• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月21日

208はいい。一方で…。

208はいい。一方で…。  どうもです。

 長くなりそうなので、いきなり本題です。


 それでは、本題です。

 今日は、プジョー208を見てきました。DMが送られてきていたんですが、試乗車・展示車がありますとか…。何も書いてなかったので、送られてきたディーラーとは違うディーラーへ行ってきました(爆)

 (ホームは遠いという事情もあります)

 

 見た感じは、207より確実に小さいです。幅はそれほどじゃないですが、前後方向には短くなっています。でも、206ほどのコンパクトさは感じられず。

 もっと細かく見てきましょう…。

 

 1.6リッターNAエンジン。207のNAと、同じエンジンです。

 

 ↑搭載位置って、低め?

 

 ヘッドライトは、HIDを標準装備です。展示車のグレードがシエロだったので、最上級だけの装備かもしれません。Webカタログには書いてないな…。

 

 ハイビームも点灯。ちなみに、スモールランプは、上にあるライン状のLEDになるそうです。ちょっと記憶が薄いですが、たぶんあってます(笑)

 それで、上の膨らみ部分のLEDがデイライトだったかな…?(汗)

 

 ついでに、ウインカーも点灯。あ、ウインカーといえば…。

 

 ↑こんな感じで点灯するのは、どうやらGTiだけみたいです。それとも日本の法規に適合しなかったので、仕様変更してきたのかもしれません。とりあえず、現状では展示車と同じヘッドライトになります。

 

 テールランプ。これも、全点灯状態です。

 

 ドアミラー。ミラーウインカー内臓ですが、ウインカーのレンズ部分が一番飛び出しているので…。ミラーを当てたら、ウインカーレンズが粉々になる可能性があります。前の、ミラー付け根についてる方が合理的だったのに…。

 ウインカーだけ部品共用できるので、コスト削減になるし…。

 もしミラーにウインカーを付ける場合は、ホンダみたいしてください。ホンダのミラーウインカーは、レンズ部分だけが凹んでます。なのでミラーを当てても、レンズ部分は接触しない仕組みです。これなら当てても、傷が付くだけでレンズは割れません。

 よく考えてあります。

 

 タイヤは、195/55R16のミシュランエナジーでした。207のNAモデルと、同じサイズになります。ってことは、手持ちのスタッドレスがそのまま使えるのか…(え?

 
 外はこれぐらいにして、中にいきましょう。

 
 
 グローブボックスの大きさに、文句を言ってはいけません(笑)

 右ハンドル化の弊害で、ヒューズボックスが残ったため小さなスペースに…(涙) 206ではヒューズボックスも右にいったのに、207以降では全部が左に残ったままです。

 

 トランクは、207に比べて前後方向にやや広い感じ? 横は変わらずで、深さも同じくらいでした。容量的には、微増してそうな雰囲気です。

 

 あれ、なんか見覚えあるぞ…?

 

 DS3と同じシートです。

 PSAグループで、シートの共有化しているみたいです。C3・DS3と208は、同じシートです。これの表皮の違いと、サイドサポートの高さでキャラクター分けしているみたいです。

 あと、中身のウレタンも違うと思います。

 C3のシートは柔らかかったんですが、DS3は固かったので。208は、C3とDS3の間ぐらいの固さですね。個人的には、208のが一番好きです。

 表皮が革と、アルカンターラとジャージ素材の組み合わせです。体が密着する部分は、ジャージ素材で通気性を確保し…。体を支える部分では、アルカンターラで保持。そして肌が軽く触れる部分は、革を使って手触りを確保…。

 このシート欲しいw

 DS3のより、少し緩いからいい具合…。

 

 後部座席の足元です。207より、広い印象です。ただ、207よりシートバックが立っていて座面が短いので…。人をある程度起こして座らせて、前後方向に稼いでいると思われます。そのためか、自分が後部座席に座ると…。

 髪の毛が、天井に触れそうになります。姿勢によっては、触れる場合もあります。頭上空間は、207より減っていると思います。特に、後部座席は…。

 

 ドアトリムは、グラデーション塗装です。これは、207のMC後のモデルから使われているカラーリングですね。見る角度によって、微妙に色が変化します。

 

 メーター周りです。ハンドルの上から、メーターを見る格好になるんですが…。ハンドルの位置によっては、メーターとこのように被ります。ハンドル位置を下げれば大丈夫ですが、どうなんでしょコレ?

 自分の体では調整範囲で賄えましたが、これですべての体系に対応できるんですかね? ハンドルの中から覗くスタイルでも、見えない部分が出てくる場合があるので…。それほど、気にしなくてもOKかもしれませんが…。

 

 ↑ギミック付きw

 エンジンONすると、メーターの針が振り切れるギミックが付いています。やや、おもちゃっぽいかな…。GTとかGTiなら似合いそうですが、シエロはどうかな…。

 

 専用オーディオです。今までの、マルチファンクションディスプレイも兼ねています。この画面に、様々な情報が表示されます。オーディオ機能としては、ラジオとUSBとAUX端子のみです。

 はい、CD聞けません。

 CDを聞きたい場合は、PCを通してUSBメモリに入れてください。そして、それをコネクターに差し込んでください。やや、面倒…。あとオーディオ交換が事実上不可能なので、ナビはどうなるかというと…。

 この画面に表示できるナビが、専用で用意されるそうです。初期ロットに搭載は無理らしいですが、次の船便には対応できるとのこと。割り切って、メモリーナビという選択もあるらしいです。

 (初期ロットに、ナビが搭載できないってどうよ?)


 と、まぁ…。こんな感じになります。

 総論としては、いい車です。207より質感が、飛躍的に上がっていると思います。特に外装のパネルの隙間など、207とは比べ物になりません。207の初期ロットだと、ボンネットの左側が浮いているとか…。

 そんな、ことありませんw

 ヘッドライトもテールライトも、凝った形状をしていて質感は高いです。室内も同様に、質感は上がっています。いろんな部分が、プラスチック剥き出しから塗装された部品になり…。

 塗装もピアノブラックや、ヘアライン調の塗装で最近のトレンドを押さえています。あと、キー抜き忘れの警告音がオサレな音に変わっていたり…。

 そうそう、鍵も変わってました。キーレスの操作で、夜間はヘッドライトを点灯させることも可能みたいです。VWのゴルフみたい…。

 ちなみに、このモデルで240万円のプライスとなっています。207のシエロと同価格で、装備・質感とも上がっており…。非常にお買い得な、お買い物だと思います。

 自分が欲しいかと聞かれたら…。

 欲しいと答えます。

 買うなら、1.2リッターの3気筒+5MTモデルですね。輸入車は、一番下のグレードと一番上のグレードが楽しいと思っているので。


 ちょっと気になったのが、ダッシュボードの形状が変わったせいか…。今までのプジョーにあったような、開放感がなくなっていました。ウエストラインが低くて開放感があるのに、不思議と包まれ感がある…。

 そんな、206から207へと受け継がれていた部分が、無くなっていました。ダッシュボードの先端が、せり上がっているのが原因かな…。でも、映り込みと過もあるんで上げる必要があったのだと思われます。


 

 最後に。

 店先で店長さんと、立ち話をしていたんですが…。

店「いやぁ、なんだかオシャレなお店になりましたね…。こんなお店で、プレミアムな感じの車を売れて、僕は幸せです」

 この言葉が、非常に重かったです。店長さんは、何より車が好きそうな人でした。そして、プジョーが好きそうな人でした。売っていて楽しそう・乗っていて楽しそう…。

 なんだか、プジョーという存在を生活の中に取り込み、一部として心底楽しんでいる印象です。こんな人から買ってみたい、そう思わせる人でした。

 ただ一方で…。

 プレミアムな感じの車という言葉が、引っかかりました。プジョーも、そういう車になったんだなと…。自分の中のプジョーとしては、別にプレミアムな要素は求めていません。206や306にあった、安っぽい部分はあるけれども…。

 走らせると不思議と楽しくて、走りがいい車…。そしてフランス車という雰囲気を持ちながら、それほど感じない特別感…。別に洗車機に、ガンガン突っ込んでもOKとされるその雰囲気。それが好きでした。

 でも、プジョー以外の周りを見渡すと…。この方向性では、やっていけないのかもしれません。VWゴルフがベーシックの世界にプレミアムを持ち込んだ真犯人だとは思いますが…。

 なんだか、一抹の寂しさを覚えたのも事実です。

 なので、プレミアムを脱ぎ去った新しいプジョーを見てみたいと思ったり。でも、世界的に見て、そんな車は売れないんだろうな…。そういうマーケットはあるにしても、別のブランドがカバーしているので。

 ルノー系のダチアロガンとか、そういう車が支えていると思います。ロガンがあるおかげで、クリオをプレミアム化しても大丈夫という計算が出来るという…。

 プジョーには、そんな車も無ければブランドも無いですが(笑)


 長くなりましたが…。

 208はいい車だと思います。走らせてないので、ちょっと分からない部分もありますが…。207より質感は上がり、装備も充実しています。

 ただ一方で、自分の中のプジョー像からは、やや離れた印象です。

 あ、SWは似合わないと思いますが、CCは似合うと思います。


 本当に最後に…。

 こういったプレミアムを登るなら、その山にはたくさんのライバルがいますよ?
 
ブログ一覧 | 気持ち悪い世界 | 日記
Posted at 2012/10/21 01:51:19

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

一流会社に勤めてますから
kazoo zzさん

大人の修学旅行 全日程終了編
愛島福さん

ユーザー車検かディーラー車検か…し ...
結ヒナパパさん

代車のインサイト。良い車ですね✨
とも ucf31さん

【新製品】モンスター 3pHシャン ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

3-① 珍海鮮丼屋の開店 仕入れ編
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2012年10月21日 2:12
いつもながらブログ内容はさすがですね☆
私は途中で面倒くさくなって適当に書くので(^^;

外装は好みの問題もあるので、どう上手く造ろうと個人の好みですしね。
万人受けそうなデザインだと、本来のフランス車党からは逃げられそうですが、
経営再建には貢献するでしょう。
気になるのは無理矢理、現207のエンジン+AL4のまま売り出した点かなー。
初期ロットを買うお客を半年や1年ぐらいで裏切るつもりなんでしょうか???

内装に関しては質的に良かった207をさらにグレードアップさせた感じで素晴らしい☆
確かに”プレミアム感”満載です。
私は205、206、306ぐらいの内装が個人的に好みで、プレミアム感が必要なら上級モデルに行けば良いと思ってました。かつては607とか407、今なら508があるじゃんって。
華美なイタ車、プレミアムなドイツ車御三家に挑む前に、エンジン&ミッションなんとかしてよって感じ?


コメントへの返答
2012年10月21日 23:23
ただの、理屈っぽい人間なだけです…(汗)

3気筒+5速RMTというのが、これから出てくる組み合わせだと思います。
経済的で、意外と燃費もよさそうな気もします。

ただ…。
今までのドライブトレーンを使うことで、安心を買いたかったのかもしれませんね。
実績がある組み合わせなので、特に気を遣わなくて済むという…。

シトロエンC4ピカソは、短い間にエンジンとミッションの組み合わせがコロコロ変わっています。
2リッターNA+AL4や、1.6リッターターボ+AL4などなど…。
でも、売れ行きにはそれほど影響していないと思います。
C4ピカソに乗っている人から聞くと、2リッターNAが一番良かったなんて聞きますが…。

つまり、C4ピカソの場合はエンジンとミッションが重要なファクターではないということかと思います。
208にも、同じようなことをプジョーは考えたのではないでしょうか?

といっても…。
AL4は、どうなんですかねー?
という、気持ちもあります(笑)

自分の場合は、307がすべての点でベストですね。
サイズ・質感・性能などなど…。
あれ以上は、贅沢になってくると思います。

206や306があった時代は、上に406や607がありました。
フルラインメーカーとしての、役割もあったのだと思います。
ただ、ゴルフを筆頭に上級移行していきました。
その結果、すべてが底上げされ…。
ゲタ的な車が、無くなってしまったのだと思います。
このゲタ的な部分を、自分は求めていまして…。

そうやって、上級移行に追随するには…。
その山は高いですよ~、ということが言いたかったのでした。
そうなると、AL4という存在は見劣りしてきますね。
2012年10月21日 6:47
フラ車のくせに、って話ですか?簡単にまとめると(笑)

将来べたべたにならない塗装なら時代だと思ってあきらめましょう(爆)
コメントへの返答
2012年10月21日 23:24
そんな感じです(笑)

ただ…。
ベタベタになる塗装は、どの年代でも勘弁してほしいです(爆)
2012年10月21日 6:47
プジョー=プレミアな輸入車
というイメージをつけないと、利益が出せる
308とか508とかが売れないという事情が
あるのでしょうね。

プジョーオーナーの多くはプレミアなんていう
意識はさらさらなく、ヨーロッパの街中を走っている
車を日本で乗っていることがあえて言えば
プレミアなのかもしれないですけどね。

あ、アリューレを買うっていうのはわかります。
うちは昨日CCで外出したら奥様が
「しばらくこの車でよくない?」という大本営
通達が出たので、CCが壊れたら考えます。
コメントへの返答
2012年10月21日 23:29
そうですね、208だけでなく…。
RCZを含めて、上級の車種がありますからね…。

プジョーオーナーの多くは、普通の車プラスαを求めていると思います。
その内容がプレミアムではなくて、走りであったり…。
雰囲気などを、楽しんでいるのだと思います。

そういった部分を、日常に取り込んで楽しむといのは、確かにある意味でプレミアムですね。

アリューレが、一番楽しそうな存在だと思いまして…。
3気筒エンジンを、マニュアルでコキコキ走らせたいものです。

CCの次となりますと…。
やはり、CCが欲しくなりませんか?
208には、無いという噂ですが…。
個人的には、出てほしいものです。
2012年10月21日 7:36
私も昨日座って来ました。(Cielo)
第一印象はハンドルが小さい!

全体的には好みです♪
全体的には。

確かにシートは良かったなぁ~
コメントへの返答
2012年10月21日 23:33
そうですね、ハンドル小さかったですね…。
店長さんは、「少し切っただけで、車がスッと曲がってキビキビ走れます」
と、言ってましたが…。

それは低速域の話で、高速域とのバランスは?
なんて、話を聞きながら思ってしまいました…(汗)
どっかでスローにさせたくなるはずなので、電動パワステで補舵力を、高めてくるんですかね…。

シートはよかったですね~。
小ぶりなシートで、207に欲しいぐらいです(笑)
2012年10月21日 7:59
グローブボックスまでシートと同じファブリックを貼った206の内装などはとてもポップで、お金はかかっていないけれどオシャレ!というドイツ車にはないセンスがありました。
207登場の頃の見ているだけで楽しくなってしまうようなボディーカラー展開も違うぞ!という感じがしていました。
208、良さそうなのですがそんなフランス車ならでは感があまり感じられないような気がします。
コメントへの返答
2012年10月21日 23:36
ボディカラーですと、208には明るい色は似合わないですね…。
似合っても、エーゲブルーぐらいでないでしょうか?
タンジェリンや、サファイアは似合わない雰囲気です。
ラセルタイエローなら、ギリギリ似合いそうですが…。

そうですね、206の内装はシートと同じ生地でしたね。
それが、むしろ楽しそうな感じだったりと…。

そうですね、208にはそういった部分が少なくなりつつありますね…。
2012年10月21日 8:49
毎回の詳しい説明参考になります。
208小さくなったのは賛成です。
ただ、5ナンバーにして欲しかったですねぇ~。
MTモデルがあるので、ホットしました。
フロントのデザインがだんだんと、
どこを目指しているんでしょうか?
コメントへの返答
2012年10月21日 23:40
側突などの安全性などを含めると、3ナンバーは仕方ないのかもしれませんね…。
基本マーケットは欧州ですので、欧州ではさほど問題ないサイズなのかもしれません。
5ナンバーぐらいのサイズとなると、さらに1つ下のクラスが受け持つ感じにもなりつつありますので…。
プジョーでいくと、206プラスですね。

MTを積極的に入れているのは、PSAグループの特徴ですね。
車の走らせ方としては、まだまだ忘れて欲しくない楽しみ方ですしね。

デザインは…。
今は、過渡期のように感じています。
次のモデルで、方向性が出てくるのではないでしょうか?
2012年10月21日 9:21
こちらのプジョーにも展示してあったので座ってきました~
ハンドルがゲームセンターのゲームかと思うくらい小っちゃいww
ハンドルの上から見るメータにそんなに違和感はなかったですが、
どんな運転感覚になるのか、
ノーマルグレードなのにえらくホールド効いてるなっと思ったらDS3のシート形状だったんだ。

フロントウインドウが意外とデカい(mito比1.3倍くらいか)ので
実際のサイズより、大きく見えるのかもしれませんね
コメントへの返答
2012年10月21日 23:44
ハンドルの直径は、33センチにになるそうです。
あと、やや台形ですね。

メーターが遠いのは、夜間運転していて…。
車酔いしそうな、気がしないでもないんですよね…(汗)
3008やDS5にある、ポップアップディスプレイが苦手でして…。

シートは、DS3と同じ形状ですね。
固さは、やや柔らかい感じでしたが。
個人的には、これが好みです。

そんなに、窓ガラス大きいですか?
いや自分が、206と207を乗り継いでいるので…。
大きさを、意識しないだけもしれません。
2012年10月21日 10:06
まぁ・・・とにかく208はいい車でいいんだよ(爆)
コメントへの返答
2012年10月21日 23:46
ダメです。
ゴルフⅤが引っ張る、欧州ハッチバックの世界と…。
VW・シュコダ・セアト・アウディの、ブランド分け…。
そして、Aセグメントの役割などなど…。
そこらへんを踏まえて、2時間ぐらい説明する必要があるんですw
2012年10月21日 13:10
ナビは3月頃と言ってましたね。肝心のナビ本体は助手席下に置くそうですが具体的な場所は聞き忘れました。
室内は小奇麗にまとまってて好印象でしたが、私が見たプレミアムはプラスチッキーな質感丸出しで残念な感じでした |・ω・‘)…。
コメントへの返答
2012年10月21日 23:47
3月なんですか?(汗)
思ったよりも、遅いですね…。

おそらくなんですが…。
白い内装は、質感の差が出やすいのだと思います。
明るい内装は、本当に質感が高くないと荒がでますので…。
2012年10月21日 19:18
詳細なご報告、お疲れ様?でした。(^_^;)

大きさはさすがに?206ほどの小ささはないのか?ま、ダウンサイジングしただけでもホメてやるか?(^_^;)ケツの真ん中にある赤いのはバックフォグでしょうかね?

エンジンルームを見ると、フツー?の前方排気ですね。一時後方排気が流行った?かと思うんですが、始動直後のエミッションの問題は解決したんでしょうか?

ヘッドライトは残念ですね~。GTiの光り方がカッコいい?と思うんですが…。(^_^;)

ドアミラーウインカーは、後方からの視認性を考えて出っ張ってるのかと思ってました。ま、私はこんなことしてますが…(^_^;)
http://minkara.carview.co.jp/userid/332800/car/232102/3234959/parts.aspx

グローブボックスはブッ飛びですね。こりゃ開けた瞬間に笑うかも…(^_^;)車検証はトランクか?しかし、ヒューズボックスもここにあるとちょっと不便な気が…(^_^;)

シートはどこのメーカなんでしょう?ト〇タ紡織みたいに、大手メーカがほとんど造ってるとか…(^_^;)

運転ポジションは、かつての928、944、924系のポルシェがエラくハンドル位置が低かったと聞いたことがあります。(^_^;)しかし、こりゃ珍しいポジションですね…。使いやすいのか?(^_^;)

エンジンONすると、メーターの針が振り切れるギミック>日本車でも沢山ありますね。壊れなきゃいいんですが…(^_^;)ちなみに私のNAは、完全なアナログ(機械的にワイヤーが繋がってる)ですが、何か?(^_^;)

VWゴルフがベーシックの世界にプレミアムを持ち込んだ真犯人>私も同感です。なので、ますますポロやup!が魅力的に思えるわけです。ただ、新型ゴルフは軽量化されたってんで、少し気になりますが…(^_^;)

このオーディオユニットもサプライヤが気になりますね。おフランスってヴァレオとかマレリとかなんでしょうか?ここは、国産にしたいところです。CDがフツーに聴けないって結構イタい気も…(^_^;)





コメントへの返答
2012年10月21日 23:54
バンパーの真ん中にあるのは、バックフォグになります。

207でも前方排気なんですが…。
触媒がすぐあるので、環境性能的にはOKみたいです。
まぁ、搭載位置が高くなるんですけどね(笑)
確か206WRCは、エンジンを180度置き換えて…。
後方排気にしていた記憶があります。

ミラーウインカーですが、ホンダのように凹ませても車検はOKです。
ですので、技術的には不可能ではないはずなんですが…。

グローブボックスは、プジョー&シトロエンはこんな具合です。
206が広かったのが、ちょっと不思議なぐらいです(笑)

シートは、PSAグループの内製になると思います。
ダンパーを含めて、すべて内製するのが特徴ですので。
3008はボディダンパーに、カヤバ製を使っていますが…。

ハンドルとメーターの関係性は、運転してみないと分からない部分ですね…。
チョイ乗りではなく、400キロぐらい走ってみたいものです。

ゴルフが上級移行できたのは、下にポロやフォックスがあったためですね。
そういった下支えが無いままに、上級移行をしていくと…。
買い手だけ取り残されてしまい、別のメーカーなどに流れてしまうと思います。

オーディオは、どこ製なんですかね…。
昔のプジョーは、ずっとソニー製を装着してましたが…。
2012年10月21日 20:52
GTiは207とおんなじエンジン?
コメントへの返答
2012年10月21日 23:56
207と同じエンジンになりますが…。
チューニングの違いで、200馬力オーバーになるそうです。
RCZの、マニュアルモデルと同じエンジンになると思われます。

ミニのクーパーSみたいに、バルブトロニックになるといいんですけどね…。
2012年10月21日 21:42
206から207への変化を拒否したお客様に
乗り替えてもらえるかと208に期待してると
ディ-ラ-の人がいうてはりました。
208に期待してたんですが私好みではありません
でした。悲
20Xシリ-ズにプレミアム感を期待してる人って
多くないような気がします
コメントへの返答
2012年10月21日 23:58
こちらの店長さんも、同じことを言ってました。
実際に、乗り換えるパターンはもう出ているそうです。
ちなみに10月中の契約なら、年内納車は可能だそうです。

プレミアムのような存在は、シトロエンに任せてみるのもいいと思うのですが…。
20×シリーズは、これからどうなるのか…?
2012年10月21日 21:50
ナビはP社のものが入る予定で、現在開発中だそうです。
マルチファンクションとかの信号のやりとりが大変そう……中の人の苦労が忍ばれます。
開発完了前に208を購入したひとにはP社製メモリーナビ(○○yen)をつけてもらって、開発完了後に正規版ナビを入れるときのディスカウントチケット(○○yen)を貰える……って感じで、メモリーナビは差し上げますって感じになるとかならないとか。

あと、電装系がかなり本国仕様なので、購入時の仕様から変わるとエラーを吐くかも(汗)
オプションの類は豊富に用意すると聞いていますが、弄る自由度が下がると大変です。
BMWとか大手になるとキャンセラとか回避策が出ますが、プジョーぐらいだと……どーでしょ?
プレミアム化と、それに伴う弊害が見通せてないところが残念です。


細かいところだと、スペアタイヤが鉄ホイールになりました(笑)
(207初期ロットは純正アルミのスペアタイヤが入ってます)
かなりがんばってコスト下げてますね……

1.6Lエンジンは最初の1年くらいしか入らないらしいので(GTi除く)、欲しければ早いうちかも。
コメントへの返答
2012年10月22日 0:04
あれ? 中の人みたいに、非常に詳しいですね(笑)

ナビは、そんな仕組みになっているんですか…。
実質、メモリーナビはタダになるということですね。
メモリーナビでOKなら、追加のお金も必要ないという…。

DS5のナビは、メモリーナビにマルチファンクションの内容を表示させるそうです。
操作の方は、本来のスイッチで操作するので…。
表示だけを、ナビが受け持つ考えになるそうです。
中身のコンピューターは、そのままみたいですね。

そうですね、BMWはアウディとかになると…。
どっかの専門ショップなどが、解析をして対策品を販売していたりしますね。
iDriveも、走行中の操作OKになったりと…。
そういった部分では、プジョーは期待が薄いかもしれません。

スペアのサイズは確認しましたが、ホイールまは確認しませんでした(汗)
まぁ、テンパータイヤじゃないだけOKとしましょう…。

1.6リッターエンジンの、余裕の組み合わせも悪くないとは思うんですけどね~。
2012年10月21日 22:14
シートが一緒なのか~。
DS3のシートはあんまり良くないから、
ちょっとがっかりです。
GTIも一緒なのかな?左ハンドルなら良いのになぁ。
グローブボックスがDS3と一緒なのも残念です。
コメントへの返答
2012年10月22日 0:06
DS3のシートの印象としては、座面で支える印象ですが…。
208のシートは、少し柔らかいのでシート全体で支える印象です。
ですので、意外と感じが変わるかもしれません。

GTiは、専用シートになるんじゃないですかね…。
206RCも、207GTiも専用シートでしたし…。

グローブボックスは、致し方ない部分かと…。
2012年10月21日 22:39
大丈夫だ。106のグローブボックスなんか、ほんまにグローブしか入らんぞ!
コメントへの返答
2012年10月22日 0:07
失礼しましたw
確か、サクソの方が残念なんですよね?(笑)
2012年10月23日 20:51
こんばんは~、お久しぶりです!

詳細な208の報告ありがとうございます!小生はまだ208を見ていないのですが、このブログでかなりの情報が理解できました。今週末にプジョー福山に行って実車を見ようと思います。

プジョーは写真より実車の方が良いということが多いので、楽しみにしてます。今、PSAはとても厳しい状況ですが、プジョーファンの小生にとっては、だからこそ応援したくなります。

今のRCZが75000kmを超えましたので、2回目の車検時はひょっとして新車更新になります、その時に惹かれるクルマがプジョーにあるよう願っているところです。

ところで、維新の会はその後どうですか?【爆】
コメントへの返答
2012年10月23日 23:07
こんばんは、お久しぶりです。

静かなディーラーで、シャッター音を響かせながら撮影してきました(笑)
(iPhoneで撮影してましたので…)

実物のサイズ感は、実際みないとなかなか分からないものですからね…(汗)
質感は、207より向上しています。

2回目の車検となりますと、5年目ということでしょうか?
そうなりますと…。
13~14万キロという感じでしょうか?
さらに車検を通して、20万キロ越えを狙うというのも方法ですよ?

維新の会ですか?
最近、ちょっと勢いに陰りがありまして…。
解散時期が読めずに、どう行動しようか考えているところですw

プロフィール

「千里浜なきざドライブウェイに来ました。明日はフレンチトーストピクニックに参加します。(ルーテシアのつもりが、直前で小さい不具合が出たのでトゥインゴです)」
何シテル?   05/24 19:04
タイヤが4つ付いてる物を見るとと、それだけで興味が湧く人間です。 MT車原理主義でもなければ、フランス車偏愛でもありません。 4輪を綺麗に設置させる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

転ばぬ先の…「競技・曲技等使用危険補償特約」 ~ 第6弾 : 保険会社を変更しました (2023/3/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 21:43:27
[ルノー トゥインゴ]ottocast Car TV Mate Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 09:04:11
[その他 その他] 車高調整の方法 ~ねじ式 その①~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 11:00:36

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ヒキシルバー(濃いめ) (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
207で19.5万キロ乗って分かったのは、自分にとって車とは「自由の翼」という存在でした ...
ルノー トゥインゴ ヒキシロモ (ルノー トゥインゴ)
2017年式 トゥインゴ インテンス(EDC)ブランクリスタル  セカンドカーとしてデ ...
プジョー 207 (ハッチバック) ヒキシルバー (プジョー 207 (ハッチバック))
206で、約4万キロを走行し… タイヤやクラッチにロアアーム等々、要交換部品が多発。 費 ...
日産 デイズ ヒキシルバーサブ (日産 デイズ)
 ルーテシアが20万kmを超えたぐらいから、「もう1台あった方がルーテシアを温存できて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation