• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

気が付いたらプジョーのブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

ルーテシアに乗って1ヶ月



 どうもです。


 もう7月も終わりですね…。
 月日の流れとは、あっという間の出来事です。
 ということで、ルーテシアが納車されてから1ヶ月が経ちました(笑)



 それでは、本題です。


 ルーテシアが納車されてから、1ヶ月が経過して…。
 その間に、いろいろとコチョコチョしてました。


 

 カーナビを取り付け。
 (207より移植)


 

 レーダーを取り付け。
 ダッシュボードに貼り付けたくなかったので、こんな場所になりました(笑)
 (207より移植)


 

 ドライブレコーダーを取り付け。
 (207より移植)


 

 iPodやUSBメモリが聞けるように、オーディを交換しました。
 (207より移植)


 

 それでナンバー灯と…


 

 スモールと…


 

トランクと…


 

 ルームランプも交換し、全てのT10電球をLEDに交換しましたw
 合計8個のLEDを使用しました…。


 

 フォグランプは、207時代に余っていたIPFのバルブに交換。


 

 ヘッドライトはスフィアライトのHIDに交換しました。


 

 それで無かったバッテリーカバーを買ったものの、蓋が完全に閉まらない(爆)
 固定場所を間違えてないと思うので、バッテリーが大きいようです(汗)



 いろいろと、取り付けたので…。
 しばらくの間は、「バンパーを外す・穴を開ける・削る」とかしたくないです(汗)
 でもバンパーの隙間が微妙にずれているので、また外すんだと思います(笑)
 ヘッドライトに付いてるバンパー固定用のブラケットが、かなり緩い作りなんですよね…。
 これを間にゴムを入れてシッカリ固定すれば、バンパーもキレイに装着できるはず。


 

 そんでもって今日は、夕方にいつものスカイラインへ行きました。
 初めてこのルートを、ルーテシアで走りました。


 とりあえず今のタイヤでは、F4エンジンのパワーを全て路面に伝えられません(汗)
 LSDとハイグリップタイヤを揃えれば、かなりのダッシュ力を発揮するはずです。
 あと波状路面を走ると、ステアリングラック全体が揺れているような感じが…?
 


 キレイに走らせれば、本当にキレイに走る車ですね。
 ちょろっと走らせるだけなら、弱アンダーに終始しますが…。
 うまくポイントが合うと、ニュートラルにスムーズに曲がっていきます。


 

 とりあえず来月になったら、タイヤ交換してもっと走ろう~♪



 おしまい。


Posted at 2015/07/26 23:14:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2015年07月20日 イイね!

シンクロ率を高めに…



 どうもです。


 このお休みに、どこも出かけてなかったので…。
 ルーテシアとのシンクロ率を高めるべく、ちょっとお出かけしてきました。



 それでは、本題です。


 

 ちょっとお出かけと言っても、郡上八幡です(笑)
 定期的に行きたくなる、道の駅「和良」へ行きました。
郡上八幡インターから、堀越峠(国道256号)を通って到着です。


この堀越峠は、かなり狭い峠です。
ヤビツ峠を1.5倍広げて、なんとかセンターラインを書いたイメージです。
そのためセンターラインはありますが、参考程度で走りましょう。
センターラインを守って走ろうとすると、左側のドアミラーを失いますw
(対向車も程よく、飛び出してきます)


 

 それでお目当ての、長寿だんごを食べます。
 行くたびに毎回、草団子と迷いますが…。
 今回は長寿だんごにしました♪





 売店の前には今時珍しい、瓶のコカ・コーラの自販機があります。
 でも売ってる中身は、半分がファンタグレープですw


 

小腹を満たした後は、緩やかなワインディングを駆け抜け…。


 

道の駅「馬瀬 美輝の里」に到着です。
道の駅「和良」からは、県道86号→県道431号と馬瀬川沿いに北上します。
このルートが凄く好きな道で、全ての曲率のコーナーがあります。

適度にアップダウンもあって、何度も走りたくなる道です。
イメージとしては椿ラインの勾配を、かなり緩やかにしたイメージです。
ただ寒い時期は、ツルッと行くので気を付けましょう(汗)


 

本当はさらに北上する予定でしたが、ここで41号線に出て南下して…
濃飛横断自動車道を通って、郡上八幡に戻ってきました。
戻ってきた理由は、ネズミ捕りを見たことない場所で目撃したこと。
反対車線に白バイが物陰から、全開加速で現れたりして…


君子危うきに近寄らず


ということで、帰ってきたのでした(笑)
どうやら夏の交通安全週間だったみたいで、いろいろと活動的だったようです。
ドライブに行ったのに、ふるさと納税とか嫌ですから…。


今回のルートを回って、帰ってくると350キロ程度になります。
走った結果としてはボディのサイズ感や、タイヤの位置は分かる様になったかな…?
あと207と違って踏んだ瞬間のレスポンスが良くて、そのまま高回転までビュンビュン回ります。
そのくせ低回転でもトルクがあるので、3速に入れておけば大丈夫です(笑)


ただ一方で、どの回転数でもレスポンスがあってパワーも付いてくるので…。
どのギアに入れたらいいのか、迷う時があります。
とりあえずはレゾネーターが開く、回転数より上にはなるように走ってます。
207とは走らせ方が違って、まだまだ慣れないですね(汗)


あと適度に回してるせいか、レゾネーターが開いた瞬間にあった…
瞬間的なトルクの落ち込みが、あまりしなくなりました。
前は二段階に加速してたんですが、キレイに全域が繋がるようになってきました。


今度は、いつものスカイラインに行こうかな〜。
あそこだと207との違いも、より分かるはずです。
それとドラポジが、今だにピッタリと合いません(爆)



おしまい。



 

日本の夏 ルーテシアの夏


(↑今回のブログは、これが言いたいだけですw)


Posted at 2015/07/21 00:30:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2015年07月20日 イイね!

ルーテシアに乗って3週間



 どうもです。


 台風の影響で仕事の予定が狂い…。
 石巻へ行けず、18日は指をくわえて何シテルを見てました(笑)



 それでは、本題です。


 6月28日にルーテシアが納車されてから、早いもので3週間となりました。
 1週間はタイベル交換で、預けていたのもあって…。
 まだ1400キロ程度しか乗ってません。


 とはいえ、ルーテシアオーナーだと自意識も芽生えたようで…。
 街中でルーテシアを見つけると、嬉しくなり追いかけると…。


 

 あ、デミオじゃん(汗)


 というのを、幾度となくしてしまいました(笑)
 バンパーの下半分が黒いので、遠くから見るとルーテシアに見えるんですよね…。
 207に乗ってた頃はヴィッツをよく誤認してましたが、今度はデミオを誤認しますw


 

 それで今日は、舞子サンデーに行こうか迷いましたが…。
 注文してた部品が揃ったので、HIDを取り付けてました。
 35Wの6000kなので、まぁまぁの明るさです。


 55Wも考えたんですが、発熱量が多いので熱害が心配なのと…。
 対向車に迷惑かと思って、35Wにしました。
 (とかいいながら、そのうち55Wに替えてそうですけどw)


 

 それにしても、ルーテシアのバンパーは重かった…。
 207の倍の重さはあって、取り外した瞬間に身動きが取れなくなりました(汗)
 どうして、あんなに重いのか…?


 

 207に取り付けた時は、行き当たりばったりだったので…。
 事前に下調べしたんですが、今回も行き当たりばったりでした(笑)
 とはいえ207の時よりは、キレイに取り付けられたと思います。
 ヘッドライトが曇る心配も無いかな…?


 

 それでHIDを取り付ける際に、ロービーム用のゴムカバーを発注しました。
 こうしてルノーのロゴ入りの袋で、発注した翌日の朝には届いたんですが…。
 このカバーに、なんとなく見覚えがあります。


 

 あ、これと全く同じだ。
 手持ちの部品の中から、探してみたらありました。


 

 「89045709」という品番で…。


 

 今回注文して届いたのも、同じ「89045709」です。


 

 それで見覚えのあるカバーは、どこで手に入れたかというと…。
 実はこれは、207で使ってたロービームのゴムカバーなんです(笑)


 えぇ、全く同じ部品です(爆)


 Valeoというサプライヤーが生産しているんですが…。
 同じフランス車で、似たような年代・価格の車なので同じパーツを使ってるみたいですw
 いや~、最初見たときは目を疑いました(笑)


 ちなみに207用が残ってたのは、一度純正バーナーを交換したからです。
 その時にカバーも同時に交換したので、使えるかと思って残してありました。
 (だから2つも穴が開いてるんです)


 それでよく、ルノーは部品代が高いとか言いますよね…?
 気になって調べてみたんですが、ルノー価格は1個で1,680円でした。
 これがプジョー価格になると、1個で900円でした。


 ルノーさん、780円の価格差は何があるんですか?(真顔)


 もし必要な方は、プジョーディーラーで207用を買うことをオススメします(笑)
 207のヘッドライトは種類が多いので、207GTi用と頼めば間違いないです。


 

 それで今回バンパーを外して、気が付いたこととして…。
 ルーテシア3RSは樹脂フェンダーなので、フェンダーの端がヘッドライトに固定されてました。
 207とはフェンダー・バンパーの固定方法が、違ってて意外な発見でした。


 今回外して、一通りは覚えたので…。
 次回からは30分もあれば、外せると思います(笑)
 インナーフェンダーの一部をカットしちゃえば、15分ぐらいに短縮できるかなw


 あ、あとバンパーのチリは、ちょっと合わせにくいです。
 バンパーの一部が、ヘッドライトの穴に食い込む形状なんですが…。
 そのヘッドライト側の穴が、ワザと緩く作ってあるみたいです。
 組み付けは楽だけど、チリ合わせには大変です(汗)



 おしまい。


Posted at 2015/07/20 01:43:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2015年07月05日 イイね!

ルーテシアに乗って1週間



 どうもです。


 ルーテシアに乗り始めて、1週間が経ちました。
 自分の車のはずなんですが、まだ自分の車じゃないみたいです(笑)



 それでは、本題です。


 この1週間で、約550キロほど乗りました。
 シートのウレタンが、やっと自分の形に馴染んできた感じです。
 どう座っても疲れる状態だったので、レカロとか真剣に考えてましたw


 とはいえ、なんとなくハンドルが遠いかな…?
 いつかシートとハンドルを、好みの物に交換したいなぁ…。
 と、妄想はいろいろと広がりますが、まずは初期化をしましょう。


 

 というわけで、車屋さんに到着です。


 F4エンジンは5年or5万キロが、タイベル交換の推奨距離となってます。
 それでルーテシアは4.7万キロなんですが、個人的に安心が欲しかったので…。
 ちょっと早目ですが、タイベル交換を依頼してきました。


 

 それで代車は、左ハンドルでもいい? と聞かれ…。
 今回の代車は、106になりましたw


 

 おぉ…、中身が…(笑)


 

 なかなか走ってます。


 こんな状態なんですが、いざ走ってしまうと…。
 非常に楽しくて、106はやっぱり楽しいなぁ~。
 という感じで、2~3週間ぐらい106でもOKです(爆)


 小さいサイズのおかげで、道路が非常に広いです。
 さらに左ハンドルなので交差点を曲がる時に、自分の走行ラインを見失いますw
 運転席からの視界が、普通の車と違いすぎるんです(汗)


 とりあえず運転席側を、左側の車線50センチ以内に寄せるイメージで走ってます。
 こうして走っていけば、自然と真ん中を走っていくので…。
 エアコンも寒いぐらいに効くし、iPodまで再生可能だったりします。


 

 ただ1つだけ違和感があって、それはメーターでした。
 207とルーテシアは、右側がスピードで左側が回転数でした。
 これが106になると左右入れ替わるため、目がパニックになりました(汗)
 あとワイパーを使うと、断末魔みたいな音がしますw



 それで仕上がりは、1週間ですよね~。
 なんて言いながら帰ろうとすると…。


 「あ、パッド無いよ?」


 ということで、前後のブレーキパッドまで追加となりました(爆)
 ここはエンドレスMX72かな? ということで、在庫確認だけしてもらってます。
 もし在庫が無い場合は、後日に交換予定です。
 (約3週間で作ってくれるとか)


 ここまで手を入れれば、あとはタイヤだけで安心して踏めるようになるかな…?
 なんとなくルーテシアに対して不安感があるので、それを早く払拭したいです。
 タイヤはCorsa2233にしようかと、考え中です。
 (はうもんさんのレビューを参考にしましたw)


 ちょっと想定より維持費が掛かってますが…。
 あと少しで、自分の車という意識が持てそうです。



 おしまい。



 

 ↑まだありましたw

Posted at 2015/07/05 23:36:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記
2015年06月28日 イイね!

納車されました♪



 どうもです。


 今日は朝早くから、何かと忙しい1日となりました。
 その忙しいのも、すべては次の車のため…(笑)



 それでは、本題です。


 先のブログで紹介したように、207を降りることになりました。
 実は207にエラーが出た週末から、次の車のことは考えていたんです(笑)
 もう距離が距離だったので、今回はもしかしたら…と。


 

 結論からいくと、ルーテシア3RSに乗り換えました。


 20万キロを目前にしてエラーが出る前から、
漠然と次のことを考えていました。
 207の状態が良ければ、もう少し乗りたいよな…。
 いやでも、20万キロ以降の維持費もそれなりに…(汗)

 
 ここはタイミングと捉えて、乗り換えるのもアリ…かな?
 ということで、息を吸うレベルの頻度で中古車検索の日々でしたw


 もとめる条件は、Cセグメントぐらいの大きさ。(4m×1.8m程度)
 1250kg前後の重さで、乗ってて楽しい車。
 207はターボだったので、出来れば高回転NAエンジンが欲しい。



 NAを理由に入れたのは、ターボは壊れると高いと実感したからです(笑)
 あとターボの低回転で、事が済む走りになれてしまい…。
 シフトチェンジが下手になり、積極的に回して走れなくなったこと。
 そんな理由から、NAエンジンが欲しくなりましたw


 それでいろんな車が、浮かんでは消えていきます…。
 シビックタイプR(EP3)・シトロエンC4 VTS・BMW M3(えっ?
 いろいろと調べ尽くして、中古車相場を即答できるレベルになりました。


 でも、最初から何となく自分でも分かってました。


 やっぱり、ルーテシア3RSがいい。


 少し前に試乗した時に感じた、あの独特の走り。
 スカッと回り、さらに4000回転から…
 狂気の沙汰のように回っていくエンジン。


 ダブルアクスルストラットのおかげで、FFなのに車両の回転軸が中心にあること。
 FF車なのに、視界が平行移動するように感じること。
 そして理由がある形をした、ディフューザーなどのボディパーツ。


 これらは207GTiに無い要素で、もうコレしか無いだろう…。
 そんな風に、心は決まったのでした。
 決まったら早いもの、善は急げです(笑)


 というわけで、見に行ける範囲のルーテシアは片っ端から現車確認w
 値段と状態のバランスが、どれも微妙に思えていて…。
 1台だけ買おうかと思ったのがあったんですが、お店の担当者の言うことが曖昧。
 あと車としても、バッテリーカバーやシガーソケットなど細かい部品がありませんでした。
 さらに言うと、少し擦った痕も(汗)


 そこで、ちょっと考え方を改めて…。
 ルーテシア3RSは、2回目の車検時期になるので…。
 なので走行距離はある程度緩くして、日常的に走ってた個体にしよう。
 あとタイミングベルトは買った後に、いつものお店で交換すれば安心も手に入る。


 あと期間的な問題として、1ヶ月以内で全て完了させる必要がありました。
 代車を保険特約で借りているので、その期間が1ヶ月でした。
 いつもの車屋さんなので、多少は伸びてもいいかもしれないけど…。
 そこは違うと思い、この1ヶ月は毎週末準備に励んでおりました。


 

 そんな中で、買ったルーテシア3RSに決めたのでした。
 こんなマフラーも付いてたのもあってw


 

 で、ここから今日のお話です(笑)
 車を引き取りに、高速バスに乗り…。


 

 奈良公園の前を通過(えっ?


 

 近鉄奈良駅で、お店の人に拾っていただきました。
 (スバルR2に久しぶりに乗ったけど、やっぱりいいわ~)


 

 少し走って到着。


 

 えぇ、ルーテシアは奈良県で買いました(爆)
 別にヒキシルバー的に奈良県というわけではなく、探していったところ…。
 奈良県に辿りついてしまったというのが、ちゃんとした理由です。


 

 2011年式の4.6万キロになります。
 (でも今日で、4.7万キロになっちゃったw)


納車整備で水と油と、バッテリーに…
あといろいろ(書類が車にあって分からないw)してくれたようです。
それもあって機関良好、踏めばニヤッとなるマフラーからの音って感じです。


 

ただタイヤだけは、適当な組み合わせです(汗)
前はダンロップZ1の、星がないやつ。
これは何年前のタイヤ…?
(怖くて調べてない)


 

そんでもって後ろは、新車装着のコンチです。
前オーナーさんは、何か別のホイールをいつも履いてて…。
手放す時に、タイヤを拾い集めたのかと思います。
リアタイヤが先に無くなりそうなので、それから考えます。


 今回紹介しきれなかった写真はこちらのフォトギャラリーにまとめてみました。


とりあえず今日乗ってみて思ったのは…。
今まで207で頑張って走ってたのに、それを無意味にするような走りをしてくれます。
反社会的な勢いで加速し、道徳心に背くような減速をします。


ちょっと曲がれば、タイヤなんて付いてればいいんだよ…。
と、言わんばかりのコーナリングで駆け抜けます。
そのくせボーッと走ると、ルーテシアもボーッと走ります(笑)
「自由の翼」「万能車」のどちらでも大丈夫です。


 

まだまだ付けてないものや、付けたいものもあるので…。
完全に207の代わりになるのは、もう少しだけ先になりそうです。
ゆっくり慌てず、楽しみにながら進めていきます。


それで今回、プジョーではなくなってしまいますが…。
今後とも変わらずにお付き合いのほど、よろしくお願いします。
またルノー•ルーテシアにお乗りの方も、いろいろと教えていただければ幸いです。



おしまい。


なおルーテシアの愛車登録名は、「ヒキシルバー(濃いめ)」でよろしくお願いします。
またHNに関してですが、プジョーは嫌いになったわけではありません。
そのため、またプジョーに乗る可能性も十分にあります。
以上の観点からHNは、「気が向いたらプジョー」に、後ほど改めてさせていただきます。
よろしくお願いします。

Posted at 2015/06/29 00:26:09 | コメント(58) | トラックバック(0) | ルーテシアとの日常 | 日記

プロフィール

「@よし丸 気のせい…。いや、でも…。あれ? ( ゚д゚)?」
何シテル?   10/22 19:25
タイヤが4つ付いてる物を見るとと、それだけで興味が湧く人間です。 MT車原理主義でもなければ、フランス車偏愛でもありません。 4輪を綺麗に設置させる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

転ばぬ先の…「競技・曲技等使用危険補償特約」 ~ 第6弾 : 保険会社を変更しました (2023/3/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 21:43:27
[ルノー トゥインゴ]ottocast Car TV Mate Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 09:04:11
[その他 その他] 車高調整の方法 ~ねじ式 その①~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 11:00:36

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ヒキシルバー(濃いめ) (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
207で19.5万キロ乗って分かったのは、自分にとって車とは「自由の翼」という存在でした ...
ルノー トゥインゴ ヒキシロモ (ルノー トゥインゴ)
2017年式 トゥインゴ インテンス(EDC)ブランクリスタル  セカンドカーとしてデ ...
プジョー 207 (ハッチバック) ヒキシルバー (プジョー 207 (ハッチバック))
206で、約4万キロを走行し… タイヤやクラッチにロアアーム等々、要交換部品が多発。 費 ...
日産 デイズ ヒキシルバーサブ (日産 デイズ)
 ルーテシアが20万kmを超えたぐらいから、「もう1台あった方がルーテシアを温存できて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation