• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月27日

プジョー208について。

プジョー208について。  どうもです。

 今回は、長くなりそうなので…。いきなり、本題です。


 それでは、本題です。

 かなり、見慣れた感のあるプジョー208ですが…。日本国内でも正式発表(?)され、公式HPにも掲載されるようになりました。ということで、ネタ的には古いかもしれませんが、プジョー208についてです。


 207の後継モデルとしての、役割を担っている208ですが…。重要なポイントは、3つだと思います。

 ※軽量化(サイズ縮小)
 ※3気筒エンジン
 ※ネコ科じゃないデザイン



 まず、軽量化について。まず、207より小さくなっています。

 205:3705×1570×1345mm
 206:3835×1670×1440mm
 207:4030×1750×1470mm
 208:3962×1739×1460mm

 106:3690×1620×1370mm
 306:4040×1695×1400mm
 (↑参考までに)


 207に比べて…。全長で、68mm短く。全幅で、11mm小さく。全高で、10mm低くなっています。幅と高さはそれほど変化無しですが、全長で約7センチ短くなっています。

 7センチで、サイズ感にどれほど変化があるんでしょうか?

 否定的な意見ではなくて、ただ単に素朴な疑問として…。幅と高さが、ほぼ同じだとすると…。なんだかんだいって、結構大きいじゃないか? なんて、印象を受けそうな予感です。現物見てないので、なんともいえないんですけどね(汗)


 次に、車両重量に関して。

 207:1250kg(1.6リッターNA+AL4)
    1270kg(1.6リッターターボ+5MT ガラスルーフ)
    1260kg(1.6リッターターボ+5MT 鉄ルーフ)

 208:975kg(1.2リッターNA+5MT)
    1160kg(1.6リッターNA+AL4)
    1200kg(1.6リッターターボ+6MT)


 こんな具合です。

 それぞれのモデルの、装備の違いによって重量が左右されることを鑑みても…。208の3気筒モデルは、かなり軽いです。ちなみにこの数値は、オートカーに記載されています。実測値は、1080kgなんてありますが…。

 にしても、軽いです。

 やはり、3気筒の軽さは大きいみたいです。ただ3気筒は、振動が多いです。この振動の多さを、どうやってカバーしているのか興味アリです。マウント系だけで、吸収させてるんですかね?


 あと、1.6リッターターボ+6MTについて。

 グレードでいくと、GTになります。207にも同じグレードがあり、ドライブトレーンも同じです。そこからの重量差を考えると、ボディだけで60キロ軽くなっている計算になります。

 60キロの軽量化は、どれぐらい体感できるんですか?

 否定的な意見ではなくて、ただ単に素朴な疑問として…。大人1人ぐらいになるんですが、走りにはやはり影響が出ているんでしょうか? まだ乗ってないので、なんとも言えないんですけどね(汗)


 次にデザインについて。

 207では、ザクレロでしたが…。

 

 ↑これです。ガンダムにでてくる、キャラクター。

 208は…。

 

 ウーパールーパーにしか見えない。

 注)念のため説明しておきますが、ウーパールーパーが流行ったリアル世代ではありません。


 あと気になるのが…。

 ダッシュボードの造形が、非常に気になります。

 

 プジョーの特徴として、ダッシュボードが低いことがありました。とにかく、ウエストラインが低くて…。運転席に座ると、不思議と包まれ感があるのに…。なぜか、開放感もある。そんなところが、プジョーの美点だと思います。

 ダッシュボードの造形を、ガラッと変えましたが…。どうなっているんでしょうか? あと、このメーターですけど、ポジションによってはハンドルと重ならないの?


 と。いろいろ、言ってきましたが…。

 なんだかんだ言って、気になる存在ではあります。1.2リッターの3気筒モデルなら、軽量な走りも楽しめそうな感じです。あと、気になるといえば…。

 

 208GTiです。

 なんでも、今度は200馬力だとか? 207GTiで、175馬力だったので…。25馬力もUPするんですか…。そのうえ軽量化されているので、走りがいいのは約束されたようなもの?

 205/45R17のタイヤに、スリットローターの組み合わせなんですが…。

 公式フォトを見ていると、履いているタイヤがミシュランパイロットSXなんての履いています。

 聞いたことないタイヤ…。

 調べてみると、ちょっと前に発売されていたタイヤみたいで…。現在、日本では販売されていないタイヤ。本国だけで、発売されているわけでもなさそうだし…。なんで、古いの履いてるの?(笑)

 ポテンザS001とか、ミシュランPS3とかで市販されそうですが…。コンチスポーツコンタクト5とかなら、もっといいかもw


 最後に。

 ヒットした後の、モデルチェンジというのは難しいのだと思います。例えば、ミニの場合は…。R53からR56になっても、全く変わりませんでした。見た目はそのままで、すべての質感をプラスさせてきたのでした。

 一方で、カングーの場合は…。ボディサイズは大きくなりましたが、道具としての割り切り感。あの広大なスペースを、どう使おうか? 使い手の自由自在に使いたくなる、そんな美点はそのままでした。そして、5MTなら219万円からという値段も…。

 ミニは見た目そのまま。
 カングーは美点そのまま。

 そうやって、ポイントを外してないので続けて売れているのだと思います。205→206→207→208と、考えてみると…。大丈夫? 軸がぶれてない? なんて、思ってしまいたくなります。

 ちなみに、オートカーの評価は…。

”かつての形を取り戻そうとしつつも停滞したメーカーが送り出した、普通のハッチバック”

 ですって。そう言っちゃうと、そこまでなんですけどね(笑)
ブログ一覧 | 気持ち悪い世界 | 日記
Posted at 2012/09/27 23:59:32

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

【 オーダー品 】
ステッチ♪さん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

【今週末開催!】8月23日(土)~ ...
VALENTIさん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

この記事へのコメント

2012年9月28日 0:05
その結論書いちゃったら

本が売れなくなっ、、、、汗
コメントへの返答
2012年9月28日 0:07
…(苦笑)

今回は、BMW特集もありますので…。
そこで、購入していただきましょう(笑)
2012年9月28日 0:30
ザクレロって何か、よくわかりました(笑)
ありがとうございました!
コメントへの返答
2012年9月29日 0:46
名前だけは、ご存じだったんでしょうか?
ガンダムのキャラクターなんですが…。
207登場当時から、似ていると噂になっていましたw
2012年9月28日 0:45
いつもながら核心を突いた解析、言い表わせなかったことがスッキリした!!(笑
軸がブレても、経営的には売れりゃいいんですがね(^^;
でも差別化に失敗している感アリアリです(ぁ

巷のツイッターなどの評判では・・・
Hマークに付け替えたら?とか、●ィッツに似ているとか・・・
かつて広島発某メーカーがプジョーデザインをパクッたと囁かれましたが、今回は国産をパクった?

今回のFMCは1.2L新エンジン(1Lも輸入される?)とGTIの200ps化が目玉でしょうね☆
でも1.2L新エンジンの馬力ってFIAT500のTWINAirに負けてね?(汗
とりあえず実物見て乗ってから評価を決めます(謎笑
コメントへの返答
2012年9月29日 0:54
こういった、欧州HBはVWゴルフがトレンドリーダーです。
VWは、プレミアムをベーシックに持ち込んだ人です。
ゴルフⅢ→Ⅳになったときに、3ナンバーに大型化しました。
拡大傾向でいけば、単純に前のモデルを否定して発展できたことになりますからね(苦笑)
ただ、売れなかったので…。

ゴルフⅤで、プレミアムも持ち込み本気になったのでした。
ゴルフはCセグメントになるんですが…。
Cセグメントが大きくなると、Bセグメントも大きくする必要があります。
間が開くと、カバーしきれない顧客が出ますから(汗)
同じように、Bが大きくなるとAセグメントも大きくなって…。

すると、大きくなる前のBセグメントに乗っていた人は困ります(笑)
すると、Aセグメントに買い替えたりします。
ゴルフが大きくなり、ポロに。
ポロが高くなってきたから、ルポに。
ルポがなくなったから、フォックスに。

ところか、プジョーは…。
206と307しかありませんでした。
ゴルフを追いかけて、308は大型化し…。
間を埋めるために、207も大きなり…。

206の乗っていた人たちは、放り出されてしまいました(爆)
ここが、大きな転換期だったと思っています。
後から、1007とか107で追いかけるんですけどね…。
そこのカテゴリーには、フィアット500などもいて…。
時すでに遅し。そんな感じに…。

その他の部分では、デザインもありますし…。
シトロエンの存在も…。
もちろん、メカ的な要素でも訴えが必要でしょうし…。
本当に、難しいものです(笑)

ただ、現物を見ないと始まらないですからね。
長文失礼しました。
2012年9月28日 0:49
全長4m未満ってのは、フェリー台が安くていいな…。え、イマドキ誰もフェリー乗らないって…(^_^;)また、ベースモデルも1t以下なんで、重量税が安いなぁ~(^_^;)しかし、それでも206より結構デカいな…(-_-;)

3気筒は、フツーバランサーを付けて振動をキャンセルしようとしますね~。場合によっては、バランサーシャフトをもう一本廻すか…。ただ、あんましウェイトばっかし付けるとレスポンスが…(-_-;)4気筒だって、2次のアンバランスが残るけど、3気筒はさらにキビしいからなぁ~。3気筒に乗ると4気筒が高級に思えるそうです…(^_^;)

ちなみにこのメータは、ハンドルの上から覗くカタチで見ると聞きました。(゜o゜)ソレって運転スタイルが、ポルシェの924や944みたいなポジションにならないか…(^_^;)

いろいろ書きましたが、個人的にはかなり良いと思っています、208…(^。^)ま、私はGTiまではイラんです。GTで十分。しかも右ハンドルもあるそうだし…(^^♪
コメントへの返答
2012年9月29日 0:58
自動車雑誌のレポートなどでも、フェリー代が安いなんて書いてありますが…。
そんな限られたシーンのことを、訴えられても困ります(笑)

206より、一回りは大きいですね…。
デザインも関係してくるので、並べてみると差がさらに感じられるかもしれません。

軽自動車ですと、3気筒と4気筒の差はそれほど感じない世界です。
3気筒の方が、今ではパワーも出せるなんて声も…。

ただ、国産の1リッターぐらいの3気筒に乗ると…。
あぁ、振動が…(汗)
と、なってしまいます。ですので、このエンジンはどうなっているのかと…。
買わないくせに、心配になります(笑)

上から覗くとなっても、人によっては重なると思うんですけどね…。
プジョーの右ハンドルは、いろいろと弊害があるので…。
左が完成度高いのは、秘密です(爆)
2012年9月28日 3:06
こん○○はぁ~

なるほど306ちょうど良いですねぇ~

207 1.4L は1,170kgだったかな?

僕はザクレロ派ですが、
ウパーは実車を見慣れれば良いかもです。

僕はRMTで良いけど、
早くアメリカ人に普通のATもらった方が
印象、良いですね、

まぁ、普通のHBなら
日本車で良いですよねぇ~

実車が皆さんに気に入られるのに
期待です▼o・ェ・o▼
コメントへの返答
2012年9月29日 1:01
こんばんは。

306は、薄い印象です(汗)
前後と横には十分なんですが、乗ると室内が低くて…(汗)
あと、10センチぐらい高いと素晴らしいHBになると思います。
そうなると、307になるんですけどね(笑)

プジョーを選択する人は、国産とは違う何かを選択するわけで…。
その何かを、見えやすい・感じやすいものにしないと…。
売れ行きに響かない、残念なことになってしまいます。
2012年9月28日 6:57
1.2Lの3気筒MTと1.6ターボのGTiにそそられますね。
軽量化しているし。

3気筒車はどこまでKカーとフィールが違うかとか、GTiはどこまで本格的なホットハッチになっているか?

興味津々です。

コメントへの返答
2012年9月29日 1:04
GTiなんですけど、200馬力にも耐えられるシャシーなのか…。
他人事ながら、勝手に心配してしまいます(笑)
今の175馬力ですら、シャシー負けしている印象なので…。

208も、もっと装備を削って…。
160万円ぐらいで、UP!みたいに売ってもよかったのでは…。
なんて、思ってしまうときもあります。
それですと、3気筒のフィーリングも割り切って受け入れらるのでわ?
2012年9月28日 7:56
207はザクレロですか…。


結論見ちゃった感満点ですが、BMW特集目当てに見てみます。
コメントへの返答
2012年9月29日 1:06
ヘッドライトの形状と、ザクレロの感じが…。そっくりだと思います…。

細かい部分で、いろいろと書いてありますので…。
ぜひ、ご一読を。

ちなみに、206RCも酷い評価でしたw
2012年9月28日 8:09
208確かに日本車みたいですね。
206の頃のネコはどこに行ったんでしょうか?
ピニンさんのデザインも遙か昔に
なりましたね(寂)
コメントへの返答
2012年9月29日 1:09
”207のすべて”という本で、207の開発者が言っていたんですが…。
「206のヒットにはデザインが関係していて、207でもその点は重要視した」
なんて、ありました。
デザインの重要性と、206のデザイン性も理解はしているみたいです。

ピニンファリーナと手を組まなくなって、別の路線に行き始めましたね…。
どんどん、見慣れたプジョーじゃなくなっていく寂しさがありますね…。
2012年9月28日 8:27
ちゃんと注釈で「鹿力」表示しなきゃ!

208も、
テヘッ♡
ってことなのかなー?
コメントへの返答
2012年9月29日 1:11
↓下に、表示が出ております(笑)

208は、それほど響かないですね。
たが、ちょっと乗ってみたい存在…。
という、レベルです。
2012年9月28日 11:59
エラは無いからオタマジャクシで充分なのさ

成長するとカエルになるのだよ
コメントへの返答
2012年9月29日 1:16
カエルということは…。

次の308は、カエルですか?(笑)
2012年9月28日 12:58
208のメーターとか、シフトノブって、
DS5と一緒っぽくない?
コメントへの返答
2012年9月29日 1:17
見比べてみたんですが…。
メーターは、違うみたいです。
ただ、非常に似ています(笑)

シフトノブは…。
もしかしたら、同じ部品かもしれません。

ちなみにAL4搭載モデルは、シフトノブが206時代から変わってませんでした(笑)
2012年9月29日 0:13
GTiの340鹿力は気になるな
それをコンピュータチューンで400鹿力まであげたらじゃじゃ馬っぽくて楽しそう



注)鹿力は馬力に1.7の鹿係数を掛けた新しい出力単位です
コメントへの返答
2012年9月29日 1:18
表示補正ありがとうございます(笑)

コンピューター書き換えだと、+50馬力ぐらいいくんでしょうね…。
そこまでいくと、タイヤが耐え切れなくなってきますが…(汗)

注)この単位は正式に認められた単位ではありません。
2012年9月29日 5:39
206が登場した時、205や306のピニンファリーナ路線からの変化に違和感を感じた人も多かったように、デザインに関しては、実車が街を走るようになれば評価が変わってくる可能性もあるんですが、現時点での感想は「華がないかなぁ?」って感じです。

実際に乗って「やっぱりプジョーだな・・」と思わせてくれることに期待してましょう。

乗り換える可能性は低いのですが^^:
コメントへの返答
2012年10月1日 11:56
そうですね、華がないですね…。
高級路線を、中途半端にかじった感じがします…。

今回は、モデルバリエーションも少なくなりそうですが…。
これからの展開に期待したいところですね。
2012年9月29日 22:24
1.6ターボどうしを比較すると
思った程、軽くない。
驚き。

やっぱりエンジンってのは重いんだな。
コメントへの返答
2012年10月1日 12:01
60キロの差ですからね…。
軽いととるのか、大差無しと考えるのか…。
ちなみに、206と207の差は100キロ前後です。

今度の新型ゴルフは、100キロの軽量化らしいです。
これなら、かなり走りに現れると思います。
これで、1.4TSIなんな積まれたら…。
もう、勝ち目ありません(爆

プロフィール

「FTPのラリー楽しかったです(^^)
来年はルーテシアで出たいな〜。」
何シテル?   05/26 10:20
タイヤが4つ付いてる物を見るとと、それだけで興味が湧く人間です。 MT車原理主義でもなければ、フランス車偏愛でもありません。 4輪を綺麗に設置させる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

転ばぬ先の…「競技・曲技等使用危険補償特約」 ~ 第6弾 : 保険会社を変更しました (2023/3/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 21:43:27
[ルノー トゥインゴ]ottocast Car TV Mate Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 09:04:11
[その他 その他] 車高調整の方法 ~ねじ式 その①~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 11:00:36

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ヒキシルバー(濃いめ) (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
207で19.5万キロ乗って分かったのは、自分にとって車とは「自由の翼」という存在でした ...
ルノー トゥインゴ ヒキシロモ (ルノー トゥインゴ)
2017年式 トゥインゴ インテンス(EDC)ブランクリスタル  セカンドカーとしてデ ...
プジョー 207 (ハッチバック) ヒキシルバー (プジョー 207 (ハッチバック))
206で、約4万キロを走行し… タイヤやクラッチにロアアーム等々、要交換部品が多発。 費 ...
日産 デイズ ヒキシルバーサブ (日産 デイズ)
 ルーテシアが20万kmを超えたぐらいから、「もう1台あった方がルーテシアを温存できて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation