• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月13日

208ETGに試乗してきた。



 どうもです。

 ロアアームは、今頃は海を渡っているんでしょうか…。
 いや、渡っていると思いたい…。


 それでは、本題です。


 ご存じのことと思いますが、208に新しいミッションが搭載されました。
 「ETG」という略称で、正式名称は…。


 エフィシェント・トロニック・ギアボックス


 と、いうらしいです。
 最近流行の、シングルクラッチオートマです。
 MT車のクラッチ操作とギア選択を、機械がしてくれる仕組みです。
 
 
 同じような存在として、シトロエンのセンソドライブや…。
 1007に搭載された、ミッションがあります。
 それから、どらぐらい進歩しているのか…。

 
 

 試乗してきました(笑)


 試乗したのは、真ん中のグレードのPremiumです。
 鉄屋根+ファブリックシートの組み合わせ。
 1.2リッター直3エンジンに、ETGとなります。


 結論からいくと…。



 なかなか、いいぞ。



 細かくいくと…。


 まずシングルクラッチオートマなのに、クリープ現象が作られてます。
 ただブレーキを離しただけでは進まず…。
 アクセルに軽く触れると、クリープが出てくる設定です。
 本当に微妙な領域なんですが…。


 ブレーキを離すと、半クラ寸前でミッションが待機している様子です。
 他のシングルクラッチは、アクセルを踏み始めてからギアが入るので…。
 そこがクリープ現象が、出てくる違いだと思います。


 停止状態から、1速へのシフトアップはそこそこ速いです。
 VW UPのような、空走感は少ないです。
 ただ2速から3速へのシフトアップで、もたつきます。
 体感的なショックは、ほぼ出てませんが…。
 クラッチが一瞬、滑っているような感触です。


 それ以外は、滑らかにシフトしていきます。
 シフトアップのタイミングに合わせて、アクセルを緩める必要なんてありません。
 普通に踏んでれば、普通にシフトしてくれます。


 1速から3速までの、もたつきを解消したい場合は…。
 マニュアルモードで、シフトアップの時にアクセルを緩めましょう。
 そうすると、完璧にシフトしてくれます。
 いつもはMT車に乗っている人であれば…
 こっちの方がスムーズに走らせられます。
 

 

 パドルシフトも付いてます。
 コラムに固定式で、ハンドルの回転には同調しません。
 クルーズコントロールのレバーと近いですけど、問題無いのかな…。
 

 

 ルーフスポイラーも付いてます。
 ボディ同色じゃないです。
 どのボディカラーでも共用できて、部品代が安くなるw



 ちょっと、話が逸れました。


 このミッションのモデルから、アイドリングストップも付いています。
 ただこれが、ちょっと曲者かな…。
 アイドリングストップの状態から、ステアするとエンジンが掛かります。


 ただステアしようとするには、重ステを動かす必要があります。
 女性の方には、ちょっと重いと思います。
 


 あと再スタートの時に、発進がもたつきます。
 ブレーキがストロークではなくて、踏力でコントロールするペダルなので…。
 ブレーキを離してエンジンが掛かって…。
 アクセルを踏み始めるまでの時間が足りないです。


 そのためエンジンが掛かった瞬間の、高い回転数で発進する時があります。
 クラッチで調整してくれますが、ちょっと苦しい印象です。
 日産ノートのアイドリングストップシステムは…。
 もっとスムーズで、軽く付き合えるようになってます。


 スムーズに走らせるためには…。
 エンジンが掛かるのを待てばいいんですが…。
 待っている間は、ブレーキランプが点灯してません。
 名古屋走りの環境では、ある意味デンジャラスですw

 (↑これだけで、せっついてくるドライバー多数)


 あとシフトダウンの時は、オートやマニュアルの関係無しに…。
 アクセルを煽って、回転数を合わせてくれます。
 ちょっとショックは出ますが、クラッチの耐久性を考えれば…。
 これぐらいが、いいのかもしれません。
 ただ、エンブレは弱いです。



 ざっと、こんな感じです。
 もし私が乗るなら、マニュアルモードで走らせるでしょう。
 そして混んでいる市街地では、アイドリングストップはキャンセルします。
 ある程度緩やかな環境では、アイドリングストップを使います。
 こんな感じで、走らせると思います。


 やっぱり日本では、普通のオートマがいいと思います。
 シングルクラッチというものは、日本の環境下では厳しい部分が多いからです。
 やはりトルコンが間にあって、CVTの方が楽でスムーズです。
 デュアルクラッチなら、発進時さえ気を使えばあとは問題無いですから…。


 

 VW UPと208を並べられて、どちらを選択するかといえば…。
 間違いなく、208を選択するでしょう。
 208の方が質感も上で、高速域では楽だと思うからです。
 UPはフィットがライバル、208はアクセラがライバルという印象です。


 おしまい。


 でも車両側で回転を合わされると…。
 何か物足りないと思ってしまう、残念な人です(爆)


ブログ一覧 | 試乗した | 日記
Posted at 2014/01/13 22:51:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

AUTECHグッズ 新アイテムのご ...
すて☆るび夫さん

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

この記事へのコメント

2014年1月14日 0:07
すばやいですね!ETGってついこないだ発表されたばかりですやん!(^_^;)

てか、すっかりDCTだと思ってました。シングルクラッチなんですね~。なんで、流行のDCTにしなかったんだろ?ミッションをアイシンから調達してる関係でDCTがなかったのか?(^_^;)(アイシンには、シングルクラッチもないけど…。あ、昔のMRS用がある?(^_^;))

欧州のアイドリングストップはおおらか?ですね~(^_^;)その点、日本のはキメ細かいと思います。ハンドルを切るとエンジンが掛かるのは、交差点などでの右(左)折時を考慮してると思うんですが、それが重ステになってしまうって…(^_^;)イマドキ?電動パワステじゃないのか?バッテリー消耗を恐れて?制御を切ってしまうのか?(^_^;)
コメントへの返答
2014年1月16日 23:57
年明けから、試乗車は配備されてたみたいです。
走行距離は、まだ200キロ以下でした(笑)

ミッションは、PSAグループの内製ではないですかね?
エンジンも含めてのパッケージングで、これからの主流にするとか…。
次に出てくる2008も、同じドライブトレーンです。

国産のアイドリングストップでも、ハンドルは重ステになります。
ただ僅かに動いただけで、再スタートします。
208のは、ちょっと鈍感で…。
さらにハンドルが小さいので、動かすための力がより必要なんだと思われます(汗)
2014年1月14日 0:16
早速乗られましたか~。
やっぱりアイドリングストップからの再始動のタイムラグは気のせいでは無かったんですね。
今まで同機構が付いている車では一番遅く不自然に感じました。。。(そんなに支障がないと思いますが)

単板にしてはマシな2ペダルだと思いました。
フィアットのデュアロジックと比べるとどうでしょうか?
試乗した距離が短い上、混んでるわ信号多いわでパドルどころではありませんでした(苦笑

値段・変速・馬力の観点から・・・
正直ルーテシアに軍配ですが、あとは個人の好き嫌いでしょうかね(^^)
コメントへの返答
2014年1月17日 1:30
みなさん乗られているので…。
連られて、乗ってきました(笑)

アイドリングストップ車の経験値は、あまりないのですが…。
これは、ちょっとどうかな?
というレベルでした。

セレは乗ったことあるんですが、デュアロジックは無いんです(汗)
乗ったのは、顔が変わった後の147です。
それからすると、進歩しています。
あとは、もうちょっと大きい排気量とのマッチングが気になります。

新型ルーテシアにも、乗ったことないんですよね…。
1人で街乗り中心なら、208ですかね〜。
2014年1月14日 0:19
それじゃあ、今度はフォード・フィエスタのゲトラグ社製ツインクラッチPowerShiftを試してみて下さい。
もう少ししたら、内覧会が開催されると思いますヨ(^^)
コメントへの返答
2014年1月17日 23:27
調べてみたんですが、排気量の割にはパワーがあるんですね…。
1.6リッターの、NAぐらいありますね(笑)

それなりに近い場所にディーラーがあるので、機会があれば試乗してみたいですね♪
2014年1月14日 6:23
10年前のセンソやセレしか知らないから、いまはずいぶん進化しているんでしょうね(笑)

あとは耐久性がどれだけあがってんのかなー…気になるとこです。

コメントへの返答
2014年1月17日 23:32
室内に入ってくる、ギアのチェンジ音が減ってますね…。
センソの床から、カチャカチャしてたのが懐かしいです(笑)
ただ、アクセル全開なら…。
センソの方が、ガンガン繋ぐので速いかもしれません。
ショックは、比べ物になりませんが(汗)

耐久性は、よく分かってない営業が言うには…。
「新しいので、向上してるはずです」
だそうですw
2014年1月14日 9:08
私も試乗しました。シングル・クラッチ式にしては息継ぎ感もなくかなり洗練されているようですね。(^^♪
気のなるのはアイドリングストップ状態からスタートする際、いきなりクラッチが繋がり急発進してしまうことと、パドルシフトのクリック感が少ないことくらいでかね。
コメントへの返答
2014年1月17日 23:51
クラッチの耐久性を除けば、積極的に選択してもいい感じですね♪
マニュアルが好きでも、奥様がオートマ限定…。
そんな環境には、マニュアル気分も味わえるのでいいと思います。

私もエンジンが、再始動した後の走り出しが気になりました(汗)
唐突にスタートするので…。
パドルシフトのクリック感は、少なめですね。
個人的には、これで大丈夫でした。
好みの部分が大きいので、難しい部分だと思いますね…。
2014年1月14日 18:17
なるほどね~、ダイレクト感というかカチッとDSGのような感覚がないのはフランス人好みなのかな?(笑
なんにせよ、これからのプジョーの主力ミッションのひとつになるのは間違いないけど
1.2のターボとの相性はどうなんだろうね??
コメントへの返答
2014年1月17日 23:55
スムーズに、ダイレクト感を出したいんですが…。
出せずに、ショックだけ消してる感じです(笑)
制御の問題だけだと思うので、次のモデルとか解決してそうなんですが…。

これに、ターボは合いにくいと思いますね…。
ターボのラグと、シフトラグのダブルパンチですから(汗)
2014年1月14日 19:16
私もETG搭載の208に試乗しましたが、アイドリングストップ再始動時のもたつきにはちょっと気になりました。
ETGの投入が遅れたのはアイドリングストップの制御の開発が難航したということですが、私ならキャンセルして乗りたいかも(^-^;
コメントへの返答
2014年1月18日 0:00
私も、キャンセルして乗りたいですね。
夏であればエアコンもあるので、なおさらそうしたいですね…。

投入が遅れたのには、そんな理由があったんですね…。
確かに、そんな雰囲気が残っていますね(苦笑)
もう少し、早くエンジンが再始動してくれたらいいんですが…。
2014年1月18日 0:23
毎度の事ながら素晴らしい解説に唸ってしまうね〜(笑)
僕だったら「ん〜いいんじゃないでしょうか?」で終わってしまいそうだけど・・・(苦笑)

コメントへの返答
2014年1月18日 14:33
完全に、素人の感想ですので…(汗)
AL4のモデルは、あんまりでしたが…。
このETGのモデルなら、買いだと思います。
燃費も、けっこう期待できそうですし。

着座位置が高いのがネックですが、206からでもすんなり移行できると思います~。

プロフィール

「FTPのラリー楽しかったです(^^)
来年はルーテシアで出たいな〜。」
何シテル?   05/26 10:20
タイヤが4つ付いてる物を見るとと、それだけで興味が湧く人間です。 MT車原理主義でもなければ、フランス車偏愛でもありません。 4輪を綺麗に設置させる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

転ばぬ先の…「競技・曲技等使用危険補償特約」 ~ 第6弾 : 保険会社を変更しました (2023/3/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 21:43:27
[ルノー トゥインゴ]ottocast Car TV Mate Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 09:04:11
[その他 その他] 車高調整の方法 ~ねじ式 その①~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 11:00:36

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ヒキシルバー(濃いめ) (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
207で19.5万キロ乗って分かったのは、自分にとって車とは「自由の翼」という存在でした ...
ルノー トゥインゴ ヒキシロモ (ルノー トゥインゴ)
2017年式 トゥインゴ インテンス(EDC)ブランクリスタル  セカンドカーとしてデ ...
プジョー 207 (ハッチバック) ヒキシルバー (プジョー 207 (ハッチバック))
206で、約4万キロを走行し… タイヤやクラッチにロアアーム等々、要交換部品が多発。 費 ...
日産 デイズ ヒキシルバーサブ (日産 デイズ)
 ルーテシアが20万kmを超えたぐらいから、「もう1台あった方がルーテシアを温存できて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation