• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月01日

カーナビをタブレットに完全移行してみました。



 どうもです。


 ゴールデンウィークですね。毎年この時期は、あんまり遠出しないようにしてます。(高速道路の道路状況で心が折れるためw) というわけで、少し前からネタにしてたカーナビのお話でございます。



 それでは、本題です。


 

 いきなりですが、こんな感じになりました。7インチのタブレットですが、十分見やすいサイズです。そんなわけで、ご参考になるか不明ですが…。何をどうしたのが、備忘録の意味も含めて記しておきます。



 【タブレット選び】

 まずはタブレット選びです。暫定的に初代iPad miniを使ってみましたが、性能的には全然問題ありませんでした。気になったのは画面が大きすぎて固定方法が大変だったのと、お家用にiPadを使いたいという事情がありました(笑)

 ってことで、各社から出てるタブレットをGoogle先生に聞いてみます。

 いろいろと調べた結果、今のタブレットだったら画面の解像度は軒並みカーナビ以上であること。そしてGPSは殆どの機種で搭載されていて、どれを使ってもカーナビとして使えそうということでした。あとは画面の大きさだけで選ぼうかと思っていたんですが…。

 カーナビとして使う際のさらなる性能を求めて、次の機能が搭載されている機種を探しました。それは、電子コンパスと加速度センサーの2つが搭載されている機種を探しました。あとは、画面がさほど大きくないものを選択。大きいと見やすいですけど、固定方法も大変になります(汗)

 
 
 こうして選んだのが、HUAWAI Media pad T2 7 proです。T3が最新型なんですが、それは電子コンパスが無かったので型遅れですがT2にしました。2016年のモデルなんですが、指紋センサー・光センサーまで付いてて、機能的にはiPad mini4に負けてないです。(これでソフマップ価格で1.6諭吉程度)


 【固定方法】

 使うタブレットが決まったら、次に固定方法を思案します。簡単に取り付けられて、いざとなったら持ち運べるようにしたいところ。あと車側に手を加えることなく、元に戻せるような固定方法にしたいと思ってました。

 

 ということで、困ったときのマグネット固定です。インパネに直接、マグネットを貼り付けてます。そのまま貼り付けると、剥がすときが大変なので…。

 
 
 保護シートを1枚貼ってから、マグネットを貼り付けてあります。この方法だと剥がすときは保護シートごと剥がれるので、取り外しがかなり楽になります。あとインパネの塗装を保護する意味でも、1枚あった方がいいと思います。

 
 
 あとはケースとの間に薄い鉄板を挟んで、振動で揺れるのを防ぐためにスポンジテープも貼り付け。

 
 
 それで、こんな感じになりました。ちょっと位置が下すぎる様にも見えますが…。暑い時期の熱暴走を防ぐだめに、エアコンの風を当てたくてこの位置になりました。あと手を伸ばせば画面に手が届くので、操作性も良かったのでココにしました。。 

 もともとカーナビがあったスペースには、レーダーを取り付け。左側に寄せてあるのは、右側に空気圧モニターとかを後々付けたいので、スペースを残してあります。って、いつ取り付けるのか未定ですけどね(笑)
  

 【ナビアプリ】

 

 ナビアプリについては、お好みのアプリでOKかと。というわけで、私はナビタイム派なので、今回もそれをダウンロード。Androidのタブレットですが、ナビタイムもAndroid対応してます。かなり細かく設定できて、自分の車のデータをここまで入力できます。これを元に案内する道幅を選択したり、概算で燃費計算もしてくれます。(ナビタイムのアプリは無料でダウンロード出来ますが、全ての機能を使う為には有料会員になる必要があります。契約方法にもよりますが、月額500円程です)

 
 
 この車種データなんですが、かなりマイナーな車種もOKです。デーウ・モーガン・サンヨン・キアもOKです。(カーセンサーネットの車種データを使ってる?)
 
 
 
 ルノー だとアルピーヌも収録されてました。カーナビを使って遠出するぐらいの車種でしたら、間違いなく収録されてるかと思います。仮に収録されていなくても、車の大きさなどは手入力可能なので、道案内に大きな差は無いと思われます。

 
  
 またこのナビアプリは、オフライン(圏外)でも使用可能です。地図データや地点データをタブレットにダウンロードするアプリなので、ルート案内に関しては問題ありません。ただオンラインじゃないと、ランドマーク等が表示されません。例えばこの画像がオフライン状態で…

  

 これがオンライン状態になります。コンビニなどの指定したランドマークが、オンラインだと地図上に表示されます。またオンラインじゃないと渋滞情報や、最新の地図データなどが反映されません。なので基本的にはオンラインで使って、山間部などの圏外になる場所は、タブレット内の地図データで走るというのが理想的な使い方に思います。

 
 【通信環境】
 
 
 
 オフラインで使えるとはいえ、全ての機能を生かそうと思うとオンラインにしておきたいところです。とりあえず現状はテザリングで運用してますが、何かしらの通信環境を整えようかと検討中です。テザリングだとiPhone側の電池の減りも早いですし、iPhone側の通信速度が結構落ちる場面もあります(汗)

 というわけで、当初はWiMAXを検討してました。これを契約して使い放題プランにして、携帯のデータプランを下げれば、総合的にみても悪くないかな? とも思います。ただこれをする為には、常にWiFiの端末を持ち歩く必要があります。小さい端末ですが電池切れの問題や、忘れた場合などが面倒くさいところ。あと電波エリアが携帯キャリアに比べると、少し範囲が狭いのも気になります。


 
 となると、あとは格安SIMかな…。TV CMも多いmineoなんかだと、データ専用プランの1GB契約で月500円程度からあります。ナビだけに使うので、3GBもあれば十分だと思ってます。これだとドコモ回線になるので電波の範囲は、一番の広範囲のはずです。

 

 意外なところでは、イオンモバイルも捨てがたいです。。基本的にはmineoと同じなんですが、料金プランがより細かいです。あとイオンに行けば契約できるので、何かと便利な場面がありそうです。タイミングによっては、契約の特典なども大きいようです。

 

 というわけで現状は、こんな感じになってます。あっ、タブレットなので、みんカラも見れますよ(笑) 今は通信環境をどうするかを検討中です。あと注意したいポイントとしては、タブレットの充電方法です。出力されるアンペア数が低かったり、ケーブルの対応アンペア数も低いと、充電時間がかなりの長時間になります。(この写真で使ってるケーブルは対応アンペア数が低いので、使う電力と充電してる電力が同じになってます。なので、待てど暮らせど充電されていきませんw)

 

 そんなこんなで、ルーテシアは何と無くキリ番を迎えました。今年に入ってから、まだ7000knちょいしか走ってません。


 
 花粉の季節も終わったので、暑くなる前に少し遠くへ行ってみたいものです。とりあえず6日はAsa-Roc!に参加予定です。再度山の減速帯でタブレットが落ちないか、試しに行きたいと思います(笑)


 おしまい


 
 おまけ

 
   

 洗車用にビニール製の折り畳めるバケツを買ったんですけど、これ便利ですね〜。中の水が少なくても自立しますし、使い終わったら乾かして小さく折り畳めるので持ち運びが楽々です♪


ブログ一覧 | ルーテシア モディファイ | 日記
Posted at 2018/05/01 00:35:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

GW旅 その6−1(レトロ編)
バーバンさん

高知龍馬空港近くで徘徊&俄(にわ) ...
S4アンクルさん

近場ドライブ
takeshi.oさん

2025ゴールデンウィーク前半
M2さん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2018年5月1日 17:25
バケツの使い勝手が
一番気になるところ。
コメントへの返答
2018年5月1日 22:51
12Lの容量があるので、普通車1台分を洗車するだけの水が貯められて便利ですよ~。
底部にフックも付いてるので、そのフックを持ち上げれば簡単に中身の水を捨てることも出来ます。

満タンにしなくても、少しの水でもバケツが自立することが出来ます。
同じ様な商品は沢山あるようですが、中には水が少ないと自立しないものもあるそうです(汗)

https://www.amazon.co.jp/dp/B077CY4JB9/ref=twister_B075M8K3JJ?_encoding=UTF8&psc=1

↑これがアマゾンの商品ページになります。
2018年5月1日 22:08
>再度山の減速帯でタブレットが落ちないか、試しに行きたいと思います(
お付き合いしますよ(笑)
コメントへの返答
2018年5月1日 22:54
途中で失速したら、タブレットが落ちたと思ってください(笑)

トンネルを抜けて左に曲がり込むコーナー手前の減速帯が一番車に響くので、ここさえクリアすればあとはOKだと思ってますw
2018年5月2日 23:37
私も以前はソニーの(^_^;)PNDを2台使いましたが、今は専らスマホに…(^_^;)
当時のPNDって5インチだったので、変わらないんですよね~(^_^;)
ただ、スマホでは行先が見やすいように縦で使ってます。

アプリは、グーグルマップとヤフーカーナビが半々くらいですかね?何しろカネを掛けたくないので…(^_^;)(当然、地図も常に最新だし…)
グーグルマップは、グーグル検索と連動しているのが便利ですが、時々エゲつないルートを選ぶのが笑える?(^_^;)
ヤフーカーナビは、自宅PCで目的地設定出来るのがよいです。自宅ではPCばかりなんで…。
因みにラジオも最近はラジコばっかりです…(^_^;)

また、シガープラグに刺すブルートゥースのユニット(2.4AのUSB端子付き)と磁石でくっつくUSBケーブルを使ってますが、非常に快適です。(^^♪
コメントへの返答
2018年5月3日 0:51
画面の大きさはiPhoneのPlusシリーズで、5.5インチでiPad miniで7.9インチもありますからね。PNDの画面サイズだけじゃなく、普通のカーナビの画面より大きいぐらいになりましたね。

ヤフーカーナビでもよかったんですが、圏外になった時のためにナビタイムの方にしました。
ナビタイムもPC側で細かく設定できるんですが…。フォルダ名などに絵文字を使うと、数日後に何故か文字化けする仕様になってます(笑)

急速充電できるケーブルを買ったので、これで使用中でも充電可能だと思います。

プロフィール

「今日は有給使ってホンダウェルカムプラザに来ました。(トゥインゴで来ましたw)」
何シテル?   02/07 14:44
タイヤが4つ付いてる物を見るとと、それだけで興味が湧く人間です。 MT車原理主義でもなければ、フランス車偏愛でもありません。 4輪を綺麗に設置させる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

転ばぬ先の…「競技・曲技等使用危険補償特約」 ~ 第6弾 : 保険会社を変更しました (2023/3/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 21:43:27
[ルノー トゥインゴ]ottocast Car TV Mate Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 09:04:11
[その他 その他] 車高調整の方法 ~ねじ式 その①~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 11:00:36

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ヒキシルバー(濃いめ) (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
207で19.5万キロ乗って分かったのは、自分にとって車とは「自由の翼」という存在でした ...
ルノー トゥインゴ ヒキシロモ (ルノー トゥインゴ)
2017年式 トゥインゴ インテンス(EDC)ブランクリスタル  セカンドカーとしてデ ...
プジョー 207 (ハッチバック) ヒキシルバー (プジョー 207 (ハッチバック))
206で、約4万キロを走行し… タイヤやクラッチにロアアーム等々、要交換部品が多発。 費 ...
日産 デイズ ヒキシルバーサブ (日産 デイズ)
 ルーテシアが20万kmを超えたぐらいから、「もう1台あった方がルーテシアを温存できて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation