• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

気が付いたらプジョーのブログ一覧

2016年06月16日 イイね!

77,777kmになっちゃいました。



 どうもです。


 

 ルーテシアが(もう)77,777kmになっちゃいました。
 昨年の6月末に納車されて、その時は4.7万キロでした。
 年間3万kmの人間としては、平常運行といった具合でしょうか。


 1年間(3万km)乗ると、いろんな部分が見えてきます。
 そして、逆に見えなくなっていきます(笑)


 207GTiの延長線上な選択として、ルーテシア3RSを選択しました。
 パッケージングとしては個人的には100点なんですが、その100点というのが仇でして…
 何かあると、減点法で判断してしまう自分がいます(汗)


 ということで、今のちょっとした事案を…



※シートポジション五里霧中

※エアミックスフラップからの異音
 →同じシステムだと予想される、K12マーチでは折れるらしい

※荷重やトルクが掛かった瞬間にステアすると、何かがズレる感触
 →DASSのベアリング?

※各種マウントが徐々に緩くなってきてる…

※前輪で跳ね上げた小石が、ドアミラーとリアフェンダーに直撃する
 →でもカッコイイと思う(主観)

※ホイールにも飛び石
 →スポークの片面のみに集中

※路面が悪いところを走ると、右側ドアミラーが震える
 →凄まじい動体視力が求められて大変

※マフラー煩い(テンション低下時)

※マフラー直管にしたい(テンション向上時)

※そろそろシート換えたいな~

※2DINナビが欲しい(でも付けれない)

※LEDヘッドライトにしたいけど、HIDより暗くなるとか?
 →ルノー○明さんの話では、ハロゲン⇒LED⇒HIDの順で明るいらしいです。

※フロントバンパーを部分的にスムージングさせたい
 →日本のナンバーサイズに合わせた凹みに作り変えたい

※ビルシュタインを入れて、フェンダーとタイヤの隙間を指1本にしたい
 →でも走りだけなら、純正がベストのような…

※とにもかくにも、エンジンは素敵。
 →6500~7500回転が、切なく回るので好きです。

※とにもかくにも、コーナリングは素敵。
 →減点法で計算したものが、一瞬で100点満点に戻ります。





 なんて、どうでもいいことを思って過ごしております(笑)
 「ペンを買った日から、書けなくなった日のことを考える」
 そんな考えの持ち主なので、常日頃いろいろと考えているわけですが…


 そんな中で、なんだか非常に濃いものを見つけてしまいました。
 ゴルフ5 GTI のハンドリング(教えて! gooより)
 ゴルフは運転がおもしろいクルマでしょうか(教えて! gooより)


 この2つの質問についてるベストアンサーを見て、何か心が震えました。
 別に逢いたくて震えてるわけじゃなく、凄いベクトルの人もいるんだなぁ…と。
 それと同時に、ちょっとリアがツルツル系が自分の好みだと再確認。


 
 ということで(どういうことだ:OCPさん風に)、今週末は上がる予定です。
 もしかしたら走りにくいかもしれませんが、路面とのコンタクトを楽しみたいと思います。
 よろしくお願いします。


 

 ちなみに鹿タイヤは、こんな具合です。
 これで約2.7万km走った状態で、予測通り3万kmは使えるかな?


 
 おしまい。

Posted at 2016/06/16 19:39:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2016年05月08日 イイね!

車検の時に納税証明書が必要な場合があります。



 どうもです。


 今回のネタは2月末に車検を受けた際に、実際にあったお話です。
 特殊な例かとは思いますが、ご参考になればと…



 それでは、本題です。


 

 届きましたね、自動車税納税通知書が…(汗)
 毎年GW前後に届いて、納税してないと車検も受けられません。
 ルーテシア3RSの場合は、39,500円となってます。


 この通知書は領収書も兼ねていて、金融機関等で支払うと領収印を押してもらえます。
 それで領収書が車検時に必要になるので、残しておく必要がありましたが…
 (納税している証明として、領収書で確認していました)


 H27年4月より納税記録が電子化されて、領収書が無くても車検を受けられるようになりました。
 ですので、これから車検を受ける場合は領収書が必要ありません。
 もし無くしてしまっても、車検時に慌てる必要はありません。
 神奈川県のHPに、詳しく紹介されています。
ただ私の場合は、ちょっと違いました…



 それで話は戻って、今年の2月に車検を受けたルーテシアの場合です。
 H27年4月以降ですので、本来であれば領収書(納税証明書)は必要ありません。
 ですが車検の際には、念のため納税証明書を準備して挑みました。
 どうして、そんな面倒なことをしたかというと…


 短期間で登録の県が変更されたためです。


 ルーテの名義人が短期間で替わり、登録してる県がコロコロ変わったのが原因でした(笑)
 自動車税というのは4月1日時点の所有者に請求が届き、その所有者が支払います。
 今年の車検時に必要な納税証明だったので、H27年4月の所有者が支払っています。
 私がルーテシアを所有しているのはH27年6月からなので、別の名義人が支払ったわけです。
ここで、1つ疑問が発生すると思います…。


 納税記録が電子化されたのであれば、そのまま車検を受けても問題ないのでは?


 そう、私も思ってました(笑)
 購入時に名義変更・登録県の変更もしているので、納税されているのは間違いないですし…
 (登録変更時にも納税記録が参照されます)


 何が問題になったかというと4月に納税後、6月に登録変更されたという事です。
 なんでも納税した記録が電子化され、データベースに反映されるまで時間が掛かるそうで…
 各都道府県の処理速度にもよるらしいですが、2~4ヶ月後にデータベースに反映とのこと。
 それで反映されるまでの期間に登録の県を変更されると、データベースに載らないそうです(!)
 


 なんでも自動車税は県税になり、各都道府県で管理している税金です。
 ですので各県で納税記録を整理してから、国のデータベースにUPするシステムだとか。
 この処理スピードが各県で違い、場合によっては反映される前に登録変更してしまうと…
 もう自分の県で管理するべき車両ではないと判断し、データベースから抹消するそうですw


 そうなんです、データが反映されるまでリードタイムがあるんです(汗)


 車検は2年に一度のもので、納税後すぐに登録変更する場合も少ないと思いますが…
 このリードタイムが原因で、ある一定数のデータが漏れてしまうのが現状のシステムです。
 そんなわけで、今年の車検で納税証明書を準備したというわけです。


 

 ルーテシアの場合は納税していたのが隣県であっため、自分でもらいに行きました。


 

 立派な県税事務所の窓口へ行き…


 

 必要事項を記入すれば、手数料も無しで再発行されました。
 過去のナンバーと現在の名義人が分かれば再発行可能で、代理人でも可能なようです。


 このように電子化されたとはいえ、納税証明書(領収書)が必要になる場合もあります。
 もし納税後に間もなく名義変更し、登録している県が変わった人は要注意です。
 


 実はルーテシアの場合は、もう少し面倒なことがありまして…
 H27年4月の納税を、誰がしたのか分かりませんでした(爆)
 私がルーテシアを所有しているのが6月からで、その前は車屋さんの名義です。
 さらに言うと車屋さんの前は、前オーナーの名義であって…
 もしかしたら納税してから、車屋さんに手放したのかもしれません。
 (前オーナーは私が購入したお店で乗り換えたため、ルーテシアは下取りで入ってます)


 ですので、まずは誰が納税したのか調べるところからスタートしました。
 普通に考えれば車屋さんに問い合わせて、領収書が残ってないか聞くと思いますが…
 様々な事情により、それは避けたかったのですw


 で、どうしたかというと…
 まずは車検を受ける予定の、車検場に問い合わせました(アホw
 それで返事は「分かりません」という、冷静に考えれば分かるお返事を頂戴しました。


 次にどうしたかというと、現在登録している県税事務所に問い合わせました。
 そうです、今付いているナンバーの県税事務所に聞いてみたわけです。
 この担当者の方が非常に丁寧・親切な方で、何度もTELしてお世話になりました。


 そして問い合わせて分かったのが、4月時点の名義人は車屋さんであること。
 またそこで納税も完了しているものの、電子化まで完了しているかは不明ということでした。
 ここで、ふと疑問に思いました。


 どうして、他府県の納税記録まで分かるのか?


 自動車税は各都道府県の管理になるので、通常であれば他県のことは分からないはず。
 その点を問い合わせると、なんと別のデータベースがあるそうです(えっ?


 納税記録が電子化されて車検時に不要になるシステムとは別に、
 一元管理しているデータがあって、それは県税事務所でのみ閲覧可能とのこと…。
 そうなんです、日本に納税記録をデータベース化してるシステムは2つあるそうです。


 さらに難解なのか、車検時のシステムはナンバープレートがデータの元になりますが…
 県税事務所で閲覧できるシステムは、車体番号がデータ元になってます。
 なので車体番号を元に、過去の納税記録・ナンバープレートまで全て把握可能だとか。
 そのために、どこで納税してたのか判明したのでした。


ここからは私の推測なんですが…
 車検と納税を管理している省庁が違うために、2つのシステムが存在するんだと思います。
 それぞれが似たようなデータを管理するために、別々のシステムと運用しているのかと…?


行政の縦割りといいますか、何とも言えない部分ですね…。
おそらくシステムを作るためにメーカーに発注してて、それなりの金額になってるかと(汗)
各都道府県ごとにもシステムが違うはずなので、また各都道府県で発注してると…


また、いろいろ教えていただいた県税事務所の人に…
「納税が完了しデータに反映されてるのか、車検場に問い合わせたら教えてくれるのか?」
そう聞いてみたら、それは無理だと思うという返答でした。


車検場へ行って、書類を提出して…
初めてそこで、データベースに反映されてるか判明するそうです。
もしユーザー車検などで時間が取れる方は、とりあえず受けるのもアリかもしれません(笑)


私の場合は時間が無かったので、確実にするため納税証明書を用意したのでした。
長くなりましたが、こんな場合もあるということで…
どなたかの、参考になれば幸いです。


また今回の話は、私が各県の担当者から実際に受けた説明で、
どこか実態と相違があるかもしれませんが、ご了承いただけたらと思います。



おしまい


おまけ


 

今日は涼しくなってから、久しぶりに本宮山スカイラインへ。
いつものルートより、こっちの方が走りやすいな〜。
新東名も開通して行きやすくなったので、なおさら行きたくなりますね(笑)
 偶然にも黄色の3RSと遭遇しましたが、暗くなる前に走りたかったの直ぐに出発してしまい…
オーナーさんとはお会い出来ず、残念でした(涙)


Posted at 2016/05/08 23:38:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2016年05月02日 イイね!

GW前半戦終了。



 どうもです。


 3連休を超えると、どう過ごせばいいのかパニックになるのは私だけですか?(笑)
 そんなわけでGW週間なんですが、3連休&3連休となりました。
 ただパニックにはならなかったものの、後半は少し体調を崩してしまいました(汗)



 それでは、本題です。




まずは前回のブログで少しネタにした、このパーツのお話しです。
昨年末のOMYカップで気が付いた、ブレーキフルードが溢れる問題。
その時はパッド交換してたので、余ったフルードが走行Gで溢れたと思ってました。
その後、車検時に再びフルード交換したので、これで適正量で問題無いはずなんですが…


それでも、溢れちゃう(笑)
ということで、冒頭のパーツの登場です。
蓋の締まりが甘い(気がした)ので、締め直してキャップを被せておきました。
再びフルードが溢れて、飛び散るのを防ぐために付けました。


ちなみにスプーン製なのは、オートバックスに売っていたのもありますが…
個人的にスプーンが好きだからですw
FD2チューナー対決での、市嶋相談役の容赦無い走りを少しでも受け継げたらと思います。
(ベスモの企画で、YouTubeで見れます。)


もし解決しなかったら、一番怪しいのはリザーバータンクの蓋ですかね?
それで値段を問い合わせたところ、1つ4700円もしましたw
黒いプラスチックの蓋の内側に、Oリングが付いてるだけなのに…(汗)




やっとここから、GWのお話しです。
先日の右前バネ交換後から、別の違和感がありまして…
それでよく見たら、タイヤがパンクしてました(汗)
スローパンクチャー状態で、見た目には全く気が付きませんでした。
そりゃ違和感あるよなと納得し、パンク修理に行きました。




世の中はGWのため、お店が開いてるか不安でしたが…
一番近いタイヤ○ーデンに駆け込み、サクッと修理は完了しました。
207の時もパンク修理をお願いしたんですが、いつも作業が早くて工賃も安いので助かります♪




修理するには際どい箇所だったらしく、あと少し外側だったら修理不可能だったとか…
あやうくGWを、タイヤ無しで過ごすところでした(汗)




次のお話し。
レーダーを画面の大きい、薄型モデルに買い替えました。
とりあえず、ここに付けたけど…




本当はココに付けたいんです。
でも画面が大き過ぎて、メーターの見えない部分が多すぎます(汗)
タコメーターの7500回転の線が、見切れてしまいます。
ちょっした角度の問題なので、要検討でございます。




そういえば前にネタにした、ハンドルの革はさらに酷いことになりました(爆)
最近は暑くなってきたので、温度差で伸びて剥がれてしまうようです…。
早々にでも、ハンドル交換したいな…。




あ、あとシリコン製のキーカバー付けました。
私はいつもジャックナイフのキーではなくて、スペアキーの方を使ってます。
それがカングーのメインキーと同じなので、カングー用のカバーを買ったらピッタリでした。




あと合間に、DS4クロスバックとか…




308GTiにも試乗したんですが、その話はまた今度に。
営業マンに聞いたら、308GTiでも1日試乗OKらしいです。



おしまい。


やったー、明日は仕事だぜ(裏声)



Posted at 2016/05/02 00:34:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2016年01月24日 イイね!

六連星…?



 どうもです。


 いやぁ、寒くなりましたね…。
 なんだか明日も雪の予報だとかで、いろいろと心配でございます(汗)
自分はスタッドレスでも、周りの装着率が低いんですよね…。



それでは、本題です。




ルーテシアが、66,666kmを達成しました。
納車されてから、約7ヶ月となります。
六連星には6が1つ足りない…って、そもそも星じゃない(汗)


健康体…だとは思いますが、冷間時のみ異音がします。
車体の揺れに合わせて、何かが動いて当たってるような音が…。
エンジンルームの下側から聞こえてきて、「カコン」と音がします(笑)


シフト操作やアクセルオフで車が揺れる時は、必ず聞こえます。
しばらく走って車全体が暖まれば、音は聞こえなくなります。
下側に付いてるトルクロッドが、お疲れモードかな?
3月が車検なので、その時に観てもらいます。




次の話しで、コッチは本当の六連星です(笑)
ちょっと思うところがあって、BRZに試乗しました。
デビュー当時にも少しだけ乗りましたが、改めて乗るとまた違いますね。


一言で言うなら…。


”楽しさ満点にあるけど、喜びはやや薄い車”


そんな風に、感じました。
あと調べれば調べるほど、嫉妬してしまう車ですね(笑)
試乗コースが良くて、いろいろ試せたのも良かったです。


うーん、こうなると三河版も気になるなー。
あとAT仕様もパドル付きらしく、それも気になります。
ということで、この話は次回にでも…



おしまい

Posted at 2016/01/25 00:09:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2015年12月28日 イイね!

ルーテシアに乗って6ヶ月。



 今年もあと僅かですね…。
 もう正月休みの方もみえるんでしょうか?
 ちなみに私は29日も仕事です(汗)



 それでは、本題です。


 

 早いもので、ルーテシアが納車されてから6ヶ月経ちました。
 通算の走行距離は、約1.6万キロとなりました。
 久しぶりに純正ホイールを履いている理由は…


 

 スタッドレスに交換したからです。
 まだ大丈夫かと思いながらも、直前になって慌てたくないので交換しました。


 履いているタイヤは、ダンロップウィンターマックスです。
 まだ履いて200km程度しか走ってなくて、未知数な部分はありますが…。


 これ、いいです(笑)


 ドライグリップも十分で、高速を走っても怖くないです。
 ミシュランX-ICE 3が、ドライは最高だと思ってましたが…。
 このウィンターマックスでも、全然問題ないですね。
 ルーテシアRSなので基礎体力があるとはいえ、なかなかの性能です。


 ある程度攻めてみても、スタッドレスなりの柔らかさはありますが…。
 それを見越して走らせれば、非常にナチュラルで運転しやすいですね。
 夏タイヤよりグリップは減りますが、程よく減って逆に楽しいですw
 ロードノイズも減ったし、乗り心地もよくなったし…。
 17インチで見た目も悪化してないので、冬の間も楽しめそうです。


 

 ちなみにタイヤ交換する際に、車載ジャッキを使いました。
 それでふと思ったんですが、リアの牽引フックってどう使うのかな…。




 ってことで、とりあえず並べてみました。
 うん、さっぱり分からないぞ(笑)




 2つの金具をビス・ボルトで固定するんでしょうけど…。
 リアの大部分はディフューザーがあるので、付ける場所は無いような?(汗)




 疑問に思いつつも、RS専用の説明書を読んでみます。
 ”フッキングキット①”が該当パーツなんですが…。


 専門業者による使用?


 ん?どういうことなの?
 もしかしてこのパーツは牽引に使用するわけじゃなくて、
 船積とか積車に載せる時に使う、ただの固定用のフックなんでしょうか?
 ということは、リアに牽引フックは存在しない…のかな?(汗)
でもリアに牽引フックが無い車なんて、あるんですかね?
メガーヌやルーテシア4はどうなってるのか、ちょっと気になります。




ちなみに前にはフックがあって、説明書にもちゃんと書かれてました。




あと6ヶ月使っても、エアコンの使い方が把握できてませんw
いつも22度前後のオート設定にし、内気循環で使ってます。
例えばこの状態から外気循環に切り替えるために、左端のボタンを押すと…。




なぜかACの表示まで消えます。
出てくる風も、次第に生暖かい風になるので…




ACのボタンを押すと、今度はAUTOの表示が消えます。
ただ単に22度のオート設定のまま、外気循環だけにしたいのに…。
どのボタンを押しても、なぜか不可能なんです(爆)
ちなみに↑の状態からAUTOボタンを押しても、またACが消えます。


使い方が悪いのか、そういう仕様なのか…
はたまた単純に自分が、何かを見落としてるのか?
説明書に正しく書いてあるわけなく、なんとなくのフィーリングで使ってます。




まだ謎の設定はありまして…。
リアのデッフォガーだけは使えます。




でも前のデッフォガーを使うと、自動的にリアのスイッチも入るんです。
その際にオート設定も解除されるので、デッフォガーをオフにすると元に戻るかと思いきや…


戻るわけがない。


207のオートエアコンは、もっと使いやすかったな…(遠い目)
ルーテシアのスイッチが壊れてる可能性もありますが、設定を変えるだけで一苦労です。
これなら、マニュアルエアコンの方ががいいぞw




薄々感じていたんですが、道具としてはプジョーの方が便利かな?
でも自動車としてなら、ルノーの方が一枚上手に感じます。


どっちが良い悪いじゃなくて、メーカーの考え方の違いだと思います。
とりあえず個人的には、どっちも好きです(笑)
そして乗ってしまえば、それぞれ楽しいですから〜。


おしまい。


Posted at 2015/12/29 00:11:02 | コメント(12) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記

プロフィール

「@よし丸 気のせい…。いや、でも…。あれ? ( ゚д゚)?」
何シテル?   10/22 19:25
タイヤが4つ付いてる物を見るとと、それだけで興味が湧く人間です。 MT車原理主義でもなければ、フランス車偏愛でもありません。 4輪を綺麗に設置させる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

転ばぬ先の…「競技・曲技等使用危険補償特約」 ~ 第6弾 : 保険会社を変更しました (2023/3/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 21:43:27
[ルノー トゥインゴ]ottocast Car TV Mate Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 09:04:11
[その他 その他] 車高調整の方法 ~ねじ式 その①~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 11:00:36

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ヒキシルバー(濃いめ) (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
207で19.5万キロ乗って分かったのは、自分にとって車とは「自由の翼」という存在でした ...
ルノー トゥインゴ ヒキシロモ (ルノー トゥインゴ)
2017年式 トゥインゴ インテンス(EDC)ブランクリスタル  セカンドカーとしてデ ...
プジョー 207 (ハッチバック) ヒキシルバー (プジョー 207 (ハッチバック))
206で、約4万キロを走行し… タイヤやクラッチにロアアーム等々、要交換部品が多発。 費 ...
日産 デイズ ヒキシルバーサブ (日産 デイズ)
 ルーテシアが20万kmを超えたぐらいから、「もう1台あった方がルーテシアを温存できて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation