• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2020年08月24日 イイね!

新ホイール装着!

着弾したホイールが届きました!

いきなり完成図行きますが





はい、カンパニョーロ BORA ONE 35 2018 CL ですw

んで先の日曜日に軽くライド。
まず向かい風における走行性能が良い。
感覚的な話ですが、巡航速度が3~4km/hUPしている感覚。

アスファルトの細かい凹凸に対する振動吸収性が向上した。
今まで気になっていた細かな振動がどうも和らいでいる。

登りは自身の体重とエンジンが情けないのでホイールの恩恵はそこまで感じず(汗
この辺りが軽く乗った限りのファーストインプレです。

しかし・・・分かってはいましたが、ブレーキング時のピューーっという派手な制動音は心臓に悪し。
いかにもブレーキシューを削ってます!発熱しています!的な音なので落ち着きませんw
この辺りは慣れなのかもしれませんがw

今まで使用してきたTOPLINO Revaletion C19も使用して10年。
スポークがグラスファイバーとカーボンファイバーのミックスなんですが、スポークのファイバーが1本だけほつれている状態。
輸入販売元での取り扱いが結構前に終了していて、壊れても修復ができない状態。
と言うこともあって買い換えを検討したのがきっかけです。
BORA ONEですが、日本で正規に買うと定価28万円。
安く買えても税別で20万円する代物。
とても日本では買えないので、イギリスのお店で買いました。
安い上に送料無料、期間限定の15000円引きに惹かれ、自転車貯金と給付金を一部利用して購入。

それで実は8/15に到着していました!

箱を持つと大きいのですが軽!!

箱を開けると。。。

しっかりしたホイールバッグに入ってました。
(もちろん動かないように段ボールのガイドで固定されてました)




うおお、ホントにリムがカーボンだ・・・
まぁ境目の加工はイマイチですが(汗

で、一度は組み替えをしたのですがスプロケ付けたらギアがカタカタしてる。。
そう、11速ホイールに10速スプロケを付ける場合、1.85mmスペーサーが必要なのです!
同じ製品なのにProbikeKitでは9~11速対応と記載されているのにWiggleでは11速のみの対応と書いてあったのが何故だろ?と思ったら、単純にこのスペーサーが付属するかどうかの違いでした。。
まぁ買ったところで500円程度なので、早速国内通販で購入。


ちなみにワイドリムなので本来は25c~のタイヤじゃないとメーカ的にはNG。
でも家の585は25c履くとシートステー部のアーチに干渉するので23cでしか使えません。
まぁこの辺りは自己責任で。。
ブレーキシューやリム外幅が思いっきり変わるので、その調整が加わって装着には少し時間は掛かりましたが、スペーサーも届いて無事に装着できました。

というね、ちょっとしたアクシデントがありましたが、お約束ということでw
Posted at 2020/08/25 00:05:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2020年08月16日 イイね!

入院(NOTE NISMO S)

先の平日、家族で都内の川(山の方)に川遊びに行きました。
そのときの事は別ブログにて書こうかな?と思いますが・・・
その帰りに事件は起こりました。

片側2車線道路の右側を走行中(いずれ右折するため)、突然エンジンが
ノッキング、吹けなくなり、すぐにストール。
運が悪いことにちょうど坂に入ったところなのと、信号からの青発車の
後で車がばらけておらず、左に入る時間も余裕もありませんでした。
結局そのまま停止。
運が悪いことに歩道は対向車線側のみ。

即ハザード。
電圧、燃料ともにOK。通電もしている。
水温も問題なし。
しかし、スタートボタンを押してもセルは回るけどエンジンが始動しない。
何度かリトライしましたが、ダメ。
燃料を吹かない、スロットルが開かない、全く点火しない、そういう状況に
感じました。

右側車線にいたため、どうにもならず、信号で車が来ないタイミングで
乗員を歩道に避難。
警察とJAFへ連絡しました。

20分か30分くらいしてから先に警察が到着し、このままだと危険だから
安全なスペースへ移動しようと言うことになりましたが、坂に入っているし、
エンジンは動かない、スペースは坂を登り切るか、下ったところの対向車線側。
移動するにも多大な難関が・・・
ダメ元でエンジン掛けてみますか…と言うことで掛けたら始動した。何故?
とにかく前進・後退ともにできることを確認して、坂を登り切ったところの
コンビニに入りました。
ここで警察の方は退散。

ディーラーに紐付けされているの緊急用連絡先に連絡して経緯を話したところ、
慎重に運転して帰っていただければ。。。と言う回答。
(お店が盆休みだったため、休み明けに車を見たいということで’お店に共有することになった)
JAFに相談すると 何かあっては大変なので伴走で帰ることもできます、ということで残り8kmほど伴走しって無事に帰宅できました。

高速道路で発生していたら、と思うとゾッとします。
後続の車に追突されて大惨事にななる可能性が大です。
人命に関わる事態です。
到底見過ごすこともできません。
土曜にディーラーから連絡があり、本日原因の究明のためにDに車を預けてきました。
完全に大丈夫であると断言できるまで、返して欲しくない。
でなければ安心して乗ることはできません。
一時的に発生したので・・・という診断結果は望みません。
万が一その後再発して、事故に遭って自分を含めた家族や周囲の方に迷惑を掛けた日にはどう責任を取るのかという話ですし、絶対に避けなければならないと思っているので。

自分なりに原因を考えてみました。
とりあえず、時間を空けて始動したということと、走行距離と年式から考えると(35000km、平成27年式)、プラグ、イグニッションコイル、燃料ポンプ、スロットル等の物理的な故障は考えにくいです。
とすると、
・プラグに点火しろと命令がなかった
・スロットルを開けろという電気的信号がなかったor処理できなかった。
・燃料を供給しろという電気的信号がなかった
という電気的な問題のような印象です。
つまりセンサーやCPUのプログラムの不具合。

こういうとき電子制御の車は本当に怖い。
何が起こっているか、全く分からない。
S30Zやハコスカ、キャブ形式のAE86だと走行中にいきなり停止なんて現象は、ほぼ起こらないんではないでしょうね。
正直、スロットルだけでもワイヤー式に戻して欲しい。
それだけでも不安要素は一つ減ります。

ひとまずは診断をじっくり待つこととします。

と言うか代車で借りた車もノート(マイチェン後)なのだが、
せめて別の車種にしてほしかった・・・(汗



Posted at 2020/08/16 22:44:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | NOTE NISMO S | 日記
2020年08月12日 イイね!

久々の都民の森トライ! & 準備運動?!

さて先の連休は皆様いかがお過ごしだったでしょうか。
私はと言うと、1回の走行はそれほど多くありませんが、一応毎日自転車に乗ってました!

自分自身が久々に都民の森のヒルクライムに挑戦したいという思いと、ちょうどお盆休みに入るというチューバッカ君を連れて行きたいという想いもあって、10日にチャレンジしてきました。

さすがの僕も数年もトライしていないですし、12km続く登坂に備えるため、最近は山方面ばかり走ってました。
トライの前日、疲れを残さない程度に山に行こうと思い、ゆったりとしたペースで檜原村へ。
檜原村役場の先の交差点をいつもは左に曲がるのですが、右に行ってみました。
てくてく登っていくと・・・

うお!!マムシ!!
超ビビりました(汗
帰りに再度確認したところ、やはり死体(はぁ~よかった)。
すぐ近くにおじいさんがいたのですが、見向きもせず。
マムシなんて日常茶飯事なんでしょうね。

登っていくとまっすぐ行く道と右に曲がる道が。
まっすぐ行くと70~80km級になるので、今回は右に折れて神戸岩(かのといわ)を目指すことにしました。
残り2kmくらいはなかなかの勾配!
でも

まるで熊野を思い出させるような、杉の木に囲まれ、脇に沢が流れる音が聞こえて、キツいはずなのに何故か気持ちが良い…

急勾配を登り目的地へ到着

上に見えるのが神戸岩だそうです。
ガスっているのが残念ですが良い眺めです。
脇には・・・

涼しげな沢!
しばしこの場所で涼んでから出発しました。
帰り道をたらたら走っていると、道を歩いている虫が。
お、クワガタだ。
ノコギリかな?と思ったら

なんとミヤマクワガタ!
これには僕も大興奮w
僕が小学生だった頃、捕まえることができなかったクワガタ。
何処に生息しているのかもしらない・・・
東京にも奥多摩の方に居ることは知っていましたが、檜原村にも生息していることを初めてしりました。
自転車のツールボックスに入れて大事に持ち帰って、子供達に見せたら大喜びでした。
そんなこんなでトライ前日のライドは

こんな感じでした。
って最高速度そんな出した覚えないけどw


そして翌日の10日。いよいよトライ。
5時スタートでチューバッカ君と都民の森を目指しました。
いつも行っている上川乗を過ぎて残り12kmの長く厳しい登坂に備えて、上川乗までは殆ど足を使わずに、ゆっくり登利、その後も復路の脚を残すためにゆっくり確実に登る作戦です。

残り12kmの前半は少ないですが、所々平坦なところがあるので、足を休めながら登ることができます。
しかし、急勾配→下り→勾配的な場所もあるので、地味に脚に来るw
このアップダウンの嫌らしいとこは、復路でも疲れた脚を使って登らないとならない点w

僕のコンポーネントは今時では無い10速仕様。
故にリアの最大歯数は25Tなんです。
そう、正直、クランクが早く回らないので、本当にキツいw

やっとの思いで残り2キロの地点に。

夢の滝。
撮影も兼ねて少し休んでから、フィニッシュまでの2km、各自マイペースを大事にして登ります。
ここからしばらく道中一緒になったローディーと話をしながら登ります。
(チューバッカ君は置き去りw)
随分軽やかにクランクが回るなぁと思って聞いてみると28Tかと思ったら32T!
逆に25Tのギアなんですと話したら、それはキッツい!と驚いてました。
結構頑張ったつもりでしたが、残り1kmのところで僕がちぎれてしまいましたw
11速化して、保険のために28Tか32Tのギアを持っておきたいと真面目に思ってしまった瞬間でした(汗

やっとの思いで到着!

久々のゆりーと君!

数分後にチューバッカ君も無事に到着!
いや~軽いギアがあるとは言え、クロスバイクで本当に登るなんてスゴイ。
尊敬に値します!
ちなみに時刻は8時前。概ね想定どおり。


まずは定番の記念撮影!

その後は

涼しい場所で水分&補給食を摂りながら休憩。
ああ、癒やされる。。。

トイレを済ませ、水分をボトルに追加して都民の森を後にします。
ゲートを出てすぐのところで景色を少し堪能。

こうしてみると下界が見えない。
我ながら、よくもまぁこんなところまで登ってきたもんだと感心。
これを見ると本当に達成感が沸いてきます。

下りはというと、あれだけ苦労した登坂も帰りはあっという間!
脚を残していたので、途中の急なアップダウンも問題無くこなして淡々と下ります。
さくっと?武蔵五日市に到着。
ココで水分補給休憩。
ここで大体9時くらいだったんですが、暑い。暑すぎないかと言うレベル。
暑いな・・・と感じ始めるのが8時くらいなので、高所で気温が低めの内に登り切るのがベストなので、朝5時に出て正解でした。
水分をこまめに摂りながら、残り15kmを走り完走。


ゆっくりとしたペースで走ったのもありますが、今季は山に頻繁に走りに行っていたのもあって、きちんと準備ができていたのも余裕をもって完走できた理由かなと。

チューバッカ君は熱中症でダウン寸前だった模様。。危なかった・・・
走りながら水分補給ができるようにボトルの購入をお勧めしました。
ともあれ、東京西部の自転車乗りの聖地?とも言える場所に行ったのですから、
ペースを間違えなければ120km、150kmライドも可能だと思います。
って、どんどん違う方法に引き込んでいるような(汗

しかし今年の夏は異様に暑い気がする。。
なので朝早めに出て、フィットネスライド的な走り方で60km~80km程度の適度な登坂コースがいいんだろうなぁと思いました。
都民の森は、4月~5月、10月~11月がおそらく時期的にもよいので、機会を見て再度チャレンジしたいと思います。
Posted at 2020/08/13 01:54:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2020年08月05日 イイね!

ロードバイクのホイールをポチった

前回のブログで自転車のホイールをどうするか。。。みたいなことを
書いてましたが、その後下記製品のどちらにするかを悩みました。

・カンパニョーロ BORA ONE C35(2018)
・シマノ DURA ACE C40 CL

BORAはリム幅17mm(内側)のワイドリムなのでETRTO規格でいくと25c~が推奨となります。
一方C40はクリンチャーに限っては昔ながらの15mmのナローリムなので23cからが推奨タイヤ。

BORAは23mmのタイヤがはまらないわけではありません。
そもそもETRTO規格が今の時代に適切かどうかも分かりません。
あとはカーボンは耐熱性能はあっても、放熱性能はダメなので急勾配の山を下る際のブレーキングに不安があります。熱でチューブがダメになるとかブレーキシューが溶けるとか。
でもまぁ何が起きても完全自己責任。
しかし前後で1406gは魅力的(今より少し重くはなりますが)

安心できるのはシマノのC40です。
アルミリムなので引きずるブレーキング時の熱問題も問題ないですし
ただ重量は1500g級で軽いわけでもなく、でも造りはいいので他より秀でた部分はないけど’、安心して何でも無難にこなして普通に使える優等生。
デザインはイマイチ(汗

さぁどちらを買ったんでしょうね~。

とりあえず17日到着予定なので楽しみですw
Posted at 2020/08/05 23:56:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
234 5678
91011 12131415
16171819202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation