• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かつみSのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

スタビリンクロッド取り付け フロント編

スタビリンクロッド取り付け フロント編





今日も暑かったですね~!

なんだか暑い日を選んで整備している様な気もしますが・・




リヤに引き続き、先日作ったフロントのスタビリンクロッドも早速取り付けてみました。


スタビ関連ですので両輪同時に持ち上げないと作業出来ません。

大きさに余裕の有るスチール製の国産フロアジャッキで一気に上げます。

よくあるアメリカ製のアルミジャッキは僕は心配でとても使えません。(笑

でも鉄製はクソ重たくて、裏の倉庫から出して来る度に軽いのが欲しくなってしまうんですよっ。




調整式に改造したロッドです。

高強度タイプのネジロックを塗布して、切ったネジの部分が錆びない様に塗装しておきます。


外したノーマルと改造したMEYLE製ロッドとの比較です。

やはりピロボール部分の大きさが驚く程に違いますね。

しかしノーマルは軽量なアルミダイキャストですので重さ的にはデチューンですかね・・・。

ノーマルの共回り防止スパナは普通の厚みでOKですが、MEYLE製は薄口スパナ。 

リヤのはアーレンキーでしたが何故フロントは薄口スパナ? アーレンキーで良いのにな~。

しかも取り付け時のスペースが狭いのでスパナをナロータイプに改造してやっと使えました。


ノーマルロッドのピロはやはり寿命で、手で軽く動きます。グリスも切れてる感じで少しドライな感触でした。 この意味でも交換時期だったと思います。


簡単で単純な作業ですのでゆっくりやって2時間程で出来ました。

少し近所の凸凹道を試走して、問題が無いかチェックして終了。

ロッドの最適化はなかなかお勧めメニューでした。




時間が余ったので久しぶりに庭の芝刈り。

日焼けした顔が火照ってま~す!


さてさて、早くシャワー浴びてビールビールっと。




















Posted at 2013/08/31 18:18:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月11日 イイね!

リアスタビリンクロッド取り付け

リアスタビリンクロッド取り付け




いやいや昨日に続き今日も暑かったですね~!





昨日作ったリアのスタビリンクロッドを早速取り付けてみました。

灼熱の庭でジャッキアップ、凄いホットロッドでフロントリップ着地寸前!(笑


まずはノーマルロッドを外します。

先にスタビ側のナットを外しますが、ナット自体に緩み防止加工が施してありますので、

回り始めてからナットが取れるまでずっとキツイのです。

おまけにピロボールが入ってますので、共回り止めに16ミリの極薄スパナを使います。

実はこの特殊スパナ、自転車ハブの玉当たり調整用でして、アメリカのパークツール製です。

僕は自転車も趣味ですので持っていましたが、普通の薄いスパナでは入らないと思います。


外したノーマルと改造したMEYLE製ロッドの比較です。

ピロボール部分の大きさが驚く程に違い、これなら耐久性はかなり向上すると思いますね。

ノーマルの共回り防止スパナとMEYLE製はアーレンキーでOK。こっちの方がイイな!



下の取り付けボルトはかなり狭い所に有りますので通常のツールではアクセス出来ません。



 
こんなラチェットを持っているといざという時に役立ちますね。

角度が自在で2リンク有るので、かなり対応範囲が広いんです。

しかも細かなラチェット角で、僅かなストロークでも問題無し。

流石スナップオン!



 
こういう時に使える工具が無かったら大変ですよ~。

もう車は動けないし、なにしろその辺のホームセンターでは絶対に売っていませんからね。

そそくさと車を元に戻して来週にするか・・・となります(泣笑



続いて以前に改良加工したショックのピロボールマウントを同時に取り付けます。

カラーの根元をテーパー状に切削して可動範囲のキャパを拡げました。



こうしておくと、アンダーアームをジャッキで持ち上げてサスの足を差し込む際にも非常に楽ですし、

路面からの異常な入力にも適応範囲がかなり広がると思います。

組み込み前にはピロボールに多めのグリスを塗り込んでおきました。


3時頃になってにわかに雲行きが怪しくなり、遠くで雷の音も聞こえてきましたので、

少しペースアップして組み付け、なんとか雨には降られずに安心しました。

急に降られると工具は濡れちゃうし、作業は勿論中断になりますからね~。



少し近所の凸凹道を試走して、問題が無いかチェックしてみました。

やはりピロマウントの効果がはっきりと感じられて、ショックが良く動いている感覚です。

乗り心地が良い方向になっていますね。 ロッドの最適化も良かったのかな?


さ~てと。 我が家のゴーヤを収穫してビールのつまみにしましょう。

今日は半端無く汗をかいたのでビールが最高ですね!!



明日は仕事頑張るぞ~!















Posted at 2013/08/11 16:39:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月10日 イイね!

スタビリンクロッドゴニョゴニョ

スタビリンクロッドゴニョゴニョ










いやぁ~今日はホント暑かった!


庭で育てているゴーヤと胡瓜の葉っぱが直ぐにしおれて来るので何度も水をやる様ですね。

プランター植えだと直ぐに乾いちゃうのでやっぱり地植えが良いのかな?



さて本題のスタビリンクロッドですが、異音が出始めたので交換を考えていました。

車高を落としていますし、家族4人で乗る事が多いのも寿命を早める原因でしょう。

車高を下げた事によってスタビが適正な位置から逸脱していましたので、

調整式のリンクロッドで解消すべく、金額を調べると・・・あらら意外とお高いのねぇ~。

まあカッコ良くは出来ていますが、この際自作でやってみようと思い立ちました。



早速〇〇オクで強化タイプのMEYLE製(前後新品)をゲット、速攻で切断して

M10P1.25ダイスを使ってネジ切り、ステン高ナットとロックナットを入れて調整式に改造しました。




構造上フロントはロッドを長くする方向で、リヤはアクスルよりも上にスタビがありますので、

フロントとは逆に短くします。

明日は庭でリア装着予定ですが、今日の様な暑さではかなりヤバイです。

ビールでも飲みながらゆっくりやろうかな~?(笑
Posted at 2013/08/10 18:02:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「N-ONE ナビ ドラレコ ETC DIY取り付け http://cvw.jp/b/589707/48565478/
何シテル?   07/27 00:28
車、自転車、モノ造り、スポーツ、アルコール、虫が大好きな多趣味親父。 車もバイシクルも自分で弄るので、ショップに客として出没する事は稀。 E91-335Iは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
252627282930 31

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
フェンダー、ボンネット、バンパー、ヘッドライト、前後サスアームを全てM3純正にコンバージ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
買い物専用車だけど楽しいクルマを選択。 スタイリングもカワイイし、やっぱり6速マニュアル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation