昔の江戸っ子のユーモアセンス、特に下ネタの切れ味には敵わねぇなぁと思っておるRでございます。
「娘子の 裾をめくれば 富士の山 甲斐でみるより 駿河一番」
このあたりは普通に見るなら富士さんは静岡で見るのが良いってことね、
なんて普通に受け取れる文章と思いきや、
嗅いでみるより する が一番
なんてすぐ「おまわりさんこっちです!」って言いたくなるレベル。
富士山だって なにを例えているのかなんて男の子だったらすぐ分かっちゃいますYO。
-----------
あ、そうそうデイライトについて書くんでした(笑)
デイライトを装着されている方も多いと思います。
私もテープLEDをデイライトとして点灯させていたことがあります。
その際、やはり気になるのは【保安基準】
皆さんも色々調べたかと思います。
調べにくかった覚えがあるかたも多いと思います。
その際、見ていたのが、下記文面 ↓
-------------------------------------------------
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 2007.06.29
4.18. 昼間走行灯
4.18.1. 備付け
自動車には、昼間走行灯を備えることができる。
4.18.2. 数
自動車に備える昼間走行灯の個数は、2個であるものとする。
4.18.3. 取付位置
4.18.4.1. 水平方向
昼間走行灯は、照明部の最外縁が自動車の最外側から400mm 以下となるように取り付けられなければならない。
昼間走行灯は、前面の両側に備える昼間走行灯の照明部の最内縁の間隔が600mm 以上(幅1,300mm 未満の自動車にあっては、400mm 以上)となるように取り付けられなければならない。
4.18.4.2. 垂直方向
昼間走行灯は、照明部の下縁の高さが地上250mm 以上、上縁の高さが1,500mm 以下となるように取り付けられなければならない。
4.18.4.3.
昼間走行灯は、その照射光又は自動車の後写鏡その他の反射面による反射光が当該自動車の運転者の運転操作を妨げるおそれのないよう取り付けられなければならない。
4.18.5. 幾何学的視認性
昼間走行灯は、次に掲げる幾何学的視認性に係る角度α及び角度βにより定義される範囲内において、昼間走行灯の見かけの表面が見通すことができるように取り付けられなければならない。
α 上方10°及び下方10°
β 外側20°及び内側20°
4.18.6. 方向
昼間走行灯は、自動車の前面に前方に向けて取り付けられなければならない。
4.18.7. 電気結線
4.18.7.1. 昼間走行灯は、エンジンコントロールを作動状態に設定する操作を行った合に、自動的に点灯するものでなければならない。また、昼間走行灯の自動点灯機能には、手動式の操作装置を設けなければならない。
4.18.7.2. 昼間走行灯は、すれ違い用前照灯又は走行用前照灯を点灯したときに自動的に消灯するものでなければならない。ただし、走行用前照灯を短い間隔で断続的に点滅する又は交互に点灯させることにより警報を発する目的で点灯させる場合にあっては、この限りでない。
4.18.8. 点灯操作状態表示装置等
自動車には、昼間走行灯の点灯操作状態を運転者席の運転者に表示するための点灯操作状態表示装置を備えることができる。
---------------------------------------------
引用終わり
だ っ た の で す が ・・・
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.10.24】
別添54(灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の装置型式指定基準)
・・・ちょwww 削除済みってwwwwww
つ ま り
現在ではデイライト(昼間走行灯)という括りでは保安基準が存在しないのです。
国土交通省の最新の保安基準を見てもデイライト(昼間走行灯)の項目はありません。
そりゃここ2年くらいで調べても、ちゃんとしたデイライトの保安基準がわからないはずです。
だってないんだものw
無いと言うことは、「その他の灯火」扱いと言うことになります。
大雑把に言うと、デイライトとして使うなら「赤以外の300cd以下」というくくりです。
欧州ではECE規則のR87にて、
デイライトは400~1200cdの白という基準があるようです。
だから例えばAUDIなどでもデイライト部分がスモールになっているんですね。
(言いかえれば欧州のDaytimeRunningLightは日本では保安基準違反)
なのでデイライト(的なもの)を装着するのであれば、
「その他の灯火」の項目を遵守すれば良いということであって、
そうなるとだいぶ敷居が低くなりますね。
しかしこの辺の知識ってディーラーとかの整備工場にはちゃんと伝わっているのでしょうか。
デイライト(的なもの)をDIYで取り付けて、
車検整備などの時に
「スモールにした時に消えないので違反。整備できません!」
とか言われちゃったりしないのでしょうか。
そう言う時にこのブログを見て!
とか言わないでくださいね(爆)
国土交通省のホームページの保安基準から「デイライト 昼間走行灯」の項目を探してもらって指摘してもらいましょう。
でも300cdってどうやって測定するかって部分が一番厄介な部分な気もしますが・・・(汗)
夜間点灯していて、
パ○カーに「君、眩しいね。対向車の通行を妨害しているので整備不良」とか言われたりして・・・。
どなたか輝度計買ったら貸してください。
ヘタするとアクセラ車両本体より高いんですよね・・・輝度計(爆)
※注
あくまでも国土交通省の保安基準の頁をみた上での私の解釈です。
最終的な判断はご自分でお願いします。
なんらかの損害を被ったとしても、当方では一切関知できませんし、責任も負えません。