• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

り くのブログ一覧

2011年10月28日 イイね!

本当の敵は・・・

実はワタクシ、
中学生の頃にファミコン版のダービースタリオンに出会って以来
競馬が好きになっております。

と言っても実際に馬券などは滅多に買わないのですが(笑)

最近のJRAのTVCMが異常に格好良いですね。
その週のG1レースの勝ち馬とコメントがバーンと。


 常識は、敵だ。

 絶対の強さは、時に人を退屈させる。

 天才はいる。悔しいが。

 可能性は人を熱くする。

 速さは、自由か孤独か。

 群れに答えなどない。


そして今週・・・



本当の敵は、諦めだ。





実はこれ、座右の銘と言うか、いつも心に置いている言葉なんです。



昔、ARMSと言うマンガで読んだ台詞なんですが、



 人の足を進めるのは、「希望」では無く「意思」
 人の足を止めるのは、「絶望」では無く「諦め」



甘っちょろい言葉かも知れませんが、
何度となく救ってくれた言葉でもあります。


さ、今日も一日頑張ってまいりましょう。

Posted at 2011/10/28 09:37:06 | コメント(24) | トラックバック(0) | 一言 | 日記
2011年10月06日 イイね!

寒くなってきましたね

ワタクシ、千葉県在住Rは楽しいことが大好きである。

美味しいものを食し、
アルコールでいつもは抑制している部分を開放し、
カラオケなんてしようものなら、
大体のストレスなんてものは一瞬は忘れられるものである。


勿論、心許せる人、仲間と一緒に楽しむのが最高である。


先日は、帰宅すると、奥様が「ご飯作れなかった、ゴメンネ」と言ってきた。
続いて出てきた言葉「カラオケでも行かない?」にもちろんOKを出す。


タイミングを図解するのであれば
奥様「カラオケでも行かない?」
ワタクシ 「行く」くらいのかぶりぎみであった。




これが「KARAのダンスしてみて?」であったり
「乾拭きしといて、よろしく」とか
「空振り多かったランスとかブライアントって今どうしてるんだろうね」
とかで無くてホントによかった。









夕飯も兼ねてだったので、車で5分程度のところにある「シダックス」に行くことにした。
車で5分・・・。
車で・・・。



平日のど真ん中だった、とか
紳士たるもの呑んでばかりも居られない、とか
ツーナッシングから外したはずの甘い球をもっていかれたとか
もっともらしい理由で色々と自分を説得してみた。











帰ってから呑めばいいじゃない、という結論にたどりついた。












シダックスでは新メニューが始まっていた。

・メンタイツナマヨピザ
・焼きラーメン の2品は無難なところか。




次も当たれば3品連続、100万円獲得までの重要な局面で
Rは「野菜スティック」をチョイスー。

油っぽい料理が多いサイドメニューの中で、
一際光るサッパリ感が箸を誘う重要な一品~。

さて「野菜スティック」の順位はぁ~。









第・・・











( -人-)ドキドキ
















----わかりません--- 位!!
















ブログの方向性を見失いがちな内容にちょっと呆然としてみる。













----------------------
本日Rさんが歌った代表曲







「フライングゲット」






はい、言い訳しておきます。
いや、ちょうどTVでモノマネの青木隆治さんがhyde(L'Arc〜en〜Ciel)の声でAKB48の「ヘビーローテーション」をやっているのを見て、
「こいつをモノにできれば年末忘年会で大ウケに違いない」
なんて邪な考えが浮かんじゃったからです。

結果は惨敗でしたケドネ・・・。

忘年会って楽しいですが、ネタを用意しないといけないのが大変ですね。






そんな楽しみにしてるのは私だけですか

そうですか
Posted at 2011/10/06 17:29:30 | コメント(10) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年10月03日 イイね!

マイナーチェンジ その2

サービスキャンペーンでディーラーに行ったついでに、
SKY-ACTIVアクセラに試乗してきました。

まずは運転席に乗り込み、i-DMで平均燃費をチェック(笑)
走行距離110km
この時点で9.7km/L

試乗される方が燃費を気にしていないことが分かります(笑)
また採点される点数も3.5と悲しいことになっておりました。

営業の方が乗り込むのを待っていると、
「あ、楽しんで来ていただいて結構ですよ~。一応言っておきますが瞬発力は前期型の方が上だと思ってますよ~。」
と優しいお言葉を頂けましたので、ディーラーの比較的近くにあるクネクネ道を目指すことにします。

ディーラーを左折で出ようとステアリングを切った瞬間、
「お?フィーリング良くね?」
何と言うのか、前期型アクセラではちょっと中立付近が軽く遊びがあるのに対して、スーっと自然に回転しつつも適度な重みを感じます。
なんだろう、この上質感。

公道に出て加速するべく、右足に力を入れます。
もうちょっと入れます。
そう、SKY-Gの特性と言うか、アクセルスロットルの調整がされていて、
出だしからある程度の速度まで加速するには、
前期型のアクセル開度を100段階中10~20とすれば、
後期型は35位踏まないと同じレベルになりません。
これは例えば国産でありがちな、
発進時にグワって反応してしまうスロコン調整されているクルマに乗っている人が試乗したとすれば、
「なんだ?このクルマ加速しね~な」と思われるかもしれませんね。
それなりに踏んで加速していき、クネクネ道を目指します。

その道すがらが渋滞(悲)
アクセルをあまり踏めないまま行きの工程が過ぎていきます。
おかげで進化した「i-STOP」を存分に味わえました。
今まであまり止まらなかった、「停止」→「ちょっと進んでまた停止」の時にもしっかり止めてきます。これはけっこう大きな進化では無いかと思います。
信号が変わらないのに、ジワジワとクリープで車間をつめていく日本の交通状況にも、さすが新世代アクセラ、しっかりと対応してきました(笑)

ようやくクネクネ道へ到着。
「さて、見せてもらおうか。後期型の実力ってやつを」
っと右足に力を(ry

と思いきや前を遮るワンボックス・・・(泣)
まぁしょうが無いよねと思うや否や、左に曲がって居なくなります。


気を取り直して、


「見せてもr(ry」
っと右足n(ry

シフトショックも少なめに ←ここ重要
シフトダウンし加速態勢に入ります。
さきほどまでは大人しめの印象があった新型SKY-Gでしたが、元気の良いところも見せてくれます。

コーナーが迫ります。
パドルシフトでシフトダウンします。
「ゴ・・・ブィーーーン」

ちょっとATでの自動ブリッピングってやつに期待しすぎていたかもしれません。
ちょっとクラッチのつなぎ方が荒っぽいマニュアルのようになりました。
勿論従来の5ATに比べると全然ショックは小さいのですが。
個人的には巧い人のヒールアンドトーくらいのスムーズさを期待していたのでこの部分は90点としておきましょう~。

コーナリングに関しては前期型を上回るスムーズさと言う感じでしょうか。
前期型の方が丸に対して12角形くらいだとすれば後期型は16角形くらいのマイルドさです。
個人的に今回の足回りに関しては、マイルドになったという印象ですが、その方法としては、ボディ・シャシーを強化したことによって足まわりに余裕ができ、その分を柔らかめに振ることができたんじゃないか、と思いました。

全然違うかもしれませんけどwwwwww

ディーラーに帰ってきて、i-DMを確認。
体験的にこの道路状況と走り方ならおそらく10km/Lを下回るはずと思っておりましたが、驚きの12km/L。
そう言えば前期型では60km/hの巡航時に大体16km/L位を表示しているのですが、
後期型は22~26km/Lくらいが表示されていました。
もしかしたら6速は完全にクルージング用で低燃費に貢献するのかもしれませんね。(余談ですがAE111レビンの6MTも5速で既にオーバートップになっており、6速は燃費を稼ぐ用になっていたような感じでした)

採点は4.7。くっそーあの急加速のせいか?と思いますが
理由がはっきりしているので我慢します。

内装に関してはかなりのコストダウンを感じます。
噂のピアノブラックパネルもけっこうガッカリレベル。
というか周りが無塗装の艶消し黒なのにここだけテカテカってなんだかバランス悪いです。
メーターもおしゃれ感が無くなりましたね。
価格をある程度維持して新エンジンと新トランスミッションを搭載してきたのは立派ですが、目に見える部分でのコストダウンは勿体無かったかもですね。
但し肌に触れる部分はしっかりサイドブレーキレバーが革巻きになっていたりなど手が抜かれていなかったり、自動防眩ミラーが搭載されていたりなどみんカラの後付け率の高さを参考にしているのではないだろうかと言う部分が垣間見え、満足度は高いと思われます。
この感じられるコストダウンって
H社のインサイトが仕掛けT社のプリウスが受けてしまい圧勝したあの価格競争のせいだと思います。
あれが無ければきちんとした内装とかも用意されたバージョンがあったりしてより良い車として存在しえたのではないかとちょっと残念です。

エクステリアに関しては、あくまで個人的な意見ですが、
前期型の方が好みです。
せっかくの大口も隠されてしまい、またサイドグリルも目立たないような仕様ですね。
ちょっとスポーティ度は増したかもしれません。
前期型にこう言うエアロがあったらだれかつけたんじゃないだろうか、と言ったレベルですね。
お尻に関しては、小尻になってセクシィ度がダウンしてしまって残念ですが、
ホコリが貯まりにくくなっていればちょっと羨ましいです(笑)

総評すると「正常進化/深化」です。
前期型の人間はわざわざ買い替えないでしょうけど、
後期型からスタートする人には文句なしでお勧めできる、
そんな一台です!
Posted at 2011/10/03 12:21:09 | コメント(17) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年10月02日 イイね!

マイナーチェンジ

プルルルル♪

プルルルル♪

ガチャ

あ、メーカーさん?
ちょっとお宅ひどいんじゃないの?

そりゃボクなんかよりVIPなユーザーもいっぱい居て、
そういう方の意見も取り入れて
商品開発していかなきゃいけないのもわかるけどさ。

ボクだって御社の製品だけをずーーーーーっと使ってきたわけですよ。
わかります?
この苛立ちが!

まぁしょうがないから新バージョンをちょっと試してみてね、
すっごい良いなら、「イイネ!」だってつけちゃおうと思うけどさ。

なんだいあの味付けは?!

素人だますんじゃないんだよ!

ボクがどれだけ一筋だったか、君にわかるの?


ん?2年?
バカ言ってんじゃないよ?!









8年だよ、8年。
このうち来てから8年ずーーっとあんたのとこだけを信じて食べてきたんだ!



それなのに、なにが
「おいしさアップ! 新登場」
だよ。



あんたらちゃんと食べてる?



あ、そう食べてるならまぁ良いけどさ。


で、どう責任とってくれるのさ。

ちゃんと立場ある人から回答くれるんでしょうね!?

ん?

どちら様かって?

ボクは千葉県在住のRさんところの村正だよ!

---------------------------------


と言うわけで、
村正が8年間愛用してきましたカルカンがリニューアルされてしまい、
なぜかこういうソフトタイプはカルカンしか食べなかった村正が、
リニューアル後の微妙な味の変化に気づいてカルカンすら食べなくなってしまったのです。

左が新・右が旧パッケージです。



もちろんあまりにもお腹が減ればイヤイヤ食べてはいるのですが、毎日の楽しみの一つが減ってしまいちょっと可愛そうです・・・。

----------------------------


このブログは「新世代アクセラ SKY-ACTIV」については書いていません(笑)
関連情報URL : http://kalkan.jp/
Posted at 2011/10/02 19:04:06 | コメント(19) | トラックバック(0) | ネコ | ペット

プロフィール

「@イッシ~ ご無事でなによりです。」
何シテル?   07/07 13:48
ブログ、全くの初心者なので皆様宜しくお願いします。 BLアクセラの購入を機に、 ネコ(ロシアンブルーが一番好きです)や ガーデニング(もっぱら奥様のお手伝...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 345 678
9101112131415
16171819202122
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

ノーブランド CX-5用ドアストライカーカバー4Pセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/03 13:18:53
ebay.com CX-5用 ドアストライカーカバー4Pセット  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/03 13:17:20
ドイツAutoBild誌のタイヤ50銘柄テスト-制動距離比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/25 18:01:16

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2期 ACR-50W エスティマに乗ってます。 使い勝手の良さと なかなかの走りの良さが ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
6月21日契約→7月25日納車されました。 【メーカーオプション】 ツーリングコンフォ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
軽量ボディ・小型のサイズ・高回転型エンジン… 今となっては少なくなったタイプの車ですが ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation