• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

気が付いたらプジョーのブログ一覧

2015年10月04日 イイね!

ルーテシアに乗って約1万キロ



 どうもです。


 ルーテシアの乗り始めてから、3ヶ月と7日が経過しました。
 いつもの走行ペースなら、約1万キロ程度になります。
 ということで…



 それでは、本題です。


 

 納車されてから、約1万キロとなりました(笑)
 (納車時は、46,816kmです)


 

 ということで、まずは2回目のオイル交換に行ってきました。


 

 今回は10W-40のオイルにしました。
 やっぱり15W-40は、少し硬かったですね(汗)
 オイルだけのフィーリングを知りたかったので、添加剤は入れませんでした。


 

 あとミッションオイルも、合わせて交換しました。
 交換時期が不明だったので、リセットの意味も含めて交換です。


 ルーテシア3RSは1速に入れにくいなど、ちょっとした不具合があるそうです。
 そのためルーテシア専用のオイルも、オリジナルで開発したそうです。
 専用のオイルも気になりましたが、今回はスタンダードなオイルにしました。
 これから寒くなってきて不具合を感じるようになったら、次のタイミングで考えます。


 

 あと久しぶりに見た207は、微妙に位置が変わってましたw
 207を見ると懐かしくもあり、寂しくもありと、不思議な感情になります。



 

 次のお話です。
 前々から考えていたことを、やっとのこさ実行に移してみました。
 まずはホームセンターで、硬いスポンジを買ってきて…。


 

 程よい大きさにカットします。


 

 それをダイソーに売ってる、電子辞書ケースに…


 

 こうやって入れて…

 
 

チャックを閉めれば完成です(笑)


 

 ココから先は、車で作業をします。
 またまたダイソーで買った、マジックテープを…


 

 先ほど作ったケースに、ペタッと貼り付けます。


 

 対になる反対側を、インパネに貼り付ければ完成です。


 

 これでケースが固定されました。
 中身は硬いスポンジなので…。


 

 こうして左足を支える、ニーパッドの仕組みを果たしますw
 マジックテープなので、使わない時は取り外せます。


 

 それでオイルと自作ニーパッドの効果を確かめに、いつものルートへ行きました。


 10W-40にしたので、高回転域の弾ける感じが戻って来ました♪
 やっぱり高回転NAなので、これぐらいのフィーリングは欲しいですね。
 次のオイル交換時期はさらに寒いので、5W-40も考えてみます。


 ニーパッドの方ですが、何もしなくても下半身が支えられるので…。
 非常にコーナリングが楽になりました~。
 ただ楽になり過ぎて、ハンドルだけで曲がっているような…?


 今までは少ない舵角で曲げようとしてましたが、
 簡単に追加で舵を入れれる状態になったので…
 タイヤに頼って、追加で舵を入れて曲がるようなってしまいました(汗)


 あと苦手だった右曲がりに効果ありで、逆に左曲がりが分からなくなりましたw
 何か出来ると、何か出来なくなるという…。
 非常に残念な状態に陥りました(爆)


 ポジション的には、あとはハンドルが近くなれば…。
 かなり理想的な感じで、レカロも不要かもしれません。


 

 あと車体が沈んだ状態で、路面のうねりを乗り越えると…。
 どこからから、何かが擦れている音がする時があります。
 後からDIYで取り付けた、この小さいマッドフラップが接触してるのかも?
 でも路面とのクリアランスもかなりあるので、何が擦れているのか…(汗)
 

 

 

  あと鹿タイヤ(KR20A)は、5000km走ったのでローテーションしました。
 これは前に履いていたタイヤになります。


 

 

 こっちは、後ろのタイヤになります。
 ルーテシアになってから前後の減り方の差が、かなり少なくなりました。
 何もしなくても、リアの接地面積が多いです。
 207の時は、内側だけ減っていったのに…(笑)


 あと1万キロ乗っても、未だに慣れないことがあります。
 それはハンドルの切れ角が少なすぎて、車の軌道が把握できていませんw
 そのため今までの感覚で、車庫入れしてしまうと…。


 

 あれ? 真ん中に入っちゃった?
 (画像はイメージですw)


 という状態に、未だによくなります(笑)
 これはバックだけでなく、前に進んでいる時もそうです。
 おかげさまで、近所で曲がれない所が2つも出来ました…。


 まぁ、これは慣れですかね…。
 大きい回転半径を身に付けて、Sクラスを買うときの準備だと思っておきます(ん?
 同じ足の構造のメガーヌRSも、小回りが利かないのかな…?


 これを除いては、非常に満足しております。
 細かいことを言えば、マフラーの音量が増えたとか…。
 ホイールが軽くなってから、リアの収まりが悪いとか…。
 そんなことは些細な部分なので、気にしないようにしておきます(笑)



 おしまい



 

 先日のAsa-Roc!で頂いた、トテトテステッカーはリアガラスに貼り付けました♪
 ボディカラーとも揃っていて、素敵なステッカーをありがとうございました~。



 
Posted at 2015/10/04 23:35:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2015年09月13日 イイね!

週末のお話。



 どうもです。


 あれからまだ、そばを食べたいと思ったことはありません(爆)
 かき揚げなら食べたいかな…(笑)
 (詳しくは前のブログを参照w)



 それでは、本題です。


 

 えーっといきなりですが、コメダ集合です(笑)
 「●●に行きたい」・「夜から朝に掛けて走りたい」
 ということで、「あ、どうぞ」となるわけなく集合となりました。


 それで赤い207GTは、まだありました。
 大事に立派なガレージに仕舞われていて、隙間からしか見れませんでしたが…。
 まだナンバーもそのままに、走っているようです。
 今年は少し遅くなりましたが、無事に行けてよかったです。


 

 その後はココへ寄って、流れ解散となりました。
 お疲れ様でした。


 そうそう全塗装するなら、ワイルドスピード仕様のピンク色にしましょう(爆)
 ピンク色のS2000なんて、目立つこと間違いなしですw


 

 その後は、頼んであったパーツを受け取りにディーラーへ。
展示してあったカングーは、特別仕様車で専用カラーみたいです。


 

 ただの黄色ではなく、フランスの郵便局の車両と同じ黄色になるそうです。
 カタログにある黄色より、少しだけ黄色が濃い印象です。


 

 頼んであったのは、このクリップ2個です。


 

 私のルーテシアは、なぜかココのクリップが無かったんです(汗)
 しかも右も左も無かったので、無いのが普通かと思ってましたが…。


 

 こうやって、クリップが付いてるのが正常です(笑)

 
 

 反対側も取付て完了です。
 無くても問題無いんでしょうけど、クリップだと安いはずだからと注文しました。


 って、1個で500円もしたんですけどね。

 

 値段を聞いて、やや驚きました。
次からはエーモン製のクリップで、適当な物を探して付けておきます…。




あと一緒に、光軸調整もしてもらいました。
なぜならヘッドライトを再び外して、プロジェクターの曇りを…。




こうやって、折り曲げた綿棒で掃除してたからです(爆)
先端を無水アルコールで、少しだけ湿らせて拭き拭きしてました。
プロジェクター部分だけ取り外せそうなんですけど、元に戻せないと困るので…。
原始的かつ無難な方法で、磨いてみました。




ちょ、ちょっとはキレイになってますからね?(汗)




元に戻して、分かりました。




プロジェクター内部じゃなくて、表面のレンズ部分も汚れてましたw
今回は時間が無かったので、内部を磨いて終わりとしました。
1年ぐらい経つとバーナーの光量が落ちて交換したくなるので、その時に表面も磨きますか…。


ハイビームのバルブを取り外して、そこから曲げた針金を入れて…。
先端に布を取り付けて表面を磨けば、完全にキレイになるかな?





それで掃除と光軸調整のおかげで、非常に見やすくなりました♪
55Wに交換すれば、もっと明るくなるけど…。
熱害が心配なので、これが限度かな…。




それで締めに、いつもルートを走ってきました。
画像は使い回しじゃないです(笑)




先週の予習も兼ねてたんですが、不思議とハンドルの遠さは気にならないレベルになってました。
毎回思うんですが、何かを見つけて解決してくるんですが…。
また別の何かを見つけて、宿題を持ち帰るわけでもありますw


とにかく今は、定常円的な旋回と…。
少ない舵角で切り足しをすることなく、走れるように心掛けてます。
あとリアのダンパーが、もう少しだけ固いといいのになー。


なんて、思います(笑)



おしまい。


Posted at 2015/09/13 23:42:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2015年09月06日 イイね!

冷やし2015 ”なぜか大食いツアーに…”



 どうもです。


 1日遅れですが、”冷やし2015”の模様をお伝えしたいと思います(笑)
 ルーテシアで初めての遠出で、いろいろと楽しみにしていましたw



 それでは、本題です。


 日付を超えたら出発するつもりが、やや遅れてしまい…。
 環八→外環道ではなくて、山手トンネル経由で行くことに。


 

 って、400度くらい回り込んでいそうなコーナーで、ビビったじゃないですか!(笑)
 しかも微妙に曲率が、きつく→ゆるくを繰り返してませんか?
 こんな初見殺しの道だったなんて、さすが東京…。
 (思わずサイドブレーキに手を掛けそうになるw)


 

 しかも、オービスまであったぞ…(汗)


 

 あとは、なんとなく走って到着。
いつもの時間・いつもの場所を合言葉に、今年も集まりました。


 

まずは最初のポイントへ…。
この手前の細かい曲がり区間が、ルーテシアだとギア比がピッタリです(笑)
2速の守備範囲が広がったのと、エンジン特性のお陰ですね。


 

悪くないポールポジションだ(爆)
(実際は位置取に冷や汗です…)


 

どの車もイキイキしてます。




ルーテシアの写真は…




もちろん多めですw


 

横から見て気付いたんですが…。
106も207もリアのブレーキサイズが、さほど変わらないということに気が付きました。
基本的な車の作り方が、変わってない証拠かな…?


 

そして、次のポイントへ。




前日まで雨だったのに、最高の天気となりました。


 

そして最高の道です。
今年は予備知識が少しはあったので、走りやすかったです。


 

ここでは、エボ師匠の横に乗せていただきました。
ベストラインではなく、ベストエリアで走る感覚や…。
路面の雰囲気やガードレールなどから、先を読む技術などなど…。
非常に有効的で、参考になる話でした。


 

はー☆さんのロードスターにも、同乗させていただきました。
いゃぁ、ロードスターっていいですね(笑)
オープンボディや、リアで曲がる感覚など…。
欲しくなる1台で、個人的にはNDよりNAかな?


 

あとNAXさんと、お互いのルーテシアを交換して走ることに。


 

NAXさんのルーテシアの方が、エンジンが軽い印象でした。
淀みが無いというか、上までナチュラルに回っていきます。
あとチタンマフラーの音も程よくて、心地いい感じでした。


2台の違いはホイールのオフセットと、走行距離の違いです。
そのためか曲がり方が、微妙に違うように思いました。
NAXさんの標準ホイールだと、曲がり始めから旋回→立ち上がりまで一定に曲がります。


僕のルーテシアは、最初はやや入りがいいんですが…。
旋回中にやや曲がりが緩い区間があって、立ち上がりとなります。
本当に微妙な違いなんですが、そんな風に感じました。


 

さてお腹一杯走ったら…。




メイン(一応)の、冷やしに向かいます。


 

今年は「かどや」さんへ行きました。


 

えぇーっと、いつから大食いツアーになったんでしょうか?(滝汗)
約800グラムのソバだけじゃなく…


 

美味しい、かき揚げまでプラスされておりますw
「感じる前に噛む」とスタイルで挑むものの、あえなく撃沈となりました…。
しばらくソバとかき揚げは、食べなくても大丈夫です(^_^;)


 

食後は、もみじ…
ではなく、こちらへ寄りました。
(もみじに行ってたら、口から細長いもみじが出てきたことでしょう)


 

魔方陣スーパーカーミュージアムです。
移転・移築された、栃木駅の駅舎を抜ければ…
(あっ、入場料は支払ってから抜けて下さい)


 

そこにはスーパーカー達が並んでいました。


 

カウンタックは…


 

どこをどう見ても…


 

直線的なラインで構成されてるんですね。
間近で見て、初めて気が付きました。


 

個人的にはフェラーリは、黄色に決まってます(笑)


 

M1って、メーカーのエンブレムが左右にあるんですね〜。


 

ミウラとカウンタックだと、個人的にはミウラかなー?


 

それでミウラの、ドアノブの使い方が分かりませんでした(汗)
手前の金属部分を握って、飛び出した鍵穴を押し込むんですか?
それだと右手の場合は小指で押すことになるので、小指を鍛えないと辛いような…
実際のところ、どうやって開けるんですか?(笑)


 

スーパー7は、ロータスのものでした。


 

すごいリアフェンダーです。
えぇ、これだけ広がれば、擦る自信があります。


 

ディノは、切替テツになるそうです(笑)


 

国産車も数台ありました。
ベレットいいな〜、何よりスパルタンな感じが最高です。


 

ポルシェ959も間近で見たんですが…。


 

ステアリングとインパネの隙間が、数センチしか無いんです。
もし押す操作でステアリングを回したら、手がハンドルとの隙間に挟まりそうな…。


 

ミウラのエンブレムは、闘牛をモチーフにしてるんですね〜。


 

個人的には、ジャガーXJR-15に惹かれました。


 

ヘッドライトにはハロゲンの文字が…
今ならHIDが当たり前なので、時代を感じました。
またまだ写真を撮ったので、残りはコチラへどうぞ〜。


  

ここまでお付き合い頂いたY.A.N.さんとも、ここで解散となりました。
お付き合い頂き、ありがとうございました♪


  

そして帰りはレモン牛乳を飲みながら…。




なせがスカイツリーを見ながら、帰って来ました。
(適当に走ってたら、目の前に現れました)


ご一緒した皆様、今年もお疲れ様でした。
また来年も、いつもの場所・時間にお会い出来ればと思います。


往復約1000キロの旅で、ルーテシアも少しだけ乗りこなせるようになったと思います。
ドラポジの方も、なんとか収まりそうな場所も見つかりましたし…。
鹿タイヤも、なかなかの働きだったと思います。


あ、来年は普通盛りでいいですよね…?(汗)



おしまい。


Posted at 2015/09/07 02:07:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2015年08月16日 イイね!

お盆休み。





 どうもです。


 短いながらも、お盆休みがありました。
 14日~16日という、3日間でしたが…。
 いろいろとあったので、今回はそのお話です。



 それでは、本題です。




 まず14日は、注文してたタイヤが到着したので交換に行ってきました。
 お盆休み期間なので、予約なしでもよさそうでした(笑)


 

 交換したタイヤは、「KENDA KR20A」になります。
 サイズは標準サイズの215/45R17で、KENDAは台湾のメーカーです。
KR20Aというタイヤは、ドリフトでの使用をメインに考えて作られたそうです。


といっても最近のドリフトの速度域はかなりのもで…。
タイヤに求められるグリップや、コントロール性もシビアなものらしいです。
じゃぁ、別に滑らせなくても…普通に使ってもいいタイヤなんじゃない?


というわけで、今回はこのタイヤにしました。
なんと言ってもお値段が、1本あたり6,400円でございますw
いやぁ素敵なお値段ですね♪


 

 コンパウンドの柔らかさとしては、トレッドウエアは180になります。
 これは、ナンカンNS-2Rのストリートと同じですかね?
 製造番号は「1915」で、新しいタイヤでした。


 

 さくっと完成です。


 

 トレッドパターンは、こんな感じです。
 どうやらこのパターンが、鹿の角に見えるらしく…。
 一部方面からは「鹿タイヤ」と呼ばれ、ヒキシルバー公式グッズになったようですw


 

 ちなみにホイールも同時交換しました(笑)
 MOTEC NITROで、新品展示品で安く手に入りました。
 納車よりホイールが先に届いていたので、これで部屋が片付きます(爆)
 純正ホイールは、スタッドレス用にする予定です。


 

そして15日のお話しです。
この日は誘われて鈴鹿サーキットで行われた、「夏休みマイカーラン」に参加しました。
集合場所を勘違いしていて、すみませんでした(滝汗)




コントロールタワーの表示も、マイカーラン仕様になってます。
マイカーランといっても、かなり緩いイベントのため…。
先導車付きで追い越し禁止となり、ヘルメット不要•同乗走行OKとなります。




それと走るだけじゃなく、ホームストレートで写真撮影の時間もあります。




これがあったので、慌てて前日にホイールまで交換したのでしたw




ホームストレートを快走中です〜。




これは逆バンクへの侵入かな?
噂によると台数が少ないと、そこそこのペースで走るらしいですが…。
今回は参加台数が100台以上で同時にコース走行するため、コース上で渋滞が起きてしまい…。
非常にユックリとした走行となりました(^_^;)





あと今回は参加者全員でする抽選で、グループ内に当選者がいたため…。
鈴鹿サーキットの裏側を巡るツアーにも、参加することが出来ました。
それでコントロールセンターを見たり…。




プレスルームを見学したり…




F1でも使用する表彰台を見学して…。




ついでに、それっぽく撮影w


いろいろと普段は入れない場所も見れて、楽しいツアーとなりました。
来年はペースカーのシビックタイプRで、ガチンコ同乗走行とかを希望しますw




また記念品として、こうしたメタルプレートも貰えます。
地元の神社で交通安全のご祈祷もされているようで、さっそくペタッと貼り付けちゃいました。
これで野生動物からの、強襲にも安心です(ん?




それで最後の16日です。
前日遅くまでラーメンを食べにお出掛け(割愛w)してたので、
遅い時間でしたが舞子サンデーに行ってきました。




間違えずに、ルーテシアの列に並びます(笑)




遠征お疲れ様です。




こうして並べると、ルーテシア3は大きいなぁ…。


あとは、気になった車を〜
















今回も沢山の、濃い車が集まりました。
一番近いイベントで、一番緩い感じで、一番たくさんの車種が集まります。
このイベントは、長く続いて欲しいところです。





解散後は涼しくなってから、鹿タイヤの実力を試しに行ってきました。
いつもとは違う道で、数年前に土砂崩れで閉鎖されてた道です。
最近になって通れようになったことを知ったので、行ってみました。
(写真の路面が変わってる部分が、改修された部分のようです)


それでタイヤのフィーリングなんですが…。
軽く走った感じでは、非常に乗りやすいタイヤです。
ちょっとだけグニャグニャ感はありますが、個人的には許せる範囲です。


空気圧は模索中で、2.8前後で運用中です。
おそらく3.0を超えるとシッカリ感は出るような…。
でもそこまで入れると、寒い時期やウェットが心配なので悩ましいところです。


絶対的なグリップ力としては、595RS-Rの8割ぐらいかな?
NS-2Rのレース仕様と比べると、9割という感じです。
ハイグリップの入門には、程よいグリップ感だと思います。


タイヤの向きも、NS-2Rに比べれば分かるし…。
変な曲がり方もせず、意外とナチュラルに曲がります。
まだ500キロ程度しか使ってないので、これからに期待って感じですね。
ファーストコンタクトは、なかなかでした(笑)




これが軽く流した後の、トレッド面です。
あとタイヤ交換して分かったのが、ルーテシアって意外と静かなんですね…。
今までのロードノイズは、10年物のタイヤが原因だったようです(汗)




そういえば音といえば、足回りのポコポコ音は…。
スーパー556を、ある部部分にシューっとしたら収まりました。




バネの受け皿部分にシューっとしたら、ピタリと収まりました(笑)
バネが伸び縮みする時にする回転運動が、原因で音が出てると推測して…。
ココにしてみたんですが、どうやら正解だったのかな?




それにしてもルーテシアは、なんだか怖い見た目になっちゃったなー(笑)


おしまい


Posted at 2015/08/17 02:14:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2015年08月07日 イイね!

50,000kmになりました。



 どうもです。


 

 ルーテシアが、5万キロ達成しました。


 

 このメーターも、かなり見慣れました♪
 やっぱりアンバーの照明は、見てて心が落ち着きます。
 


 それとルーテシアに乗るようになって…。
 不思議と、ゆっくり走ってもストレスが溜まりません。
 高速道路とかでも、「どうぞ、どうぞ」なんてダチョウ倶楽部状態です。


 207の時は自分の中にある、楽しい部分に車を引きこむ必要があったんですが…。
 ルーテシアだと車の中にある楽しい部分に、人間が勝手に引き込まれてしまいます。


 どこかでクリオ2RSのことを、乗ってて癒される不思議な車と表現されてました。
 それを見た時は「??」でしたが、今ならなんとなく分かる気がします。
 


 いつかルーテシアと、207をガレージに並べたいなぁ…。
 とか、変なことを考えたりもしています(笑)
 207GTiは凡庸な車かもしれませんが、僕にとっては金字塔です。


 とりあえずルーテシア用の、鹿タイヤが発送されました。
 お盆休みもタイヤ交換のお店は休まないので、来週末には交換できるかな?
 (自分自身は休みが無いw)



 おしまい。


 
Posted at 2015/08/07 23:16:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記

プロフィール

「@よし丸 気のせい…。いや、でも…。あれ? ( ゚д゚)?」
何シテル?   10/22 19:25
タイヤが4つ付いてる物を見るとと、それだけで興味が湧く人間です。 MT車原理主義でもなければ、フランス車偏愛でもありません。 4輪を綺麗に設置させる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

転ばぬ先の…「競技・曲技等使用危険補償特約」 ~ 第6弾 : 保険会社を変更しました (2023/3/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 21:43:27
[ルノー トゥインゴ]ottocast Car TV Mate Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 09:04:11
[その他 その他] 車高調整の方法 ~ねじ式 その①~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 11:00:36

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ヒキシルバー(濃いめ) (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
207で19.5万キロ乗って分かったのは、自分にとって車とは「自由の翼」という存在でした ...
ルノー トゥインゴ ヒキシロモ (ルノー トゥインゴ)
2017年式 トゥインゴ インテンス(EDC)ブランクリスタル  セカンドカーとしてデ ...
プジョー 207 (ハッチバック) ヒキシルバー (プジョー 207 (ハッチバック))
206で、約4万キロを走行し… タイヤやクラッチにロアアーム等々、要交換部品が多発。 費 ...
日産 デイズ ヒキシルバーサブ (日産 デイズ)
 ルーテシアが20万kmを超えたぐらいから、「もう1台あった方がルーテシアを温存できて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation