
どうもです。
先日、さと206さんのブログで…。208の試乗記に関して、ご指名を受けてしまいました(汗) というわけで、偶然にも208に試乗できてしまいました。しかも、6速MT+ターボのGTでございます。
走り好きの人には、気になるグレードですよね?(笑)
それでは、本題です。
もともと今日は、別件でディーラーへ行ったのですが…。行ったら店長が、208で颯爽と現れて…。
店「いやー、昨日の夜に来たばっかりなんですよー」
気「あれ? でも、試乗車無いかもって…?」
店「いろいろあるんですよ…ムフフ(笑)」
というわけで、偶然にも試乗車があったので試乗してきたのでした。店長には…。
店「ぶつけなければ、どうぞご自由に~」
と言われて、完全に放置プレイ。お言葉に甘えて…。
ガッツリ1時間近く
試乗してきのたでした(爆)
※正しくは、半分ぐらいは渋滞にはまっていたのでしたw
まずは、MT車の証拠写真を…。当たり前ですけど、ペダル3つです。
やっぱり、3ドアの方がカッコイイ。
意外と、アゴ出てるのね。
洗車が楽そうなグリルw
リアフォグは、206みたいに引っ込まない(汗)
タイヤサイズは、205/45R17でした。207の17インチ仕様と同サイズで、ポテンザRE050A履いてました。050Aって、まだ作ってたのね…。2012年製のタイヤでした。
そろそろ、走りましょうか…(笑)
発進にもたつくことなく、すんなりと走り出します…。若干のターボラグを伴いながらも、スルスルと速度を上げていきます。シフトアップに適正な回転数になると、メーターにシフトアップの表示が出ます。
(207の後期型GTにも、小さいですけど付いてました)
このシフトがねぇ…。
1速の状態
2速の状態
これで、だいたいのシフトストロークが分かっていただけるかと…。206では非常に長くて、207で少し短くなり…。208では…。
特に変化なし(笑)
長めのシフトストロークですが、個人的にはこれぐらいがいいです。207で慣れているのも大きいと思いますが、手首の動きだけでなく腕の動きでもシフトしたいので。
ただ、このフィーリングがねぇ…。
どうも安っぽい(汗)
207の後期型と、DS3から6速MTを積むようになりました。PSAグループで共用していて、同じミッションだと思います。どれも、似たようなシフトフィールなんですが…。208が、一番安っぽい。
1速→2速はよくても、3速→4速が一番ダメ。シフトするたびに、カチャカチャとプラスチックみたいな音がします。こっからは予想なんですが…。
シフトブーツと、パネル形状が原因だと思います。
まずシフトブーツが、非常に薄くて安っぽいです。そのため、内部のシフトする音が、室内に漏れやすいと思います。さすがに捲ってませんが、207より確実に薄いです。
あと薄いということは、シフトするときの抵抗が減ります。そのために、フィーリングにしっとり感が減っていると思います。あとパネル形状なんですが…。
内部構造を、包むような形状をしていません。そのため、音が室内に漏れやすいです。207は、シフトの根本部分を包み込むパネル形状でした。そのため、チェンジの音もかなり抑えられています。
(シフト周りのパネルを、外して走ってみるとよく分かります)
ただ、1速→2速と、5速→6速は…。まだマシです。それは、左端と右端なので、シフトブーツにテンションが掛かるのだと思います。それに手に力を入れる際に、どちらかに力を入れて操作をしていますからね…。
ただ下に下すだけの、3速→4速のシフトチェンジは…。
何もフリクションが無いので、非常に軽くて安っぽい印象です。カッチリ感も無ければ、しっとり感も無いです。同じミッションを積む、DS3や207後期はよかったのに…。
あと、操作系全体の中でも、シフトだけ浮いてます。何が浮いているかというと、フィーリングが浮いてます。ハンドルは、ほどほどの重さ。クラッチも、踏力が一定のペダル。なのに、シフトだけ軽い。
そして、ニュートラルに戻ろうとする力が強いのと…。ギアを入れると、ある一定のゾーンからコクンと勝手に入るなど…。どうも、他の操作系から浮いてます。
※シフトフィールについては、個体差もあるので…。はっきりと、断定できるわけではありませんので…。
ガラスルーフには、青いイルミネーション付き
オートワイパーにすると、メーター内に表示が出ます
そのワイパーは、ちゃんと右ハンドル仕様です。207みたいに、Aピラー横に拭き残しが多くないです。
夜間走るには、ちょっと眩しいかな…。
USBより写真を取り込んで、スライドショーも出来るみたいです。
何か表示されてます。説明書を貸してくださいw
助手席側の、オート機能は無くなりました。
さて、重要な走りの部分ですが…。
小さいハンドルに、やや難ありだと思います。ハンドルが小さいので、低速域は一気に向きが変わるかと言えば…。そんなことなく、ナチュラルに転回していきます。ただ、高速域は…。
100キロぐらいになってくると、車がヨロヨロと流れる時があります。
ハンドルが小さいために、少しだけの入力でも車の向きが変わりやすいのだと思います。電動パワステの制御が、大きく関係していると思うのですが…。
208の電動パワステの制御として、高速域の直線はパワステを弱めていく制御と…。舵を与えた後にハンドルを戻す際に、戻しすぎないように反力を出すように制御しているそうです。
このバランスが、イマイチかも…。
真っ直ぐ走る→パワステ弱くなる→路面からの入力→ドライバーの補正→パワステの制御→戻しすぎないように反力→真っ直ぐ走る→パワステ弱くなる…
この永遠のループだと思うんですが、どうも真っ直ぐ走らせるのに苦労します。タイヤも関係していると思うので、16インチならバランスがとれそうです。17インチの入力に、パワステが対応しきれてないイメージです。
曲がった時の印象は…。
というほど、曲がってないです(爆) ただ、特に変な感じもなくナチュラルにコーナリングしていきます。207より60キロ軽いんですが、軽快感はそれほど感じられず…。
ただ206から乗り換えると、軽快感+しっかり感になると思います。
207から乗り換えると、軽快感・しっかり感ともボンヤリしています。
207より特別、軽快なわけでもなく…。207より、しっかり感があるわけでもなく…。そんな感じでした。そうですね、乗り換えるといいパターンとして…。
206のRC以外の、MT仕様に乗っている人。
ルノートゥインゴGTに乗っている人。
この2台に乗っている人が、208のGTに乗ったら欲しくなると思います。206とトゥインゴのイメージを保持しながら、質感とさらなる性能を手に入れているので。
総論
※シフトフィールに、やや難あり?
※電動パワステは…(汗)
※206やトゥインゴGTからの乗り換えならベスト
※207の走りが好きな人は、安心して車検を通してねw
最後に。
やはり207より、乗員を起こして座らせています。なので、ペダルも上から踏み込むスタイルです。これに慣れないと、ヒール&トゥーしにくいかも?
個人的には、このGTはいらないなー。だって、207GTiで9割ぐらい要件を満たせるもん。
やっぱり208は、3気筒+MTじゃないかなー?
ブログ一覧 |
試乗した | 日記
Posted at
2012/11/04 00:15:33