• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かつみSのブログ一覧

2019年08月11日 イイね!

チャージパイプ取り付け

チャージパイプ取り付け










連休突入ですね~


世間の皆様は帰省や旅行でリフレッシュッ


そんな時でも俺はやっぱりクルマ弄り・・





AFEスロットルボディースペーサーのせいで


スペース的に付かなかったのは以前のブログで。


パイプ加工して溶接、アルマイト屋に出してた。


ブロンズの濃い目でオーダーしてたけど・・・


磨いているので濃くはならずに略ゴールド・・


alt



まあ、気にしないで取り付けますけどっ・・


どうせ奥であまり見えないからねっ。


alt


早速エアクリとノーマルのパイプを外して~


気になっていたパワステオイルタンクブラケット


これを加工しちゃう。



何でかって?


それはエンジンルームに入るエアーの整流。


ダクトからモロに大量エアーが入って来る場所・


そこにこのブラケットがあるから・・


穴開けてエアーの流れが妨げられない様にする。


とりあえず外してカット加工から~


alt


ここでも大活躍のエアソーですねっ


カットラインを綺麗に修正してから~


綺麗に錆び止めペイントしておく。


alt



日差しが熱いから日向で焼付け完了!  笑


ブラケットを車両に戻せば~  ほらねっ


alt


右下から来るエアーの流れは邪魔されないで


直接チャージパイプに当たって冷やされる。


しかも150グラムの軽量化!  笑


alt


パイプセットしてシリコンチューブで接続


かなりコツが要りますね、この作業は・・・


なんせ狭いから なかなか大変だったよ。


HKSのシーケンシャルブローオフバルブ


低圧でも確実にエアリセットしてくれる奴。


alt




ほらねっ


エアクリ戻して見れば殆ど見えないでしょっ


alt


パワステオイルのリザーバータンクがギリギリ!


alt


外は暑いから もう汗だらだらだったけど


何とか取り付け完了!




試運転では、低圧でもしっかりと作動音を確認。


しかし高圧時の大気開放音がハンパね~


強めに踏んでからのアクセルオフで~


バヒュー~ン    って。


ちょっと恥ずかしいからリターンさせる予定。


これじゃあ車検も通らないしねっ・・・


もう 流石に・・・


いい歳こいたおじさんだからね~~~   笑
































Posted at 2019/08/11 22:41:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月04日 イイね!

サンダーボルト装着!

サンダーボルト装着!










え~ 本日2回目のブログですっ


結構まめでしょ?


以前から涎が出るほど欲しかったチタンボルト


サンダーボルトから新しいバージョンが出た!


Eトルクスナット採用のヤバイ奴・・・


とうとう我慢出来ずGETしちゃいました~


alt


これ、極限ストイックなダイエット仕様


高強度64チタン、20本で960グラム!


何と、純正の約半分の軽さで、精度も出てます。


いよいよ念願の贅沢パーツ取り付けです。


先ずはボルトホールを綺麗にお掃除してから~


しっかりと脱脂処理をしていきます~


alt


スタッドボルトに中強度ネジロックを適量塗布



alt



トルク管理しながらスタッドしっかり締めて~ 


alt


スレッド部にカジリ防止のカッパーグリス塗布


チタン材のスレッド同士はこのグリスは必須


今回作ったワンオフスペーサーを合わせて~


alt


ヤバイねこの眺めは レーシー過ぎかな?


いよいよホイール嵌めてみます~



押し付けるとピタリとセンターが出てイイ感じ!


センターロックシステムのホイールみたいだねっ


alt


ベルハット+スペーサーの厚さが結構有るから


スタッドボルトの出面がイイ感じになったね。


試乗してみると乗り心地はソフトになってるよっ


やっぱバネ下荷重の軽量化は効果絶大なんだね。


今回フロントM3化とホイールとボルト変更での


トータルダイエット効果は~


       何と~ 


     -21.5キロ!!


  ステアリングの応答性も~


    アクセルの付きも~


    おまけに乗り心地も~


    過去最高になってるよ!



     だからクルマ弄りはやめられね~んだなっ




   





   































Posted at 2019/08/04 20:52:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月04日 イイね!

ワンオフスペーサー

ワンオフスペーサー










おはようございます。


こんな時間に書くの初めてだなぁ~


今回はホイールスペーサー作ってみた。


用意したのは・・・E39用の5ミリスペーサー


alt


何でE39用にしたかって?


それは外径が大きいから。


ベルハットの座面と同じ大きさにする為。


小さな拘りです・・・けど少しは剛性UP




前のブログでチョイ出しの 謎のリング


alt


これとスペーサーをドッキングさせます。


先ずは切削加工で軽量化と~


リング圧入の為にボーリング加工。


alt


このスペーサーは厚さの精度がイマイチだった


だから裏側も1面さらっと削って~


1000分台まで精度上げてやった。 笑


加工完成したら~いよいよドッキング~


alt


ヒーターでしっかり炙って膨張させます。


常温では、きつくて入らなかったリングも~



ストンッ と落ちる感じで入っちゃう。


alt



これが焼き嵌めという技術なんです。


冷めればしっかりと外れない感じでGOOD


裏側から見るとこんな感じ。


alt



何でこんな形のスペーサーが必要なのか?


それは・・・ホイールのハブ穴に~


やたらデカイ面取りが有ったから・・・


alt



5ミリのスペーサーを入れるとハブ噛まない・・


計測したら60度テーパーの奥行き5ミリ・・


それじゃあ この形状のハブ付スペーサー


作るしかないじゃんって・・・


なかなかピッタリと精度出すの大変だった。


テーパー部は計測が難しいんですよ。


メーカーに問い合わせたら~


     ヒ・ミ・ツ だって。


ここピタリと合わなければ意味が無いからねっ。



    さてさて 装着は~


  次のブログをお楽しみに~




































Posted at 2019/08/04 08:47:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「N-ONE ナビ ドラレコ ETC DIY取り付け http://cvw.jp/b/589707/48565478/
何シテル?   07/27 00:28
車、自転車、モノ造り、スポーツ、アルコール、虫が大好きな多趣味親父。 車もバイシクルも自分で弄るので、ショップに客として出没する事は稀。 E91-335Iは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
フェンダー、ボンネット、バンパー、ヘッドライト、前後サスアームを全てM3純正にコンバージ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
買い物専用車だけど楽しいクルマを選択。 スタイリングもカワイイし、やっぱり6速マニュアル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation