• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月28日

困ったときの日産部品。



 どうもです。


 今回のブログは、困ったときの日産部品でございます。
 ルーテシア3は日産マーチ・キューブと兄弟車です。
 なので、こんなことも可能に…。



 それでは、本題です。


 

 少し前なんですが、エアコンの外気・内気切り替え機能が故障しました(汗)
 フラップモーターだと目星をつけて、グローブボックスを外します。


 

 このモーターで、外気・内気の切り替えをしてるんですが…。
 どうやら中のギアが欠けたみたいです。


 

 それで、こんな感じになりました(苦笑)
 ギアが欠けてるので、ずーっと回り続けちゃいます。


 
 
 ということで、とりあえず中古部品で復活しました。
 おそらく経年劣化なので、また壊れるはずです。
 なのでスペアを用意しておきたいところ。


 

 といってもルーテシア用の部品は流通量が少ないので、
 困った時の日産部品の登場です。
 

 

 これはK12マーチ用の、切り替えユニットです。
 見た感じ同じ形・機能っぽいですが、中身が違うようです。

 ルーテシア用には「13V」の表記があって、
 マーチ用には「11V」の表記がありました。
 制御してる電圧が違うのかな…?


 

 サクッと分解して、中身を見比べます。
 これがルーテシア用です。


 

 やっぱり、ギア欠けしてました(汗)


 

 これがマーチ用です。
 予想通り、ギアの配置などは一緒でした。
 ただ微妙にギア比が違うので、ニコイチしちゃいます。


 

 最初は欠けたギアだけ交換するつもりが、取り外せません(汗)
どうやら一番大きいギアは、太いシャフトに圧入されてるみたいです。

なのでそれ以外の、3つのギアをマーチ用に移植することに。
 そのためにはマーチ用にだけある、端子を取り外します。
 どうやらこの端子は、デフロスターの制御用っぽいです。
(マーチは外気と内気を併用して、デフロスターが動くらしい)


 

 こうしてルーテシア用のギアを移植して…。


 

 蓋をしたら完成です。
 これでニコイチ完成で、動作確認もOKでした。

 現状は中古部品が付いてますが、壊れたらニコイチの登場です。
 ありがたいことに、マーチ用のパーツは安い…(笑)
 キューブ・ノートとかも同じパーツなので、意外と見つかります。
 

 

 交換した中古部品の方には、ドライファストルブをしておきました。
 あと値段を調べてないんですけど、新品はどれぐらいするんですかね?
 ルノーの中では、トゥインゴⅡ・モデュスも同じパーツみたいです。

 ちなみにルーテシア用はヴァレオ製、マーチ用はゼクセル製でした。
 マーチ用の方はヴァレオ製も存在してて、それはGM系が使ってるみたいです。

いろいろと調べていく中で、他車でもよくある事例みたいですね…。
ギアがプラスチックのため、経年劣化で欠けちゃうようです。
金属製のギアがアフターパーツである車種もあって、
ルーテシア用にも欲しいところです(^_^;)


 
 
 
 あと今日のお出かけです(笑)
 いきなりですけど、東海北陸道です。
 時間が微妙だったので、高速で時間短縮。


 
 
 安心してください、履いてますよ。


 

道の駅「清流の里しろとり」へ寄り道。


 

 さらに北上して…
 ひるがの高原のあたりから、景色が一変します。


 

 やっと目的地に到着です。
 えんすぅさんのブログで拝見して、一度行ってみたかったんです。
 

 

 いただきます。
 カツ丼なんですが、ソース味なんですね。
 岐阜県って、醤油ベースのカツ丼もあったような…?
 (中津川にあるらしいです)


 

 来た道をそのまま戻るのは面白くないので、さらに北上です。


 

 路面の難易度が、少しずつ&確実に上がっていきます(笑)
 でもキレイに除雪されてるので、スイスイ進めます。


  

 中部縦貫道を抜けて、せせらぎ街道に入ります。
 この辺りから溶けて固まった雪の上に、新雪が乗った路面に。
(この路面が一番嫌いです。デコボコがあり過ぎて車体的に辛いです。)
 西ウレ峠の頂上付近が、やっぱり一番積もってました。
 

 

 道の駅「パスカル清見」に到着です。
 せせらぎ街道の路面状況を知りたいときは、
 この道の駅のHPを確認すると分かります。
 (毎日ツイッターでも更新してくれてます)


 

 明宝まで下ってくると、流石にもう雪はありませんでした。
 この後は東海北陸道に飛び乗り、帰宅となりました。

 本当は五箇山に行きたかったんですけど、
 今の積雪だとルーテシアだと無理思い、その手前で折り返してきました。
 雪の路面は沢山走ったので、今シーズンはもうお腹いっぱいですね(笑)



 おしまい



 おまけ

 
 ちゃんと除雪された路面なら、今のルーテシアでもOKです。
 でも油断して深い新雪に入ると、リアのデフューザーが乗り上げます(笑)

ブログ一覧 | ルーテシア トラブル | 日記
Posted at 2018/01/28 22:57:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

8月14日 横浜赤レンガ倉庫 入場 ...
しげぼうずさん

8/16)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

初めての帯広
ハチナナさん

この記事へのコメント

2018年1月28日 23:19
コメ失礼します。

わたしも同じ個所が壊れDラーで交換しました。

たしか四万弱かかりました。

もう壊れないでほしいものです・・。
コメントへの返答
2018年1月30日 23:24
こんばんは。
コメントありがとうございます。

同じ箇所が壊れたということは、ルーテシア3の持病みたいなものかもしれませんね…。
費用を聞いて、驚きました。小さなユニットなんですが、それなりのお値段がしてしまうんですね(汗)

そうですね、もう壊れてほしくないですね…。
私自身も再び分解することがない事を期待してます。
2018年1月28日 23:34
毎度、えんすぅです。
ど~でした?むろやは・・・?
私のみん友さんはむろや派と少し荘川IC過ぎた辺りの蕎麦正派とわかれますが・・・?
気プーさんはどちら派ですか?(笑)。

しかし・・・今年は大雪ですなぁ・・・
数年前のライトアップオフ会の気プーさんが来てくれた時は、
雪が道に全然無かった時もあったのにねぇ・・・(笑)。
コメントへの返答
2018年1月30日 23:47
こんばんは。
やっと前々から行きたかった、むろやさんに行けました(笑)
蕎麦とカツという不思議な組み合わせですが、個人的には全然アリだと思います。
今回はカツ丼セットにしましたが、ロースカツも気になります。蕎麦の方も、ほんのり甘みがあって美味しかったです♪ あと、どぶ汁もいいですね。

もう1つのお店は行ったことがないので…。また次回の宿題とさせて下さい(汗)

あの時が嘘のように、今年は雪が積もってました(笑)
同じルートを一部走ったんですが、全く違う真っ白な景色でした。また夏の景色も見てみたいところです。
2018年1月29日 0:47
日産部品の流用、素晴らしいですね。(^^♪
コレって元々ご存知だったんですか?
こういう流用が出来ると嬉しいですよね~。
でも、マーチ用を買ってきて、イキナリ?バラすって結構勇気が要りますよね?(^_^;)
コメントへの返答
2018年1月30日 23:54
困った時の日産部品です(笑)
予備知識は無かったんですが、基本的な部分はマーチと同じ部品が使われてる車なので…。部品に表記してあった部品番号を基に、ひたすら検索してたどり着きました。

マーチ用の部品なんですが、書き忘れたんですが中古品になります(汗)
そのため1000円で入手できたので、躊躇なく分解出来ました(苦笑) 安いのがあれば、もう1つマーチ用があってもいいかなと、物色中ですw
2018年2月4日 8:34
 先日はありがとうございました。
 こちらで3RSに乗ってるお友だちの後ろ姿を見てもそうなんですが、雪の上を走った後にリアのディフューザー出口あたりにまったく雪が着かないんですよね。整流効果すごいなと。ヘンなとこに目が行っちゃってすみません(笑)
コメントへの返答
2018年2月4日 22:15
こんばんは。コメントありがとうございます。

>ヘンなとこに目が行っちゃってすみません(笑)
RS乗りなら、非常に気になるところだと思います。
歴代RSシリーズの中で、ルーテシア3RSが一番リアディフューザーが大きいのが自慢です(笑)

整流効果が感じられる写真があったので、次のブログでUPしたいと思います。
あと車高を落としてから、走行中の車高変化による空力の変化が非常に過敏になりました。
地面との距離が減ったのでグランドエフェクトが効いてるんですが、車高が上がる瞬間にスッと空気が入り込んで車が流れます(苦笑)
2018年2月4日 22:28
参考になりますな…
フラップモーター、うちの子も新車から間もなくで故障。その時は保証で治ったけど、最近稀に変な音がすることがあったので、壊れた時の対応を考えとかなきゃと思っていました。互換品探しは面白いよね。
コメントへの返答
2018年2月6日 0:05
品番を入力して検索し、同じ形の国産部品が見つかる時の達成感は最高です(笑)

メガーヌ2だと、2代目キューブと同じではないでしょうか?
品番が分からないので調べきれてないんですが、外観だけなら同じ形をしてるような気がします…。
不確かな情報で申し訳ないんですが、ネット上にある画像で比較すると非常に似ています。

ルーテシアも壊れる前は、「ムキュー」と音がしてました。今なら分かるんですが、フラップを閉めるためのスライドヒンジからでした。
グリスが塗られてるんですが、暑さで少しづつ流れていくようです。これも壊れてしまう一因かと思います(^_^;)
潤滑剤をシュッとしておくだけでも、かなり効果的だと思います〜。
2018年2月7日 23:22
自分のルーテシアも内外循環切り替えする時にギギギと音がするときがあるので、そのうち壊れそうな予感がします。

しかし、何でもDIYできてすごいですね~。自分DIY好きですけどグローブボックス外すことすら難関です(汗
コメントへの返答
2018年2月8日 22:46
フラップモーターの可動部分に、潤滑剤をスプレーするだけでも効果あると思いますよ。
(緑色と白色のレバー部分です)

グローブボックスは、簡単に取り外せますよ。
上に付いてるモールを取り外したら、3つのビスが見えるのでそれを外して…。あとグローブボックスの中(上側)にも1つあります。最後に側面に付いてるカバーを取り外すと1つビスがあるので、それを取り外せばOKです。

ビスを全て外したら、グローブボックス全体を手前に引くように引っ張れば外れます~。

>しかし、何でもDIYできてすごいですね~。
失敗した箇所などは表に出してないので、そんな風に見えるだけだと思います…(汗)
2018年9月24日 16:58
こんにちは。
昨日から同じ現象が発生しています。
これって、グローブボックスを外すだけで、部品交換が可能ですか?
コメントへの返答
2018年9月25日 0:33
こんばんは。
交換はグローブボックスを取り外すだけで、交換可能になります。
部品だけ入手して、交換はDIYでも可能なレベルです〜。

プロフィール

「FTPのラリー楽しかったです(^^)
来年はルーテシアで出たいな〜。」
何シテル?   05/26 10:20
タイヤが4つ付いてる物を見るとと、それだけで興味が湧く人間です。 MT車原理主義でもなければ、フランス車偏愛でもありません。 4輪を綺麗に設置させる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

転ばぬ先の…「競技・曲技等使用危険補償特約」 ~ 第6弾 : 保険会社を変更しました (2023/3/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 21:43:27
[ルノー トゥインゴ]ottocast Car TV Mate Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 09:04:11
[その他 その他] 車高調整の方法 ~ねじ式 その①~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 11:00:36

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ヒキシルバー(濃いめ) (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
207で19.5万キロ乗って分かったのは、自分にとって車とは「自由の翼」という存在でした ...
ルノー トゥインゴ ヒキシロモ (ルノー トゥインゴ)
2017年式 トゥインゴ インテンス(EDC)ブランクリスタル  セカンドカーとしてデ ...
プジョー 207 (ハッチバック) ヒキシルバー (プジョー 207 (ハッチバック))
206で、約4万キロを走行し… タイヤやクラッチにロアアーム等々、要交換部品が多発。 費 ...
日産 デイズ ヒキシルバーサブ (日産 デイズ)
 ルーテシアが20万kmを超えたぐらいから、「もう1台あった方がルーテシアを温存できて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation