• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パコラのブログ一覧

2012年09月25日 イイね!

初めての車中泊とわんこ競技

初めての車中泊とわんこ競技

競技会場に前日から車中泊することにしました。知っている仲間も車中泊しているので心強いです。
しかし街灯無しでトイレも電気が消えてしまうので懐中電灯を持って入ります。笑

予想はしていましたがキャンピングカーと違ってフルフラットにするとまずそれまでわんさと載っていた荷物を運転席と助手席に置きまくることになります。

しかしそれではこのまま移動が出来ません。(特に移動はありませんがもしかのときにと)

そこでなるべく助手席に積みました。しかしよく見るとセカンド及びサードシートの下や隙間にかなりスペースがあり、薄い物はそこにだいぶ入れることが出来ました。

サードシートの横にもカップホルダーや小物入れが色々あるんので寝ている状態でも飲み物等の置き場には困りません。

まだ専用のシートの段差を解消するマット等は購入していませんのでクッション等で埋めました。事前に確かめておいたので思ったよりもフラットになりなんとか寝られそうです。(笑)



O型夫婦らしいラフなめちゃくちゃ感が出ていて恥ずかしいです。リヤハッチを開けたままあーでもないこーでもないと準備していてしかも家の車は皆に尻を向けていたのので暗闇の中全て丸出しで皆様にご観覧頂いていたようで、、、(恥)

うちは犬はクレートやバリケンではなく一緒に寝るのでさらに就寝スペースが必要です。この車を選んだ理由の一つに前席を通常の状態でセカンドサードシートをフラットにして人が寝て(私ですね約180cm)足下にシートの座面分は空いている状態を作ることが出来ないと犬が寝る場所がありません。

まぁ犬は強引に頭の上や隙間にはまってくるとは思いますが落ち着きませんのでなんとか平面を二座面分(二頭分)は空いているスペースが欲しいのです。

そうなるとアルヴェルかハイエースでないと確保出来ませんでした。そこで選らんだ理由があります。

犬目線で完全に選らんでいます。(笑)カップホルダーにわんこ用水を入れられるとか、犬が間違ってパワーウィンドウのボタンを押しても空かない位置にボタンがあるとか、どこにテントや椅子をフラット状態ではめられるか等々

皆試行錯誤してお犬様目線で工夫しています。笑



こちらはお隣もやっていますがリヤハッチのオートロックを作動させた状態で開けていられるようにするグッズを付けています。主に換気と熱対策です。

窓を開けても風抜けはイマイチですがリヤを少し開けるだけで急に風が通るようになります。

この状態でさらにロックさせたり、またリヤをフルオープンは他の方の邪魔であったりあまりに不謹慎ということでこういう状態にしている車両が多いです。


少しヒモで伸ばしていますがこのような金属製の棒でオートロックを働かせてこれ以上開かないようにしています。

これは以前のスイフトでも使っていたのですが(ボルボはオートリヤゲートがあるので誤動作してしまう為使えませんでした。)少し長さが短いので今度改造しようと思います。

アルヴェルのリハハッチは重いので女性や子供にはオートリヤゲートのオプションは必要と思うのですがそれが付くとこれが出来ないのです。



翌朝です。自分は爆睡して6時間以上一回も目が覚めることもなく快適でした。

しかし、、、かみさんはいびきがうるさくてさらに車内に反響して窓を網戸にして開けていたのですが外まで爆音が轟いていてある意味盗難防止になっていたようですが、、、

あまり寝られなかったとのことです。でもどこかキャンプみたいでたまに泊まるのは楽しそうとのことでした。

テントも常備しているので外に昼間の競技中に使う為に設営済みでしたのでそちらに寝てもOKでしたが、、、笑

窓には断熱材で出来ているシートを(専用)吸盤でつけてカーテンもしましたので真っ暗になります。
 
色々な意味で良いのですが一番はプライバシーと犬が外が見えると警戒して吠えるので安眠の為にも目隠しは必須です。

車中泊、、、お宿と違って快適性では当然勝てませんが時間に縛られず、場所に縛られず、現地に泊まれて一応無料(笑)と考えるとこれも楽し!と感じました。

真夏がとにかく一番辛いとのことで真夏だけは宿にしたほうが良いと教わりました。







向かって左二頭がうちの犬です。いつもは薄茶のパコラ(笑)が6年間この競技ではがんばってきたのですがまもなく10歳ということで引退orたまに遊びで参加ということに今年はなりました。

焦げ茶の8歳のターリーがかみさんと組んで参戦、参加5年目にしてはじめて予選突破し決勝進出となりました。

エクストリームチャンピオンシップというアジリティに似た競技でアジリティを最近は中心にやってきたのですがエクストリームは2006年から参戦していました。

しかしジャンプを競う競技ではパコラ、ターリーともに予選突破出来て決勝大会(西武ドーム)の舞台へ行けたのですがこの競技のメインの総合競技では二頭共に一度も予選を突破出来ませんでした。

特にジャンプよりも脚の速いターリーは次点、次次点と、、、悔しい思いで毎年涙を飲みましたがシニア犬(8歳の誕生日の前日)に清里で行われた最終予選でなんとか好タイムを出して予選通過することが出来ました。

友人まで泣いてくれた本当に小さな事ですがうちにとっては大きな誕生日前日でダブルでお祝いしました。

決勝大会は残念ながら今年から西武ドームでは無く、幕張メッセになりましたが10月13日(土)がんばって決勝大会でプードル最速(偉そうな、、笑)を目標にがんばります。

本当に犬には感謝です。ありがとうございます。m(_ _)m


ところ変わって軽井沢です。縁起が良いと言われても怖かったアシナガバチの巣も皆巣立って安全なお飾りになりました。

アシナガバチはあまり攻撃して来ませんが万が一がありますし犬もやられるので一安心です。今年は鳥の巣に色々な種類の蛇、蜂と大自然をありがとうございます。笑


名古屋から犬とも友人がお祝いも兼ねて遊びにきてくれました。今回ステップワゴンとこちらのミニクロスオーバーと二台お買い換えの羨ましい車の一台クロスオーバーで駆けつけてくれました。

クーパーSなので速い!!!

驚いたのはBMW製でありますがBMWよりも重々しいドアや高質なステアリングフィールです。クロスオーバーはプラットフォームがX1に近いはずでしたがそれよりもガッチリ感が強いです。

またシートはレカロばりでやっぱり純正でも素晴らしい、、、、

アクセルペダルの位置やステアリングの位置がぴったり合います。こういうところを見ると方向性は違うのかもしれませんが欧州の方が良くできている感、高品質感は高いです。

全開にして良いよ!というので、、、笑

下からトルクがあってこれはバイクの様に走り回れると思いました。クロスオーバーでもこの感覚、、、
他のクーパーS等恐るべし、、、

代わりにヴェルファイアを運転してもらい僕はきっと二度と無いであろう三列目に座って走ってもらいました。

バスに乗っている子供気分でセカンドにいったりサードにいったり椅子を倒したり起こしたり、、、
騒ぎまくりました。(笑)

彼の犬競技用のステップワゴンと比べてもやはりさらに着座位置が高くバス感(笑)は強いとのことでした。

乗り心地や快適性はやはり良いということと何よりもハイブリットが楽しいと言っていました。同じ車でも全く違う個性、、、

車っておもしろいです。笑


志賀高原~横手山~白根山~草津~軽井沢をまわってきました。天気も良くて楽しいドライブが出来ました。(ヴェルファイア一台に4人5頭で行きました。)



翌日の関越では虹も見られました。しかし異常気象に為でしょうか今年はかなりの回数虹を見ています。

それでは誤字脱字お許し下さいませ、、、m(_ _)m



Posted at 2012/09/25 22:26:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月05日 イイね!

初めてのミニバン、ハイブリットの感想と日記 笑

初めてのミニバン、ハイブリットの感想と日記 笑
結局二座交換へと、、、、しかしかみさんがこんなにシート交換で喜ぶとは、、、、正直驚きです。

家のお金勘定をしている手前、今までであれば自分も交換して欲しいとは言わないはず、、、

どうしてか聞いてみたところ「前の車が良すぎた!(特にボルボ)」とのことその中にはスイフトも入っていて「小さい車の方がまだ良かった、、、」という普通の理由でした。(笑)

一緒に長時間、長距離を乗るのですから姿勢を運転をしないので自由に変えられるとはいえ、やはりランバーサポートがなく背中をすくめるような感じがあるとのことでした。

贅沢な身体になってしまったのであります。笑

取り付け等々お世話になったジェットセットさんのミューレンシートのページのトップにうちのムーミンが、、、

http://www.jetset.co.jp/mulen/indexuser.html

看板犬のクッキーちゃんが昨日入寂されたとのこと、、、、、犬好きとしては辛いです。

自分がお邪魔したときはまだ元気があったのですが、、、菩提成就祈願 クッキー菩薩





軽井沢 峰の茶屋付近

ムーミンの感想ですが(笑)

一番驚いたのは、、、、

家族親戚友人ウケが今までの車の中で一番良いことです。笑

まさに絶賛、、、、微妙ですが、、、特に女性は広さと、ゆっくり寝られるので移動が苦では無いという理由から、、、、

母からはスライドドアと乗り降りのし易さ、静かさ、、、

またBMW狂いのミニバン否定派の友人が「マジでセレナかステップいっちゃおうかな?」(セカンドカーとしてですが、、、)ちなみにかれは一回もミニバン、ワンボックスに乗ったことが無かったそうです。

そういう色々な意見を聞きながら、、、気がついた事が、、、

「皆、、、セカンドシートでの感想!」

ということです。笑 誰も運転しにくいように見えるのか乗りたがりませんでした。

やはりセカンドシートがメインシートなのでしょうか、、、

運転した感想を書かせていただくと、、

いつも新しい車の時は未熟ながらも限界をしるためと車の本当の力量を(笑)知るために2~3回だけ行うのですが

下手なりにいつもの峠を(カーグラか!笑)いつもの山坂道を(笑)ボルボ、スイフトと同じ速度で進入してみました。2、3トン超えに16インチのトーヨートランパス(純正)、、まずはミニバン特有のがくっと傾いてからフワフワかな?と思ったのですががくっときてから踏ん張ります。あまりフワフワしません。

これは好感が持てました。

前方に同じ車種のガソリン車の良いタイヤ仕様が(笑)走っていたのですが登坂車線に譲って頂いたので少し無理をしてみましたところ、

急にタイヤからスキール音、それでもアンダーもまださほどでは無いのでもう少し速度の下がるヘアピン気味のカーブでもう少し無理をしたところどうもアラームのような電子音が、、、、横滑り防止&トラクションコントロールの制御が働いたようです。

ここで無理は辞めました。(笑)

すごく限界がわかりやすくてその点は本当に好感が持てました。

スイフトの時は横滑り防止装置が働きそうなくらいですと特に下りは自分程度の力量ではジェットコースターみたいで怖かったので限界がわかりませんでした。

ボルボも大きい重い車体とは裏腹にリアが粘るので(安定志向)スピードが出る緩いコーナーで横滑り防止装置が働くように運転する技術がありませんので試しませんが、

スピードが下がるきついコーナーでもビビッテ途中でパーシャルを緩めて加重がフロントから抜けてしまいロールを誘発してから、それ以上は試しませんでしたが限界はあの車の性格から想像するよりも遙かに高いと感じました。

今回は久々に車体とパワーが自分にはちょうど良いクルマになりました。笑

スイフトでは車体が完全に勝っていた!XC70も柔らかいのに滑ることがほとんど無く、特に雪道、凍結路の粘りは素晴らしかったのですがこちらも「怖いな、、、」と思わせることはあっても「これ以上だと制御不能になる!」という状態が特に舗装路だとあまりわかりませんでした。

昔の車(チェロキー、940等)のように限界が掴みやすいのも無理をしなくて良いと(笑)思いました。

またハイブリットというものは職場で一つ前のプリウスがありましたが、じっくり乗るのははじめてでした。今でも(まだ4週間弱ですが)キーレスエントリーで椅子に座り、ボタンを押してエアコンとナビだけ動いて、エンジン始動せずに走り出すのは不自然に感じます。(笑)

通りに出て加速するとほどなくかかります。

自車を褒めるのは恥ずかしいのですがこのハイブリットのエンジン停止、始動の細かい制御は驚きです。そういう不可思議なことをしていてもほとんどアクセルを踏んだ時と加速との違和感も少なく、下手なCVTよりも自然に感じます。なんと言いますかCVT特有のアクセルの踏み直しや中間加速でのもたつきがあまりありません。

高速道路もなかなか安定しています。風が強くても今のところ大丈夫です。笑

疲れたら後ろの席にうつって倒れ込むことが出来ます。笑

犬といちゃつけます。笑 サービスエリアが混んでいても車内で食事が出来ます。笑

アクセルを戻すとたちまちエンジン停止、、、

古い感覚の自分には「色々な場所に負担が増えて壊れるのでは?」と思ってしまいます。

エアコンオンで車内であれこれ弄っていてもなかなかエンジンがかかりません。アイドリングは電源が減ったらエンジン始動というかたちなのでたまにかかって勝手にとまります。

少しの時間ではエンジンが始動しないのでとても静かです。アクセサリーオンのまま?と何回も最初は疑いました。笑

またこれも経験が浅いからなのですがスライドドア(左右オート)これが犬連れには本当に便利です。

クレート(ケージ)をセカンドシート足下に置けるので犬に指示して自ら乗り降りを教えたところ抱き上げなくても入ったり出たりしてくれます。

また当たり前ですが寄せても開けられるので乗り降りが楽です。しかしトヨタの方が言う通り寄せすぎて開けてしまい「ガリガリ!」が多いのでそれだけは要注意です。

運転席から開閉が出来るので母を乗せるときなんかは完全にタクシーです。笑


もう一つの発見は座席が高く今まで顔が合わなかった車種の方の高さに近づいたことです。笑
バン、トラック、バス等かなり目線が近いです。

断熱が良いのか、車体色なのか、空間の広さか、、、今までの車の中で一番車内が暑くなりにくいです。

ではマイナスに感じた点はと言いますと意外と少ないことに自分が驚いていますが、、、

サイズはXC70とほとんど同じで縦は大きいのですが回転半径はこちらの方が小さいです。しかし運転していると大きさに少し気を使います。不思議です。笑

パワーはエコモード(これは耐えられません、、、笑)にしていなければじゅうぶんあります。
そしてどのモードでも気をつかって運転すれば燃費はまぁまぁです。

パワステのフィーリングがあまり好きではありません。きっていって急に反発力が増えると言いますか軽いのに重いみたいな半端なフィーリングです。

悪路では普段静かなので余計に感じますが突き上げが少しあります。

リアハッチが重いです。女性や子供にはきついと感じます。オートもオプションであるのですが少しだけ開けて専用のロックでとめるという犬用換気金具(笑)をつけるのでオートは選べませんでした。

後は交換することになったフロントシートです。しかし電動タイプの高級仕様や、個人差もあるのでうちの場合ということになります。

そしてこれこそ主観なのですが日産ノートの時にも感じましたがまさに「日本の為の日本車」です。
欧州向けでは無い日本車です。
それは悪い意味ではありません。そしてクセが無いことにも通じます。スイフトは日本車ではありましたがどこか突っ張っているような(笑)自己主張が各所に感じられました。

またボルボ等外車は個性が薄まったとはいっても感じられる方も多いと思いますが初めて乗るときに「んっ?」というような(笑)異国情緒と個性を感じます。

色々なディーラーをまわって外車を乗り比べると毎回「んっ?」となってから操作、クセを掴もうとしながら試乗している自分がいます。

「この車はどんな性格の人かな?」とかオーバーですがさぐるような試乗になるのですが今回、セレナ、ステップ、フリード、D-5、エスティマ、ノア、ハイエース(良かったです!)等試乗してもすぐに車に慣れて寄せやすかったり、操作が楽だったりしました。
 主観ではありますがハイエースの座席とステアリングのポジションはばっちりで最初はハイエースが母体になったキャンパーでほぼ決まりかけるくらいでした。さすがハイエース!

これは日本で売る日本車としては良い面とも感じました。白物家電的であることも同時に感じました。

しかし同乗者と犬がこれだけ喜ぶ車は初めてですので今の時点での選択は合っていたのだと思います。笑

走行距離 明後日でたぶん3000km(で一ヶ月点検:笑 オイル交換予定)です。この調子だと、、、とっても車検時にまた車の価値が、、、、(T_T)

総合燃費 11,2km(半分環八の渋滞:エアコンデュアル使用)レギュラー満タン法

ミューレンのシートの交換後、座骨神経痛、腰痛無しになりました。連続走行距離(一度も降りず)は3時間半を2回です。腰痛でお悩みの方にはオススメです!笑
また何か感じましたら報告致します。

ここからは通常日記、、、


相変わらず休日は犬と遊んでいます。再来週の連休の17日が清里で競技会です。今年最後の予選がんばります!(エクストリーム チャンピオンシップ 最終予選 清里 丘の公園)
この写真は峰の茶屋から徒歩で白糸の滝まであるける自然歩道です。

 
泳げる兄犬と泳げないので上から大騒ぎする弟犬
泳げないのでライジャケ着てます。笑



川遊びもあと何回来られるか、、、 (後ろに写っているのは友人夫婦です。)軽井沢は夜はもう15度です。


祖父の13回忌で京都へ土曜日に行きました。(最近京都もよく行きます。親戚がほとんど関西四国なんです。)川久というお店を叔父が予約してくれてお墓参りの後(読経、供養は私がやるんです。笑)鴨川納涼床で食事でした。


鱧が色々な料理で出てきて良かったです。しかし納涼床に出ても暑く結果室内で食べました。笑

そんなこんなで支離滅裂アップどうかよしなにお願い申し上げます。


Posted at 2012/09/05 11:47:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月18日 イイね!

花火打ち上げ場所に住むということ、、、笑

花火打ち上げ場所に住むということ、、、笑 


 
今日(8月18日)は多摩川花火大会です。昨年は震災もあり開催されません
でした。今年は二年ぶりということもあって約10万人の人出が予想されています。

川崎市と世田谷区が多摩川を挟んで花火合戦を繰り広げます。

家はその世田谷側の打ち上げ場所(ほぼ沿い:笑)にもっとも近い家の一つです。

ここ数日、河川敷から近くの道路まで色々な祭りの準備が行われています。
うちのベランダから見た写真です。

どんどん花火がセットされています。
雨も降ったりやんだりで少し心配でしたが無事開催されました。

※花火が嫌いな犬達はとっくに気がついていて朝からビビっています。笑

 

普段はスポーツをする方々や散歩する方しかいない緑地がまさに座るところもない
状態!
しかも今年は有料ゾーンが大幅に増えて値段順に場所やテーブルの有無
や売店から近いか遠いかが決まっていてひたすらに整備の方が「有料です!そこは
有料です!わんちゃんは公園内には入れないでください!」
とメガホンで叫ぶので
少し興ざめしましたが不景気と地元としては経済効果もあるので大人しくしていました。

家はベランダから見るので出店で食べ物を買って帰るだけです。
帰りは混雑して駅まで徒歩1時間以上と説明していました、、、(怖!)

 
龍がとぐろを巻いたような雲!(また龍か!笑)



 
取りあえず出店で買ったもの等でお腹を満たして花火開始を待ちます。
わんこも喜んでいますが、、、ちゃんと尻尾は入っていてビビッテいます。笑


 
19時スタート!!!発射台から爆音が!毎年の事とはいえ我々もビビリます。
サッシがズシンッ!と揺れて家に煙が、、、カスが、、、


 
悪い表現ですが空爆な感じです。理屈的には高射砲ですが、、、

 
地面が昼間のようです。明日は地面に花火のカスがたくさん落ちていて
なぜか一部のわんこは食べてしまうそうです、、、注意注意、、、

 
室内からでもこれだけ見えますが、煙がすごいので窓を閉めています。

 
わんこは腰が抜けています。毎度の事ですが慣れません。むしろ覚えていて
朝から敏感になっています。笑っているように見えますが壊れているだけです。

もう一頭はかみさんが抱いて渋々一緒に花火を見させられています。笑
いつもは大勢の友人が花火を見に来てくれるのですが今年は初めてかみさん
とわんこだけで見ました。

二子玉川はまさに観光地に住んでいるんだと感じさせられる場所です。

土日はスポーツをする方がたくさんいて普通にいると
逆に変なくらいです。

現在も花火が終わって一時間経ちますが警備員さんの
叫ぶ声と盛り上がってしまった方々が大騒ぎしています。


明日の朝まで誰から河川敷に残っていてマイ花火をしたり、大騒ぎして危険
ですが多摩川に飛び込んだり、、、そしてそれを注意する警察と、、、

今日の多摩川はエンドレスです!笑

 
ここから急に車の話し、、、笑 純正のフロントスピーカー(ウーハー部)
いくら一番安価グレード標準とはいえ、、、

この口径でこのマグネットは、、、

最初ドライバーは外れてどこかにあるのでは?と箱を見てしまいました。

 
大特売中のアルパインさんをフロントのウーハー(ほとんどフルレンジ)
とツィーターにインストールしました。

ほとんど前にしかいないので予算を下げるために前だけ交換しました。

音質はまるで違うものになりました。(笑)

それほど高いものでは無いのでこのくらいは最初から付けて欲しいと思った
のですが
純正のすごいシステムを売りたいと思うのでもともとそこそこのものは
付けないのが鉄則と某業界の知り合いから言われました。

聴いた時に「物足りない」と思わせるのがコツだと、、、ムムム、、

余談:本当は前にも書きましたがオーディオ大好き(特に家での)で自作も
かなりしましたが今は家ではうるさく邪魔だと言われてしまいますので車内が
唯一の音楽ゾーンです。(笑)そういう方は多い様です、、、

友人の一人はキャンカーを自分の部屋にしていて家で夕飯を食べ終わるとお菓子と珈琲を持ってキャンカーに乗り込み車内でテレビを見たり音楽を聴いたりギターを弾いているとのこと、、、

ムムムムム~



※これは車種別取り付けタイプなのでバッチり装着出来ます。

 
ナビは最初自分でつけようと思ったのですが以前、車速パルスセンサーや
パネル外しと貼るタイプのアンテナでミスってアンテナだけ別途2回(恥)
取り寄せた苦い経験から業者に取り付けていただきました。

かみさんが「リアモニター無しならなるべくでかいやつ!」と言われたので

9インチで一番安価なイクリプス(プジョーの時以来です)にしました。

パイオニアの方が個人的には使い易く画面の色の使い方が好きだったのですが
慣れればなんとかなりそうです。

IPHONEとの連携が素晴らしく今時のナビと感じました。

フロントとリアにカメラを付けました。(フロントカメラはサービスして
くれました。m(_ _)m)やはり9インチは大きくてテレビやDVDにはうってつけです。

 
起動時の画面は、、、m(_ _)m

 
室内のランプも6ヵ所激安のLED(耐久性が心配ですが、、、)に取り替えて
エンジンキーオンの時に出来るだけエンジンがかからないように負担を
減らす作戦ですが、、、

消していれば良いような、、、また虫が噂通りLEDにはあまり来ません。

楽天にて購入2個で1000円位です。


 
お約束???の犬アジリティマグネットをやっぱり貼ってしまいました、、、笑

 
冬はまだ先ですが今純正でついているホイールとまったく同じホイールをヤフオク
で落札しました。

こういう車をいじる方にはきっと好まれない16インチです。(純正サイズ)

おそらく購入時に18インチ以上にしてローダウンという基本系に進化される方多いようでたくさん純正の16インチホイールが新車外しとして売られています。

しかも安価!私は一本6900円で落札、、傷一つありません。

これで重要な冬場のスタッドレス購入時に原価を下げられます。

人気車はありとあらゆるパーツが売られていてこういう点では助かります。

アルヴェル乗りとしてはダサダサおっさん丸出しなんだと思いますが、、、その通りです!笑 どうかお許しを!





Posted at 2012/08/18 21:37:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月15日 イイね!

最初の問題はシート(腰痛)&長野県御代田町 龍神祭り(定番:笑)

最初の問題はシート(腰痛)&長野県御代田町 龍神祭り(定番:笑)

納車日に一気に軽井沢へ、、、新しい相棒と楽しい気分で以前の車で通った道をこの車はどのように走るのか、、のはずが、、、

新しい車で少し長距離を走るときは必ず腰痛対策グッズ(クッション、シュクラランバーサポート、ボディドクターの腰当て等々)を大量に載せて必要であれば調整するですが、、、

まずは一番安いグレードですが膝の下がダイヤルで持ち上がったり下がったり、椅子の上下やハンドルのテレスコや上下、色々試しながらの走行です。

それは、、、載って30分位から今までのシートやポジションが合わなくて腰が痛くなるのとは違う肩胛骨の下から腰椎までギューっと力みが抜けない辛さがありました。
(もちろん個人差もあります。疲れないシートと表現される方もいらっしゃいます)

走行中も危ないのですがあれやこれや動かしまくりで、それがいけないと思いじっと我慢、、それでも無理だとまたあれやこれや、、、

横川SAでギブアップ!あともう少しなのですが、、、

試乗は最高で15分しか出来ませんでした。ハイブリットの試乗車が近隣のお店で一台しかなく予約してお店に持ってきてもらう程でした。(その時はじめてハイブリット仕様を見たくらいです。笑)

その時は柔らかそうに見えるがそうでもなくて大きくて良い感じ!とかみさんも喜んでいました。
シートでは以前それが理由で初期型ノートを売却し無理してスイフトくんに替えた実績(笑)もあるので何度も試しましたが見るからに立派でちょっと座った感じも良く、、、安心しておりました。

しかし許してはくれませんでした、、、かみさんまでも腰が痛いと、、、
でもそれで買い換える人はいません!笑(もう無理、、、)

そこでよくよくシートを観察、、、ボルボとまでもいかなくてもスイフトくんくらいにはしたい!シートの大きさで言えばスイフトの方が小さい、、しかししっくり感はスイフトの方が上、ボルボはいまだに謎なのですがクッション無しで完璧です。そこで車のペダルの位置や椅子とハンドルの関係等々冷静に調べボルボにしようとボルボのときの姿勢になれるように椅子をなんとかしようとずっと車内で奮闘、、、

他の方のブログにも載っていた同じ理由で痛くなる、落ち着かないが判明しました。

座った時の体重がかかる部分が肩胛骨の下とおしりだけなんです。ボルボでは一番重要視していた肩胛骨の下から腰椎までが空いていました。これでぴったりの方がいるならばかなり小柄か肩をすぼめた感じになると思います。

そこでシュクラの有名なランバーサポートを設置、ダイヤル調整出来てボルボにはシートに組み込まれていました。しかしそれでもどうもしっくりこない、、、

こういうときは色々小銭を使って対処せずに「シート交換」、、、生まれて初めての交換にさっさと走ろうと決意!八王子にある腰痛対策に詳しいジェットセットさんに相談にのってもらう約束をしました。


先週の土曜日ジェットセットさんで早く何とかしたくて朝出てふっとんでいきました。その走行中もシクシク痛みます、、、、頭の中では「なんとかせにゃ!なんとかせにゃ!」が連呼です。笑

お店に着くとまずはミューレンというシートに(店内の椅子として使われているような、、、)座らせていただきそのままで現状を報告しました。

職業柄人を持ち上げるので腰痛持ちになるが車で痛めるとたいへんなことになる。と説明しました。ボルボは長距離を走って車から降りるなり走ることが出来ると、そういうシートが欲しい!と騒ぎました。

最初はレカロのエルゴミクス系にしようかと思っていましたが高価で、、、もし2脚になった場合危険なプライスです。そして座っているうちにこのミューレンがひじょうに良いことに気がつきました。

日本製でレカロよりも締め付けなく柔らかい、そして蒸れにくい、安価である、、、
背もたれのフレームが金属ではないので車が揺れたり振動が来たときに金属だと身体はとまって内蔵だけ揺れて疲れるのだが、これは適度にしなり内蔵と身体が同じに動くので疲れにくいとのこと、、、

早速ミューレンシートを付けて社長さんと走行、、、座った時からですが「全く違うくるまです。」笑

助手席で社長さんが「これは立派な大企業のシートという感じですが一番大事な腰椎から背筋部分にサポートが無いのはなぜなんだろう、、、?世界最高峰のメーカーなのでなんでもノウハウはあるはず、、、輸出仕様はきっとランバーサポートしっかりしているはずです、、、

というお言葉をもらいさらにミューレンシートを微調整しながら何度も社長さんと近所を試乗、、、

シートレールを後方13mmアップで本締めして完成となりました。
帰りがお盆がらみで渋滞していましたが新しいシートが調子よくにんまりでした。しかしここまで合わないシートが存在していることに少し怖くなりました。でもシートを替えればなんでも行けると強く感じました。

今回ミニバンでセレナとステップワゴンで悩んだ時にどうしてもステップワゴンの方が好きなのですが座った瞬間「これは腰痛になる!」と断念、、、あれはペダルの位置が大きいのですが、、

セレナは車としてはホンダの方が好きなのですが、セレナはペダルの位置が右よりでまたシートが自分と合っていました。三菱D-5もそうでした。

しかし奮発して今の車にしたのですが、、、

結局かみさんも欲しいということで2脚目を注文しました。高い皮風シートカバーも前席2つ無駄に、、
さらに高級ナビをつけるくらいの痛い出費が、、、2脚の椅子をどこに置いておこうか、、、




何度も社長さんとチェック!



無事ミューレンシート設置完了!ボディが水色なのでこちらを選びましたが、、合いませんがしょうがない!笑 2脚の方がまだマシかな??笑

でも最高です。まずもちろん腰痛にならない、蒸れ防止素材でさわやか、シート自体が軽く軽量化??
サポートも適度に良くミニバン特有の初期のがくっとロールでも安心です。

またシート自体が少ししなるので確かに身体の負担が少ないです。

ミューレンのシート腰痛やしっくり来ない方にはオススメです。料金はジェットセットさんですと現在キャンペーンでシートとレールと微調整、取り付けで15万円/一脚でした。確かに痛いですが、、、

今日も暑い中ベッド上であっちこっちへ体位変換し続ける方で腰がやばかったのですが、、、帰りに座るといつもはスイフトくんでも痛かった腰に運転中負担がかかりません。腰から背中全体で体重をいなしている感じです。僕と逆で細い方、小さい方にも調整で色々試せるそうです。

この日にZD71Sの現行スイフトのつい先週まで乗っていたのと同じブルーで購入するなりシートが辛いと運転席、助手席両方交換に来られた方がいらっしゃいました。ますますシートがわからなくなりました。笑

十人十色、、、難しいものです、、、でも楽しく遠乗りするのは何よりも重要なアイテムだと勉強になりました。




話は変わって恒例化したい!笑 長野県北佐久郡御代田町の龍神祭り!今年も夜の部は大雨と雷でまさに龍神という感じでした!


まずは真楽寺のお寺の池から龍神が現れるシーンの舞いです。
このときは良い天気だったのですが、、、



それでも花火に龍神甲賀三郎&舞姫の素晴らしい舞いと太鼓に酔いしれました。御代田町民では無いのにこの龍神達に会うと感動して近づいてくると涙が出てきます。

そして龍神はいるんだとロマンに浸ります。




ギョロギョロと太陽が龍眼の様相、その後また稲光で雷雨へ、、、、
40周年おめでとう 甲賀三郎龍さんと舞姫龍さん!



犬は広くなったのでご機嫌です。これは湯川で川遊び


かみさんを見捨ててとっとと僕にボールを持ってきてくれます。(やっぱり妻よりもかわ○○)笑


前に長年飼っていたフェレットさん達4匹のお墓が浅間山と蕎麦畑が見える素敵な墓地に埋葬されているのでお墓参り。自分もこんなさわやかなお墓が良い、、、

いやいや本来の仏教では戒名をつけても仏ではない、亡くなった者や骨、からだの一部を拝むのは仏法ではない、、、、今と真逆です。それが正しいとわかっていても人の死者への執着は強く、、、

仏陀さまお許し下さいマシ、、、、m(_ _)m

終戦記念日ですね。。。うちは高松大空襲で親戚の僧侶達、仙台から飛び立った若将校、その他戦国時代から戦で亡くなった方多数(高松では一人の叔父:現在僧侶を除き全て亡くなりました。)

戦没者の菩提をお祈り申し上げます。  合掌

Posted at 2012/08/15 01:01:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月05日 イイね!

別れと出会い日記


車との別れはいつも寂しいものです。
自分ではこのスイフトの前の日産ノートから贅沢な二台持ちを実行してきました。

色々考えに考えてフィットハイブリットとかなり迷いましたが4WDということ、
そしてバイク好きな自分としてはホンダ以外の二輪メーカーの車が欲しい
ということ、そして評判の走りももちろんですが高品質&スタイルが良いという
ことが決め手となって購入したZD72Sです。

走行距離は2010年12月末の大晦日直前納車で約20000km乗りました。
平均燃費約14,5km 故障箇所 エアコン交換(異音が出たため)です。
ほとんどノーマルでした。

感想としては良い点は静粛性、ハンドリング、国産コンパクトカーでは高品質
でガッチリしているところ。シート、デザインが良いと感じました。

短所としては自分が大きく太いのがいけないのですが、それでももっと大きくして欲しいシート(笑)、副変速機付きとはいえもっとフィーリング(特に踏み増し)をよくして欲しいCVT、そしてしょうがないのですがエンジンパワーをあと10psアップ。

荷室等々はわかって購入しているので書きません。笑

しかし他人にはあまりすすめません。それは車が好きな方であればもちろんおすすめしますし、おそらくそういう方は自分で自分が欲しい車を見つけると思います。

車は便利で荷物がたくさん乗って燃費が良ければという選び方ではこの車の良さが伝わりにくいと思います。(本当はわかって欲しいのですが、、、)

そしてもちろん他車のコンパクトカーの中にも素晴らしい車はあります。(外車を入れればものすごく増えます)

そしてスイフトは良いに決まってる!という風潮が雑誌等でも見受けられますがもちろん完全ではありませんし、値段やクラスを考えての評価と思います。

ほとんど都心部の渋滞ばかり走るのであれば違った選択もあると思います。

でもエコヒイキですが「なんとなく乗っているとコンパクトカーでも玄人っぽい!」感じがするのは私だけでしょうか、、、笑

スイフトに乗っている人は「車が好きなんです!」と言っているように見えます。
そこが安価な日本車のクラスでキラリと光る夜鷹の星???と思っております。

そんなスイフトも妻も乗るかも?という狙いもはずれ、、毎月の駐車場代等々二台維持するのに必要な費用も考え売却いたしました。

いまもドアノブ、ハンドル、プッシュスタートの感触やニオイが蘇ります。まだ彼を失って3日ですから、、、

ボルボを先に売却したのでしばらく遠出も全てスイフトで一ヶ月で3000km乗りました。もちろん犬連れの時はリアシートも荷室もパンパンでリクライニングも出来ない状態でしたがそれでもコンパクトカーの利便性には舌をまきました、、、

そして普通にレジャー仕様で大家族で無ければコンパクトカーでじゅうぶんと夫婦ともに思い知りました。ダウンサイジングが流行るのは当然と思います。




マイナス二桁の軽井沢の冬でも豪快に走行!





ありがとうスイフト君ご機嫌よう! xs1,2 4WD ZD72S 2012/08/03
(白馬47スキー場)


そしてボルボXC70 3,2SE 2008年7月購入 
このボルボは自分としては貯金を全て一気に使って(泣笑)購入した車でした。
まさに家族を騙し、、、
どうしても荷物がたくさん載って、のんびりと、でも遅くなく、恐がられない、でもどこか洒落ていて、4WDで、クロカンでは無くて、、、と色々試乗しまくった結果XC70に決定しました。
昔乗っていた940の故障地獄も今となっては良い思い出、
プジョーだってちゃんとあまり壊れずに走ったではないか!
もう大丈夫!
ヤナセに努めている叔父も「スカンジナビアンはやめておけ!ドイツもだめだ!

日本車だ!」という愛社精神が足りない正直な叔父のアドバイスと蹴散らして

思い切って購入しました。皮シートとナビとサラウンドシステムくらいのオプションでした。それとスタッドレス用に純正のインチダウンのホイール。
乗せる人皆に「いいねぇ!」と言われたのはこれがチェロキー以来初めてです。

そして友人のE320のステーションワゴンを400km運転した後にすぐに自分のXCに乗り換えてもフワフワ感はありますが変わらぬ快適性。しかも四駆ということでとても満足しました。
それほど凝った四駆では無いのですがとても凍結路、圧雪、新雪と安定していました。逆に「いつ滑るのか?」と思うくらいで普通に運転していればとても安心出来ました。

意図的に滑らせても急激に滑らず言い意味で緩慢に滑り出しました。
ブリザックが良かったとも言えますが走り屋さんは不満かもしれませんがものすごく安定志向です。まさにおっさんにぴったりでした。笑

また全ての当たりがマイルドでスピードは出るのですがどこかマイルド。これがまた同乗者や私も癒しのジンベイザメと呼んでいた所以です。

距離も最終的には9万キロ、サマー、スタッドレス両方一セットずつ交換しました。
純正からヨコハマ DNA dbに変えたところさらに静かにマイルドでかつグリップ力も増して良いことばかりで感心しました。

そんなXC70も距離が進み、大きな故障はありませんでしたがこの車でも↓



日帰りの犬の競技会でもこの状態で犬本体(笑)はリアシートをクレートで独占しているので二人でもフルリクライニング出来ません。

距離とその利用方法が買い換えの動機になりました。もちろん読み逃げだけしているワンコ競技仲間の「人がお金を使うの大好き!」という背中を押しまくるエナジーが強かったのも事実ですが、、、苦笑


凍結防止剤と雪で、、、、、ありがとうXC70


美しい紅葉とともに、、、


虹がかかったこともありました。(軽井沢~四国の旅の初日)



長野方面を除く長距離では岩手県の旅が彼との最後のロングドライブでした。
岩手の友人にも「こんなロングツアラーであれば疲れないねぇ~」と褒められました。
(写真は岩手県雫石)
この時も2000km以上乗りましたが特に腰が痛くならないのは(パッドやクッション無しです。)この車しかいまだに出会っていません。
きっとシートでこの車を何度も思い出すと思います。レカロかミューレンに変えないと耐えられないか?それでも選ぶのをミスれば同じですね、、、この最初柔らか奥しっかりという車はなかなかありません。
シトロエンが少し近いような気もしますが、、、ルノーもコレオスという車は良かった様な気がします。
しかしこればかりは長時間乗らないと解らないので難しいです、、、、
また腰痛になって痛感しているのがペダルの位置です。ふとっちょの私の場合は股が太すぎて(笑)ペダルが中央寄りだとそれが原因で腰痛&座骨神経痛に、、、
最近のマツダCX-5やハイエース、D-5は右よりで運転していても辛くありません。ボルボも意外とそれも合っていたとも思いますが、シート、そしてサスペンションのいなし具合とが複合的に重要と思えます。
電車通勤、バイク通勤の頃、そして今のように休日には長距離と車にばかり乗ることが無かった時代は若さもありますがそれほど(確かに腰が痛いということもありましたが)気にしませんでした。
腰痛になってもしばらく車には乗れないし、重い物も持つことが無かったのですが今は毎日乗って重い物を(笑)持ち上げ&年もとって(泣)の相乗で色々車にうるさくなっているのだと思います。
そういう自分にとってXC70は優しくいやしてくれました。

どうもありがとうXC70くん!ご機嫌よう!

そして悩み抜いた結果が、、、これまた普通でごめんなさい!

トヨタ(生まれて初めてのトヨタ車)ヴェルファイアハイブリット(一番安価な
Xグレード)という普通のミニバンに、、、キャンパーだベッドだと騒いで
すいません、、、予算と犬競技仲間との話し合いにより普通のミニバンで
たまに車中泊、旅行は宿に泊まりなさい、たまに間で一日くらい車中泊or仮眠
できればじゅうぶん、、、
という意見が大多数、、、キャンカーに乗っている方は本当に日本中旅するか
(真夏は避ける)別途普通の車も持っているのが条件でした。

またうちの実家の車庫は高さ2100cmまでしか入れないので天井の換気扇
も不可、、、キャブコンは不可となりこのように、、、

まだ納車されて3日です。いきなり夜勤明けに納車、そのまま軽井沢、、、笑
先ほど東京に戻りつつ色々見てみましたがいまだによく掴めない車です。

ハイブリットはプリウスで少し慣れていますがそれでもヘンテコです。笑

いろいろごちゃごちゃ走ったのですが今のところ燃費は12,5km四駆の
レギュラー仕様と思えばまぁまぁと思います。総重量2350kgと重いです。
遅くはありませんがすごく速くもありません。

すいません、、これからです。笑

名前は水色メタなのでかみさんがつけましたが「ムーミン」です。笑



車外品を安く良い物をということでナビも17日までつきません。笑


絨毯類も安い車外品を、バッチリつきました。なかなか!


犬が汚すのでファブリックの明るい色はタブーなので皮風シートカバーを
これも良い感じです。皮と解りません。(これは純正品です。)


カーテン(純正)そして付けっぱなしに出来る網戸(虫対策、これは車外品これも
素晴らしい)あとは暑、寒両方の時に使う全ての窓に付ける厚手の断熱カバー
と透明の熱線よけフィルム、リアハッチ全体につくバグネット(網戸)を取りあえず
用意しました。
あとは充電式強力扇風機(連続6時間くらい持ちます。しかも数千円)
冬は蓄熱式敷きモーフ

そして車中泊用のフルフラット時の段差を無くすパッド等々は知り合いの方の
対策を見せてもらってから検討してみます。
仮眠であればこのまま(オットマンもあるので)セカンドシートを倒せば飛行機
のフルリクライニング(歯医者さん???)にはなりますのでなんとか寝れます。
競技会ではこれで足りてしまいそう、、、
別途テントやタープを建てないで良いのは楽です。(それが皆狙いのような、、)

しかし納車時、夜勤明けとはいえしばらくスイフト生活だったのでネッツトヨタさん
からの帰り道、まずはフロントウィンドウが大きすぎて丸見えな恥ずかしさと
トラックやハイエースの方と目が合う世界観、、、

正直に第一感想は、、「バスっ?」

でした。口で「チュー、、シュー」とか排気ブレーキのマネをしながら帰りました。
まぁ寝不足でハイでしたが、、、

そしてスイフトくんから移した荷物が線香臭いことに気がつきました。
そういえば職場でも線香のニオイがしたら僕が来たとわかると、、、

また競技会でも「おたくの犬はお香のにおいがするね!」と言われていました。

毎日お勤めするからですが、、、

従兄弟に「おばあちゃん家のニオイだね!懐かしい!」とも言われたし、、、

まぁ、、、いいか!笑


おっさんのくせに取りあえず激安のLEDのポジション、ナンバー灯、バック灯
と変更しました。
この間まではそういうことをやっているミニバンが多くて「なんだ!電球では
だめなのか?」とか言っていたくせに、、、この態です。苦笑

「やっぱりやってみたくなります!笑」

本当はグリルがブルーに光るものがあったのですが高いし怒られるので(笑)
我慢しました!

おっさんだって光らせたいこともあるんだ!XC70のドアノブを光らせようと
エアバッグに注意を払いながらがんばった方を知っています!(失礼)



これで通勤と遠出、競技とがんばります!
これからよろしくお願いしますね!ムーミンくん!

皆様どうか今後ともよしなにお願い申し上げます。普通ですいません、、、m(_ _)m

職場では「なんだ~ついに君もミニバンかぁ~」とラテン車好きに言われました。

スイフト君、XC70君ありがとうございました。


Posted at 2012/08/05 21:27:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「他車に浮気していましたがついに購入しました。m(_ _)m http://cvw.jp/b/594858/48103750/
何シテル?   11/24 10:29
このご時世でも懲りずに車好きペット好きなおっさんです。どうかよろしくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

pageone10さんのスズキ アルトハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 22:52:12
JAOS ドアハンドルプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 13:01:17
シェアスタイル リアクオーターガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 20:23:33

愛車一覧

三菱 デリカD:5 パコタリムカマサラ (三菱 デリカD:5)
ヴェルファイアハイブリッド20.30系と2台乗り継ぎデリカD5に巡り合いました。m(_ ...
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド 焦げ茶隊 (トヨタ ヴェルファイアハイブリッド)
ヴェルファイア ハイブリッド20系を5年半で16万キロ乗りました。犬を乗せたり、着替えた ...
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド ムーミン (トヨタ ヴェルファイアハイブリッド)
 犬との旅行&犬競技とともに変わっていった車達。そして車中泊や仮眠といった目的までカバー ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
どうしても腰痛になってしまうノートのシート(初期型)に耐えかねて無理に無理をして新型スイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation