• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

り くのブログ一覧

2012年09月06日 イイね!

燃費 と 平均車速

BLアクセラには燃費計がついております。

ワタシの走行状況を振り返ってみますと、

①購入当初
 平均車速:26km/h~28km/h
 平均燃費:9km/L~12km/L
②娘、生まれた後(乗車前の冷暖房などが増えたり等アイドリングが増える)
 平均車速:22km/h~25km/h
 平均燃費:8km/L~10km/L
③生活環境の変化
 平均車速:16km/h~18km/h
 平均燃費:7km/L~8km/L

とおおよそですが上記の様な車速と燃費になっております。
現在の生活環境や道路状況では大幅な改善は見込めませんが、

先日とんでも無い数字が目に入りました!



平均車速は18km/hといつも通りです。




平均燃費は・・・






おどろきの・・・











 1 2 . 6 km/L





すごいでしょ?




アクセルワークとか無頓着だったと思うんですけどね。




運転したのは私だけじゃないんですけどね。




200kgぐらい太ったんですけどね。




19インチだったんですけどね。




アクセラですら無いんですけどねwww
Posted at 2012/09/06 13:51:23 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ その他 | クルマ
2012年07月31日 イイね!

連休、遠出そのまえに・・・。

娘が先週から水疱瘡になり、
保育所に通えず、自宅で看護しているRです。

看護と言っても水疱瘡は初期こそ若干高熱がありますが、
症状自体は軽いので元気そのもののマイドーター。
むしろ私の方が介 護 看護して欲しい程、元気です。

おかげでこの時期に微妙に連休を得てしまい、
軽い五月病になってしまいました・・・
ウゥ シゴトイヤダナァ


さておき、
もうすぐ本格的にお盆休みですね~。
お盆と言えば長期休暇。
長期休暇と言えば遠乗りです。

遠乗りする際には、いつもどおりのメンテナンスや、
多少高めにセッティングする空気圧など意識されると思います。


さらに意識して欲しいことが一点。
(なんだか偉そうになってしまって失礼)


それは 速度と到着時間の関係について です。



遠乗りですから、当然移動距離も長大になります。
移動自体を楽しみにしているならともかく、
大体の場合はあくまでも目的のためのプロセスと言ったことも多いと思います。
当然早く着きたいので高速道路を使い、
また走行自体も速度を上げ気味になると思います。

で意識して欲しいのは、

「その速度UPはどの程度意味があるのか」

と言ったことです。

仮に片道300kmの道のりだとしましょう。

時速100kmで3時間です。
でも大体2回くらいは20分くらいの休憩をはさむとすると、
トータル3時間40分。
(再加速時の速度は考慮せず)

時速90kmなら3時間20分+40分で4時間。
20分違います。

あくまでも机上の空論で、
そんな速度で走る人も居ないでしょうが(笑)
時速150kmなら2時間+40分で2時間40分。
1時間違います。

100kmと150kmで速度は50%も違い、
色々な危険度はもっとあがるでしょうが、
到着する時間は220分と160分。
たったの28%程度しか短縮できていません。
睡眠時間を8時間とするならば、
1日で言えば、6.25%を自由に使えるようになっただけです。

昔自動車雑誌で、100km/hと90km/hだと燃費が全然違うんだよね、
なんて記事も読んだことがあります。
長距離移動の時は、燃費チャレンジ!なんて楽しむのもありかも知れませんね。


・・・だいたい渋滞しておジャンですけども(笑)


まぁ私のように、
一日のうち1時間なんてよくわかんないうちに使っちゃってるって人間の戯言なので、
こんな考え方もあるんだ程度に心の端っこの方にでもひっかけていただければ幸いです。


Posted at 2012/07/31 16:55:22 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ その他 | 日記
2012年07月19日 イイね!

イジり と 任意保険

先日、みん友さんのブログでmomoステにステアリング交換しているのを拝見。
「イイネ!」と思いつつ、17年前のぼんやりとした記憶がツラツラと。

新車購入した、AE111の「XZ」と言うグレードには当時では珍しい運転席エアバッグが標準装備されていました。
自動車保険にも「エアバッグ割引」「ABS割引」「衝突安全ボディ割引」なんてのも出てきた頃合いだったと思います。

当時の仲間が[momo][nardi]と言ったステアリングに交換して、握り心地の良さや操作感の良さなどを毒盛りしてきてくれていたのですが、「エアバッグ割引」の文字に制止されていた次第であります。
ウレタンの4本スポークで格好悪かったんですがしょうがありません。

その頃の記憶、というか知識で現在でも「ステアリング交換は御法度、するなら保険料UPを覚悟の上で!」なんて思っていたのですが、コメントのやり取りで最近の事情が変わっているのではないか、と教えて頂きました。

 これは保険会社に聞いてみなくては!

と凸してみたところ、

「弊社の保険には、エアバッグ割引はございませんので申告の必要もございませんし、エアバッグ無しのステアリングに交換しても保険料が変わることはございません」

と回答頂きました!




・・・が・・・




「改造の場合でも、 合 法 的 改 造 であることが保険を受ける条件になります。」





とありました。

注意すべきは二点。

「エアバッグ割引は無い」
つまりエアバッグ割引と明記されていなくても、エアバッグ割引込みとなっている保険も多くあるようです。
保険会社のホームページを見ると、
「エアバッグ割引やABS割引などは車両型式などから標準装着か否かを確認して自動的に割引込みの単価となっております。」
としている保険会社もあります。
こういったタイプの保険会社と契約されている場合には、エアバッグを外した際には、追加料金が発生したり、万一の場合に「人身傷害」「搭乗者傷害」と言った部分が不払いになったりする可能性があるように思えます。

この点に関しては、
もし該当する箇所の交換などをお考えの際には、
ご加入の保険会社へ確認をした方が良いと思われます。
いざと言う時に使えなくては何のための保険か分かりませんし。


思いこみだけではやはりダメですね。
確認も出来たことですし、
これでお気に入りのステアリングがあったら堂々と交換できます!









Posted at 2012/07/19 12:11:00 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ その他 | クルマ
2012年04月11日 イイね!

話題はてんこ盛りですね~。BRZ

この記事は、スバル BRZ STIバージョン…自然吸気で250ps?!について書いています。

記事を読むと、「可変バルブコントロールなど、吸排気系のチューニングによってパワーアップを追求する」とありますが、どのように達成するかが見ものですね~。

エンジン屋として名高いホンダが、S2000に搭載のF20Cで250PS/8300rpmを達成していましたが、これもふたつのカムプロフィールをもつVTECがあって初めて街乗り時の低速トルクをギリギリカバーしていたわけで。それでもマイナーチェンジで2200CCに排気量を増やし乗り易さを補うと言うこともしていたわけです。

記事を読むと、7500回転で250PSを達成するとありましたが、その時のトルクは23.8kgf·m/7,500rpmくらいになるはずです。
通常エンジンの最高出力の発生回転数は、最大トルクの発生回転数よりも上で、その最高出力のトルクは最大トルクよりも小さい傾向にあるはずです。
小さく見ても24kgf・mのトルクを2000CCのエンジンから絞り出さないとならない状況になると思われます。さきのF20Cのエンジンがトルク:22.2kgf·m/7,500rpmなので、この24kgf・mという数字がトンでも無い数字だということが分かるはずです。
どの程度かと言うと、一昔前のトヨタのマークⅡとかが積んでいた1JZ-GE(2500CC)のトルクが24kgf・mだったと思います。排気量が500CC上なのに。

レース用エンジンなどには疎いので何とも言えませんが、
現代の排ガス規制をクリアしつつどのようにクリアしていくか、
凄い楽しみです。

というかもし250PSをNAで達成して来たら、
STIバージョンっていくらになるんでしょうね~。
その時、トヨタ86はTRDやTOM'S、はたまたYAMAHAチューンを出してくるのか。
話題が尽き無くて面白いですね~。


Posted at 2012/04/11 12:01:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ その他 | クルマ
2012年02月18日 イイね!

BRZ/86

いよいよデビューしてきたスバルBRZ/トヨタ86。
異常なハイスペックだけではなさそうなスポーツカーが国産メーカーからデビューしてきたわけですが、
いろいろな記事(ブログ等含む)に目を通していると、思うところが出てきてしまったのでブログにしてみます。

※このブログは私個人の考えを述べたものであり、
特定のだれかや団体を誹謗中傷する目的で書いたものではありません。
まとまりの無い文章で申し訳ありません。
ちなみに私はトヨタスキーでもスバリストでもありません。
ただのクルマ好きです。
----------------------------------------

「BRZはスバルが設計/開発から生産まで行う。
トヨタはこういうクルマを作ろうと言う絵を描いただけ。」

一番見る内容ですよね。

スバルは水平対向エンジンをずっと続けてきた。
BRZ/86の一番のキモが超低重心のフロントミドシップ。
これは水平対向もしくはロータリーでしかなし得ない。
でもその水平対向にNAスポーツとしての性能を、
命を吹き込んだのはトヨタのD-4Sという技術と資金力および経験だったのでしょう。

FRスポーツと言えども衝突安全を理由にどうしてもボディは重くならざるを得ません。
20年ぶりにエンジンを一新したスパルのFB20は150PS程度。
トヨタは過去に同じようにハチロクの再来と言われてしまったが故に酷評された経験がある故、魅力的なパワーユニットの搭載は必須なことは十分承知。
であればトヨタの中ではスペックおよび官能性の評価の高い2GR-FSEエンジン等に採用されているD-4Sの投入は必須だったのでしょう。
スポーツカーのキモとなるエンジン単体ひとつにしてもスバルだけでは有り得なかったことが分かるでしょう。

絵を描いただけ、描いただけ。
でも夢は実った。

純スポーツカーは売れない。
なぜなら目的が特化しすぎているから。

ドライバー以外の人が快適にのっていることは難しく、
人数も乗れない、物も積め無い。
大体の場合燃費が悪い。そして価格は高い。

売れなければ作られない。

それでもトヨタ/スバルはスポーツカーを出してきた。
このスポーツカーが売れない時代に世に出してきたことに対して、
問答無用に拍手を送りたい。

「後出しジャンケンだから最強」と呼ばれたトヨタ。
7人乗り背低ミニバンや高級大型ミニバンなど・・・。

でもそのトヨタが全力で奪いに行ったパイを守り切ったクルマ。
それがスバルレガシィ。
相手の良いところは十分わかっている。



名前はBRZ/86。
名前と知名度からか、ハチロクの再来と言われている。

でも違う。
トヨタの頭にあったのはきっと。

「トヨタスポーツ800」

かつてレースにおいて、パワーで勝るホンダSシリーズを軽量空力ボディで打ち破った水平対向エンジンを積んだ名車。

かつて自分たちでも用いていた水平対向エンジンを磨き続けた仲間。

スバルとトヨタ

トヨタだけではきっとこの86は出せなかったでしょう。

スバルだけでもBRZは世に形を成し得なかったでしょう。

両方の遺伝子を継いだ純スポーツカー「BRZ/86」

これをきっかけに各社から魅力的なクルマがでますように。


スープラ・NSX・GT-R・GTO・RX-7とかが群雄割拠していた時代は良かったですよね?


---------------------------------------------







追記:「BRZ/86」っていっぱい書いているうちに、かつてこのブログで述べたことが思い出されました。

トヨタ<うちは86ってつけるからスバルさんアルファベット3文字にして!
スバル<???

トヨタ <そしたらAKB48みたくなるじゃない! BRZ86


お後が宜しいようで  m<_ _>m




Posted at 2012/02/18 11:32:50 | コメント(16) | トラックバック(0) | クルマ その他 | クルマ

プロフィール

「急に思い出したカレッツァ板橋。
そうかもう閉店されてたのか。
良き思い出の場所。」
何シテル?   09/05 14:46
ブログ、全くの初心者なので皆様宜しくお願いします。 BLアクセラの購入を機に、 ネコ(ロシアンブルーが一番好きです)や ガーデニング(もっぱら奥様のお手伝...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ノーブランド CX-5用ドアストライカーカバー4Pセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/03 13:18:53
ebay.com CX-5用 ドアストライカーカバー4Pセット  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/03 13:17:20
ドイツAutoBild誌のタイヤ50銘柄テスト-制動距離比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/25 18:01:16

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2期 ACR-50W エスティマに乗ってます。 使い勝手の良さと なかなかの走りの良さが ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
6月21日契約→7月25日納車されました。 【メーカーオプション】 ツーリングコンフォ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
軽量ボディ・小型のサイズ・高回転型エンジン… 今となっては少なくなったタイプの車ですが ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation