• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

気が付いたらプジョーのブログ一覧

2017年06月18日 イイね!

11万kmですが…



 どうもです。


 今週末はルマン24時間レースでしたね。
 トヨタGAzooRacingのHPの、ライブ配信で楽しませてもらいました。
 放送権を買い取ってくれた、トヨタさんありがとうございます。

 貝島由美子姉さんとか、デイヴィットリチャーズとか…
 いろいろ珍しい顔が見れて、それだけで満足です。
 でもでも、トヨタの表彰台は見たかったぞ。



 それでは、本題です。


 

 なんだかんだで、ルーテシアが11万kmに到達しました。
 

 

 ってことで、ルーティンワークのオイル交換です。
 今回はミッションオイルも併せて交換しました。
 柔らかめのオイルから、普通のオイルに戻しました。
 こっちのオイルの方が油膜を感じられて、安心感がありますね。


 それで少し前に出た異音の話をして、各部を見てもらったところ…。
 左前のスプリングも折れてましたとさw
 ダブルアクシスというより、折れたことによる異音の可能性が大ということです。

 
 ちなみに、折れた左側と劣化した右側の組み合わせで走ってみると…。
 不思議とバランスが取れて、なんか前より走りやすいです(笑)
 轍とか凹みに入ると千鳥足ですけど、平滑な路面なら前よりいいです。




 とはいえ、そのまま放置にするわけにいかないので…。
 ラックさんにお邪魔して、足回りの相談に行ってきました。
 いろいろと話をさせていただいて、非常に参考になりました。
 自分の思っている物が、少しづつ見えてきました。


 お邪魔した時にトイレをお借りしようと思って、店員さんに聞いたんですが…。
 あれ? さっきの店員さんどこかで見覚えが…?? と、思っていたら勝田選手でした。
 まさかタマキンさんに会えるとは…。




 ↑ネタ元動画(笑)


 

 あとは懸念だったバッテリーを交換です。


 

 固定ボルトが遠くて、こんな組み合わせで外すことにw


 

 パナソニックのカオスバッテリーに交換しました。


 

 やった、これで蓋が閉まる!(笑)
 今までバッテリーの高さがあり過ぎて、半開き状態だったので…(汗)
 

 交換に当たっては、皆さんのパーツレビューを参考にさせていただきました。
 ボッシュの適合表だと、RF4C(ルーテ3RSの車両記号)だけ空欄になってたので。
 今回はケースに収めるためサイズを優先しましたが、容量的にはどこれが正解なのかな…?


 

 ついでに、キーシリンダー周りのシートを貼り替え。


 

 勢いで上側も貼っちゃいました。


 

 さらに勢いでアルミテープも内側に貼り付けw


 
 
 そして本日、111,111kmを達成しました。
 ちょっと課題は残ってますけど、まだまだ走っていきたいですね。



 おしまい



 おまけ


 

 いつもなら舞子サンデーだよなぁ…。
 と思ってオートプラネットに寄ってみたら、バイクのイベントしてました。
 ラックに行く用事が無ければ、危くただのドライブになるとこでした(爆)

Posted at 2017/06/18 22:25:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2016年11月06日 イイね!

こんなことありました・こんなことしてました・こんなことなってました



 どうもです。


 新しくWindows10を導入したんですが、動作がちょっと不安定なんですよね…。
 あとキーボードのサイズが少し変わって、やや入力がしにくいです(汗)
 変換バーが小さいので、隣の無変換を連打しちゃいますw



 それでは、本題です。


 今回のブログは3部構成となっております。
 こんなことありました・こんなことしてました・こんなことなってました
 上記の演目で、お届けしてまいります。


 【こんなことありました】


 

 4日夜にClioさんと飲みに行きました♪


 

 はまぐりの天ぷらは分かるけど…


 

 伊勢うどんって、フライにしちゃうんですか?(笑)
 こんな調理方法は、地元民でも初めて見た…


 

 他にも…


 

 いろいろ飲んで喋って…


 

 お開きとなりました。
 お誘いいただき、ありがとうござました。
 また、どこかで飲みましょう~。


 

 今回は地元開催であったため、徒歩で帰る途中にラーメンの看板が目に入り…
 「そっか歩いて帰るから、いつもよりカロリー余分に消費してるよな」
 と、ほろ酔いの頭で暗算して、カロリーを補って帰宅となりましたw


 

 そんでもって、5日の夜には彩華ラーメンの屋台店へ。
 なんだか一気に、血液ドロドロになった予感(笑)


 【こんなことしてました】


 

 ルーテシアのドアに貼られている、黒いシートが白っぽく変色してきました。
 ということで貼り替えようと思い、前から使おうと思っていた製品を準備して…


 

 まずは窓枠のゴムモールを取り外します。


 

 5年分の汚れが…(汗)


 

 あとゴムモールを取り外すと、間違いなく固定部分のクリップが折れると思いますw
 折れないで外せるのは、新品に近いクリップじゃないと無理なような…??
 (ちなみにゴムモール1本で、0.7諭吉とのこと)


 

 あとはベリベリ~っと。
 (助手席側はかなり劣化してたので、剥がすだけで一苦労でした…)


 

 それで、なんとなく完成。


 

 今回はピアノブラック調のシートにしてみたんですが…
 このシートが硬くて貼るのが難しい&小傷が目立つ&指紋も目立つシートでした(汗)


 

 さらに言うと、間に入った空気がなかなか抜けない…
 商品の説明には「残った空気は後から抜けていきます!」なんて書いてあったのに。
 そんな夢のような話は、なかなかあるわけないので潔く撤去。


 

 それで撤去した後に、何も貼らなくてもいいかなと思いました。
 こんな感じで、競技車両っぽくていいかなと。


 

 でもシートが貼ってあった部分のクリアが変色していて、
助手席側だけこんな黄ばんだ状態に…(汗)
 ちょっとクリアを削ってみたものの、素人では失敗する領域だったので潔く撤退。


 

 というわけで、別の艶消し黒のシートを貼っておきましたw


 

 純正より貼る位置を、少しだけ上にして貼り付け。
 このシートは非常に貼りやすくて、最初からコレにしておけばよかった…。


 

 懸案だったモールは、取り外した際に曲がったのを手曲げで修正。
 あとは、いろんな方法を組み合わせて取り付けて、見て見ぬふりで完成w

 
 【こんなことなってました】


 

 最後のお話し。
 ルーテシア3RSあるあるかもしれませんが、バンパーが少しづつ垂れ下がってきます。
 丸く囲った部分の隙間が、だんだんと広がってくるように…


 

 最近気が付いたんですが、バンパーがヒビ割れてきてました(汗)
 バンパーの黒い部分とボディ同色の部分は、別の部品で構成されていて…
 その2つはツメで組み合わされていて、その差し込み部分が割れてました。


 経年劣化なのか、バンパーを取り外したときに折ったのか?
 それとも使用環境に耐え切れず、折ってしまったのか??
 このまま症状が進行して、走行中にバンパーがポロっと取れたりなんて…(滝汗)
 




 角度を変えると、より折れてる部分が分かります。




 酷いのは右側で、左側は少しヒビが入ってる程度です。
両方ともこれからよく観察しておこう…。
 



 そんなことがありつつも、88,888㎞になり…




 現在は90,000㎞をオーバーして進行中でございます。
 最近よく思うんですが、いつまでこのまま乗れてるのかな…
 車も状態とか、いろんな意味を含めてちょっと気になることが山積みです。



 おしまい。



 おまけ



 NEWトゥインゴに乗りました。
 割り切った車というのが第一印象で、詳しくは後程。


Posted at 2016/11/06 23:28:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2016年08月21日 イイね!

最終調整。



 どうもです。


 お盆を過ぎたので、少しは暑さが…和らぎませんね(汗)
 いつまで、この暑さは続くのか…??
 そんな暑さの中、頑張って最終調整してきましたw



 それでは、本題です。


 

 来週末は年に1回の、爆食ツアーでございます(完全に内輪ネタ)
 その前の準備体操として、360度コーナーのある”あのルート”へ突撃(笑)


 

 気温33度前後で、360度コーナーだけ張り切ってみた結果がコレですw
 3回ぐらいグルングルンしてみたら、ちょっとだけ気分が…(汗)


 鹿タイヤを新品にしてから、空気圧2.6なんですが…
 なんだかちょっと、撓む量が多いように感じます。
 自分の与えてる入力が増えたのか、気温と空気圧のバランスが取れてないのか??


 前は2.8だったので、2.7まで戻してみたいと思います。
 低めにしたい理由は、乗り心地を捨てきれないからです(爆)


 

それとリアの動き方に、安心感があるのも低めにしたい理由です。
2.6で高速を走ると、止まってるみたいにピターっと走ります。
吹流しが真横になる状況でも、空力のおかげもあってスイスイ進みます。


 

暑いのもあって、休憩したくて道の駅に寄ったら…
車が多すぎて、第2駐車場に誘導されました。


 

いつもは来ない場所なんですけど、こんな芝生の広場があったんですね。
あと奥にはチビッコが乗れる電車もあったりして、緩い空気が流れてました。


どうもここに来ると、小石を巻き上げてるバイクとか…
ボンネット開けてる人とかを、見掛ける場所だと思ってました。
でもこれが、本当の道の駅ですよね(笑)


あと道の駅の正面に、最近ラーメン屋の屋台が出るようになりまして…
今日は暑かったのでスルーしたんですが、非常に気になります。
しかも意外と人が入ってるんですよね…。


これで最終調整が済んだのか、かなり不安ですが…
いざ走り出してしまえば、あとは己を信じるのみです。
最近心掛けているのは、「1ミリでも前に進め」と心の中で唱えるようにしています(爆)


今年は肉に埋もれるのか(´Д` )
念のためですが今年は、車山も海ホも寄りませんw
圏央道外回り経由で、突撃予定です。
よろしくお願いします。


おしまい。

Posted at 2016/08/21 23:47:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2016年07月18日 イイね!

シンクロ率を高めに…"2016夏”



 どうもです。


 今回のブログは、昨年の”シンクロ率を高めに…”の内容を受けたオマージュです。
 これから毎年、このパターンでやっていこうと思います(笑)



 それでは、本題です。


 

 珍しくカレンダー通りの3連休でしたが、暑さに負けて遠くへ行く気力が…(汗)
 ということで、近場の郡上八幡へ行きました。目的地は道の駅「和良」です。
 東海北陸道の美濃関JCTより、北の区間が好きで走りたいという理由もありますw


 郡上八幡で高速を降りて、堀越峠(256号線)を超えるわけなんですが…。
 エアコンONにしてても、3速のままグングン登っていきます。
 1年間乗ってるだけあって、多少はシンクロ率は高まったようですw


 

 道の駅「和良」へのお目当ては、長寿だんごです。
 今年は草団子売ってなかったな…。


 

 今年も絶賛稼動中の、瓶のコカ・コーラ用自販機です。
 


 

 小腹を満たした後は、緩やかなワインディングを駆け抜けて…


 

 道の駅「馬瀬 美輝の里」に到着です。
 ここまで馬瀬川沿いに北上するんですが、この道が非常に楽しい道です。


 

 今年は新たに、駐車場に電気自動車用の急速充電器が設置されてました。
 これでセカンドカーのi MiEVを買っても、ここへ行けるわけか…(えっ?


 

 さらに北上しても楽しいんですが、ここでUターンして帰って来ました。
 新たに開通した濃飛横断自動車道を抜けて、41号線に出るか迷ったものの…
 まだウネウネしたい気分だったので、馬瀬川沿いに戻ってきたのでした。


 昨年のブログだと、ドラポジが合わないと書いてたんですが、
 今年はステアリング交換したので、バッチリOKです(笑)
 ただやっぱり、純正シートだとちょっと滑るかな?(汗)


 

 でまぁ、1年間乗れば細かいトラブルもあるわけで…
 少し前からウォッシャー液の勢いが、なんだか弱いと思ってました。
 それでよく見たら、ノズルに繋がるゴムホースがヒビ割れてました(汗)
 ちなみにココがヒビ割れてると、どうなるかというと…


 

 こうなります(白目)
 エンジンルームに、半分ぐらい噴射してました。
 しかもプラグホールの真上に…(汗)


 

 ホームセンターで、適当にゴムホースを買ってきて修復。
 どうせまたヒビ割れるので、こんなもんでいいかなっと。
 1メートル買ってきたので、あと6回ぐらい交換できるぞw
 (色が違うのは、目の錯覚です)


 

 あと停止寸前に出る「コン」という音は、ブレーキのシムグリース切れかな?
 なんて思ったので、ディーラーで面取りも同時にしてもらいました。
 珍しくディーラーに行ったのは、トゥインゴのカタログが欲しかったので。


 トゥインゴですけど、かなり出足好調のようです。
 限定車は数分で売れて、その他モデルも多数の問い合わせがあるそうです。
 あとGTは出るけど、RSは出ないとか? 


 それで異音の方は、直ったのか…? プラシーボ効果なのか…?
 何か別の部分から音はしてるような…?(右前のどこか)
 あとスプリングのパコンと音がするのも再発してて、何が何やら状態です。
 (あと非常に細かいことを言うと、面取りのクオリティがなんとなく…)
 


 暑い日中は全く音が出なくて、夕方とかにだけ出るんですよね…。
 熱が影響してそうなので、何か金属部品っぽいです。
 ステアリングにクルコンを付けるのと同時に、ちゃんと見てもらおうっと。


 

 と、その前に、タイヤ交換しないと。
 


 

 処々の原因は、ここへ行く頻度が上がったからだと思いますw
 最近になって、やっとそれなりになってきました。
(写真は使い回しじゃなくて、土曜日の写真です)



 おしまい。



 

 日本の夏 ルーテシアの夏


 (↑今回も、これが言いたいだけですw)


Posted at 2016/07/18 22:53:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2016年06月26日 イイね!

祝・みんカラ歴7年!&愛車と出会って1年!



 どうもです。



 偶然なんですが…








 6月28日で、みんカラを初めて7年になります。
 そしてルーテシアが納車されてから、1周年となります♪

 

 ルーテシアは1年間で、3.2万キロの走行となりました。
 今までの通算としては、27.2万キロの走行となりますw
 (206で4.5万キロ、207で19.5万キロ、ルーテシアで3.2万キロの合計です)


 今一番気になるパーツは、トーションビームスタビライザーです。
 リアのロールを減らせば、アクセルON時のトラクションが向上すると思うので~。
 これで少しは、3名乗車の安定感に繋がるかもしれません(笑)


 

 なんて思いながら、今日はこの車を見てきました。
 TRDのパーツ満載で、総額600万円(!)もするそうです。
 試乗もさせてもらいましたが、かなり尖がった車でした。


 

 個人的には、BRZのSが一番好きです。
 社外パーツでは4.3ファイナルもあるそうですが、純正の4.1が乗りやすいと思います。
 


 ちょっと食わず嫌いな部分もありましたが、
 この車ならルーテシア3RSの、オルタナティブになれるように思います。
 (一方で86・BRZじゃないと、いけない理由が思い浮かばないという…)
 でもノーマルだと足りないので、手を加えたい部分が沢山あるな…
 ということで、近々ネタにしたいと思います。

 

 

 ちなみにトランクは、こんな感じです。
 これで17インチは、4本乗るんですか?
 もし乗らなかったら、個人的にはちょっと困るな…。


 おしまい。


 
 おまけ


 7月に86・BRZはマイチェンしますが、基本的には車高短対策の変更が目的みたいです。
 各車LEDヘッドライトと、BRZにはブレンボ+ザックスダンパーが付くとか。


Posted at 2016/06/26 23:17:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記

プロフィール

「@よし丸 気のせい…。いや、でも…。あれ? ( ゚д゚)?」
何シテル?   10/22 19:25
タイヤが4つ付いてる物を見るとと、それだけで興味が湧く人間です。 MT車原理主義でもなければ、フランス車偏愛でもありません。 4輪を綺麗に設置させる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

転ばぬ先の…「競技・曲技等使用危険補償特約」 ~ 第6弾 : 保険会社を変更しました (2023/3/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 21:43:27
[ルノー トゥインゴ]ottocast Car TV Mate Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 09:04:11
[その他 その他] 車高調整の方法 ~ねじ式 その①~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 11:00:36

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ヒキシルバー(濃いめ) (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
207で19.5万キロ乗って分かったのは、自分にとって車とは「自由の翼」という存在でした ...
ルノー トゥインゴ ヒキシロモ (ルノー トゥインゴ)
2017年式 トゥインゴ インテンス(EDC)ブランクリスタル  セカンドカーとしてデ ...
プジョー 207 (ハッチバック) ヒキシルバー (プジョー 207 (ハッチバック))
206で、約4万キロを走行し… タイヤやクラッチにロアアーム等々、要交換部品が多発。 費 ...
日産 デイズ ヒキシルバーサブ (日産 デイズ)
 ルーテシアが20万kmを超えたぐらいから、「もう1台あった方がルーテシアを温存できて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation