• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月07日

気プゴスティーニ 番外編Vol.1「1.6リッターエンジンについて」

気プゴスティーニ 番外編Vol.1「1.6リッターエンジンについて」  どうもです。

 今回も長くなりそうなので、いきなり本題です…(汗)

 (注)番外編ですので、いつもの導入はカットです(爆)






 それでは、本題です。

 今のプジョーのエンジンは、1.6リッターエンジンが主流というのはご存じかと思います。で、それがBMWと共同開発ということも…。ご存知かと思います。

 ターボがあったり、MT仕様があったりと…。

 モデルは多岐に渡り、さらにはメーカーごとの違いもあったりと…。それでは、何種類あってどの車種に何が搭載されているのか…。気になりませんか?

 気になるでしょう!(笑)

 (いや、気になるのは自分だけ…)


 で、まとめてみました。

 ちなみに。各メーカーで、エンジン形式が違う場合がありますので…(汗)

 注)この1.6リッターエンジンは、プジョー・シトロエン・BMW(ミニ)の3社の車に搭載されています。

 ①ベースの1.6リッターNAエンジン

 
 ※画像はシトロエンC3に搭載

 1598CC
 120PS(88KW)/6000rpm
 16.3kgm(160Nm)/4250rpm
 77.0㎜×85.8㎜
 10.5
 NA
 電子制御式燃料噴射


 ●エンジン形式
 プジョー:5FW
 シトロエン:5FWから5F01に変更
 BMW(ミニ):N12B16A

 ●搭載車両
 プジョー:207(CCとSWも)・308
 シトロエン:C3(二代目)・C4(初代の後期型)・C4(二代目)・DS3
 BMW(ミニ):ミニ・コンバーチブル・クラブマン


 ※これが、すべてのベースです。

 ②ターボ仕様

 
 ※画像はプジョー207に搭載

 1598CC
 150PS(110KW)/5800rpm
 24.5kgm(24.0Nm)/1400~3500rpm
 77.0㎜×85.8㎜
 10.5
 ターボ
 電子制御コモンレール式筒内直接噴射

 ●エンジン形式
 プジョー:5FX
 シトロエン:5FX

 ●搭載車両
 プジョー:207(前期型のGTのみ)・308(前期型のMTのみ)
 シトロエン:C4ピカソ(6速ATのみ)


 ※搭載された車種が少ない、意外とレアな存在?

 ③ターボ仕様のデチューン版

 
 ※画像はシトロエンC4ピカソに搭載

 1598CC
 140PS(103KW)/5800rpm
 24.5kgm(24.0Nm)/1400~3500rpm
 77.0㎜×85.8㎜
 10.5
 ターボ
 電子制御コモンレール式筒内直接噴射

 ●エンジン形式
 プジョー:5FT
 シトロエン:5FT

 ●搭載車両
 プジョー:308(CCとSWも)
 シトロエン:C4(初代の後期型)・C4ピカソ(4ATのみ)


 ※このエンジンは、②のエンジンをベースとしていて…。AL4に搭載するために、デチューンしたエンジンのようです。AL4が、大きなトルクに耐えられなかった?

 ④ターボ仕様の改良版

 
 ※画像はプジョー3008に搭載

 1598CC
 156PS(115KW)/6000rpm
 24.5kgm(24.0Nm)/1400~3500rpm
 77.0㎜×85.8㎜
 10.5
 ターボ
 電子制御コモンレール式筒内直接噴射

 ●エンジン形式
 プジョー:5F02
 シトロエン:5F02・5F04(なぜかDS3だけ、5F04になる)

 ●搭載車両
 プジョー:207(後期型GTのみ)・308(CCとSWも)・3008・508・RCZ(ATのみ)
 シトロエン:C4(二代目)・C4ピカソ・C5・DS3・DS4


 ※少しだけパワーアップ。そしてATがアイシン製の6速ATになったため、MT仕様と同じパワーのまま搭載してます。

 ⑤GTiだけのハイパワーユニット

 
 ※画像は207GTiに搭載

 1598CC
 175PS(128KW)/6000rpm
 24.5kgm(24.0Nm)/1400~4500rpm
 77.0㎜×85.8㎜
 10.5
 ターボ
 電子制御コモンレール式筒内直接噴射

 ●エンジン形式
 プジョー:5FY

 ●搭載車両
 プジョー:207GTi・308GTi


 ※復活した、GTiにのみ搭載されるエンジンです。自分のはコレ。

 ⑥↑のミニ版

 
 ※画像はミニクーパーSに搭載

 1598CC
 175PS(128KW)/5500rpm
 24.5kgm(240Nm)/1600~5000rpm
 77.0㎜×85.8㎜
 10.5
 ターボ
 電子制御コモンレール式筒内直接噴射

 ●エンジン形式
 BMW(ミニ):N14B16A

 ●搭載車両
 BMW(ミニ):ミニ・コンバーチブル・クラブマン


 ※このエンジンは、⑤のエンジンのミニ版です。ミニのターボモデルに、多数搭載。GTiとの違いは、トルクの発生回転数が微妙に違います。ミニのボンネットに、穴が開いていたら…。まず、このエンジンですw

 ⑦オーバー200馬力

 
 ※画像はRCZに搭載

 1598CC
 200PS(147KW)/5800rpm
 28.0kgm(275Nm)/1700rpm
 77.0㎜×85.8㎜
 10.5
 ターボ
 電子制御コモンレール式筒内直接噴射

 ●エンジン形式
 プジョー:5F03
 シトロエン:5F03

 ●搭載車両
 プジョー:RCZ(MTのみ)
 シトロエン:DS4(MTのみ)


 ※RCZとDS4という、スペシャリティなモデルのために存在する専用エンジン。オーバー200馬力で、速いに違いない…。

 ⑧DS3レーシング専用エンジン

 
 ※画像はDS3レーシングに搭載

 1598CC
 207PS(152KW)/6000rpm
 28.0kgm(27.5Nm)/2000~4500rpm
 77.0㎜×85.8㎜
 10.5
 ターボ
 電子制御コモンレール式筒内直接噴射

 ●エンジン形式
 シトロエン:5F04

 ●搭載車両
 シトロエン:DS3レーシングのみ


 ※DS3レーシングのみの、専用エンジン。さらにパワーアップして、207馬力へ突入。トルクもフラットトルクで、速いに違いない…。個人的には、DS3レーシングのブレンボが欲しいw

 ⑨JCW専用エンジン

 
 ※画像はミニJCWに搭載

 1598CC
 211PS(155KW)/6000rpm
 26.5kgm(260Nm)/1850~5600rpm
 77.0㎜×85.8㎜
 10.5
 ターボ
 電子制御コモンレール式筒内直接噴射

 ●エンジン形式
 BMW(ミニ):不明

 ●搭載車両
 BMW(ミニ):ミニの各モデルにあるJCW仕様

 
 ※このエンジンが、最強モデル。DS3レーシングのエンジンよりトルクは低いですが、その分だけ発生回転域が広がってます。だから、これが最強かな…。


 と、ここまでが第一世代。これらのエンジンは、古い部類に入るらしく…。もうベースの、NAエンジンから改良モデルが投入されています。

 ⑩ベースエンジンの改良モデル

 
 ※画像はミニクーペに搭載

 1598CC
 122PS(90KW)/6000rpm
 16.3kgm(160Nm)/4250rpm
 77.0㎜×85.8㎜
 11.0
 NA
 電子制御式燃料噴射

 ●エンジン形式
 BMW(ミニ):N16B16A

 ●搭載車両
 BMW(ミニ:):ミニ・クラブマン・カブリオレ・クロスオーバー・クーペ・ロードスター


 ※ベースエンジンにも改良が入り、パワーアップ。変更点としては、圧縮比が上がってます。これはもちろん、バルブトロニック搭載です。まだプジョーに搭載されたことはなくて、次の208から搭載?

 ⑪↑のターボ仕様

 
 ※画像はミニカブリオレに搭載

 1598CC
 184PS(135KW)/5500rpm
 24.6kgm(240Nm)/1600~5000rpm
 77.0㎜×85.8㎜
 10.5
 ターボ
 電子制御コモンレール式筒内直接噴射

 ●エンジン形式
 BMW(ミニ):N18B16A

 ●搭載車両
 BMW(ミニ):ミニ・クラブマン・カブリオレ・クロスオーバー・クーペ・ロードスター


 ※改良版のターボ仕様です。184馬力にまで、一気にパワーアップ。これにも、ちゃんと6速ATなんかが設定されていて、楽チン仕様もあります。これが売れ行きを、大きく左右するかと…。



 これで、BMWとミニが共同開発した1.6リッターエンジンを網羅できたと思います。いやー、たくさんの種類がありました(汗) さらに車種や、トランスミッションの違いまで組み合わせると…。

 40種類オーバーw

 するはずです。


 にしても、これだけのバリエーションを作り分けるとは…。コンピューターの設定とかで、ある程度は簡単に作れるんですかね~。整備をする、ディーラーの人は大変そうですが(爆)


 以上になります。今回も、長いネタにお付き合いいただき、ありがとうございました…。

 あ、もし次回お会いするときに…。

 「私の車は、①番のエンジンを搭載してるの~」

 なんて、会話が出来たらうれしいですw
ブログ一覧 | 気プゴスティーニ | 日記
Posted at 2012/06/07 00:51:53

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

うわ!近所で火事です…
☆じゅん♪さん

新緑の信州は最高でした
物欲大王さん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

GW2025
*yuki*さん

おはようございます!
takeshi.oさん

お正月は札幌(1月1日、新千歳空港 ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2012年6月7日 1:12
私のも1番ですが、、、、何か?(爆)
コメントへの返答
2012年6月7日 22:45
最後の内容は、赤いあの人を想定しての文章です(笑)

これからは、番号を名乗るようにしますか?(爆)
2012年6月7日 1:17
なるほど。世界的な流れが小排気量になる流れがより一層わかりやすい例ですね。(基本エンジンが同じでいろいろなバリエーションが作れるのと、燃費にも有利?)

こういう話は素人なのでよくわかっておりませんが、理屈の上ではGTiにRCZの最強エンジンの換装が可能ということですかね?

あと、3008って例にありましたっけ...?
見落としてるだけかもしれませんが...
コメントへの返答
2012年6月7日 22:50
小排気量がメインになる流れとしては…。
過給機とミッションの進化で、小さな排気量でも十分に車を走らせることが可能になったといのうが大きいと思います。
いくら環境性能が良くても、マイナスがあると広がらないものですからね…。

理論上は可能です。
もっと拡大解釈をすれば、エンジンルームに入れば何でもOKということになります(笑)

206CCに、206RCのエンジンを載せ替えた車も実在します。
E36に、S2000のエンジンも載ってますし…。
RX-7に、1Jを載せてしまったショップもありますw

3008は、④番で登場してます。
3008はグレードが少ないので、調べるのが楽でした(笑)
2012年6月7日 6:10
以前、友人がスーパーチャージャー仕様のミニに乗ってました。

現行では無くなっちゃったのかな?いずれにせよ、欧州はBMWの1.6LエンジンとVWの1.2or1.4Lエンジンに集約されそうですな・・・。
コメントへの返答
2012年6月7日 22:52
そのミニは、1つ前のミニになると思います。
クーパーSでも、1つ前はスーパーチャージャー仕様でした。
GM系のエンジンなので、クライスラーネオンなんかとお友達になります(笑)

BMWとプジョーは、3気筒も開発するみたいです。
どれに、載るんですかね…。
2012年6月7日 6:32
同じエンジンをベースにしながら、過給の違いや燃料噴射方式の違い、CPUのマップ変更などで幅広い車種に対応できるようにチューン出来るってことはそれだけベースのキャパが大きいってことなんでしょうね。

今後しばらくは、PSAのエンジンはこのエンジンでやっていくんでしょうかね?

ウチのCCは①ですが③を搭載してほしかった^^;。。。
コメントへの返答
2012年6月7日 22:56
基本がしっかりしていないと、発展することも難しいですからね♪
あと制御側の進化、特にコンピューターのハイテク化も大きいと思います。
昔のエンジン制御なんて、スーパーファミコンレベルの時代もありましたから…。

きめ細かい制御をしているからこそ、細かい仕様違いも作りやすいのだと思います。

第二世代の、1.6リッターエンジンはターボでもバルブトロニックを搭載してます。
ですので、これを主流にしていくのだと思います。

あと、次の直列4気筒エンジンも共同開発する流れになっています。
ですので、第二世代を進化させたようなエンジンが、次の次の主流かもしれません。

207CCにターボとなると、CC GTになりますからね…。
207にターボ+ATという組み合わせは、無いんですよね(汗)
2012年6月7日 8:32
私は65番のエンジンで(謎

しかし、ROMチューンできる新型エンジンはいいなー
私のは大昔の産物になりかけてるから、ゴニョゴニョしてもターボエンジンについて行くのはイッパイイッパイです(^^;)
コメントへの返答
2012年6月7日 23:02
ど、どれですか?(汗)

やはりターボエンジンが多いので、伸び代が大きいんだと思います。
ブーストアップという、魔法の言葉がありますので(笑)

ゴニョゴニョしてない自分は…。
ゴニョゴニョしている車は、ターボとか関係なくイッパイイッパイですw
2012年6月7日 12:38
RCのエンジンがないよー(笑)
コメントへの返答
2012年6月7日 23:03
1.6じゃないですし、BMWは何も関わってないですから…。
2012年6月7日 12:43
1番・・・ん?
ウチの子ターボ・・・?
4番か

ナゼか白目のエンジン型式は覚えててすぐ言えるんですけど、ドエスさんの方が好きなのに中身はよくわからなかったりします^^;
コメントへの返答
2012年6月7日 23:06
156馬力の④番で、正解です。

BMWは、白目という名前なんですね…。
白目とは…(笑)

DS3は、ドエスさん…。
そのままですね(笑)

DS3のことは、自分もあまり知らないんですよね(汗)
2012年6月7日 12:50
vol.1ってことは2もあるんだねww
コメントへの返答
2012年6月7日 23:07
それが、意外なことに考えてあったりするんですよw

するかどうかは、未定ですけど。
2012年6月7日 13:21
基本のエンジンが新設計かどうかを数値からひも解いて、ボアとストロークの具合からどういった特性で、そこから派生するバリエーションにどのような影響を与えていてどういう変化になってるのかなど詳しく教えてもらえるものだと思って期待していたのに・・・
コメントへの返答
2012年6月7日 23:10
そ、そういう内容を期待されたのですね…(汗)
そこまで博学ではないので、説明できないです…。
車の仕組みとかに詳しいと思われがちなんですが、実際のところは…。

車の「どーでもいい部分」に、詳しいだけだと思っています(笑)

ちょっと、自分の弱い部分ですので…。
お勉強してきます(汗)
2012年6月7日 16:29
私は五番です(^o^)
コメントへの返答
2012年6月7日 23:10
⑤番のエンジンは、207と308のGTiだけになってしまいました。

貴重なので、大切にしてきましょう(笑)
2012年6月7日 20:35
ヤフオクで買ったライオンを貼り付けた4番(笑)
コメントへの返答
2012年6月7日 23:13
コストカットが原因か、ライオンマークが無くなりましたからね…。
自分のGTiは、ライオンマークとメッキ調のヘッドカバーです。
ただ熱でやられて、ライオンが外れそうです(笑)

ちなみに…。
④番が搭載されている、前期型308というの貴重な存在です。
3~4か月ぐらいしか、販売されてないはずなので…。

個人的には、そのMT仕様が欲しいですねw
2012年6月7日 21:22
いやはや、スゴいですな…(^_^;)何故か、欧州では1.6Lが標準エンジンになりつつあるようで…。
個人的には、バルブトロニック付のが、メカオタクとしては好みかと…(^_^;)
ややロングストローク気味なのも熱損失を避ける目的だろうし、ストイキ直噴、スロットルレス、ダウンサイジングコンセプトの過給など、ひととおり現代の最先端の技術が入っている素晴らしいエンジンですね。(^^♪

コメントへの返答
2012年6月7日 23:14
欧州では、いくつか賞を受賞しているエンジンらしいです。

バルブトロニックの、ターボ仕様に乗ってみたいんですよね…。
おそらくレスポンスと、パワーの違いに落胆するとは思うのですが(笑)
2012年6月7日 22:11
エンジン形式って車の型式と連動するんですね〜。ただ、昔エンジン型式がEP6DTと聞いたことがあるんですが、これってまた別の名前なんかな…。メーカーによって独自の型式名ふってるんかな。

200psオーバーとか夢がありますね。うちの子もやればできる子なのか(笑)やるのかやらないのかは持ち主次第か…。

コメントへの返答
2012年6月7日 23:20
日本と欧州での、形式名の違いみたいです…。
プジョージャポンのHPを見ると、ここで紹介している名前で原動機が紹介されています。

EP6DTで検索しても、同じエンジンがヒットします。
ですので、登録名の違いかと…。
予想なので、ちょっと分かりませんが(汗)

コンピューターチューンをすれば、可能だと思います。
ぜひ、投入してくださいw
2012年6月8日 0:50
14番です。


もとい、②番です(笑)
テンロクは好きですね♪
207にした理由の1つでもあります。

①の説明で、ミニのエンジン形式に「B16A」が入ってて、懐かしくなりました。
(初めて自分の給料で買った車に載ってました)
コメントへの返答
2012年6月10日 23:44
特別に14番にしましょう(笑)

B16Aですか~。
ホンダの、テンロクエンジンの代名詞ですからね。
その前は、ZCとかあったり…。

世代的には、バラスポとかEFにEGの時代ですね。
EK4のSiRにも、確か載っていたような…。

って、ホンダの話になっちゃいましたね(汗)
2012年6月9日 0:44
ウチの子のも5らしく。
皆様のとは、なんか違うんだろうなぁ、とか疑いつつ(笑)
コメントへの返答
2012年6月10日 23:46
5番で間違いないと思いますが…。
疑ってしまうのは、なぜでしょうか?(笑)
2018年10月19日 10:59
4番で、DS3なのに5F02ですw
コメントへの返答
2018年10月20日 2:06
207は5番でした(笑)
Goo-netのカタログ情報を見て作ったブログだったんですが、今見直してみると2012年からDS3も5F02になってますね…。
変更された何かしらの理由があるとは思うんですが、謎ですw

プロフィール

「今日は有給使ってホンダウェルカムプラザに来ました。(トゥインゴで来ましたw)」
何シテル?   02/07 14:44
タイヤが4つ付いてる物を見るとと、それだけで興味が湧く人間です。 MT車原理主義でもなければ、フランス車偏愛でもありません。 4輪を綺麗に設置させる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

転ばぬ先の…「競技・曲技等使用危険補償特約」 ~ 第6弾 : 保険会社を変更しました (2023/3/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 21:43:27
[ルノー トゥインゴ]ottocast Car TV Mate Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 09:04:11
[その他 その他] 車高調整の方法 ~ねじ式 その①~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 11:00:36

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ヒキシルバー(濃いめ) (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
207で19.5万キロ乗って分かったのは、自分にとって車とは「自由の翼」という存在でした ...
ルノー トゥインゴ ヒキシロモ (ルノー トゥインゴ)
2017年式 トゥインゴ インテンス(EDC)ブランクリスタル  セカンドカーとしてデ ...
プジョー 207 (ハッチバック) ヒキシルバー (プジョー 207 (ハッチバック))
206で、約4万キロを走行し… タイヤやクラッチにロアアーム等々、要交換部品が多発。 費 ...
日産 デイズ ヒキシルバーサブ (日産 デイズ)
 ルーテシアが20万kmを超えたぐらいから、「もう1台あった方がルーテシアを温存できて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation