷹を出発。
いきなり横浜までの道中、ビール3缶、おつまみで飲み開始。

そしてほろ酔い状態でカップヌードルスタジアムへ

今までリリースされたカップ麺が飾られていました。

んで、子ども向けのブースへすぐに移動。
オリジナルカップ麺作成です。

まずはカップを購入してカップをデザインします。
これは楽しい。
書き終わったら、いよいよ麺や具を入れて製造に入ります。

麺を入れたら具のチョイスとスープの味を選択。


右上から時計回りに私、嫁、娘、息子です。
スープは私と嫁がカレー、子ども達は醤油。


フタを熱で接着


ラッピングします。

熱で再びラップを圧縮

そして・・・

できあがり。
なかなか面白かったです。子ども達もかなりのはしゃぎようでした。

最後にお土産コーナーでお買い物。

別にコレを買ったわけではありませんが、期待を裏切る商品にちょっとガッカリ・・・
でもホントにチキンラーメン味だったら買わないなぁ(w

そして中華街に移動して食事へ。

最近僕のオフィスに新人(転職)が配属されました。
ま、どー考えても事業部長の好みだろという25歳の女性。
容姿はなかなか可愛いですよ(w
そして前職が保育園の先生だとか。
ということで少し娘の面倒を見て貰いました。

娘のことを可愛い、可愛いとホントにかわいがって貰いました(w
でも、僕の部署のように過酷でキッツい職場を選んだくらいですから、やはり保育園の先生の仕事に対する報酬って本当に厳しいのだろうなぁと思ったり。
しかし、こうしていると親子にも見えるなぁ(汗

昼食は揚州飯店というところで1万円のコース料理とか。
しかし・・・まぁ要領が悪いのか、出てくる料理の順番も??だし、子供用の料理もあるんですが、どれが子供用でどれが大人用かわからないし、時間は掛かるわで、イマイチでした。。
とりあえず・・・

フカヒレの姿煮。自分のカネじゃ絶対食べないな・・・珍味故に絶品ではないのですよね。。


あとコレも。まぁ味は甘くて美味しいけど・・・どうなんでしょうね??w

結局食べたというよりココでも散々飲んでしまいました。
というか、時間がおもいっきり掛かってしまったため、工場見学はキャンセル。
中華街で自由行動(60分)に置き換えられました(泣。

ということで・・・

調味料購入。これ以外にもオイスターソースの代わりにアワビソースを購入。
ちなみに豆板醤は、写真だとわかりにくいですが色が違います。
実は片方は赤く辛いもの、もう片方はこげ茶色をした辛くない豆板醤(唐辛子は入っていますが)です。
子どもにも食べさせられる麻婆豆腐を作りたいということで購入しました。
甜麺醤は中国製(左)と台湾製(右)。
台湾のは少しサラッとしていて使いやすいんですよね。

早速先日麻婆豆腐を作ってみました。
するとホントに辛くない!!
息子も何コレ!美味しい!ご飯に合う!とおかわりまでしてかなりの量を平らげました。
味としてはしょっぱい味ですので、確かにご飯と合うのですよ。。
これは中華街に行ったら買う物として定番化しそうです。

買い物後は散策&公園で子ども達を遊ばせました。
あとは宝照さんに行って調理器具をみたりしているウチに集合時間。

さすがに朝から飲み続けて頭が痛くなったので、帰路はおとなしく寝てました(w
子ども達もぐっすりでしたしね。
でも後ろの席で事業部長と常務がよっぱらって大声で話すものですから不快でした(汗
子どもも五月蠅いと耳をふさいでいたし。。
実はファミリー向けバスと一般社員バスで別れていたはずなのですが、何故かファミリーの方に乗りこんできまして・・・多分みんな迷惑していたものと(汗

まぁでも、子ども達もかなり楽しめたので、日帰りバス旅行というのも良いですね。
来年はディズニーランドで?!
Posted at 2016/11/01 00:45:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年10月17日 イイね!

娘の運動会 & S1&S2再調整

先の土曜日、娘の運動会でした。
土曜日がバッチリ晴れたのって久々じゃないの??
運動会日和でしたね!

いつもなら場所取りするんですけど、どうせ写真撮るときは移動しつつ撮るし、娘の出番も数回だし、お昼ご飯までに終わってしまうので今回は取りませんでした。

朝6:15、実はサイクリングに出たのですが、メチャクチャ寒い・・・
おもむろに保育園前を通ると場所取りのために並んでいる親御さんがいました。
こんな寒いなか凄いわ。。

運動会が始まり、10時くらいには汗ばむくらいの陽気に。
丁度良い感じでしょうかね~

娘の出番は朝の体操、かけっこ、バルーン、親子競技(障害物競走)、最後のパレードです。
ということでかけっこ、Sスピード125あたりで流し撮りを試みたのですが、隣の子にフォーカスが合ってしまって失敗。
至近距離でのPモードで撮ったものしか撮れなかった・・・

ま、いいけどね(汗
この後、前を走る子をぶち抜いて1着。頑張りました!

続いてバルーン競技

楽しそうに演技してます~

障害物競走は僕と出場。
親子協力場面は僕が娘をおんぶして10mくらい走るのみ。
超特急で走りました(w

とまぁ短いようで結構長い運動会は無事終了。
娘も頑張った様で、お昼ご飯はたんまり、がっつり食べてくれました!
頑張ったね!!


さて、土曜の午後はちょびっとブックスオオトリ、日曜の午後はホビーゾーン日の出に買い物がてら少し走らせに行ってみました。

ブックスオオトリで好調だったS2。

走行中、高速ウェーブセクションを通過した後に、急停止する現象が・・・
最初は何がなんだか全然わかりませんでしたが、3回目の発生時にやっと判明。
リアのピボットバンパーが後方方向に押し込まれると、先端が前に突き出てくるわけですが、それがタイヤまで到達し、回転するタイヤにはまっていました。
そこまで可動するってことにもビックリでした。

なのでそれを調整。
あとS1もまだ少し異音が出ていたのと、ローラーベースの調整。
まずはローラーベースですが、リアのローラーが後方にある方がジャンプが安定するのでステーを変更してみました。

見づらいですが、リアマルチワイドステーをぶった切ったものを土台にしています。
これって何故かシャーシへの取り付け穴が前と後ろの2つがあります。
後ろ側を使う場合は切る必要があります。
前は切っていたのですが、2つ穴が残っている加工品があったのでそれを使用。
5~6ミリ後方へずらすことができます。
まぁタイヤとローラーの間にフェンスが挟まらない様に後々対策が必要ですね。
若干安定性が増した感じです。

次にギアの位置出しの再調整。
まずはフロント。
クラウンと620の間にモーターピンにくっついている金のお宝ワッシャを入れました。
これでクラウンが動くこともなく、シャーシ壁に当たることもありません。

お次はリア。

スパーギアとクラウンの間を前はお宝ワッシャと小ワッシャとしていましたが、小ワッシャ4枚に変更。

クラウンの背中と区切りの間に小ワッシャを入れました。
ただ、そのまま入れるときつくなって、回転が鈍くなるので、180番ヤスリで薄く加工し、1000番で
仕上げました。
これで回転がかなりスムースになり、プロペラシャフトを装着しても静かに回ってくれます。

次にモーターカバー。

赤○の部分をカッターで少し削り落とします。
カウンターの中間壁が干渉してましたので。。

お次はカウンターギア

ギアカバー側の出っ張りをヤスリで削り、ギアカバーへの干渉を防止。
そして分かりづらいですが、モーターケースとカウンターの間に小ワッシャを入れます。
これは何故かというと・・・

カウンターとスパーの噛み合わせをよくするためです。
前は噛みが甘かったんですよね。。

カウンターの衝立?への干渉防止調整が結構めんどいですが、とりあえずOKかな?

これでようやく、前まで出ていた音がなくなってかなり静かになりました。
あとはギアが慣れていけば良い感じになるのかなと思います。

ホビーゾーンと言えば、昔の製品を入荷したようで・・・

こんなん買ってしまった。
S1のドレスアップステッカーと、カラーゴムリング。

ということで・・・

S2はフロントのみ黄色に。
あ、そうそう1枚目と比べるとリアのローラー位置が後方に下がってます。
これでフルにしなっても干渉せず。
ジャンプもより安定したかな。

次にS1。
今までは・・・

ホワイトボディでしたが、

こうなりました。
ウィンドウはくり抜くか、ブラックで塗装したいけど、これはこれでいいか。。
形としてはこれでとりあえず完成。
タイヤはペラではなく、無加工品でしばらく使ってみたいと思います。
しかし・・・ボディ重いね(w

特別速いわけでもないですが、マットさんのS1と走らせるのが楽しみです♪
Posted at 2016/10/18 03:24:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年10月13日 イイね!

再び島根出張

先週の木曜日、急に島根に出張が入りました。
システムのデモンストレーション、まぁ営業ですね。

朝5:16出発、6:50東京発の新幹線で岡山へ。

10:19岡山到着

乗った新幹線はN700A

東海道新幹線、やっぱり線形が悪いのか結構揺れるな。。。

ここで乗り換えまで結構時間があったので撮影タイム(w
まずは

8000系 特急しおかぜ 先頭車両

後方の貫通車両

これほどギャップがあると残念感があります(w

続いて特急 南風 2000系


中間車両はこどももよろこぶアンパンマンラッピング

子ども達を乗せてやりたいなぁ・・・

続いてキハ47

山陰地方のお約束マシンですね。

そして伯備線、赤穂線等で使用されている115系のG01編成に使用される114系

何か違和感を感じたので帰宅後に調べてみたら、115系編成に使用される中間車両を非貫通にして先頭車両への改造を行った車輛だとか。
2両編成での運行を可能とするための改造ですね。

そして特急やくも

運良くパノラマグリーン車輛の編成に乗りました。
と言っても私は普通車でしたが(w

出発から7時間ほどかかりましたが、目的地の島根県安来市に到着

なんにもない!w
お昼は時間もなかったのですき屋でした(泣

仕事の方は価格の折り合いが合わず失注orz...
まぁココに至るまで色々あり、予感はしていたけどね。
そんなわけで完全に電車にのっておでかけな出張になっちゃったよ。
なので経費削減のために電車で再び戻ることに(汗
ゆえに時間も限られ、美味しいものは何も食することなく撤収!


17:15初のやくもで岡山を目指し、さらにこのやくもが遅れてくれたおかげで岡山駅での新幹線乗り換えの時間は5分程度。

何も買えずに新幹線へ。。。
0:20,自宅最寄り駅へ到着。
移動時間14時間、勤務時間1.5時間・・・

ま、乗ることないだろうと思っていた、やくもに乗れたからイイか!

Posted at 2016/10/13 23:59:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日 イイね!

体育の日 & ホビーゾーン日の出店 レース出場

今日は体育の日でしたね!
市民体育館の各設備が無料開放されるので、息子のトレーニングを兼ねてプールに行きました。
私との練習はしばらくぶりですが、週1の水泳教室のおかげでそれなりに上達してたな。。

水泳教室だとみっちり指導というわけにはいかないようだったので、気になる点を修正すべく基本練習も含めて指導しつつ、バリバリ泳がせましたw

昼食後、買い物を兼ねてイオン日の出へ。
15時からジュニアレースがあるというので行ってみました。
オープンも12時からあったんですが、プールの方に行きたかったのでね。。
で、僕はレースまでの間、FMとSFM、S1の試走を楽しむことにしました。

コースは



高速立体です。
私にとっての鬼門はバンク前のLC.
フラットが長く続いた後のLCなのでLC後に落ち着かずにマシンが飛ぶ・・・
他の方もここで飛んでる人多かったな・・・
あとは、バンク後の2段スロープですかね。

S1,FMともにかなり良い感じで走ってくれました。
SFMやMAがLCで飛ぶ中、この2台は完璧でしたね~
なかなかイイ仕上がりです。

走行しているウチにジュニア大会開催。
1回戦

息子は一番内側のレーンで、愛用のMAシャーシ・ボディマスダン仕様・MDで参戦。
結果、1回戦勝利。
お姉さんは僕のとなりに陣取っていたのですが、お父さんがセッティングやら電池セットしとるやんけ・・・

お父さんのガチマシンはマズイって・・・
自分で作っている子供にはきつすぎます。
ある女の子はスタートは子どもだけど、ゴールして取るのは親。
セッティングから電池交換、各部チェック、全て親。
ある子どもは・・・NC加工されているフルカーボンパーツ搭載MSフレキシブルマシンで鬼速。
でも、ウチの息子と同じくらい。

まぁ子どもに楽しんで貰いたいのは分かるけど、やりすぎはマズイ。
自分で真面目に取り組んでいる子どもに対して失礼です。
ウチの子どもがジュニアでのココのレースに出たがらないのはそれが原因ですから・・・
ガチマシンで出させるなら、モーターをLDまでに限定するとか、しっかりチェックするとか、運営側も少し厳しくしたほうがいいのでは・・・

さて、2回戦も安定した走りで勝利(大人マシン撃退)。
そして準決勝。
相手はしっかり自分で製作・セッティングを出しているお兄ちゃん。

惜しくも負けてしまいました。
ここは小学生高学年との差かな。
でも結構な速度で走っていたし、コースアウトもなかったので息子も納得のようでした。
ちなみに優勝者は大人マシン、2位も大人マシン、3位は息子に勝った彼でした。

で、撤収しようかと思ったらオープンレースが行われると。。
で17時からかな?と思ったら、エントリーをすぐに開始して終わったらすぐにレース・・・ということで、少し
迷いましたが、久々に参加することにしました。

参加したマシンはFMとS1です。

両方とも旧車というね、やる気あるのかという組み合わせですね♪

FMはモーターはパワーダッシュ、ギア4:1のハイスピード(つかコレが一番速いギア)。
異音対策を丁寧に行ったのでSFMより静かです(汗
S1はモーターはHD3,超速ギア、サイドマスダン仕様の普通なマシン。
ホントはPD積みたかったんですが、試走のつもりで来ていたので家に置いてきてしまったんです(汗

そんなS1、決して遅くはないのですが、周りがSD,PD,MDなのでスピード負けしましたw
でもノンブレーキでスムースに走るんですよ~。

そしてFMですが、1回戦危なげなく突破。
何か、異様に速度が出る・・・

2回戦も普通に突破。
危ない面がありましたが、フロントにアンダーガードを装着したのが効果的にでフェンスに乗り上げてもそのまま復帰しました。

準決勝、ついにフルカーボンフレキマシンとの対決。
1ヒートは相手が途中でCO,そのまま行けるかと思ったら、私もまさかのCO(スロープ下りでちょっとバランスを崩した・・・)。
再レース、超僅差で勝利。
実はトップスピードでは負けていましたが、スタートダッシュの差で勝利しました。

そして決勝戦。
息子の準決勝の相手の子と、そのお父さん。
スタートはいつも通り鬼加速でズバッとリード。
鬼速のお父さん追い上げてきましたが、CO。
私は終始安定した走りで・・・なんと優勝!
試走に来ただけのつもりが、いきなり実戦、勝利してしまった・・・(汗

マシンの仕上がりもソコソコなんですが、他の方はスプリントやマッハ、PDでぶっ飛ばして、ギュッとブレーキを掛ける仕様が多いのですが、このFMはギアがハイスピードなのでトップスピードがそこまで出ないのですが、最小限の減速で走ることができますし、加速が良いので減速後の速度復帰が半端ではないのです。

今回のところはコースとこのFMに合ったコースだったのでしょう。
とは言え、旧車での勝利は素直に嬉しいですね。
やはり、FMとSFM面白いです(w
新しいSFM(と言っても1号機の再製作)へのやる気が出てきました♪
Posted at 2016/10/11 00:09:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2016年10月09日 イイね!

試走

昨晩、仕事の帰りにもの凄い爆音が聞こえたので、どこの暴走族かと思ったら・・・
フェラーリF430でした。
路線バスを無駄に煽ったり、信号待ちで空ぶかし。
マフラーを変えているので、まるで花火でも爆発したかのような音。
見れば片手運転。
周りの人も迷惑そうな顔をしていましたが、下品な音で悪質な暴走族と同じレベルの行動により、せっかくのクルマが残念でなりませんでした、こんばんは。

他のジェントルなフェラーリ乗りの人からしたら迷惑な話ですね。。

さて、昨晩実はSFM1号機も修理しました。
先日のお台場での走行でヒクオユニットがボッキリ。
ということで

製作しなおしました。
すべてカーボン製。

切断は大型ニッパーを使ってMAXパワーで切断、もしくはダイヤモンドヤスリをノコギリ代わりに。
あとはひたすらダイヤモンドヤスリを使って削って製作しました。
使用したのは最近定番化されたカーボン製リアマルチワイドステー2枚と、カーボン製のマルチプレート2枚です。

アームの部分と手前の橋渡し部分は想像がつくとおもいますが、真ん中の左右連結とマスダンパーをセットする部分はカーボン製リアマルチワイドステーを次のように切断して使いました。

折角のカーボンですから使えるところは使わないとね!
ひたすら削るのでユニット作るのに3時間くらい掛かってしまった・・・
以前、カーボンパーツを使ったフレキマシンのオーナーが慣れたらこんなの15分くらいですよ、と言ってましたが、んなわけあるかい!!(w

割と綺麗にできたんじゃないかと思います。

お次、スーパー1も改修。
アンダーガードを装着していましたが、それだとブレーキが貼れないし、低すぎるので・・・

こうしました。
アンダーガード部にブレーキを貼れますし、JDブレーキも装備可能としました。
ちなみにタイヤも加工品はやめて既製品に変更してます。


フロントバンパーはこんな感じでFRPの切れっ端で補強

あとは抵抗抜き(異音対策)。
まずはリアの車軸。

左からホイール、620(低摩擦プラ)、クラウン、お宝ワッシャ、小ワッシャ2枚、スパーギア、お宝ワッシャー、620、右側ホイール。
スパーギアは削って壁を撤去しました。

次にプロペラシャフト周り

基本的にプロペラシャフトの受けは前後2箇所だけあればよいので、VSと同様にモーターケースのところの受けにシャフトが当たらない様に削りました(これで結構異音が消えた)。
あと上側の○の部分は、VS同様にシャフト受けの壁が折れるのでは(実際マットさんのS1が折れたので)?と思い、2ミリカーボンの切れっ端を瞬間接着剤で接着。

カウンターギアは・・・

外側にギアが動きすぎないように、絶縁ワッシャーで制限を与えるようにしました。
これらの対策で大分異音が減りました。

ということで、ミニ四駆を走らせついでってわけでもないですが、埼玉に行ってきました。
まずは嫁の希望でららぽーと新三郷。
僕は特に用事はないのですが嫁さんは買い物。
そんで昼飯~。
帯広で食べそびれた、ぶたたげの豚丼を。

現地のよりちょっと高い。ご飯の量も少ない。まぁ仕方ないか・・・

でもしっかり炭火か網で焼いてるね。
山椒が多めにかかっていてスパイシーな味。
ですが濃いめのタレと合ってる。ぱんちょうより美味しいかも。
でも、肉質、量、タレ、いずれも僕はとん太の方が好みですね。
嫁も同じものを食べましたが、美味しいと喜んでいたしヨシとしましょう。

そして川口のイオン(根岸の方)へ移動してミニ四駆。

こんなコースでした。
スロープ登り、大ジャンプ、小ジャンプ、基本的なセクションが勢揃いなので試走には持ってこいですね。

SFM,S1いずれもSTをしっかりとることでHD3でビュンビュン走ってくれました。
特にSFMはやはり自分の中のメインマシンの1つなのですが、さすがの走りです。
S1も大ジャンプを基本的にビシっと決めるんですが、一番外側のレーンの大ジャンプで姿勢を少し崩してCOすることがたま~に
ブレーキとかそういう問題ではないかも。
ローラーベースが短いので長くすることで改善するかな??

そうえいえばFMですがヒクオユニットを交換。

ギアがハイスピード(黒)なので、PDでちょうど良い感じでした!
このままでも良いけど、小径タイヤに変更してもよいのかもなぁ。。

明日も家族サービス、買い物の合間に時間が取れれば日の出に行って、レースの間のフリーでちょっと走らせたいですね(無理かな・・・)。
Posted at 2016/10/10 01:33:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23456 78
9 101112 131415
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation