• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かつみSのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

ヘッドライト割ってみた

ヘッドライト割ってみた









こんばんは~

世間様は大型連休ですが・・・・

かつみSはカレンダー通りです・・・

なんで・・  少ない休みを充実させてますっ


今日はヘッドライトの殻割りをやってみた。

NETで見たら皆様色んな目的で割っておりますね~

内部の大改造からペイント、修理等々・・・

純正のデザインを大きく崩すのはポリシーに反するので

今回はレンズ内側清掃とペイントが主目的。

早速作業開始~

先ずはドライヤーで暖めてブチルゴムを柔らかくする。

alt

強力なプロ用のも持ってますが、家庭用で充分でした。


ぐるっと5分位暖めてから隙間にヘラを突っ込んで~

無理をせずにじっくり開けてやります。

alt

パカッっと  禁断の殻割り

やっちゃいけない領域に足を踏み込んだ感覚・・・  

でもない・・

レンズのブチルを粗方綺麗に取ってから内部ばらします。

alt

結構凝った構造ですね~  流石にコストが掛かってます!


ヘッドライトは車の顔の中でも最もデザイン的に重要な役割

メーカーの意匠がダイレクトに表現される部品だからねっ。

最近はヘッドライト専門の改造屋さんが結構有りますよね。

皆さんココを弄った効果が大きいのを知っていますね。

でも・・これは不器用な素人さんは手を出さない方が良いかと・・

殻戻しがしっかり出来ていないと水が入って御釈迦になります。

このヘッドライトでも新品を買えば左右で約38万円ですから・・・


さてさて、 本体の溝に残っているブチルも綺麗に取り除きます。

alt

殻戻しの時には新しいブチルを使うので綺麗にしておきます。


今回は内部のメッキ部品とインナーカバーを塗装する下準備。

alt

この6点を塗りに出します。


バラしてみると色々と面白い発見が有って楽しいな~

メーカーの努力や工法のレベルが丸見えや~

なかなか良い勉強になりました!

   

 マイペースでゆっくりと準備していますっ

     まだまだやる事一杯だっ・・・

           でも楽しいぞ!

























Posted at 2018/04/30 22:01:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月07日 イイね!

クーラントリザーバータンク交換

クーラントリザーバータンク交換









皆様こんばんは。

最近風が強くて自転車通勤が危ない位やばい・・・

今日も強いのですが、タンク交換やりました。

車検が終わって直ぐ車高調入れましたが、

試乗して帰ると、フロントフェンダー後方下に

クーラントが付着しているのを確認していました。

この位置だったらタンクからの漏れだろうと予想。

観察してみたらタンクが怪しかったので部品物色開始!

ディーラーで新品を買うと部品代2.5諭吉オーバー

勿論綺麗な中古をオクで探して~

なんと2000円で最新の極上中古をGET。

こんなに程度良くて安く買えたのは超ラッキーだった!

さてさて早速交換です。

先ずはタンク内のクーラントを抜いて行きます。

100均で見付けて来た大型のスポイド。

もう少し大きいのが欲しかったけど、まあイイか。

alt

台所に有った丁度良い麦茶のボトルを用意して~

どんどん吸い上げます。

殆ど吸い上げてもスポイドの長さが足りないので~

alt

シリコンホースを繋げて最後まで吸い上げてやる

このボトル3.5杯も入ってた。

クーラント抜けたらタンク外して行きます~

alt

一番上のホースクリップを上げてロックOFF

2本の取り付けボルトを外して~

タンクを持ち上げながら底のセンサーを抜いて~

エンジン側に行くホースも抜いたらタンクが外せます。

外したタンクの新旧比較

alt


漏れてたのは、この穴奥部分みたい。

クーラント成分が乾燥して白くなってますね~

もう少し観察すると、水量センサーが新しいみたい。

alt

詳しくは判りませんが、旧式の方が原始的みたい・・

取り付け前に周辺を少し綺麗に掃除しておきます~

alt

後は逆順で取り付けるだけ~

ボトルを利用して抜いたクーラントを戻して行きます。

alt

今回はクーラント液抜きに少し時間が掛かったけど、

電動石油ポンプなんか使えばサクサク行くね!

それでもトータル45分程度で交換完了しました~~

これディーラーで御願いしたら工賃込み3は逝くね・・・

しかし従来のこのタンクは弱いみたいですね。

調べたら結構交換されている御方が多く・・・

335はエンジンルーム高温での影響も有ると思うけど・・

プラスチックの2ピース構造で継ぎ目が特に弱いみたい。

継ぎ目は接着か溶着に見えますね。

継ぎ目以外に本体クラックの事例が有るので、

今回の対策品はグラファイト成分を多くしているのかな?

プラの素材が少し白っぽく見えるからねっ。

やれやれ、これでまた暫くは大丈夫でしょう!

キャップも最新になりました~~

alt



             さてさて~

                            浮いた分、次のモディーに廻すのは~
        
         俺の鉄則!?

alt

      
        何じゃこりゃぁ~~



           謎爆!
































Posted at 2018/04/07 21:10:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「N-ONE ナビ ドラレコ ETC DIY取り付け http://cvw.jp/b/589707/48565478/
何シテル?   07/27 00:28
車、自転車、モノ造り、スポーツ、アルコール、虫が大好きな多趣味親父。 車もバイシクルも自分で弄るので、ショップに客として出没する事は稀。 E91-335Iは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
29 30     

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
フェンダー、ボンネット、バンパー、ヘッドライト、前後サスアームを全てM3純正にコンバージ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
買い物専用車だけど楽しいクルマを選択。 スタイリングもカワイイし、やっぱり6速マニュアル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation