• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かつみSのブログ一覧

2023年04月15日 イイね!

スタビリンクロッド製作~

スタビリンクロッド製作~








こんにちは~

雨だね・・・

週末に雨はやめてくんねぇかなぁ~ W


さて、リアアームのM3コンバージョンも完成して

今回はリアのスタビリンクロッドもワンオフ製作してみた。

先ずは設計の検討から~

部材調達の為に買ってみた純正のフロント用ロッド1本

フロントはリアに比べてボールジョイント大きいからね。

一番手前の長いやつね。

alt

真ん中は純正リア

黒いカット済みのが MEYLEのHDクオリティー

ピロボール部分だけ使うのでカットした。

何故フロントロッドを買ったのか?

それは両側にピロボールが使われているから。

1本買えばリアロッド左右分のピロが取れる。

しかし純正フロントロッドの径が9ミリしかなかった・・・

M10スレッドを立てる予定なので、これはNGだな・・・

という訳でMEYLEのHDクオリティーを選択。

流石「heavy-duty」ロッド径も10ミリと太いのよ!

ピロボールの径も純正リアと比べてかなり大きい。

alt

リアより少し大きな純正フロント用のピロ

それと比べてもまだ少し大きいよね。

alt

それでは採用したMEYLEのスレッド加工からスタート

alt

真っ直ぐにネジ立てしないとダメよっ!

自分はガイド作って垂直出してるけど、目見当ではNGだね。

はいっ M10P1.5ネジ立て完了~

alt

う~ん 実に美しい!


そしてロッド部の設計から3Dデーター作り

alt

NC旋盤切削加工からの~

alt

ジュラルミンロッド部完成!

alt

グレーハードアノダイズ処理へ~


からの~ 下部ロッドエンドベアリング用カラー切削

alt

下部ロッドエンドベアリングは勿論「ミネベア」製を選択。

alt

モータースポーツ界御用達な最も信頼性の有るベアリング。

左がミネベアボールジョイント、右が純正のラバーブッシュ。

alt

徹底的にボールジョイント仕様にしてやる。

alt

これで上下共にボールジョイント。


昔作った調整式リアスタビリンクロッドとの比較。


alt

ホムセンで買える長ナットを使って作ったっけな~

懐かしいな・・・・

確実にグレードUPしてるねっ

見た目もGOOD!


この時も一応「MEYLEのHD」ジョイントを使ってた。

因みにこれ3万キロ使ったんだけど、

MEYLEジョイントはまだまだ健全だった。

手で動かしてみても緩くなく、適度に抵抗が有るイイ感じ。

流石に「heavy-duty」 HDと謳ってるだけあるね。

耐久性は抜群!

純正のジョイントは3万キロも走ると緩くなるからね~

やっぱり「MEYLEのHD」シリーズは超お勧めですね。


てな感じで完成したワンオフなリアスタビリンクロッド

alt

現存する各社製品よりも部材はワンランク上のクオリティー

見た目は地味だけどね・・・


「Studio-K」真面目に造りました。 WW


明日取り付けるつもりだけど、雨降りそうだなぁ・・・

22日にビープラスでアライメント調整して完了ですっ!

こりゃアライメント後の走りがメチャ楽しみだな~。



そう言えば真面目に造るで思い出したけど・・・・

ハンドルが折れちゃったあの不良マフラージョイントプーラー

リペアして再利用しようかとリベット抜いて少し詰めて加工。

alt

これはもう溶接しか無いね~

alt


  
  ああ 

溶接機も欲しくなってきた・・・

 ヤバイな俺の物欲・・・

Posted at 2023/04/15 12:14:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月01日 イイね!

M3アーム コンバート 完了!!

M3アーム コンバート 完了!!








こんばんは~

先々週から始めたM3リアアームごっそり交換作業

色々あって1日では終わらなかった・・・

次の週末は雨で作業出来ず・・・

2週間も馬の上で雨ざらしだった・・最悪

今日は天気も良く暑い位だったから気持ち良く作業完了!

それではサラっと御紹介~


先ずは内装剝しからスタート

alt

ショックのアッパーマウントにアクセスするのにバラバラ~

ツーリングはこの作業が毎回面倒なんだよね~

そんでジャッキUPからの馬掛けとホイール外し

後は順に335アーム外してM3アームと入れ替えるだけ。

alt

片方5本も有るから1本ずつ交換して行く。

順番の正解は知らないが、自分は短い順にした。

先ずは18番のガイドアームから~

結構狭い場所だしトルクも必要だからそれなりの工具は必須

やって見て思うのはやっぱり道具は揃ってないと無理。

外したら体重測定~

18番ガイドアームは両側ラバーブッシュだね。

重量981g

alt

対してM3ガイドアームは807g

alt

両側をピロ仕様にしても鉄のアームよりはやっぱり軽いよね~


次に17番コントロールアーム

こちらはキャリア側のみボールベアリング仕様、

ハブ側はラバーブッシュだった。

335ⅰは何故ここだけボールベアリングを使ったのかね?

重さは1118g

alt

対するM3コントロールアームは860g

やっぱ軽いね。

alt

次は13番トラックアーム、別名トーアーム

これは両側ラバーブッシュで重量986g

alt

対する「Studio-Kアーム」は796g

alt

最後に4番のキャンバーアーム 一番デカイ奴

335のは鉄板プレス製で2875g 重いわ・・・

alt

対するM3キャンバーアームはアルミ鋳造で1900g

やっぱデカイのは重量差もデカイわなっ

alt
 
んでもって~  左右総重量の発表~

335ⅰ 11.92kg

M3   8.726㎏

その差は何と 3.194㎏


常に速く動いているアーム部分の軽量化と

ピロボールによる動きの効率化は効果絶大だよね~

alt

なんとか全てのアームインストール完了!

alt

こりゃ後光が差してるわ・・・WW

alt

M3キャンバーアームは後ろから見えるから目立つな・・



今回の交換作業で想定外だったのは

マフラーパイプが邪魔でボルトが抜け無かった事・・・

6箇所のマフラーハンガー、マフラーカッター、

それからCPMを外してようやく抜けた。

径が太いマフラー入れてるからだろうけど、

めちゃくちゃ面倒だったね。

各アームのボルト挿入も穴位置合わせるのが結構大変ね・・

この辺りはかなり経験が必要。

初めてやる人は絶対お手上げだと思う。

本当はリフトに上げて作業する方が効率良いけど、

流石にリフトは家に無いしね。

今回一番活躍したロング首振りラチェットレンチ

alt

これも各サイズ必須。

とにかく本当に道具が一番大事だなと改めて痛感。

安い奴は絶対ダメですよ~ WW



夕方作業完了で洗車して~

水気飛ばしで走って来たけど流石M脚ですね。

全く別なクルマになった。

脚が良く動くから明らかにマイルド。

ピロに変えたからもっとゴツゴツ来るのかと思いきや・・・

拍子抜けする位に乗り心地がイイねっ!

フロントの操舵に対してのリアの追従が半端無い。

まだアライメント調整してないのにこれはエグイわっ。

拘って苦労して変えた甲斐が有ったね~

早速来週はアライメント予約しとかなきゃ・・・



E系の皆さ~ん

これは絶対やった方が~

確実に気持ち良くなれますっ!



そして引き続きスペシャルなスタビリンクロッドも製作中。

世界的にもこれ以上無い高品質でね・・・ WW



まだまだ楽しみますよ~
Posted at 2023/04/01 22:59:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月26日 イイね!

マフラーハンガープライヤー 不良品

マフラーハンガープライヤー 不良品








こんにちは~

雨ばっかだな・・・・

先週ちょいとあった残念な話。

マフラーの吊りゴム外すのに使う専用プライヤー

マフラーハンガープライヤー

これ無いと外すのに苦労しちゃうからねっ

まぁ こんなのは安いのでも大丈夫かな~ と

3千円位の買っておいた。

そんでまだ2回目の使用で事件は起きた・・・

alt

片方折れた・・・・

パイプ突っ込んで再トライで~

alt

もう片側も折れた・・・・

そして心も折れた・・・・

ムカつくよね~ こういうのは。

破断箇所をよく観察すると~

alt

リベット穴が端から1ミリ以下しかねえじゃんよっ!

おいおい! そりゃあ折れるわなぁ~

アホか?  笑ったよ。

何処かの製品真似して造るならもっと観察しろよっ!!

勿体無いから直して使うかな。


  やっぱり・・・・

安い工具はダメだよな~







Posted at 2023/03/26 17:07:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月18日 イイね!

ワンオフパーツの値段

ワンオフパーツの値段









こんにちは~

こんな時間にブログも珍しいな・・・今日は雨だからね・・・

さて M3トラックアームが付かないから造った話の続き

世間で言う「ワンオフ」とは何ぞや?

直訳すれば「1個だけ造る」だよね。

当然世界で一つ自分だけのモノになるから満足度はダンチ

モディする人種にとっては正にこれ以上無い理想のパーツ。

自分の考えた デザイン、設計、性能、カラー、

全てが反映されたスペシャルパーツ。

でもそれを全て業者頼みにすれば凄い金額になるよね・・・

では何故高額になるのか・・・

では解説致します。

物を造るのには先ず設計からですね。


1、現物の採寸からデーター取り

2、理想の動きや形状になるデザインと寸法の設計

3、適合材質の選定と手配

4、使える汎用部品(メカニカル部品)の選定と手配

5、図面化、必要に応じ3D

6、加工業者の選定、見積もり

7、完成パーツの表面処理(アルマイト、メッキや塗装)

8、確認と組み付け


最低限これらの作業が必ず必要となります。

生産数1個に対してこの全ての工程が掛かってくる訳

だから高くなるのも必然なのよ。

もし100個作ればこの費用は100で割れるから

単価はグッと下がるんだけどね~

もっと言ったら大陸製の部品や材料で済ませればねぇ・・・

それなりのモノしか出来ません。

オクで売られてる爆安の新品パーツなんかその類。

見ただけで加工精度やクオリティーが低いモノが多い。

間違い無く直ぐに壊れるか、やがて不具合が出て来たり・・・

満足の行く性能は期待すら出来ない。

貼り付けるだけの見た目オンリー部品なら性能は問題無いけど

それはそれでビジュアル的に残念な結果になっちまう・・・



F1マシンは1台10億と言われています。

高価な材料や難削材による加工の難易度、設計の難易度、

完成品の測定と管理、ネジ1本から専用設計の極少量生産。

それらに携わるスタッフまでも全てがスペシャル。

そりゃ10億にもなる訳よ~


例えばこの単純な304ステンレスのワッシャーだけど

これ既製品に無いサイズなのよ・・・

alt

普通に頼むと削り出しで1個3000円にもなります。

4個作ってやっと1個1500円位かな。

実際マシンで加工するのにもいくつかの行程が有る。

1、図面を見て加工用のプログラムを組む

2、切削用の刃物数種類をマシンにセットして計測

3、材料を切断してマシンにセット

4、1行程毎に寸法確認しながら加工

5、完成品の洗浄と計測

ワッシャー1個にこれだけの工数が掛かるのよ。

全てに掛かった時間で値段が決まって来る。

そう考えると高いとは言えないでしょ? 

スイッチを押すだけで、「ハイっ完成」ではないのよ~

今回作ったトラックアーム2本はぶっちゃけ原価で7諭吉。

alt

海外からの材料費もありますからね・・・


使えそうなパーツも常に探してる。

ローバーミニ用のブーツが使えそうだったんで買ってみた。

alt

密閉とはいかないけど、これでかなりダスト対策にはなる。

一応 無給油のピロボールだからグリスは要らない。

だからこれでも十分でしょう。

alt

アルミには必須な表面処理も硬いやつを選択。

本体はハードアノダイズで渋いライトグレーにしてみた。

さて問題、この丸くないワッシャーはどう使うのでしょうか?

alt

解った御方はマニアです。 WW


そんなこんなで~ かなり拘りの高級アームが完成。

これも沢山作れば半額にはなるんだけどね・・・

通常はそこに複数の業者が入りそれぞれマージンが発生して~

末端価格は原価の倍以上にもなると思います。

実際KWのアームはそれ位の金額設定となってますよね。

通常はそれに取り付け工賃も掛かるという事だから・・・

クルマ道楽はお金が掛かるという訳なのよ~



今回の足周り完全M3化プロジェクト

足掛け2年、後は取り付ければやっと完成となります。

alt

磨いたり、塗ったり、考えたり、造ったり、眺めたり

長かっただけに結構色々楽しめたな。

ちょっと拘ってピロボールジョイント仕様にしたけど

乗ったら絶対満足すると思う。

alt



これが終わってもまだまだやりたい事が待ってます。

もう完全に病気ですが・・・ 何か??


    さて~ 

 次行ってみよ~!!















Posted at 2023/03/18 17:45:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月12日 イイね!

トラックアーム製作

トラックアーム製作








こんばんは~

やっと暖かくなって来たね~♪

DIYの季節到来っ・・・・って 

年中やってますが何か??


さてさて

リアアームの完全M3化プロジェクトもそろそろ終わり

ちょっと解説ブログを入れておく。

実は完全M3化という訳にいかないアームが1本有る・・・

それがトラックアーム・・・

alt


13番ね。

M3はアクスルキャリア自体が335とは違ってるから

このトラックアームだけは長さが合わないんだよね~

両端ピロになってるM3トラックアーム入れたいよね。

でも全てM3化するならキャリアも変えるって事・・・

流石にどうなの? って思って考えた。

スペシャルピロアーム作って入れた方がイイんじゃね?

じゃ造りましょっ て。 WW

純正の長さを把握して設計開始~

alt

6角ジュラルミン材料も国内に無かったから海外から・・

ピロも世界が認める最高レベル品質 「ミネベア」

alt


これ一個1諭吉君・・・  竹っ

左右で4個必要・・・  やばっ

現物を元にアジャスターも設計。

alt

で こんな感じのパーツが完成。

alt

これでピロ周りのパーツは全て揃った。

本体もNC旋盤で切削加工。

alt

KWのアームと同じ形状にしといた。

alt

これで長さ30センチ以上あるのよ。

ターンバックル式で長さ調整出来る様に設計。

だからスレッドもLRが有ります。

alt

読んでる人 意味解るかな・・・・??

アームの長さ調整する時に必要な構造なのよ。

右ネジと左ネジの組み合わせって事。

知らない人は自分で調べてねっ  「ターンバックル」

alt

本体も完成~

しかし・・・まだアルマイト屋に行ったまま・・・

早くして下さいよ~~!!

待ってる時って時間が長く感じるのは俺だけか??

来週にはやっと組めるかな?


不真面目な俺は今迄感覚でネジトルク管理して来た。

流石にそろそろ真面目に管理しないとなって・・・

買っちゃいました 「スナップオ~ン」!

alt

デジタルと迷ったけど・・・

俺の頭はアナログなんでねっ

プリセットタイプにしておいた。


   あ~  

 早く付けて~なっ












Posted at 2023/03/12 21:47:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「BMSバキュームリザーバータンク 交換~ http://cvw.jp/b/589707/48755092/
何シテル?   11/08 18:22
車、自転車、モノ造り、スポーツ、アルコール、虫が大好きな多趣味親父。 車もバイシクルも自分で弄るので、ショップに客として出没する事は稀。 E91-335Iは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
フェンダー、ボンネット、バンパー、ヘッドライト、前後サスアームを全てM3純正にコンバージ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
買い物専用車だけど楽しいクルマを選択。 スタイリングもカワイイし、やっぱり6速マニュアル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation