やや、ご無沙汰しております。いつの間にやら総理も変わって、ニューヨークにお嫁に行くとか騒がしい世の中ですね。自動車業界で騒がしいといえば、カーボンフリーという言葉が突如として表舞台に出てきましたね…。
ルノーに限った話で行くと、トゥインゴ(スマートもね)はEVモデルだけになっていきますし…。メガーヌもそのうち、ハイブリッドモデルが出てきます。ルーテシアはもうRSは出ません。
ある意味、自動車というものが大変革を迎える過渡期をリアルタイムで見れるのは幸せだと思ってます。なかなか無いと思います。こんな世の中がガラッと、変わっていくタイミングは。電気自動車でも乗ってて楽しければOKという人間でもあるので、これから何が出てくるのか楽しみでもあります。ルノー5が復活なんて話もありますからね。
とはいえ、煩悩的なことも捨てきれないわけで…(苦笑) やっぱりV6にV8とか、ターボでハイパワーエンジンとか…。大手を振って楽しめる間に、内燃機関を楽しみたいとも思うわけです。ついでに言うと、ルーテシアの次も事前に考えておかないと…(ルーテシアの話は最後に)
車に求める要素としては…。
※快適に乗れること(LEDヘッドライト羨ましいw)
※過不足ない動力性能
※思った位置に車体を運べる操縦性
※できれば理不尽な壊れ方はしないで…
※できればFR
※できればV6とかのマルチシリンダー
※出来が良ければATでもいいような…?
※ATにするならACCがあると嬉しい
と、まぁ、煩悩は尽きないわけです。
ちなみに、これを全部満たす車としては最後のマークXだったりします。V6 2.5 or 3.5で、LEDヘッドライト・渋滞追従ACC・パドルシフト・トヨタお得意のFRレイアウト… という感じで、全部満たします。実際に乗ったこともあるんですが、絶妙に内装が野暮ったい…。ヴィッツからクラウンまでの内装を全て織り交ぜたみたいな、そんな内装になってるw
というわけで、1つクラスを上げてクラウンなわけです。現行のクラウンだと、V6 3.5はハイブリッドしかないので、純粋に3.5を楽しもうとすると1つ前の210系になります。マークXとの違いは8速ATになりますし、何より全体的に雑味が徹底的に濾過されてます。乗ってみた印象も、かなり創り込まれた印象。盆と正月が一緒にやってきたみたいな内装で、盆と正月のどっちを楽しめばいいんだ…? と、言いたくなる瞬間もありますけど、クラウンもFRじゃなくなる話もあるので、最後の3.5リッターとして楽しむのも悪くなさそうです。
ただクルコンは渋滞追従までしない…。ちょっと車高下げて19インチぐらい入れたいんですけど、ルノーの次に乗ってると驚かれそう(笑)
ちなみに山坂道をウネウネ走ることを考えると、ISぐらいのサイズ感がピッタリです。乗ってみた感じもシートポジションも低くて、IS250でも十分に走りそうな動力性能を持ってます。これはこれでいいんですが…。
新型を見てしまうと、こっちが欲しくなる…。街中でも見かけるようになりましたけど、新型はドイツ御三家に負けてないと感じてます。MC前は渋滞追従しないんですけど、新型なら渋滞追従してくれます。
もう1つ上のGSも悪くないんですけど、ちょっと大きいかなと…。GS450hにすればパワーと燃費が手に入るんですけど、CVTというのもありますし…ちょっと重い。
MC後のGSなら、渋滞追従機能が付いたクルコンになります。ISほど奇抜なデザインしてなくて、究極の凡庸って感じ。総じて言えることとして、トヨタとレクサスでは創り込みが明らかに違います。内装の質感にボディの塗装とか、見比べると違います。
そして中古車価格も、明らかに違います(笑) レクサスは残価設定で売る方法で推してるので、自分たちで下取りした車を認定中古として高価な価格帯で流通させてます。それにつられて、相場全体が吊り上げられてる印象。マークXだと最終型でも250~300万ぐらいのレンジですけど、ISだと7年落ちで250万ぐらいが当たり前、GSについては7年落ちでも300万円ぐらいになる…。クラウンの3.5だと、180~250万円です。
マークXは新しいので高くて、レクサスは認定中古が価格をひっぱり…。クラウンは3.5だと税金が高いので、2.5の方が人気があるらしい。よく分からない世界です(苦笑)
国産FRでいくと、スカイラインも見てみました。バイワイヤステアリングの違和感が完全に消えてなかったり、ブレーキが心もとない印象もあったんですけど、ハイブリッドモデルなら買ってもいいかな? という印象。でもトランクスルーしないので、タイヤ4本乗るんだろうか…。
インプレッサWRX STi A-lineも捨てがたいです。羽根なしのセダンがいいわぁ…。
でも、ここまで上げた車は盗まれそうな怖さ感じるのは私だけ??
ディーゼルだけど、C220dステーションワゴンもいいと思います。これが1台あれば、全方位満たすと思います。
320dツーリングもいいと思う。
直列6気筒を楽しむ選択として、523iか528iも捨てがたいです。
6気筒というのであればM135iとか…
325iツーリングも捨てがたいです。E90のLCIモデルなら、パドルシフトが付いたり、i Driveも大型化されてて魅力的。
アルファロメのジュリアもいいんですけど、ちょっと幅広なのと革シート仕様しか日本には無いんですよね…。
FRはあきらめて、実用的なところでいくと308SWの2.0ディーゼルとかかぁ…。でも内装が、赤色のステッチしか無いんですよね…。ロード&トリップの内装ならいいのに…。
新型も気になるけど、1.5ディーゼルと1.6ハイブリッドになるみたいです。1.5だと、もう少しパワー欲しくなりそうだし…。1.6だと、あのエンジンだしなぁ…。
メガーヌスポーツツアラーも、いい感じ。4コントロールが付いてたり、内装の雰囲気は308SWより上だと感じます。ただEDCなので、クラッチ大丈夫かしら…。
こないだ出た1.3ターボにも乗ったんですけど、パドルシフトが無かった…。EDCなら、パドルシフトが欲しいところ。
ミニクーパーSDクラブマンにも乗ったんですが、色物かと思いきや、ちゃんとした実用ワゴンでした。ホイールベースが延長されているので、全体的な挙動も落ち着いてますし…。なによりディーゼルエンジンのレスポンスが素晴らしかった。踏んだら瞬時にトルクが湧き出してくる、あのエンジンは魅力的。さすがエンジン屋さんって感じ。
とはいえ…。
こういうFRスポーツを乗っておくべきなのかなぁ…とも思ったります。特に新型GR86はRCグレードがあって270万円ちょいからのスタートらしくて、かなり気になってます。(ただ遮音材が付いてないという記事もあるので、煩いのはどうかな…)
2030年カーボンフリーの旅に向けて、最後に乗っておくべき車としては何を思い浮かべますか?
ちなみにルーテシアはどんな感じかというと、4月に5回目のタイベル交換をして、21.4万kmぐらいになりました。それで、なんとなーく、ボヤっと調子が悪いというか、フィーリングがおかしい感じが続いてます(苦笑)
エンジンの吸気関連が、どこか故障しつつある感じ。ペダルの踏み込み量と、スロットル開度率がズレてる場面があったり…。回転数が落ちてこなかったりしますw 先日はABSとエアバッグの警告灯が順番に点いたり消えたりして、「あー、これは終わりか?」と思ったもの…自然治癒したのか今は出てません。
とりあえず、いつものルートを踏んでみると、いつもように走ってくれます。そこまで突き詰めなくてもいいかもしれませんが、なんとなく不安感がある感じです。
おしまい。
Posted at 2021/10/10 02:08:10 | |
トラックバック(0) |
次期愛車 | 日記