• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

気が付いたらプジョーのブログ一覧

2018年10月08日 イイね!

旅の感想。


 先月の22日~25を使って、東北旅行に行ってきたわけですが…。ここでは旅全体の感想を記しておきたいと思います。そもそも東北へ行きたくなったのは、EHH団(欧州ホットハッチ団)の主催にて開催された「石巻オフ 2015」に参加できなかったことがキッカケです。

 このオフ会は東日本大震災から4年経ち、改めてその場に立ち、現状を自分達の目で見て、触れて、感じることを目的としたオフ会でした。また復興の一助として観光的な意味合いもありました。これにはオフ会の計画を初め、地元の団員の方々にご協力を頂き開催できたものだと思います。このオフ会に当初は参加予定だったんですが、直前になって台風がやってきて仕事の予定が大幅に狂ってしまうことに…。結果的にはそれが原因で参加できなくなり、それが心残りとしてあったのが理由の1つです。

 それと最近よく思うんですが、世の中の出来事を自分の目で見るのと、様々なところで入手できる情報を見てるだけでは、得られるものが大きく違うと考えるようになりました。それもあって一度自分の目で、起こった事を見ておきたいという気持ちを持つようになりました。ちょうどその頃に関連する本を読んだのもあって、この気持ちが強まりました。あと単純に見たことない景色・走ったことない道を走りたい気持ちもあり、東北へ行こうと思うようになりました。それで毎年恒例のエセ東●塾が3連休に開催されるので、休みを1日追加して東北へと向かったのでした。



 いろいろと見た景色の中でも、震災の爪痕は心に残っています。今年で東日本大震災が発生してから、7年が経過しました。小学生が入学してから、卒業するまでの期間が経過したわけです。それだけの時間が経過したわけですが、今でも痕跡を見ることは出来ました。


 

 帰宅困難区域を通る6号線


 
 
 そして除染のために集められた土


 
 
 楢葉町にあるオールドカーセンタークダンには、博物館を再開するにあたって除染された模様なども展示されてました。


 

 各所にある津波が到達した高さを示す看板


 

 

 南三陸町防災対策庁舎の現在の状態


 こうして様々な”今の”景色が見れました。この見に行く行為についても、様々な見方や意見があると思います。また、もう震災の事を忘れたい方もいれば、絶対に忘れるべきではないと思う方もみえると思います。そういった声はTVなどの報道・書物などで目にしてました。なので東北へ行く前は、様々な感情に自分は土足で入ってしまうだけなのでは? それなら、普通に観光だけして帰ればいいのでは? なんて、考えてました。でも一方で、大きく開かれた部分もありました。


 

 道の駅 そうまで撮影


 

 

 相馬市 伝承鎮魂祈念館で撮影
 

 

 

 

 津波と地震の地盤沈下でレールが歪んだ旧野蒜駅です。ここは震災遺構として、このままの姿で残していくそうです。

 
 

 

 旧野蒜駅の駅舎は、メモリアルパークの一部として活用されてました。


 

 数ある写真の中には、がれきを手作業で分別している写真もありました。


 

 南三陸さんさん商店街には、地元の写真方の方が運営されている常設の写真展もありました。撮影された写真を集めて書籍にもなっているので、ご覧になられた方もいると思います。


 こうして外に向けて開かれた部分を、自分の目で見に行くのは非常に良かったと思いました。商店街の写真館の方とも少しだけお話しさせていただいたんですが、「どんな理由でもいいので、南三陸という街を思い出してくれると嬉しい」と仰られていたのが心に残りました。


 フィルターを通さずに自分の目でいろいろと見に行っても、何が正しいのかというのは正直分かりませんでした。人それぞれ受け取り方が違いますし、感じ方も違うと思います。震災遺構として残されている物は東北の沿岸部には、各県に数か所ずつあります。これが遺構として残されるまでには、解体して欲しいという声や…。もし残すのであれば、その運営は県が担うのか、それとも地元の自治体で残すのか? その予算はどこから出すのか? などなどの問題を解決して残されていったそうです。


  月日が経てば、大きな災害も忘れ去られていきます。今年は台風・大雨・地震など、自然災害に翻弄された1年に思えます。これらも数年経てば、過去の出来事になっていくはず。でも、このどれかに遭遇し、何かを失い、心に傷を負った人は必ずいるはずです。別にこういったことは、自然災害に限らないでしょう。そういうことをすべて含めて、人それぞれ抱えてる物は違って、受け取り方は異なるという、当たり前でも忘れがちなことを再認識したのが、この旅での一番の感想です。そんな意味もあって、可能な範囲で自分の目で見て、何かを感じ取るのは大切だと思いました。何かを介してる限り、何かのフィルターを通っていると思います。


 自分に何が出来るかな…? と、考えるようになり…。その答えを探してみて、普通に生活して納税して選挙に行くことが一番身近に出来ることだと思いました。ミスチルの「彩り」の歌詞じゃないですが、自分のした単純作業が回りまわりまわって、どこかで役に立っているものだと思います。(同時に、直接的なことも大切だと思います)



 

 往復2200kmを走破したルーテシアですが、事前に整備したのもあって非常に快適に走れました。ちょっと乗り心地は厳しいかもしれませんが、もう体が慣れてしまい…体が揺すられる場面が無いと物足りなく感じます(笑)

 走って直して、また走って…。走って汚れて、また洗って、また走って…。そんな使い方が、自分には合っているようです。間もなく15万kmですが、このままのペースで使っていく予定です。順調に進めば、あと2年ぐらいで20万kmを達成してるはずです。



 あと何回、ルーテシアで遠くに行けるかな…。遠くの定義が人より狂ってるかもしれませんが、また遠くへ行ってみたいものです。奥只見シルバーラインとか、今回は天候に恵まれなかった磐梯山とか…。東北でも日本海側とか、フェリーに乗って北海道とか…。妄想は無限に広がります。


 とりあえず、また出掛けたいと思えるほど、旅には満足してて…。ルーテシアは楽しい乗り物だってことで締めたいと思います。ありがとうございました。


 おしまい。

Posted at 2018/10/08 18:19:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2018年10月08日 イイね!

ちょっと東北へ【DAY4】



 さぁ東北旅行も、今日が最終日です。
 というわけで、その模様をお届け。


 

 4日目は福島駅前からスタートです。


 

 駅前には芭蕉と曾良の銅像がありました。


 

 この2人の組み合わせを見ると、
 どうしてもギャグマンガ日和を思い出してしまいます(笑)


 

 生憎の天気ではありますが、さぁ出発です。
 (心配してた車高も東横インなら、すんなり入りますね)


 

 当初の予定では、磐梯山にある3つのルートを走る予定でしたが…。
 9月15日に吾妻山の噴火警戒レベルが上がってしまったため、
 磐梯吾妻スカイラインは全面通行止めになってしまいました(涙)


 自然には逆らえないので、残り2つのルートを目指します。
 ただ残念なことに、ずーっと雨模様の1日となりました。


 

 まず「道の駅 つちゆ」に立ち寄り…


 

 磐梯吾妻レークラインに入ります。
 完全ウェット路面ですが、道自体は非常に楽しいですね♪
 適度なアップダウンと、中速コーナーが続きます。


 

 晴れていれば、いい景色だったと思われます(笑)


 

 レークラインを最後まで走り終えたら、一端下山。
 そして「道の駅 猪苗代湖」に立ち寄ります。
 この日は平日でしたが、それでも結構な賑わいでした。
 休日だったら、広い駐車場も埋まってしまいそうです。


 

 猪苗代湖とルーテシア。
 大きさでいくと、国内4番目に大きい湖になるそうです。


 

 そして「道の駅 ばんだい」に立ち寄り。


 

 店内にはおもちゃメーカーの、BANDAIのコーナーがありました。
 同じ”ばんだい”ということで、提携をしてコーナーを設けたそうです。
 しかもお値段は、少しお安くなってました。


 

 道の駅を出発して、次はゴールドラインへ向かいます。


 

 奥で少しだけ顔を出してるのが磐梯山かな?


 

 晴れてれば、こんな感じらしいです。


 

 ゴールドラインを走破した後は、「道の駅 裏磐梯」に立ち寄り。
 こうして細かく道の駅に寄ってるのは、道の駅 切符を入手するためです(笑)


 

 裏磐梯からは西向きに下山して、喜多方市に向かいました。
 喜多方市といえば、喜多方ラーメンでしょう。
 その中でも一番(?)の有名店である、坂内食堂へ行きました。


 

 平日だったので、すんなり座れました。
 そしてあっと言う間に、目の前には肉そばがやってきました。
 
 いやぁ、これも美味しかったです♪
 沢山チャーシューがあるので、くどくなるかと思いきや…。
 スープがあっさりしてて、脂分を程よく中和してくれます。


 

 お腹いっぱいになった後は、喜多方ラーメン神社に行きました。


 
 
 ちゃんと祭殿もあって、御朱印もあるそうです。

 
 

 喜多方ラーメンパフェという文字が気になり…。
 お腹いっぱいだったので、ミニサイズを注文。
 ラーメンの麺を模してソフトクリームが盛り付けられて、
 最後にナルトを載せて完成です。


 味の方は…。
 ソフトクリームが、なんとなく中華スープの味がします(笑)
 甘いんですけど…最後に中華スープが顔を出します。
 うーん、旅の記念には悪くないかな?


 

 当初の予定では、この後に帰るつもりでした。
 でもスカイラインを走ってない分、時間に余裕が生まれたので、
 若松城に寄り道してきました。


 

 仙台城跡に行ったときも思ったんですが、お城も面白いなぁ…。
 建てた理由・立地条件・時代背景などを読み解くと、
 それそれで面白い世界がありますね。


 

 まだ時間はお昼過ぎですが、そろそろ帰らなくてはいけません。
 なんせまだ600km程走らないと、家に到着しないからですw
 ということで磐越自動車道に飛び乗り…


 

 北陸道を経由。


 

 そして上越道に入る頃には真っ暗に。
 平日というのもあると思いますが、ここまで非常に車が少なかったです。


 

 その後は長野道→中央道と経由して、駒ケ根PAで夜ご飯。
 初めてPAのソースカツ丼を食べたんですが、
 PAのご飯とは思えないクオリティで驚きでした。
 あとは勝手知ったる中央道を、サクッと移動して帰宅となりました(笑)


 こうして4日間で、合計2200kmを走った旅は無事に終了となりました。

 見たことない景色を見る。
 走ったことない道を走る。
 自分の目で見るべきものを見る。

 
 この3つは達成出来たかな?
 あっ、でも磐梯山周辺の天候だけが悔やまれます。
 会津若松のソースカツ丼も気になるので、またリベンジですね。
 

 道中でご一緒させていただいた皆様、お疲れ様でした。
 またどこかで、ご一緒させていただければ幸いです。
 旅の感想は、また別ブログにしたいと思います。


 おしまい





Posted at 2018/10/08 17:23:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2018年10月08日 イイね!

ちょっと東北へ【DAY3】



 ということで3日目の模様でございます。


 

 普段より少し早起きして、まずは伊達政宗像を見に行くことに。
 ちなみにこの像は2代目で、初代は戦時中の金属招集で喪失したそうです。


 

 政宗像は仙台城跡にあって、そこからは仙台駅前が一望できます。
 この後は日本三景の1つである、松島へ向かいました。


 

 松島は「松島四大観」といって、4つのが景勝地が有名だそうです。
 その中でも一番の景色だと言われる、大高森に行ってきました。


 

 ガイドブックなどには20分程歩く必要がるとありました。
 それぐらいならと、軽く考えていてたんですが…


 
 
 なかなか険しいじゃないか…。
 途中で心が折れそうになりますw


 

 でも展望台に付いたら、素晴らしい景色が待ってました。
 「松島や さて松島や 松島や」ですね。


 
 
 この後は女川へ向かう予定だったんですが、
 途中で「東松島市震災復興メモリアルパーク」を発見。


 

 予定に入れてなかったんですが、興味深かったので立ち寄りです。
 この施設は津波被害に遭った旧野蒜駅の設備を利用して、
 震災の記録を残している施設になります。


 

 大変勉強になりました。非常にいい施設でした。


 

 そして海沿いに北上して、女川に到着です。
 震災後に移転した女川駅前に出来た、ハマテラスに立ち寄り。


 

 ハマテラスの横には、シーパルピア女川という商業施設があります。
 災害時の避難経路としての役割もあるため、
 とにかく通路という通路が広く作られてる印象です。


 

 ここへ来たのは、ダンボルギーニを見るためです。
 ダンボルギーニって何? という話になるかと思うんですが…。


 
 
 ダンボールで作られた、ランボルギーニのことです。
 石巻市にある今野梱包さんが、復興のシンボルとして製作されました。
 (今野梱包さんは、ダンボールなどの梱包資材扱う会社です)


 

 アヴェンタドールがベースだと思うんですが、凄いクオリティです。
 ちょっと離れれば、ダンボール製だなんて思えません。


 

 ドアミラーも、ちゃんと鏡が入ってました。


 

 こんなポスターもありました(笑)
 大人4人いれば運べるぐらい軽いそうです。
 ダンボルギーニの詳細については、コチラへ。


 

 あと、ちょうどいい時間だったので、お昼ごはんを。
 数量限定の文字につられて、まぐろ三色丼(特上)をチョイス。
 今まで食べたまぐろで、過去最高に美味しかったです。
 

 

 お腹いっぱいになったところで、コバルトラインへ向かいます。
 牡鹿半島にある道で、ここも一度走りたかったところです。


 

 

 もう、イヤッホーって感じです(笑)
 事前にしっかり整備したのもあって、次のコーナーが待ち遠しい感じ。


 

 先端のパーキングまでは、あっと言う間に到着。
 EHH団のオフが開催されたと思われる場所は、
 漁網の手入れに使われてました。


 

 

 コバルトラインをもう1往復したいところをグッとこらえ…
 さらに北上して、南三陸さんさん商店街までやってきました。


 

 こちらの商店街には、モアイ像が1体あります。
 この像はイースター島から贈られたもので、
 イースター島に住む彫刻家の方が作られた像です。


 今まで島内で作成したモアイ像が海を渡ることはなかったらしく、
 これが世界で唯一の海を渡った本物のモアイ像になるそうです。
 また目が入れられており、目が入っているのは世界で2体になります。
 モアイ像が贈られた理由は、コチラをご覧ください。
 

 

 商店街がある三陸町は、かさ上げ工事の真っ最中でした。
 最終的には、10mほどかさ上げされるそうです。


 この後は、福島駅前に宿泊するので…。
 さくっと移動して、3日目は終了となりました。


 つづく



 
Posted at 2018/10/08 17:16:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2018年10月08日 イイね!

ちょっと東北へ【DAY2】



 ということで…
 東北旅行の2日目の模様をお届け。


 

 美味しい朝ごはんを食べた後、
 ご一緒した皆様とお別れていざ北上です。


 

 途中まで、はーさんとご一緒させていただきます。


 

 緩やかなワインディングを抜けて、常磐道を目指します。
 途中で住宅街に迷い込んでしまい、大変失礼しました(汗)


 

 

 いわき勿来ICから常磐道に入ります。
 ここからは福島第一原発に近づくため、
 各所でこのような表示・掲示が増えていきます。
 (湯ノ丘PAにて)


 

 また本線沿いには、放射線のモニターも設置されています。


 

 途中で車を交換したりして…
 (MPVって、よく走るんですね~)


 

 最初の目的地である、オールドカーセンタークダンに到着です。
 震災の影響で5年間休館していましたが、2016年から再開された博物館です。


 

 展示車両はロータリーエンジン搭載のNSU R080や…


 

 メルセデスベンツ600


 

 同じくメルセデスベンツ600のプルマン


 

 フォードカントリーワゴン
 (排気量7200ccですって)


 

 そしてプリンスグロリアスーパー6など多岐にわたります。


 
 
 2階には飛行機のモデルもあったりします。
 飛行機好きの方でも楽しめると思います。


 
 
 収蔵台数としては80台程になるそうですが、
 館長の人柄も含めて一度行ってみる価値はあると思います。
 

 
 
 見学した後は、向かいのJビレッジでランチとなりました。


 
 
 非常にキレイな施設だったのが印象的です。


 

 ここで、はーさんとはお別れして、私はさらに北上します。


 

 途中で6号線の帰宅困難区域を通過していきます。

 
 

 ツーリングマップルに載っていて気になった
 青のりソフトを食べるために、道の駅「そうま」に寄り道。


 青のりとソフトクリームの組み合わせなんて…。
 と思っていたんですが、これが物凄く合います(笑)
 しょっぱさと、甘さのバランスが丁度良くて最高です♪


 

 そしてClioさんのブログで拝見して一度行ってみたかった、
 「相馬市伝承鎮魂祈念館」に到着です。


 

 

 こちらの祈念館は、東日本大震災の記録などが残された施設です。
 また震災前の原風景を後世に伝えたり、心の拠り所となる場所になります。


 

 祈念館の目の前は海なんですが、非常に穏やかな海でした。
 この写真の場所も津波がやってきたんですが、
 そんなことは信じられないぐらい穏やかな海です。
 詳しくはコチラのHPをご覧くださいませ。


 

 その後は6号線を再び北上して、仙台駅に到着です。
 駅前でも交通マナーが非常に良くて驚き。
 名古屋駅前なんて、割り込まれたら負けみたいな世界なのに…(苦笑)
 (これだから愛知県は死亡事故ワースト1なんですよ)


 

 ホテルに車を停めて、しばし散策。
 エスカレーターの上りが、右側で戸惑います(汗)
 これって地域差があるんでしたっけ?
 大阪・名古屋あたりは、左側が上りだったような…。


 

 あとは定番の牛タン食べて…


 

 ずんだシェイクを飲んで…
 お土産を購入して、翌日も早いので即就寝。
 ちなみにお土産でずんだ饅頭を買ったんですが、
 これが甘さ控えめで、何個でも食べられる美味しさでした。

 調べたら東京にアンテナショップがあるとかで…
 機会があったら、買って帰ろうと思ったのでしたw


 ということで、3日目に続きます~。



 つづく



Posted at 2018/10/08 17:12:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2018年10月08日 イイね!

ちょっと東北へ【DAY1】



 どうもです。


 かな~り前の話になりますが…。
 9月22日~25日に掛けて、東北へとお出掛けをしてました。
 3連休と遅い夏休みを1日組み合わせて、3泊4日の長旅です。
 今回のブログは、その4日間の模様でございます。


 ちなみに旅の目的は…。

 見たことない景色を見る。
 走ったことない道を走る。
 自分の目で見るべきものを見る。


 この3つです。



 それでは、本題です。


 

 まず1日目の22日は、恒例行事のエセ東●塾に参加。
 3連休で車が多かったですが、想定の所要時間で到着。
 いつもの場所・いつもの時間に集合なんですが…。
 集合場所に到着した瞬間に、挨拶する間もなく走行開始。


 

 

 

 

 

 
 
 いつものメンバーで、年に一度同じ道を走るのは楽しい限り。
 このイベントは、個人的年間イベントスケジュールの中で、
 外せない大切なイベントとなっています。


 

 横に乗せてもらったり…


 

 自分のルーテシアを後から見たり…(笑)

 後ろから見ると、ターンインの瞬間が速いなぁ…。
 あと全体的な安定感とか、とりあえずカッコイイですw


 

 リエゾン区間を挟んで、第二のポイントに到着。
 ルーテシアで走るのは2年ぶりですが、何度走っても楽しい道ですね♪
 

 

 

 

 

 車と人の協調関係や…
 やっぱり車は走らせてこそ生きるもの



 そんなことを、改めて実感できる時間です。
 先日の御岳ヒルクライムで何かが足りなかったわけですが、
 足りないものが”なんとなく”分かった1日でした。
 端的に言うと、車の性能に人が追いついてません(苦笑)


 硬い足に見合った入力を、与え切れてなかったんだと思います。
 今までサーキットでもスピンしたこと無いんですが、
 そこまでの領域に踏み込めてなかったのかと。
 破綻しない範囲内で、程よく収めて走ってたんだと実感。
 

 今の足でそこまで入ろうとすると、かなりの領域になってしまうので…。
 スキッドパッド等が体験できる、スクール的なものに参加しようかと検討中です。
 まずは広い場所で、滑る経験・コントロールする経験を得たいところです。


 

 走った後は揃って下山。
 

 

 そして定番化している、冷やしそばを食べて解散となりました。
 サイズは何も言わなくても、自動的に「大」が注文される仕組みですw
 例年と違うお店でしたが、こちらも美味しかったです♪


 

 解散後は車があまりにも汚かったので、素敵な名前の洗車場で…。


 

 揃って、ぶーぶーをじゃぶじゃぶしてきました(笑)
 こんな素敵なネーミングの洗車場があったなんて、
 初めて気が付きました。


 例年であれば、ここらへんで帰宅するわけですが…。
 今回はオプショナルツアーとして、夜の部もありました。


 
 
 こちらの宿でお世話になります。


 

 温泉に入ってから、宴会スタートです。

 日帰りじゃないからお酒が飲めるぞ!
 1日で往復1000kmも走らなくていいんだぞ!
 眠くなったらお部屋にお布団があるんだぞ!


 これらを考えただけで、もう胸いっぱいですw


 

 

 

 どれも美味しくて、楽しい時間はあっという間ですね。


 

 お部屋に戻っても宴は続き…。
 気が付いたら、自分は寝落ちしてました(苦笑)
 これで1日目は終了です。


 とりあえず、おしまい。


 おまけ

 

 この写真いいな~。



Posted at 2018/10/08 17:05:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記

プロフィール

「FTPのラリー楽しかったです(^^)
来年はルーテシアで出たいな〜。」
何シテル?   05/26 10:20
タイヤが4つ付いてる物を見るとと、それだけで興味が湧く人間です。 MT車原理主義でもなければ、フランス車偏愛でもありません。 4輪を綺麗に設置させる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

転ばぬ先の…「競技・曲技等使用危険補償特約」 ~ 第6弾 : 保険会社を変更しました (2023/3/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 21:43:27
[ルノー トゥインゴ]ottocast Car TV Mate Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 09:04:11
[その他 その他] 車高調整の方法 ~ねじ式 その①~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 11:00:36

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ヒキシルバー(濃いめ) (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
207で19.5万キロ乗って分かったのは、自分にとって車とは「自由の翼」という存在でした ...
ルノー トゥインゴ ヒキシロモ (ルノー トゥインゴ)
2017年式 トゥインゴ インテンス(EDC)ブランクリスタル  セカンドカーとしてデ ...
プジョー 207 (ハッチバック) ヒキシルバー (プジョー 207 (ハッチバック))
206で、約4万キロを走行し… タイヤやクラッチにロアアーム等々、要交換部品が多発。 費 ...
日産 デイズ ヒキシルバーサブ (日産 デイズ)
 ルーテシアが20万kmを超えたぐらいから、「もう1台あった方がルーテシアを温存できて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation