• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

り くのブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

【覚書】 デ イ ラ イ ト  保安基準 ?

昔の江戸っ子のユーモアセンス、特に下ネタの切れ味には敵わねぇなぁと思っておるRでございます。

「娘子の 裾をめくれば 富士の山 甲斐でみるより 駿河一番」

このあたりは普通に見るなら富士さんは静岡で見るのが良いってことね、
なんて普通に受け取れる文章と思いきや、

嗅いでみるより する が一番 

なんてすぐ「おまわりさんこっちです!」って言いたくなるレベル。
富士山だって なにを例えているのかなんて男の子だったらすぐ分かっちゃいますYO。




-----------

あ、そうそうデイライトについて書くんでした(笑)


デイライトを装着されている方も多いと思います。
私もテープLEDをデイライトとして点灯させていたことがあります。

その際、やはり気になるのは【保安基準】

皆さんも色々調べたかと思います。
調べにくかった覚えがあるかたも多いと思います。

その際、見ていたのが、下記文面 ↓
-------------------------------------------------
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 2007.06.29

4.18. 昼間走行灯
4.18.1. 備付け
自動車には、昼間走行灯を備えることができる。
4.18.2. 数
自動車に備える昼間走行灯の個数は、2個であるものとする。
4.18.3. 取付位置
4.18.4.1. 水平方向
昼間走行灯は、照明部の最外縁が自動車の最外側から400mm 以下となるように取り付けられなければならない。
昼間走行灯は、前面の両側に備える昼間走行灯の照明部の最内縁の間隔が600mm 以上(幅1,300mm 未満の自動車にあっては、400mm 以上)となるように取り付けられなければならない。
4.18.4.2. 垂直方向
昼間走行灯は、照明部の下縁の高さが地上250mm 以上、上縁の高さが1,500mm 以下となるように取り付けられなければならない。
4.18.4.3.
昼間走行灯は、その照射光又は自動車の後写鏡その他の反射面による反射光が当該自動車の運転者の運転操作を妨げるおそれのないよう取り付けられなければならない。
4.18.5. 幾何学的視認性
昼間走行灯は、次に掲げる幾何学的視認性に係る角度α及び角度βにより定義される範囲内において、昼間走行灯の見かけの表面が見通すことができるように取り付けられなければならない。
α 上方10°及び下方10°
β 外側20°及び内側20°
4.18.6. 方向
昼間走行灯は、自動車の前面に前方に向けて取り付けられなければならない。
4.18.7. 電気結線
4.18.7.1. 昼間走行灯は、エンジンコントロールを作動状態に設定する操作を行った合に、自動的に点灯するものでなければならない。また、昼間走行灯の自動点灯機能には、手動式の操作装置を設けなければならない。
4.18.7.2. 昼間走行灯は、すれ違い用前照灯又は走行用前照灯を点灯したときに自動的に消灯するものでなければならない。ただし、走行用前照灯を短い間隔で断続的に点滅する又は交互に点灯させることにより警報を発する目的で点灯させる場合にあっては、この限りでない。
4.18.8. 点灯操作状態表示装置等
自動車には、昼間走行灯の点灯操作状態を運転者席の運転者に表示するための点灯操作状態表示装置を備えることができる。
---------------------------------------------
引用終わり




 だ っ た の で す が ・・・




道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.10.24】
別添54(灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の装置型式指定基準)




・・・ちょwww 削除済みってwwwwww




つ ま り



現在ではデイライト(昼間走行灯)という括りでは保安基準が存在しないのです。

国土交通省の最新の保安基準を見てもデイライト(昼間走行灯)の項目はありません。


そりゃここ2年くらいで調べても、ちゃんとしたデイライトの保安基準がわからないはずです。
だってないんだものw




無いと言うことは、「その他の灯火」扱いと言うことになります。
大雑把に言うと、デイライトとして使うなら「赤以外の300cd以下」というくくりです。



欧州ではECE規則のR87にて、
デイライトは400~1200cdの白という基準があるようです。
だから例えばAUDIなどでもデイライト部分がスモールになっているんですね。
(言いかえれば欧州のDaytimeRunningLightは日本では保安基準違反)


なのでデイライト(的なもの)を装着するのであれば、
「その他の灯火」の項目を遵守すれば良いということであって、
そうなるとだいぶ敷居が低くなりますね。



しかしこの辺の知識ってディーラーとかの整備工場にはちゃんと伝わっているのでしょうか。
デイライト(的なもの)をDIYで取り付けて、
車検整備などの時に
「スモールにした時に消えないので違反。整備できません!」
とか言われちゃったりしないのでしょうか。


そう言う時にこのブログを見て!
とか言わないでくださいね(爆)


国土交通省のホームページの保安基準から「デイライト 昼間走行灯」の項目を探してもらって指摘してもらいましょう。



でも300cdってどうやって測定するかって部分が一番厄介な部分な気もしますが・・・(汗)
夜間点灯していて、
パ○カーに「君、眩しいね。対向車の通行を妨害しているので整備不良」とか言われたりして・・・。





どなたか輝度計買ったら貸してください。






ヘタするとアクセラ車両本体より高いんですよね・・・輝度計(爆)







※注 
あくまでも国土交通省の保安基準の頁をみた上での私の解釈です。
最終的な判断はご自分でお願いします。
なんらかの損害を被ったとしても、当方では一切関知できませんし、責任も負えません。
Posted at 2012/10/31 11:40:46 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ その他 | クルマ
2012年09月27日 イイね!

2-2=0?

いつまでも
腹出し寝てる
秋の夜
次に出るのは
鼻の水かな



季節の変わり目にめっぽう弱いRです。
三角コーナーを処理中、水しぶきが目に入ったのがモノモライになりそうで、
まさに弱り目に祟り目。
モノモライとドライアイはけっこう似てるような響きを持っていることにビックリしました。


さておき

奥様に聞いた話です。
聞いた話ですが語尾が「そうです」ばかりになりそうですので、
語尾は替えて書きます。


診療所の待合で待っていると、
本棚の前に幼稚園~小学校低学年くらいの少年が二人陣取り、
本を取ることが困難な状況だったそうな。

その少年の保護者の方がだれかあまり分からず、
まわりの大人も我関せずのような感じで居たらしい。

そこへ立ちあがった一人の幼女。

なにをするのかと見ていたら、
少年たちのところへ向かい、
肩をむんずと掴み、割って入り、
絵本を2冊もってかえってきたそう。

奥様は、少年たちが幼女に手をあげようものならすぐにでも、
といった臨戦態勢で見ていましたが、
特になにもなく幼女は椅子に腰かけ絵本を読んでいました。

それを見ていた隣の幼女は羨ましそうにその絵本をみつめていました。

視線に気づいた幼女は、おもむろに絵本を閉じ、
その絵本を「ん!」と渡します。
絵本を受け取った幼女は満面の笑みを返します。
幼女の母親も絵本を渡してくれた幼女に「ありがとう」と笑みを返します。

その光景をみていた小学校低学年くらいの少女。
絵本を取ってきた幼女に近づきこう言いました。
「絵本を貸してもらえませんか?」と。

絵本の幼女はほぼノータイムで、
また絵本を渡しました。

幼女の手からは絵本は無くなってしまいましたが、
たくさんの笑顔をもらえて、
とても嬉しそうでした。



Posted at 2012/09/27 10:21:36 | コメント(16) | トラックバック(0) | 家族 | 暮らし/家族
2012年09月06日 イイね!

燃費 と 平均車速

BLアクセラには燃費計がついております。

ワタシの走行状況を振り返ってみますと、

①購入当初
 平均車速:26km/h~28km/h
 平均燃費:9km/L~12km/L
②娘、生まれた後(乗車前の冷暖房などが増えたり等アイドリングが増える)
 平均車速:22km/h~25km/h
 平均燃費:8km/L~10km/L
③生活環境の変化
 平均車速:16km/h~18km/h
 平均燃費:7km/L~8km/L

とおおよそですが上記の様な車速と燃費になっております。
現在の生活環境や道路状況では大幅な改善は見込めませんが、

先日とんでも無い数字が目に入りました!



平均車速は18km/hといつも通りです。




平均燃費は・・・






おどろきの・・・











 1 2 . 6 km/L





すごいでしょ?




アクセルワークとか無頓着だったと思うんですけどね。




運転したのは私だけじゃないんですけどね。




200kgぐらい太ったんですけどね。




19インチだったんですけどね。




アクセラですら無いんですけどねwww
Posted at 2012/09/06 13:51:23 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ その他 | クルマ
2012年09月02日 イイね!

オフ会的なもの

オフ会的なもの世間的
恵みの雨が
降る予報
我らはその日
肉を焼くのに


こんにちは。
ここのところ順調にブログアップが出来ているような気がする子育て戦隊イクメンジャー、司会のRです。

約1年ぶりの参加となるオフ会BBQin清水公園プロデュースbyなな様が行われそうになりましたがあいにくの雨模様。

代替案としてグランローザ潮の湯のランチビュッフェ→茨城自然博物館ツアーが行われました。

言うことを聞かない1歳児をなだめすかし、遅れること5分なんとか合流でき皆様とお会いできました。

残念ながら二次会の茨城自然博物館は移動のみになりましたが久々のパレラン、爽快でした。

ナビによるラストの裏口入学的トラップには驚きました。
みなさまには多大なご迷惑をお掛けしまして、すみませんでした。

これに懲りずまたよろしくお願いします。

画像はヒヨコ三連星の新曲「風呂上がりのジェットストリームアタック」のジャケットです。
Posted at 2012/09/02 15:18:54 | コメント(14) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2012年08月20日 イイね!

【不具合】 i - s t o p 【再び】

高熱を
出してうなされ
座薬挿れ

楽になったと
じっと手を見る



------------
毎度毎度娘が病気になる度に両親ともにダウンするR一家の太黒柱でございます。
太いのは腹周りだけではございますけども。

38℃後半の熱で就業時間を待ち、
帰宅するもドンドンと熱は上がり続け、
39℃後半にさしかかり、

こんな感じで給料も右肩上がりになればなんて思うのは熱の戯れ

さすがに座薬を投入して難を乗り切った次第であります。


さておき、

先日、
義父がmyアクセラを運転し、
義母およびmy奥様とR子を引き連れ移動していたところ、

前期BL乗りの皆様にはとてもなじみのあるあの症状が出たようです。

① 赤信号で停止
②  i-stopによるエンジン停止
③ 青信号になり、ブレーキリリース
④ 「大」振動とともに エンジン再始動・・・
  ・・・で き ず

みんカラで情報になれている方なら、「あ、失敗したな」とすぐにリカバリーへの行動も取れますが、義父はそもそもアクセラにもそれほど慣れてません。

後方の車両からクラクションを鳴らされながらリカバリーに入ります。
義母は後方の車両へ、「先に行け」と手で合図を送ります。
R子は寝ています。

幸い、この時はギアを「P」レンジに入れ、
通常通りのエンジンスタート方法をとったさいにエンジンは掛かったようです。

[i-stop]ランプはオレンジ点滅に

でお盆明けにDへ入庫。
診断してもらうと・・・、

「サブバッテリーの電圧異常」が例によって分かりました。
再度のリプロによってとりあえずi-stopは正常になるようになりました。

もう一点の異常がみつかりました。
それは・・・

 「 E G R バ ル ブ」 です。

簡単に言うと排気ガスの一部を再度エンジン内に戻し、
燃焼温度を下げクリーンにしたり、
もっと大雑把に言うと効率を良くしたりするので燃費を良くしたり、
とどのつまり

 エ   コ  な ん で す。


まぁそんなEGRバルブですが、色々なクルマで不具合が多いようですね。
ちょっと前にもホンダ車でサービスキャンペーンもありましたし。

そんなこんなでEGRバルブの交換をすることになりました。
EGRバルブは、おそらくインマニについているので、
色々な補機類を外さないといけないらしく、作業は一日預かりたいとの事でした。
そのときついでにサブバッテリーは充電をしてくれるとのことでしたが、もしかするとサブバッテリーも交換した方がよくなる可能性もあるとのことです。
(ちなみに交換すると2万円前後らしいです・・・)

BLアクセラのEGRバルブの不具合・・・どこかでみたな、と思ったところ・・・。
お友達のエンジン始動不具合の記事が!

すっかり忘れてました(テヘ)

お友達の方も約3万kmでEGRバルブにカーボンがビッシリついていて不具合発症とのことでしたので(私は23,000km)、このあたりで同様の不具合が皆様のBLアクセラに起こり得る可能性もあわせて指摘させて頂きます。
ちなみに、話題のRECSなどの対策ですが、
お友達はこの1年ほど前、2万km走行くらいのタイミングで、
RECS作業をされておりますので、
EGRバルブへのカーボンの付着に対しては何とも言えないところですね。

今回5年10万kmの特別保証対象なので無料ですが、
これが保証外になると工賃ヤバそうだなぁなんて思いました。

--------------------
今回のまとめ

・ EGRバルブはBLアクセラ[i-stop車]でのアキレス腱になるかも
 と言うかもしかしたらアイドリングストップ車で直噴エンジン搭載車は全部?

・ サブバッテリーは案外高い!
 と言うよりサブバッテリーが頻繁に原因になりえることはもうメーカーは把握しているかも?
 後期BLアクセラはバッテリーひとつですしね・・・。 
 改善求むといったところでしょうか。
Posted at 2012/08/20 14:15:43 | コメント(14) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「@イッシ~ ご無事でなによりです。」
何シテル?   07/07 13:48
ブログ、全くの初心者なので皆様宜しくお願いします。 BLアクセラの購入を機に、 ネコ(ロシアンブルーが一番好きです)や ガーデニング(もっぱら奥様のお手伝...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ノーブランド CX-5用ドアストライカーカバー4Pセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/03 13:18:53
ebay.com CX-5用 ドアストライカーカバー4Pセット  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/03 13:17:20
ドイツAutoBild誌のタイヤ50銘柄テスト-制動距離比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/25 18:01:16

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2期 ACR-50W エスティマに乗ってます。 使い勝手の良さと なかなかの走りの良さが ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
6月21日契約→7月25日納車されました。 【メーカーオプション】 ツーリングコンフォ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
軽量ボディ・小型のサイズ・高回転型エンジン… 今となっては少なくなったタイプの車ですが ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation