
4月2日(水曜日)~5日(土曜日)の3泊4日で鳥取・岡山・香川に行ってきました。
~2日目 4月3日(木曜日)
2日目は皆生温泉を発ち、大山に向かいました。
11時にチェックアウト
旅館近くにあったエアストリームを使ったカフェ
時間に余裕があったので、境港のPLANT-5に買い物に行きました。
境港から大山に向かう途中、航空自衛隊美保基地に着陸する海上自衛隊のP1哨戒機が見えました。
“釣本釣男”と“村井村”
大山は雲の中です。
情報量多し。
「お菓子の壽城」
大山の麓でも桜が咲き始めていました。
大山寺に向かう道の脇には雪が残っていました。
大山寺に到着しました。
大山寺の参道です。
アウトドア用品のモンベルが手がける山の駅「大山参道市場」です。
立派な宿坊
雪がかなり残っていました。
大山寺をお参りしました。
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は参道の雪が多く次の機会にお詣りします。
とは言っても、大山寺の山門前や階段にも凍り付いた雪が残っていました。
不動明王堂
結構急な階段を上って来ました。
本堂に着きました。
開山前なので雪に埋もれていました。
『びんずるさん』
「本堂の前には『びんずるさん』(釈迦の弟子の1人)の像があります。自分の体の悪い部分と同じ場所をなでると、癒してくれるといわれており、なで仏として親しまれています。」
『宝牛』
「ひとつだけ願い事を思い浮かべてこの牛をなでると願いを叶えてもらえると言われています。人々の生活を支えている牛の霊を慰めるために、唯一の形見となる鼻ぐりの銅を集めて作られました。
大山寺は、日本遺産「地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市」に認定されているように、牛馬市が発展しました。また、大山の地蔵菩薩は牛馬の守り神であるという信仰も根付いたので、多くの人が牛馬の健康を祈り訪れていました。」
地蔵菩薩
無造作に弾頭?が転がっていました。
大山寺郵便局
LHDの70ランクル クルーキャブ
大山寺駐在所
まだ冬期間の閉鎖中でした。
下山の際はエンジンブレーキを多用します。
この日、大山の山頂は拝めませんでした。
珍しい「落下注意(転落注意)」の警戒標識です。
思わずUターンして撮りに行きました。
3月にも寄った伯耆町(ほうきちょう)交流センターです。
「あたり前田のクラッカー」は有名ですが、「あたり前田のクリケット」もありましたね。
メルキュール ホテル&リゾート 鳥取大山リゾート&スパにチェックインしました。
2日目、4月3日の走行データです。
客室からの眺め
奥から島根半島、米子市、日吉津村(ひえづむら)、右の湾が美保湾です。
日吉津村の王子製紙
中海に浮かぶ米子市の萱島(かやしま)、昭和の初めまで料亭があったそうです。
前夜に泊まった皆生温泉です。
『2025年4月 鳥取・岡山・香川の旅 3日目』につづく
Posted at 2025/04/12 03:05:50 | |
トラックバック(0) | クルマ